このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2009年8月19日 20:19 | |
| 2 | 6 | 2009年3月16日 22:18 | |
| 0 | 7 | 2009年1月7日 21:13 | |
| 2 | 5 | 2009年1月2日 22:23 | |
| 0 | 7 | 2008年12月29日 19:52 | |
| 3 | 7 | 2008年11月4日 15:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G/E
無線LANについて質問させてください。
本製品を購入し、50mはなれた母屋(OCNのADSLと親機)と事務所(子機)でAOSS設定の元、子機とノートパソコン(無線LAN付き)をLANケーブルでネット接続はできている状態です。(LANケーブルをはずした状態では、ノートパソコンは親機の無線を検出できていません)
今回、事務所内でLANケーブルが邪魔なので、ここをワイヤレス環境にしてみたいと考えています。
手元にWHR-G54Sがあったので、これのWAN端子と子機(コンバーター)をLANケーブルで接続しました。WHR-G54Sの底面のつまみをブリッジに設定し、ノートパソコンはWHR-G54Sにワイアレス接続できているようなのですが、ネットには繋がりません。
どこかを設定すればネットに繋がるようになるのでしょうか?それともそもそもこのような使い方は間違っているのでしょうか?
0点
ikanchuさん こんばんは。
>手元にWHR-G54Sがあったので、これのWAN端子と子機(コンバーター)をLANケーブルで接続しました。
ブリッジ接続の場合には、コンバータからのLANケーブルをWHR-G54Sの「LAN端子」に接続してください。
書込番号:9240148
1点
たこたこ3号さん
おはようございます。
早速LAN端子にケーブルを変えてみたところ、無事ネットに繋がりました。
ノート--無線--WHR-G54S--ケーブル--コンバーター--無線--親機--ケーブル--モデムの状態です。
ノートとWHR-G54Sの間の通信もAOSS接続を試したところ、可能でした。
カスタマーサービスにも尋ねたのですが、WHR-G54Sのリピータ機能で親機の通信範囲を広げてみてはとか(母屋と事務所の間は畑なのに...)、ハイパワーのノート用子機を薦められました。諦めかけていましたが、とても簡単にコンバータ側もワイアレス環境に出来るのですね。
無線LANについてはほとんど知識がないもので、どうして繋がっているのかは理解できていませんが、とても助かりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:9242471
0点
ikanchuさん
たこたこ3号さん こんにちは。
無事接続出来て良かったですね。
ごめんなさい、内容と直接関係ないのですが、WHR-G54Sをブリッジ設定にすると、LANポート(HUB部分4ポート)とWANポート(1ポート)の計5ポートが、スイッチングHUBとなるのですが、今回のような接続環境の場合は、WAN側ポートでの接続は不可なんでしょうかね?
バッファローの製品は似たような仕様が多いので、他の製品もいっしょかなあと思った次第です。
書込番号:9244294
0点
SHIROUTO SHIKOUさん
こんにちは。物は試しで、再度子機からのケーブルを、WHR-G54SのLAN端子からWAN端子につなぎ変えてみたら、今度はネットにも繋がっています!不思議ですね。
最初のトライの時に、差し込みが甘かったのでしょうか?端子の緑ランプは点灯していたのですが...
ご参考になればと思い、ご報告申し上げます。
書込番号:9248582
1点
ikanchuさん こんにちは。
検証していただき有難うございます。
やはりそうでしたか・・・。
私自身、バッファローの無線ルータをブリッジ接続する場合、特に理由はないのですが、WANポートへ接続することが多いです。
あとWHR-G54Sのファームウェアが更新されているので、適用するのもいいかもしれませんね。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-g54s_fw.html
※既にされているならご容赦下さい。
書込番号:9248708
0点
ikanchuさん、IROUTO_SHIKOUさん こんばんは。
亀レスで恐縮です。
接続できたようで、良かったですね。
>今回のような接続環境の場合は、WAN側ポートでの接続は不可なんでしょうかね?
