
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2010年10月2日 11:47 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年8月29日 14:41 |
![]() |
1 | 4 | 2010年6月4日 09:15 |
![]() |
1 | 3 | 2010年5月21日 23:18 |
![]() |
0 | 9 | 2010年4月12日 11:50 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月21日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
今までeo光100Mタイプでこのルーターに繋いでいました。
その時は大体30〜35Mは出てましたが、先日NTTの光ネクストハイスピード200M一戸建て
にタイプに回線を変更して繋いだところ、3〜7Mしか出なくなりました。
WHR-HP-G54の方にルーターを変えてみた所、それでも25〜35Mしか出ません。
NTTの方にも来て頂いて色々してもらったんですが、全くスピードは上がらずでNTTの
方も原因不明で解決できずでした。
光ケーブルの元の部分で計測するとちゃんと285Mは来てるそうです。
バッファローに問い合わせても全く分からず困っています。
考えられる原因がありましたら教えてください。
プロバイダはOCNです。
0点

バッファローに聞いてどのように対処したのかわかりませんが、回線が変わったのですから
ルーターはリセットスイッチで初期化した方がいいんじゃないでしょうか。
回線速度の計測は有線なのかそれとも無線か、計測に使用したパソコンの型番は?
また設置環境など情報が少々不足してます。
もし無線で計測して25〜35Mbps出てるんであれば上々ですよ。
書込番号:11968277
0点

早速ご返答ありがとうございます。
WHR-HP-Gで有線接続で3〜5Mしか出ません。
WHR-HP-G54は全く別のルーターです。(たまたま1台あったので使ってみました)
ブリッジで遠くまで無線を飛ばす必要があるため、どうしてもWHR-HP-Gを使用したい
のでWHR-HP-G54はこの先使えないんです。
PCのOSはvista、CPUはcore2Duo E7200
メモリは6GBです。
書込番号:11968672
0点

バッファローに聞いた所、そんな不具合の報告もないといわれ、今の所何も
対処法がないそうです。
対処法がないというか、原因が全く不明でどうしようもできないという感じ
でしょうか
書込番号:11968684
0点

eo光は通常モデムだけ貸与でルーターはユーザーが用意する仕様だったと思いますので、
WHR-HP-Gはルーターモードでの使用だったでしょうか?
一方乗り換え後、NTTの方にはルーターが付属している機器をレンタルする場合があります。
従来の設定のまま接続し、二段ルーターになってる可能性はありませんか?
また、ルーターのファームウェア更新はされてますか?
WHR-HP-G ファームウェア for Windows Ver.1.49
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-g_fw.html#1
それにしても200メガの回線で285Mbpsも出るとはNTTも随分とサービスがいいですね。
書込番号:11968763
0点

グラリストさん
すっかり遅くなってしまいましたが、色々ありがとうございます
ルータのファームアップもしてみましたが変わらずでした
NTTの機械もルーター機能なしのものです
今日NTTの方が来てPCに直で繋いで調べましたが、それでもスピードが
出ませんでした
プロバイダを通さずにNTTのサイトで調べると180は出てるので、もしかし
たらプロバイダが原因かもしれません
とりあえず次回1G対応のルーターにて実験をしてくれるみたいなので、その
結果を見てプロバイダの変更等も考えたいと思ってます。
書込番号:11979715
0点

御自宅のパソコン他の環境はギガ対応ですか?
そうでなければハイスピードを辞めれば解決する可能性ありますよ。
環境が100Mなのにギガの契約をすると自宅の機器がデータを受け取れないのでデータを捨てちゃいます。
故障窓口に100Mにしてみるように連絡してみて検証されると良いでしょう。
多分修理担当者がこなくても設定変更できると思います。
(知り合いが100Mから200Mに変更しましたが遠隔操作でやったらしいです)
また、NTTの機器がルータの可能性が大きいです。
バッファローのルータ機能を停止してみると良いのではないでしょうか。
書込番号:11999701
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G

「PSP」のファームウェアバージョンは?
また、「PSP」の場合、
「アドホックモード」ではありませんよ?
http://manuals.playstation.net/document/jp/psp/current/settings/standard.html
こちらの設定でエラーになるのですか?
書込番号:11831200
0点

有難うございます。
昨日の深夜に親機をリセットしてからAOSSをやり直したら繋がりました。
しかし何故かWEP64でしか繋がりません。
ファームは最新で勿論言わずともインフラストラクチャモードです。
書込番号:11831223
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
merrynz1949さん、こんにちは。
仕様からすると可能ではないかな?と個人的には思うのですが、下記の動作確認済みリストには掲載されていないです。
「〈iPad〉のWi-Fi機能で快適インターネット 当社製無線LAN親機と〈iPad〉の動作を確認」
http://buffalo.jp/products/new/2010/001151.html
書込番号:11447658
0点

