
このページのスレッド一覧(全438スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年7月21日 13:30 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年7月21日 09:06 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月21日 07:50 |
![]() |
0 | 1 | 2008年7月20日 20:16 |
![]() |
0 | 5 | 2008年7月17日 23:56 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年7月17日 02:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
いつも皆さんの書き込みを見て大変参考にさせて頂いています。
今回、家のネット環境について無線LANを導入する事になりました。
実はこの機種を店で勧められ、ここでも売れ筋1位になってましたので
これにしようかと思ったのですが、他にも候補が出てきましたので、皆さん
のご意見をお聞きしたいと思い書き込みしました。よろしくお願いします。
●状況
・ネットへの接続はcommufa光を利用
・玄関にcommufa光のモデムが設置してあり、2階の自分の部屋の有線ルータ
(BUFFALO BBR-4HG)に接続。そこから有線で自分のPCと隣の弟の部屋のPC
に接続してある(住宅は木造。ブロードバンドスピードテストというサイトで
接続速度を測った所80Mbps程度出ていました)
・今回、母がPCを覚えたいという事で、ノートPCを購入(dynabook TX TX/65F
PATX65FLP)。1階の居間で主に使用(ルーター設置場所から直線で約10m 壁
は3枚程度)無線LANでネットを見れるようにしたい。
・またPS3も購入したため無線LANで利用したい(自分の部屋にて)
・自分のPCと弟のPCは今までどおり有線でOK
この様な状況です。
心配している事としては、現在通信速度が80Mbps程度出ているので、これが遅く
なってしまうのではという事(この機種のPPPoEスループットが55Mbpsと書いてあった
ため)ただ、大して違わないのであれば良いです。
他の候補としては、「NFINITI WZR2-G300N」と「NFINITI WZR-AGL300NH」ですが
無線LAN機器については疎いため、この「WHR-HP-G」と果たしてどの程度違うのか
良く分かってない状況です。
ちなみに、接続したPC間でのデータのやりとり等は考えていません。
長くなりましたが、ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

有線でのスピードの差はPC間でのやり取りがないのなら実際は体感出来ない気がしますが、
現在のスループットの数値に拘るのならNFINITI WZR-AGL300NHですね。
設置場所の選択肢は2つ考えられます。
一つは単純にBBR-4HGと置き換えて2階に設置。
もう一つは玄関のモデムの近くに設置し、2階のBBR-4HGをハブに替える。
取り敢えずは1番目の方法で設置し、1階のPCに上手く繋がらないようなら2番目の方法にしては如何でしょうか。
その場合2階で使用するPS3の接続状態が気になりますが…
設置してみないと判らないのが実情です。
どうしてもどちらかの無線に問題が生じるようであれば1階にWZR-AGL300NHを設置、
有線にて2階にもう1台アクセスポイントとして設置します。
その場合はハブを別途購入する必要はありません。
書込番号:8105943
0点