確かに、ブリッジ接続時は、WAN+LAN4ポートで5ポートのスイッチングHUBになるですよね。
WANポートを使っても問題ないはずなんですが、私が使用していたWHR-G54と現在のWZR-AMPG300NHをブリッジ接続した際に、私の設定の仕方が悪かったのかもしれませんが、WANポートだと何故かうまく繋がらな現象がありました。
以前にもブリッジ接続では、WANもLANも関係ないとご指摘を受けたことがありましたが、改めてWANでもブリッジ接続に問題はないと分かりました。ありがとうございました。
書込番号:9256891
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G/E
お世話になります。
題名のとおりだと「やってみないとわからない」となるのかと思いますが、感覚的なものでかまいませんのでアドバイスをお願いします。
レビューで実家と離れ(50m)で無線可能とあり、やってみようかと思いました。
事務所と現場(屋外を挟んで直線距離30から40m)のPCをLANで接続したいと考えています。
それぞれPCは1台ずつですので2台だけのLANです。
ネット接続は無く、動画を見るわけでもありません。
基本的には、事務所で作成したビジネス書類(作業指示書、出荷予定表等)を現場で閲覧及び確認するというものです(ファイル共有します)。
静止画ですので速度よりも到達距離及び安定性を重視しています。
屋外での長距離ケーブル敷設と比較し、無線を検討しています。
近隣に住宅は無く、無線の干渉も無い若しくは非常に少ないと考えています。
よって11gがもっとも良い周波数かと考えています。
事務所は木造、現場は鉄骨造です。
降雪地域です。
ハイパワーとの文句に引かれこの機種にクチコミさせていただきました。
法人向け製品には更にハイパワーなものもあるようですが安価に対応したく。
よろしくアドバイスお願いします
0点
電波は環境による影響が懸念されるものと理解されておられるようなでレスしますね。
数年前に某海運会社の依頼で無線LANを構築した経験があります。
事務所を親とし各検収所をを子とする構成ですが、事務所からすべて検収所は見通せましたので問題なく通信はできました。(100m程度、扇状で野球場のような立地条件)
だた、これ以上飛ばしてもセキュリティ上好ましくないので電波出力制限をかけてました。
法人向けの機器は制限させる機能がかなりありますが、基本的な部分はコンシューマも同じですから暗号化、ANY接続、MACアドレス制限などについては熟読して理解して下さい。
また、外部アンテナに対応してる機器ですから指向性を持たせたアンテナでピンポイントな方向だけに電波を照射する事もできますのでお勧めだといえます。
親機のルータ機能についてお使いのセグメントであわせる必要があります。
裏面のスイッチでIPは固定化できますが、デフォルト値はメーカーの指定したIPとなりますので。
書込番号:8877421
0点
sho-shoさん回答ありがとうございます。
実体験でのアドバイス参考になります。
有線接続しか実施したことが無いので無線設定について少しご教示ください。
AOSSというものは有線で言うところの「ケーブルを繋いだ」というレベルなのでしょうか。
PCでの設定、「ワークグループ名統一」「IPアドレスの手動設定(192.168.0.**)」等の一般的な設定は必要なのでしょうか。
PC2台での接続ですので、ブリッジモードであればMACアドレスだけでやり取りできるような気もしますし、プロトコルをTCP/IPでは無くネットビューイ(今あるのか不明ですが中古PC購入を考えていますので可能かと)にすることでもIP不要に思います。
よろしくご教示ください。
書込番号:8877772
0点
無線LANセット機器がTCP/IPプロトコルのみの対応ですからNetBEUIはお勧めできませんねぇ。
NetBEUIを使いたい訳は何でしょう。
OSについて言えばWindows95や98、NTなどが考えられますが、XPでも次の盲点がある可能性もあります。
>http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/hints.html#1363
無線LANとはカテゴリの違う質問なのでご自分でNetBEUIをお試し下さい。
その結果、有効でしたらこちらのスレに返答を頂ければ後の参考になりますので。
書込番号:8882487
0点
お使いのPCが分かりませんが、OSが同じXP Homeならワークグループは設定しなくとも同一です。
IPに関しては、ルーターモードで使われればDHCPで自動付与されるので設定不要です。
ネット接続されなくてもルーターモードで使われた方が使いやすいかと思います。
WAN側の接続を無しにすれば良いです。
ちなみにIPが無いと機器の設定メニューが開けません。