Wi-Fiに対応しているので大丈夫だと思います。
ただ、iPadは11nまで対応しているから、回線に依るとは思いますが11nまで対応したものを買った方がいいのではないでしょうか?
書込番号:11447660
0点

>下記の動作確認済みリストには掲載されていないです。
これは、「現行機種のみ」と有るので、「製造終了」した製品については、
「未確認」になるのは仕方が無いと思いますm(_ _)m
まぁ、「AOSS」を使えるわけでは無いので、
バッファローの他の製品でも接続は出来ると思います。
メーカーも
「※iPadは、IEEE802.11a/b/g、および11nに対応しています。」
と載せているので、それに対応できる親機なら繋がるでしょう(^_^;
書込番号:11449023
1点

皆様ご親切にありがとうございます。IPADを入手したら確認してみます。
書込番号:11449458
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G

このケーブルは常に必要なWANの接続用だと思います。
ケーブルを替えてもWANの転送能力は変わらないでしょう。
書込番号:11121625
0点

速度アップのため ケーブルもカテゴリー5より6のほうがいいのかしらと、
ヨドバシカメラの店員さんに聞いたところ
「ケーブルの長さが100メートル以上とかいうのだったらならともかく 10メートル程度ではほとんどかわりません」
ということでした。
(・・・でもでも、売り場には3メートルとかのケーブルでいろいろなカテゴリーのものがおいてあるんですけど・・・どーゆーこと???)
書込番号:11186570
0点

「ほとんど変わりません」と「全く変わりません」の違いが分かれば、答えはすぐに出るでしょう。
書込番号:11390079
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
この無線LANルータには”中継機能”というのがあったと思うのですが、たとえば、この無線LANルータを複数台持っていた場合、複数台が1つのアクセスポイントとして動作してくれる機能ということでしょうか。このタイプの形状の黒いWLI-TX4-AMG54というクライアント子機の無線LANとの機能の違いはどこでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらご教授宜しくお願い致します。
0点

現在はその中継器として1台、合計2台を使ってます。
届く電波が遠くまで行くので良いですが、このリピータ機能を使うとセキュリティはWEP設定しか出来ませんので現在のセキュリティレベルだと不安になる可能性もあります。
各アクセスポイントで無線と優先が使えますので便利なんですけど・・・。時々電源を切って他からアクセスできないように気持ちだけはしてますが、十分ではないですよね。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091017/etc_gsky.html
メーカページを見る限りWLI-TX4-AMG54はこのリピータ機能がありませんね。
書込番号:10378847
0点

WDSはふたつの構成がありますね。
WDS専用モードと単なるリピーター機能に大別できます。
拠点間(島と島)を無線で接続してクライアントへは有線で接続する専用モード。
更に無線LAN機器へも通信ができるリピーター機能があります。
ただ、これは同時に出来て便利ですが、無線LAN機器にかなりの負荷を与えるので、通信速度が劣化します。
メーカーでも数台でしか同時接続を保証してないので。
WDSモードは無線LAN機器のMACアドレスの登録が必要になります(クライアントのMAC登録は不要)
この登録がされてない無線LAN機器とWDSモードに対応してない機器は接続は出来ません。
この点については堅いセキュリティですが、ローコストモデルな民生品はWEPでしか暗号化が出来ない弱点もあります。
親子通信(インフラストラクチャ)ではイーサネットコンバータを使って構成ができるのでWDS通信よりは簡単ですね。
でも、コンバータから近くの無線LANクライアントへ接続は出来ないので中継できない欠点があります。
書込番号:10379030
0点

diy_sunnyさん こんにちは。
>複数台が1つのアクセスポイントとして動作してくれる機能ということでしょうか。
ディロングさん が仰っているように、WDS(リピータ機能)=アクセスポイント間通信が可能ということです。
例えば、無線LANで距離等の問題で、電波が届きにくい場合、リピータ機能がある無線親機どうしで、アクセスポイント間通信し、距離を延ばすといったイメージでしょうか。
>WLI-TX4-AMG54
この製品は、インサーネットコンバータという製品です。
簡単に言うと、複数の端末を同時に接続できる無線子機ですね。
もし一般的な無線親機と子機での通信で、距離的な問題等で、通信できない・速度が遅い・不安定等の場合、以下のような構成で可能になる場合もあります。
無線ルータ製品(親機・・・出来れば11n対応機器) → インサーネットコンバータ(出来れば11n対応機器) → 無線AP(無線ルータをプリッジ接続等) → PC等の各端末
書込番号:10379076
0点

