
このページのスレッド一覧(全471スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年1月19日 22:11 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月19日 11:45 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月30日 16:36 |
![]() |
1 | 3 | 2008年1月15日 15:07 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月15日 19:19 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月14日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
バッファローの簡単接続がMacでできないとうわさされていたこの機種。MacBook梅で接続できました。AirMacを入れるに設定して、繋いでみるとあら不思議。何もしないのにつながりました。もっとくわしく言うと、ヤフー50メガで有線LANをしていました。ヤフーの50メガのモデムを30分電源を抜いて、機種を初期化。その後にこの無線LANをモデムに接続。AirMacを入れるにしたら、電波をキャッチ。速度は有線で7メガのところが5メガ出ています。2階にこの機械をおいていても、1階で5メガの速度がでました。うれしい、ちょっと機械にくわしい人はチャレンジしてみてください。OSはレパードです。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
今日この無線LANの子機がセットのものを購入しました。
家に帰り、いざ接続と思いエアナビゲーターのROMを入れかんたん設定を進めているとインストール画面の時に「クライアントマネージャー3」と「Airstation設定ツール」が「インストール出来ませんでした」というエラーがでてしまいます。
何度かROMを入れ直したりしてみましたがダメでした(-.-;)
インターネットにも繋がりません↓
パソコン本体は富士通のLX50Mを使っています。
パソコン自体が初心者なのでどなたかご教授のほどお願いしますm(__)m
0点

ウイルスソフトとかのアプリを停止しましょう。
LANカードの挿入はシステムCDの指示があってから挿入しましょう。
それでも駄目な場合はシステムソフトの不良も考えられます。
他にPCあれば一度そちらで試してみても良いかと・・・・
書込番号:7265479
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
エアステーション設定ツールの11g拡張の覧にあるBSS BasicRateSetは無線の速度を調整することが出来るのですか?
有線で23Mbps出ているのに、PCに同じハイパワーの子機を付けて使用しているのですが無線で10Mbps程度しか出ません。
同室で受信強度は100%です。
g規格なら54Mbpsの半分、まあ最低でも15Mbpsは出てほしいのです。
どうにかして速度を上げることは出来ませんか?
付属のPCのマニュアルどおりの最低限の設定以外はやっていません。
0点

ルーター自身の設定をいじってもあまり効果はありません。
また、PCのOS・性能等によっても左右されます。
取り合えず下記ページ等を参考に、PCの設定を最適化して見て下さい。
http://www.janis.or.jp/adsl/tuneup/tcp_tune.html
フリーソフトで自動設定ってのがいちばん手っ取り早いですね。
書込番号:7261234
1点

すいません。返事をするのが大変遅くなりました。
ご回答有り難うございます。 ちなみにフレームバーストEXを設定してみましたが、まったく効果はありませんでした。
書込番号:7316568
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
現在、家に家族用のデスクトップが一台あります。(モデムから有線で繋がってます。)
今回、自分用のノートを購入予定で、デスクトップがある隣の部屋へ無線LANで接続しようと考えています。
そこで心配しているのが、無線LANでの接続を一台増やすことによって、家族用のデスクトップパソコンの通信速度が遅くなることがあるのかということです。
例えば、同時にデスクトップとノートを使用すると速度が半分になり、一台のみだとこれまでと速度が変わらない等。どうなるのか教えて下さい。
もしその心配がないのなら、一番人気のあるこの機種か価格の安いWN-G54/R3 でも可能性が高いのかも気になります。
(ちなみに家は木造で、回線OCNのADSL 8Mです。)
初歩的な質問で申し訳ないですが、どなたかよろしくお願いします。
1点

ジーコヨッシーさん こんにちは。
>そこで心配しているのが、無線LANでの接続を一台増やすことによって、家族用のデスク トップパソコンの通信速度が遅くなることがあるのかということです。
例えば、同時にデスクトップとノートを使用すると速度が半分になり、一台のみだとこれま でと速度が変わらない等。どうなるのか教えて下さい。
問題ないと思います。
(基本的にかなりの台数なら影響はありますが、2台程度では・・・)
>もしその心配がないのなら、一番人気のあるこの機種か価格の安いWN-G54/R3 でも可能性が 高いのかも気になります。
>(ちなみに家は木造で、回線OCNのADSL 8Mです。)
多分大丈夫だと思いますが、無線LANはかなり環境に左右されるので問題なく安定して通信できるか?は実際にやってみないと分からないですね。
書込番号:7248933
0点