AOSSに関してはWEB検索されればすぐ分かります。
基本的に無線LANの場合、有線と違って途中で傍受される可能性があるので信号を暗号化します。
その暗号化設定を自動で行うのがAOSSだと理解されれば間違いないかと思います。
書込番号:8889371
0点
sho-shoさん、ひまJINさんありがとうございます。
現在中古ノートを2台購入予定です(XPpro)。
会社でセキュリティの関係から使用を止めた95.98もあり、ネットビューイも頭の片隅にありました。
ネット接続がない為95.98でも安全かと考えました。
XPhomeならワークグループ設定不要とは、デフォルトのワークグループ名が同じである為と理解してよろしいのでしょうか。
イメージとして、PC1/2をIPアドレス自動、PC1を親機LANポートでルータモードとしてドライバインストール、AOSS設定、PC2を子機LANポート、ファイル共有設定でよいのかと考えています。
現場は閲覧のみとし変更を禁止したく、XPproならフルアクセス等選択出来たような記憶がありOSをXPproにしようと考えています。
検索能力が低く、ご面倒かけます。
書込番号:8890802
0点
OSを新規(WindowsXPPro)にする必要まで感じられませんね。
NASを利用した方が遥かに堅牢でシンプル、ローコストで済むと思います。
OSに依存しないので旧OSからでもアクセスできますし、旧OSよりもセキュリティは高い商品が発売されてます。
書込番号:8892580
0点
sho-shoさんありがとうございます。
自宅のレグザ用にメルコのLS160GLを使用していましたが思いつきませんでした。
旧OSで使用できるLSシリーズも320GLは販売しているようです。
どこまでのアクセス制限ができるのか現在調査中です。
勉強になります。
ありがとうございました。
書込番号:8900101
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G/E
はっきり言ってパソコンについてド素人です。今回この年末年始の間に無線LANを接続したいのですが、さっぱり分かりません。
住居は鉄筋コンクリートの集合住宅。フレッツ光マンションタイプ。
PC本体はフロンティアのAIシリーズ?です。
現在、モデムから有線でのネット環境にありますが、液晶テレビ(アクオス)とWiiもネットに接続したいと思い大手電気店店員に相談しました。
回答としてはバッファロー社のAirStation HighPower WHR-HP-G/Eをモデムとテレビに接続し、同社のWLI-UC-GをPCに接続すれば良いとコトでした。
これが最善の方法なのでしょうか?
0点
youtan12さん こんばんは
何を持って「最善」とするか?
モデム・液晶テレビとWii・PCの位置関係がはっきりしないのですが
現在、PCとモデムが有線でつながれているとすれば、
位置関係としては最善では無い気がします。
バッファローのイーサネットコンバータWLI-TX4-G54HPを
テレビ・Wii側に置いて使うというのが位置関係としては正しいのでは?
電波干渉がありそうなのか?(電子レンジ等が途中にあったり)
そういう細かいところがわからないと答え辛いかも?
書込番号:8858197
0点
基本的な組み合わせはそれでよいと思いますけど、ただ、PCの子機は
スタンダードなWLI-UC-AG
http://kakaku.com/item/00774011035/
ハイパワーなWLI-U2-G54HP
http://kakaku.com/item/00774010857/
を薦めます。
あと、その組み合わせだと、最大で30Mbps程度の速度しか出ませんけど?
光なら、その倍くらいは出るんじゃないないかな?
11n対応のWHR-G300N/E
http://kakaku.com/item/K0000000650/
と子機 WLI-UC-G300N
http://kakaku.com/item/00774010948/
にするとか・・・
これなら、液晶TVでアクトビラといったネット配信の番組なんかもスムーズにできそうに思う。
書込番号:8858252
1点
こまったちゃんさん、大麦さんアドバイスありがとうございます!
現状とどうしたいのかをもう少し詳しく説明します。
現在PC&モデムとWii&テレビは隣同士の部屋にあります。ただ電話回線の差込口がWii&テレビの部屋にあり、無理やり隣のPC&モデムに繋いでる状態です。
近くに電子レンジ等の家電はありません。
自分としてはPC起動に関係なく、Wiiとネット配信番組を
楽しめる環境にしたいと思ってます!
やはり通信速度は現在のPCのみ有線で繋いでる状態より遅くなるのでしょうか?
多少遅いくらいなら問題ないんですけど。
アドバイスお願いします!!
