
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2010年3月25日 13:39 |
![]() |
1 | 6 | 2009年10月21日 23:26 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2009年7月21日 00:37 |
![]() |
1 | 3 | 2009年5月20日 17:54 |
![]() |
0 | 5 | 2009年4月30日 10:06 |
![]() |
2 | 3 | 2009年4月16日 13:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-AMPG
現在 WHR-AMPGを使用していますが、2F設置して 1Fで 通信していますが、
ほとんど 切断状態で 電波を中継器で 通信状態を改善したいと考えています。
中継器として、最適な機器を紹介願います。 よく調べずに、WHR-G301Nを中継器として
購入しましたが、うまくいきません。子機との互換性に問題があるのか?
子機 WLI-UC-G,LI-UC-AG
アドバイスをお願いします。
よろしくお願いいたします。
モンッア
0点

>WHR-G301Nを中継器として購入しましたが、うまくいきません。子機との互換性に問題があるのか?
恐らく親機と中継器との問題でしょう、のホームページでは、そういう使い方にはG301Nが2台必要ですと書いてあります。
中継器(リピータ)としてなら、親機と同じWHR-AMPGが良いかとおもいますが、どうせ買うなら(G301Nを買ってしまったのですから)この際もう1台同じものを買って再構築したら如何ですか。
そのうち子機も11n対応にすると速くなりますし。
ところで、中継器を置いて有効な場所(障害回避経路)はお判りなんでしょうか?。
そうでないと通信状態改善は難しいです。
書込番号:11131268
0点

WHR-AMPGとWHR-G301Nでは互換性無いと思います。
まず、取り敢えずWHR-G301NでWLI-UC-G301N子機
を2台購入して取り敢えずIEEE802.11nの規格で
繋いで見る。IEEE802.11gよりIEEE802.11n
の方が高速だけではなく電波の届きが良いのでです。
それでも届かない時のみ、最悪WHR-G301Nを更に
1台導入して中継機能を使うのが良いのでは?
WHR-AMPGと子機 WLI-UC-G,LI-UC-AGは使わないで
WHR-G301NでIEEE802.11nの無線で使う方法が良いです。
若干距離伸びますしどうでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g301n/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/11n/
但し、家が鉄筋とかではないですよね?
鉄筋コンクリートだと無線は難しいです。
書込番号:11131346
0点

>WHR-AMPGを使用していますが、2F設置して 1Fで 通信していますが、
アンテナを寝かせてみるとか?
立ててると、無指方向といえ横へ電波が出てます。上下にはあまり出ないので通信が1階2階とでは弱くなるかもしれませんね。
書込番号:11131645
0点

アドバイスありがとうございます。
予算の関係で、301Nは返品して 中継器専用のWRP-AMG54を購入しようと
考えています。
1Fの階段まで、移動すれば通信可能ですし、DELL・ノートPCは インテルの無線LANユニット
つきのためか、1F部屋の中でも 80%くらい通信可能です。ディスクトップや他のノートPCは
ほとんどNGです。 家は 軽量鉄骨のプレハブ構造です。
予算があれば、アドバイスに従いたいのですが、子機、親機で15000円の投資は痛いです。
WRP-AMG54でのアドバイスをお願いいたします。
返品買い替えなので、ほとんど金銭的追加投資が無いと考えています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:11132605
0点

モンッアさん こんにちは。
>子機 WLI-UC-G,LI-UC-AG
>中継器専用のWRP-AMG54
最初にこの製品を持っていないので、メーカーHPからの推測になります。
WRP-AMG54を使い中継すると、WRP-AMG54と接続(受け持つ)する無線子機が、11a(5GHz帯)になるようですが、その点は問題ないのでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/
個人的には、1F→2Fに有線LANを敷し、WHR-AMPGとWHR-G301Nのどちらかを、2Fに無線APとして使う方が良いと思いますが・・・。
書込番号:11138556
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-AMPG
Macをつかっているのですが 先日プロバイダの変更をしてからしばらくは有線で使っていたのですが、このたび無線にしようと試みたところ、二重ルーター?になるためかうまくネットにつながらなかったのでブリッジにしたらとりあえず有線でつなぐことができました、しかし192.168..から設定の画面に入る事ができません。
理想としてはMacを有線でつなぎi-phoneをつかうために無線環境を作りたいのですが、どうしたらいいでしょう
いろいろ試みてみたのですが、うまくいきません
宜しくお願いします。
0点

>二重ルーター?になるためか
と書いていますが、
「WHR-AMPG」「Mac」「iPhone」しか機器が見つかりません..._| ̄|○
環境も今ひとつ判りにくい状況です。
何が何処に繋がっているかが判らなければ、原因も判りません..._| ̄|○
<設定についても情報が無いと...
書込番号:10345037
0点