kmkz-ismさん こんにちは。
>・玄関にcommufa光のモデムが設置してあり、2階の自分の部屋の有線ルータ
(BUFFALO BBR-4HG)に接続。そこから有線で自分のPCと隣の弟の部屋のPC
に接続してある
少し環境の詳細が分かりませんが、1Fと2Fの間に、有線LANが敷設されているということでしょう?
仮にそれなら、1Fのモデムに4HGを接続し、1Fと2Fを4HGのLAN側で分岐、1Fの無線ルータをブリッジ接続すれば、1Fは無線LAN環境、2Fは有線環境になると思います。
>心配している事としては、現在通信速度が80Mbps程度出ているので、これが遅く
なってしまうのではという事(この機種のPPPoEスループットが55Mbpsと書いてあった
ため)ただ、大して違わないのであれば良いです。
他の候補としては、「NFINITI WZR2-G300N」と「NFINITI WZR-AGL300NH」ですが
無線LAN機器については疎いため、この「WHR-HP-G」と果たしてどの程度違うのか
良く分かってない状況です。
ご存じかも知れませんが、無線LANはかなり環境(建物構造・PCとルータとの距離・他宅の無線LAN等)に影響されます。
例えば11gでの理論値は、54Mbpsですが実際のところ、かなり環境が良くても、25〜30Mbps(無線親機と子機が同一メーカーの場合は35Mbps程度)が最大値になると思います。
またルータを入れることによって、その製品のスループット以上の数値は、有線・無線とも
出ませんので、その点は注意が必要ですね。
もし有線LANと同等の速度を期待されているなら、残念ながら無理ですね。
あと11nでの接続ですが、今現在はドラフト段階(正式に規格が定まっていない)なので、無線子機も同一メーカー製の方がいいと思います。
参考です
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html
書込番号:8105975
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは
相変わらずの判りやすいご説明に感服しております。
スレ主さんの状況では2階に2台のPCと無線で繋ぎたいPS3があり、
1階に無線で繋ぎたいPCを増設(購入)という状況のような気がします。
そうであれば1階にBBR-4HGを設置してしまうと2階へのLANケ−ブルを1本増やすか、
2階でハブを経由させて2台のPC振り分ける必要があるのではないかと思います。
また、1階に無線ルーターを設置した場合に2階のPS3への接続感度が不透明になっています(恐らく大丈夫でしょうが)
それを考慮していたら上の書込みになりました。
一番単純な方法が2階のBBR-4HGの下にブリッジで無線を設置して1階のPCに繋がれば解決なんですが、やはりやってみないと判りませんね。
書込番号:8106345
0点

いつまでも青春さん、SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちわ。早速、丁寧な
回答を頂き感激しております。
様々な設置方法が考えられるんですね。自分では思いつかなかったので本当にありがたい
です。
状況の説明で少し足らない所がありましたね、すみません。
1Fと2Fの間には有線LANが敷設されています(commufaのモデム ― BBR-4HG間)。
また、目指したい状況は、いつまでも青春さんの2回目のレスのとおりです。
11nでの接続は無線子機も同一メーカーの方が良いのですね、参考になりました。
なお、母親のPC(無線接続)については、速度は大して求めないので、実用に問題が
なければ十分です。自分と弟のPC(現在有線で80Mbps程度出ている)は、無線LAN購
入後も有線接続しますが、その際の速度を心配していました。
しかし、いつまでも青春さんのアドバイスでは「PC間でのやりとりがないなら体感
できる程の差ではない」との事でしたので、このWHR-HP-Gでも良いかなと思っています。
現在、WHR-HP-GとWZR-AGL300NHの2機種に絞って考えています。
何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。
書込番号:8106942
0点

kmkz-ismさん、
現在の構成を発展させる予定も無く、2階のPCを現在のルーターで振り分けるのであればWZR2-G300N/P(カード子機はお母様用)がコストパフォーマンスが優れているので、こちらも候補になり得ます。
あくまでノート内蔵の無線を活かすのであれば単体のWZR2-G300Nでも構いませんが、
規格は11gであり、後から子機を購入すると割高になりますので検討する価値はあると思います。
書込番号:8107146
0点

kmkz-ismさん
いつまでも青春さん こんにちは。
失礼しました。
PS3がを無線で接続するとのことだったんですね。
書込番号:8107466
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、
いえいえ、ワタシなんか年中勘違いの連続です。
お気になさらずに、今後もご指導宜しくです。
書込番号:8107579
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G

何の説明書見られてるのかな?
この製品はIEEE802.11gなので、理論値は54Mbpsですよ。
何を使って何をやりたいの、目的を書いてね。
初心者ボタンなら何でも許される訳じゃないです。
書込番号:8104635
0点

すいません。もっと詳しく書きます。最近、地元のケーブルテレビのインターネットに加入してインターネットをはじめたのですが、LANケーブルでインターネットにつないでいるのですが、やはり無線LANに換えたくなり質問しました。インターネットのモデムは最大160Mpsを使っていて、そのときにもらった説明書に書いてあったのですがどうなんでしょうかィ
書込番号:8105727
0点