書込番号:8860475
0点
youtan12さん こんにちは
今までと配線の取り回しを同じでいいのなら
ブロードバンドルータを挟むだけで有線での構築が可能でしょう
無線よりも安定した接続が可能です
(無線ルータ初挑戦の趣旨とは違いますが・・・^^;)
ブロードバンドルータを購入する際、将来的な無線化を視野に入れて
大麦さん のお薦め機種を購入しておけばいいとおもいます
(速度気にするなら11n対応のほうで・・・)
BUFFALO以外だと、私はNECの機種を多く使っているので
ルータ親機
PA-WR8100N
http://kakaku.com/item/00775011120/
PA-WR8500N
http://kakaku.com/item/00775010970/
子機
PA-WL300U/G
http://kakaku.com/item/00775011121/
なんかをお薦めします
NECの無線 私の環境下では非常に安定しています
書込番号:8865794
1点
こまったちゃんさんありがとうございました。
大麦さんの推薦してくれたWLI-UC-AGを子機として接続しました。
Wii・PC・テレビすべてで自分では問題ない速度で使えてます。
AOSSの接続の簡単さに驚きました。
書込番号:8876102
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G/E
初めまして。この機種を買おうと、パソコンショップに行ったら、店長さんに、このタイプを買うのなら、少し高くなるけど、HighPower WHR-HP-G(子機無し)を2台買ったほうが、安定するよと言われました。無線LANは今回初めてで、全然詳しくないんですが、そんな使い方もできるんですか?最近引越しをして、光を導入したのですが、玄関に光のターミナルがあり、パソコンの部屋まで約3メートル。その間にドアがあり、有線LANにするとドアが閉まらなくなるので、今回無線LANの購入を考えてます。この機種を買って、玄関に親機、パソコンとDVDレコーダーは子機にLANケーブルで接続、という考えでいたのですが。
私の中では、親機から電波を飛ばして子機で受ける。と思ってたのですが、親機2台でも問題ないのでしょうか。そういう使い方って普通なんですか?
宜しくお願いします。
0点
中継機能とかでやってやれないことはないだろうけど面倒なだけ
ネットワークの知識とかがないなら素直に子機セットを使った方がいい
俺でも親機二台は避けたいと思うもん
AOSS使えないし。
初心者にそんな方法勧めるなんて店長としてどうかと思うんだけど。
もし客に知識がない状態で設定変えたりしたときに責任とるつもりなのかね
面倒なだけだと思うけど
書込番号:8848781
0点
私もBirdeagleさんに同意です。
普通は親機1台で事足ります。
同時に2台買わないとダメってことはないので、まずは1台で試してみては?
ぶっちゃけ、中継ってめんどくさいですよ・・・(やったことありませんがw)
書込番号:8848897
0点
その店長もなんだかな・・・
薦めるんなら新製品の
AirStation NFINITI WHR-G300N/E
http://kakaku.com/item/K0000000650/
を言うくらいでよいのに。
どうせ、どこかで仕入れてきた聞きかじりをそのまま言ったのだろうけど・・・
中継はそんなに難しくはないけど、それなりの設定があるので面倒。
書込番号:8849017
0点
>どこかで仕入れてきた聞きかじりをそのまま言ったのだろうけど・・・
同意w
家庭で使うその程度の通信で「普通」といえるのは親子通信でしょう。
初めての無線LANでWDSを薦めてくるのは珍しい。
客からの要望があってその方法を薦める事はあるが、イキナリそれはないとでしょと思える。
訳ありで私はWDSもアクセスポイント間通信も構成してるが、親子通信が一番「楽」であるといえます。
書込番号:8849536
0点
皆さん、アドバイスありがとうございます。やはり親機2台は面倒なんですね。パソコンショップの社長曰く、「私は親機2台で使ってて、初め設定するのに苦労しましたが、設定のコツ?がわかったので、大丈夫です。わからなかったらアドバイスしますし、出張設定も出来ますから。そのときは5800円に消費税ですが。」って。これって、当店で買って、設定も、店に任せて!って言ってるのかなあなんて思ってしまった次第です。
年末年始の休み中に、無線LAN化したいと思ってます。(今は玄関からLANケーブルでとりあえず繋いでネットしてるので、ドアがきちんと締めることが出来ず風が入ってきて寒くて寒くて)
本当にありがとうございました。
書込番号:8849661
0点
初心者にいきなり設定が面倒な物を薦めて、「分からなければ有料で設定するよ!」って事でしょうか・・・
ちょっと商売に汚い気がしますね・・・
無事に無線LAN化出来るよう祈ってます。
書込番号:8850510
0点
お返事、ありがとうございます。まあ店長さんは、わからなければアドバイスして、どうしてもわからなければ、有料ですが、対応します。っていう感じだったんでしょうけど、金額を言われた時に、親切でアドバイスしますって言ってるけど、どうなの?って思ってしまいました。
この休み中、がんばって無線LAN化してみますね。
では皆様、よいお年を。
書込番号:8857073
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower WHR-HP-G/E
約3年前のバッファローの無線LANルータから乗り換えを考えてるのですが、
ルータ・・・端末間と、ルータ・・・コンバータ・・・端末間の速度や安定性は
体感的に変わりますでしょうか?