ネットワーク上にPCが増えても、通信していなければ他のPCには関係ありません(つまり繋いでいるだけなら影響なし)。
経路中で最も遅い回線の速度が最高通信速度になります。
問題は複数のPCが同時に通信しようとしたときです。
下のように繋いだとすると…
インターネット
|
(A:ADSL8Mbps)
|
モデム&AirStation ―(C:11g無線54Mbps)―ノート(PC2)
|
(B:有線100Mbps)
|
デスクトップ(PC1)
1. PC2がインターネットからファイルをダウンロードするとき
通信経路は、A→C→PC2 になります。経路Cがいくら高速でも、Aが遅いので、全体としての速度は8Mbpsです。
2. PC1とPC2が同時にインターネットからファイルをダウンロードするとき
通信は共に経路Aを通りますが、経路Aは全体として8Mbpsしかでないので、PC1とPC2は8Mbpsを分け合うことになります。
3. PC1がインターネットからファイルをダウンロードしているときにPC1からPC2にファイルをコピーするとき
ダウンロードはA→B経路ですが、ファイルコピーは PC1→B→C→PC2 となります。
こちらの経路は最高で54Mbps(経路中で最も遅いCの速度)になります。ここで、Bのルートは
インターネットからの8Mbpsとコピーの54Mbpsが同時に通ることになりますが、B経路は100Mbpsなので速度低下は起こらないことがわかります。
と、まあこんな感じで計算できます。
ところで、ここの数値は理想値(この位でればいいなーという速度)なので実際の速度はこれより遅くなります。
(11g無線であれば目と鼻の先の通信でも20Mbpsくらい。うちの無線は建物間を飛ばしているため、実効3Mbpsくらいだし、ADSL8Mは500kbpsもでればいい方でしょう)
HighPowerモデルと標準モデルの違いはここで、遠距離や障害物があっても実効速度が下がりにくいのがHighPowerです。(つまり、目の前で無線通信すればどちらも同じくらいの速度になるはず)
正直、木造で隣の部屋なら標準で十分かと。
書込番号:7249378
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん
Murot さん
丁寧に教えて頂き、ありがとうございました。
木造の隣の部屋であれば、標準でも繋がりそうなのでAirStation WHR-AMPG (設定が簡単そうなので)にしようと思います。
書込番号:7250299
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G
現在バッファローのBKBUW03BKAとこちらのWHR-HP-Gを購入しようと思っているのですが、
これらは同時に使用可能なのでしょうか。
同じ2.4GHz帯を使用するのでそのあたりがよく分かりません。
知識のある方ご教授ください。よろしくお願い致します。
0点

BKBUW03BKAの仕様を見ると、
>全帯域を使用し、かつ「構内無線局」「特定小電力無線局」帯域を回避可能
とあるので、確実にぶつかりそうですね。
WHR-HP-Gに限らず、11gの無線LANはどれもダメでしょう。
11aでの通信を検討された方が良いと思います。
書込番号:7248866
1点

ひまJINさんありがとうございます。
やはり混信しそうですか・・・11aで考えてみます。
書込番号:7250955
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G

11bに関する設定は基本的にありません。
強いて言うと11gプロテクションぐらいですが、これを設定しても11bは使えます。
11bで受けれないというのはどういう状態でしょうか?
接続子機の型式等と、どういう状態なのかを書いてみて下さい。
書込番号:7243380
0点

ここを参考に設定を変更してみてください。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUFF668
書込番号:7243683
0点

皆さん、ありがとうございます。
自己解決しました。 PSPの接続で失敗していたのですが、PSP側の設定を誤っていたようです。
ちゃんとbの電波は出ていました。
お騒がせしました。
書込番号:7247690
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