ひまJINさんが書かれている通り、本機は54Mbps(実際は25〜40Mbps程度)です。
>モデムは最大160Mpsを使っていて、そのときにもらった説明書に書いてあった
素直に読めば良いだけで、勿論本機でも使える事は使えますが11n規格でないとモデムの性能を活かせません。
どうしてあえて11g規格のものを選ばれているのでしょうか?
コスト面からでしょうか?
ここでケチる位なら160Mbpsの契約自体が勿体ないですよ。
書込番号:8105832
0点

一応、実測どれくらいの有線でどれくらいの速度が出てるのかチェックしてみて下さい。
SpeedTestで検索すれば、計測サイトはすぐ見つかります。
例>http://kakaku.com/bb/speed.asp
160Mbpsといっても、1本の光を複数の家で共有してる場合が多いです。
条件によってはほとんどスピードが出ないケースもあるようです。
これで30Mbpsを超えるような実効値が出るようならIEEE802.11gでは役不足ですね。
IEEE802.11nの無線ルーターを買って下さい。
ただ無線子機側もIEEE802.11n対応でないと効果はありません。
PC内蔵無線でIEEE802.11gだとダメですよ。
書込番号:8106526
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
現在、MotorolaSBG900を使い無線LANを接続していますが、電波強度が悪くて買い替えを考えています。
この商品は、SBG900と比べ電波強度はよいでしょうか?また、別に良い商品があればぜひ教えてください。
ちなみに、一戸建ての1階にルータを置き2階、3階で無線接続しています。
0点

個人的には多層階の建物であれば、場合によって途中中継用に有線LANを敷設しておく、のが最適な方法かと
思っていますが、どうしても全て無線でないとまずいんでしょうか?。
無線のみで可能な限り広範囲をカバーするのであれば、親機となる無線ルータ、および子機となる各無線LAN
クライアント(無線LANカードの事ですね)の双方に高利得アンテナを取り付ける方法がよいかと思います。
所詮「High-Power」といっても電波を利用するので、可能な限り感度は上げられる対策をとるに超した事はない
でしょうし。
また、送信出力が強力すぎても送受信部への回り込みが発生する場合もありますので、電波の強度(電界強度)を
ある程度考慮した上での設置も考えなければならない場合があります。まんべんなく無線化死体ということでしたら
なおのことですので、ご検討のほど。
書込番号:8106316
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
先日 WHRを購入し始めてのLANの構築を行いました。
しかし 3台のPCの内1台が接続できません。
■概要
家のPCを無線LANをしました。
合計3台です。
1台どうしても設定が出来ずご教授いただければ幸いです。
各PCのOSは、XP SP3になります。
■具体的内容
2台設定できておりますので、基本的には問題ないのですが、1台だけWAPの認識が出来ません。(WEPはOKです。)(SP2以上でないとだめだとも聞いておりますが。)
下記の設定タブにWPAのタブが存在しません。
ワイヤレスネットワーク接続プロパティ⇒ワイヤレスネットワーク(タブ)⇒(利用可能なネットワークでの)プロパティ⇒アソシエーション(タブ)
・ネットワークの認証が”オープンシステム””共有キー”しかない。(他のものは、WPA、WPA-PSK、WPA2 ** ある。)
・データの暗号化が”WEP””無効”しかない。(他のものは、TKIP AESがある。)
念のため、すべてのOSのアップデートは行いましたが、これらのタブは現れませんでした。
お手数をお掛けしますが、教えていただければ幸いです。
0点