1F〜2F間の使用を想定しています。
やはり、3年前の物と比べるとコンバータ経由でも速くなりますかね?
0点
魚群マッスルさん こんにちは。
>速度や安定性は
体感的に変わりますでしょうか?
魚群マッスルさん の環境(プロバイダ・キャリア・回線種別・建物構造・PC仕様・現在の速度や電波強度等)が、わかりませんが、体感というのは、どうしても主観的になってしますので、具体的な速度(ネット速度や各端末間等の転送速度)での比較になると思います。
例えば、光回線ならいいのいいのですが、ADSL等の低速回線の場合、11n対応の無線ルータ製品を導入しても、各端末(コンバータ含め)間の速度は期待できますが、ネット速度自体は、劇的には変化ない可能性が高いですね。
もちろん現在の無線ルータの性能や各端末間での距離や環境によっても変わってくると思います。
書込番号:8576874
1点
書き忘れましたが
安定性の面でも、例えば電波干渉の影響が高い環境の場合、現在の無線ルータが11g/b対応製品なら、11a対応の製品へ変更すると安定性が上がる可能性もあります。
(最近、無線ルータが手軽且つ安価に導入出来るので、他宅の電波干渉の影響が多いように感じます)
書込番号:8576891
0点
我が家には、3年前のWHR-G54SとWHR-HP-Gがあります。
カタログ上のPPPoEスループットは55Mbpsと同一ですね。
ただ実際使ってみると、有線での実効値はWHR-HP-Gの方が上です。
でもその違いはWHR-G54Sが45Mbps、WHR-HP-Gで50Mbps程度と大きくは変わりませんね。
基本的に3年前の製品と現行の製品の違いは、IPv6、WPS、WPA2等の対応機能が増えてるくらいです。
基本性能は大きく変わってないので、WHR-HP-Gに変えても体感できる変化は無いと思います。
逆にまだ試されてなければ、今お使いの製品のファームウェアを最新にしてみて下さい。
WHR-G54S、WHR-HP-G54等は結構何回もファームアップしてて不具合等も修正されてます。
今不安定とお感じなら、何らかの改善があるかも知れませんよ。
書込番号:8577080
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん、ありがとうございます。
当方は光回線でプロバイダは電力系のk-opticomです。
速度的には大差ないみたいですね。
これからリビングにイーサネット端末が増えていきそうですし、
ルータと距離のあるPS3を無線接続から有線化にしたく、
速度は劣化しなければ良いと思っていたので、導入する方向で検討してみます。
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8577355
0点
ひまJINさん、ありがとうございます。
現行のルータにも速度にもこれと言って不満はないのですが、
PS3でアドホックパーティーというサービスがありまして、
無線接続の場合は利用不可(PS3とPSP間で無線通信するため)と言うことなので、
有線にしたいけど、ケーブルははわせたくないというワガママ心から導入しようと思った次第でございます。
速度や安定性に大幅な劣化が無ければ安心しました。ありがとうございました。
書込番号:8577389
0点
魚群マッスルさん こんにちは。
>光回線でプロバイダは電力系のk-opticomです。
eoですね。
おそらく結構速度が出ていると思います。
仰るように今後、宅内のマルチメディア系(ネットワーク系テレビ等)のデータ通信が多くなっていくようですね。(知り合いが、eo光テレビを使っています)
また電力系のキャリアは、100M以上のサービス(eoなら200Mや1G)が主流になってくる可能性も高いので、選択されるネットワーク関連機器や子機については、出来るだけ性能が高い製品の方が、個人的にはいいと思います。
どちらにしろ、買い替えされるなら、出来るだけスループットの高い製品、WAN/LAN側(HUB)ギガ対応の製品にされた方が、今後のことを考えるといいかと思います。
ただバッファローのインサーネットコンバータ製品で、有線LAN側がギガ対応になっている製品がないんですね。
書込番号:8577741
1点
SHIROUTO_SHIKOUさん、ありがとうございます。
バッファローにはギガイーサ対応の物がないんですね。
でもまぁ、出てきて値段がこなれてからそっちは検討してみます。
それまでにまた規格が変わったりするかも知れませんし・・・
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8595239
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