ごめんなさい。
>簡単に言うと、複数の端末を同時に接続できる無線子機ですね。
↓
簡単に言うと、複数の有線LAN接続の端末を、同時に無線LAN接続出来る子機ですね。
WLI-TX4-AMG54は販売終了なので、バッファローなら以下の製品等になります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/#4port
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-g/#4port
書込番号:10379151
0点


名無しの甚平衛さんのとてもわかりやすい図を見せてもらいました。
そこで、質問なのですがWHR−HP−G(ルーター)は無線LAN内臓PC1〜5、8と「壁」がなくても直接つなぐ事はできないということですか?
よろしくお願いします。
書込番号:11208511
0点

>PC1〜5、8と「壁」がなくても直接つなぐ事はできないということですか?
「壁などがあって、ルーターと直接無線接続できないから、中継機やブリッジAPを使う」
ということなのですが...
「壁が無くても」というのは、本末転倒です。
無線の電波が届けば、1台のルーターで全部済みます。
<メーカーも10台程度なら同時に繋げて使用できると言っています。
※無線接続自体は24台まで登録できるようですが...
「壁」は、全ての建物で共通しているモノでは有りません。
「電波を通さない遮蔽物」という意味で使っています。
<木造の建物なら、多分1枚や2枚は通ります。
※電波は枚数毎に弱くなります。
書込番号:11209685
0点

名無しの甚兵衛さん返信ありがとうございます。
返信遅れてすみません。
APの使い方としては当然1台では届かないからとか壁があるから、だと思います。
現在(ルータ→AP→有線→PC)(ルーター→有線PCx2台)合計3台のPCで使っています。
そこで、もう一台無線内臓PCをルーターに無線で繋ごうとしているのですが、PC上では接続になっているのですがネットは見ることができないという状態なので、ここで調べていたところ、甚兵衛さんの図を見つけました。そこで単純に疑問として前回のような質問をしてみました。
ルーターもAPもWHR−HP−Gです。設定はすべて手動でやっています。
知恵を貸していただけたら幸いです。
書込番号:11222004
0点

OSの情報なども無いので、
>PC上では接続になっているのですがネットは見ることができないという状態なので
だけでは、良く判りません。
付属(CD-ROM)のユーティリティで接続設定したのか、OSの接続ツールでやったのか...
「エアナビゲータ」がOSに合っていないなら、
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-hp-g.html
から、最新版をダウンロードしてください。
<XPに「クライアントマネージャV」とか、
Vistaに「クライアントマネージャ3」で接続するとおかしくなると思います。
通常なら「エアナビゲータライト Ver.12.52」をダウンロードすれば、
全て手に入ります。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi.html
OS標準なら
「Vista/7」
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/qa/doc/buf14478.html
「XP」
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/qa/doc/buf7110.html
の確認はしていますよね?
また、有線で繋がっているPCから、
「WHR-HP-G」の設定を開けば、無線で繋がっている機器が有るか確認できるはずです。
書込番号:11222359
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
このルーターとMacBookで問題なく使っていましたが、ハードディスクを入れ替えてから次のような症状になりました。
OS等のインストール及びネットワーク設定などは問題なく、ネット・メールも正常に使えてます。
OSは10.5.8です。
MacBookをスリープから復帰させると、いままでは(ハードディスク交換前)AirMacの接続も問題ありませんでしたが、ハードディスクを交換してからはスリープ復帰後2秒程度で接続されるようになりました。
この関係で、スリープ復帰後に動作する(時間によって動作しないこともありますが)Time Capsuleがマウントされないことが出てきました。
Mac側の問題より、ルーター側の問題かと思い質問させて頂きました。
スリープ以外の通常でのAirMacの接続は切れることもなく正常に動作しています。
ルーター側の設定変更が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

ご自身で『ハードディスクを入れ替えてから』問題が発生した、と書かれているのであれば、もう一度 HDDを戻して動作確認をされてはいかがでしょうか?。
それで問題がない、という事であれば、機械的な原因ではない可能性が指摘出来ますが?。HDD入れ替え後に問題が顕在化したのであれば、工場出荷時状態のソフトウェア構成と異なるものが交換後の HDDに含まれているのでは?、と考えるのが順当な線です。
特に「スリープから復帰する際に再現する」というところもありますので、ハードウェアよりもむしろソフトウェア構成の原因が強いように思えますが、HDDを元に戻した際の動作状況はいかがでしょうか。そこが一つ鍵になると思います。
書込番号:10665324
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