颯汰さん こんばんは。
もしかして、インテルワイヤレス内蔵のPCでしょうか?
違うかもしれませんが、
Intel PROSet Wirelessの「ログオン前接続」をインストールしないと、確か選択できなかったような気が致します。
「プログラムの追加と削除」からIntel PROSet Wirelessを選択し、「変更と削除」を押すと、インテルのプログラムメンテナンスが表示されます。
シングルサインオン及びログオン前接続をクリックするして有効にしてください。
これで、PCを再起動すればOKになると思います。
書込番号:8104002
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
WHR-Gシリーズを使用しています。
無線LANで接続されているパソコンは子供用のため
毎日パソコンを立ち上げていないので使用するときだけ
WHR-Gシリーズの電源を入れて使いたいと思うのですが
本体に電源スイッチがありません。
ACアダプターをコンセントから抜くしか方法しかないのでしょうか?
それと電源供給されていないと設定などがクリアされてしまうようなことは
ないのでしょうか?(たとえば1週間や2週間など)
初歩的な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
0点

普通の機種では 電源供給されていないと設定などがクリアされてしまうようなことはありません。
電源SW付きのテーブルタップコンセントをお使いになればいかがですか?
書込番号:8082162
0点

takajunさん
早々の返信ありがとうございます。
SW付きテーブル!その手がありましたね。
さっそく取り付けます。
書込番号:8082550
0点

かっちゃんPART2さん こんにちは。
少し運用が違いますが、もしお子さんがご使用のPCがVISTA機なら、OS上でも制限が出来ます。
参考です。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/features/details/parentalcontrols.mspx
※時間帯での設定等含め、色々と出来るようようです。
私のところは、必要ないですが・・・。
書込番号:8084236
0点

ゴメンなさい。
>私のところは、必要ないですが・・・。
↓
私のところでは、年齢的にも、もう必要ないですが・・・。
書込番号:8084239
0点

SHIROUTO SHIKOUさん
情報提供ありがとうございます。
アクセスして読んでみました。
様々な角度から制限がかけられるんですね。
参考にして検討してみたいと思います。
書込番号:8092066
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
こういうネット系の事は初心者なので困っています。どうかご教授お願いしますm(._.)m
自分の家はケーブルテレビに加入していて
どの部屋にもLANの差し込み口があり
この前自分の部屋のLAN差し込み口に直接この製品を繋げ
PS3は有線wiiは無線でつなげようとしたんですが
DIAGのランプがずっと点滅しどうもA台とも
うまく繋がらなかったのでルーターOFFにしてみると
DIAGのランプは消え
有線は繋がるのですが
無線でwiiがつながりません(:_;)
どのようにすれば上手く繋げられるのかどなかた教えて
いただけないでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
0点

AP側をBridgeModeに切り替えてやればいける
説明書とかに書いてあるでしょ
書込番号:8087807
0点

早々の返信ありがとうごさいますm(._.)m
お恥ずかしながら
説明書を無くしてしまったものでわからなかったです汗
そこでまた質問で申し訳ないのですがAPがわとはどちらの事でしょうか?
また切り替えはどのようにすればよいのでしょうか?無知な質問ですいませんが返信お願いしますm(__)m
書込番号:8087909
0点


SWIM411さん こんにちは。
>そこでまた質問で申し訳ないのですがAPがわとはどちらの事でしょうか?
また切り替えはどのようにすればよいのでしょうか?無知な質問ですいませんが返信お願い しますm(__)m
もう少し具体的な環境が分かればいいんですが・・・。
ただ失礼かと思いますが、出来ればお知り合いのPCに少し詳しい方へご相談された方がいいと思います。
一般的にCATV(ケーブルテレビ)の場合、プロバイダ(キャリア)側から提供されている貸与機器(モデム等)にはルータ機能がないことが多いです。
(最近IP電話関係で、ルータ機能を持っているアダプタが、CATV環境でも提供されていることがあるようですが・・・)
SWIM411さんの具体的な環境(宅内環境・PC仕様等)がわかりませんが、宅内配線自体は、単純にスイッチングHUB経由かも知れませんので、WHR-HP-G自体ブリッジ接続ではなく、通常のルータ機能での接続になるかもしれません。
書込番号:8088508
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