コメントありがとうございます。
失礼いたしました。
現在ですが、bbiq光でルーターはmitubishi製のAS-1000GNS3-1W→WHR−AMPG(ブリッジ)→有線でMacという状況です。
WHR−AMPGの設定をAUTOにすると接続できなくなります。
bbiqのルーターからのケーブルをWANにつながず、その上の(LANポートでよいのでしょうか?)ほうにつなぐと、あたりまえかもしれませんがブリッジにしなくてもつながります。
ブラウザに192.168.11.1 192.168.11.100と試してみたのですが何度試みても、サーバーが見つかりません。やインターネット接続されてません。というメッセージが出て来てしまいます。
バッファローのカスタマーに問い合わせしてみたのですが、いっこうにつながらないので質問させて頂きました
お手数ですが宜しくお願いいたします。
書込番号:10345357
0点

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/qa/wireless-02/wireless-02.html
こちらのQ&Aはお読みになりましたか?
>bbiqのルーターからのケーブルをWANにつながず、
>その上の(LANポートでよいのでしょうか?)ほうにつなぐと、
>あたりまえかもしれませんがブリッジにしなくてもつながります。
と、「繋がる」と書いているにも関わらず、
>ブラウザに192.168.11.1 192.168.11.100と試してみたのですが何度試みても、
>「サーバーが見つかりません。」や「インターネット接続されてません。」
>というメッセージが出て来てしまいます。
と、「繋がらない」と書いています..._| ̄|○
どちらが本当なのでしょうか?
「繋がる」「繋がらない」の対象がそれぞれで違ってますか?
「〜に繋がる」「〜に繋がらない」と書いていないので、
どちらも、「ルーターの設定画面に〜」と考えますが...
ちなみに、「ブリッジ(AP)モード」は、
「WANポート」を「LANの第5のHUBポートとして利用する」
ための機能です。
「PC」や「AS-1000GNS3-1W」のIPアドレスとネットマスクで隔たれているのでは?
「AS-1000GNS3-1W」に(直接繋いで)アクセスできるなら、
「AS-1000GNS3-1W」の「DHCPサーバー」の設定で、
「配布アドレス」を「192.168.11.16/24」からとかにしてみては?
書込番号:10345538
1点

ややこしい書き方をしていてすいません
「PC」や「AS-1000GNS3-1W」のIPアドレスとネットマスクで隔たれているのでは?
「AS-1000GNS3-1W」に(直接繋いで)アクセスできるなら、
「AS-1000GNS3-1W」の「DHCPサーバー」の設定で、
「配布アドレス」を「192.168.11.16/24」からとかにしてみては?
>
当方、知識がとぼしく具体的にどういった方法をとったらいいかわかりません。おしえていただけないでしょうか?よろしくおねがいします。
書込番号:10345612
0点

リンク先の手順を読んで順を追ってしてみたところ解決できました。ありがとうございました!
書込番号:10346868
0点

>リンク先の手順を読んで順を追ってしてみたところ解決できました。ありがとうございました!
おっ!、繋がったようですね、良かったですm(_ _)m
書込番号:10347396
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-AMPG
WHR-AMPG/Uを使用しています。
先日、iPhoneを購入した所、自宅内での電波状況(ソフトバンクの3G電波)が
かなり貧弱だった為に、この商品を導入しました。
早速説明書を読みつつ、取り付けてみましたが状況は変わりません。
ソフトバンクの電波も、wi-fi波も弱いままです。
iPhone自体の設定を見る限り、wi-fiネットワークに接続はしているようです。
(扇のマークも出ています。SSIDも出ています。接続確認のマーク:レ点も付いています。)
が・・・相変わらず、ネットに接続できないままです。
因みに、同時にPCも無線に替えました。
こちらはUSB接続。
速度は54Mbps。
シグナルの強さは、非常に強い と表示されています。
iPhoneが自宅でサクサク使えないので泣きたいです、
いえ、泣いています。
何処が悪いのでしょうか?ご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

無線LANを設置しても携帯電話の電波を取り扱えるわけではないので、SoftBankの
基地局との電波強度は変わりません。
SoftBankのサービスに要望を出されては?
https://mb.softbank.jp/scripts/japanese/service_area/3G/network_questionnaire/input1.jsp
iPhoneのネット接続については知識がないので(すみません
書込番号:9881138
0点

すたぱふさま*
ご返信ありがとうございます。
はい ソフトバンク電波は諦めています。
以前、メインキャリアで使っていた携帯では
普通に受信出来ていたんですが…
無線LANを導入したにもかかわらず
wi-fi波が弱い ということです。
引き続き よろしくお願いします。
書込番号:9881216
0点

BUFFALOより iPhone/touch接続設定
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15924
先ず上記手順のうち、最後まで作業が可能ならネット接続が可能だと思います。
書込番号:9881264
0点

すたぱふさま*
何度か暗号を求められています。
(11a・11bが切り替わった時?)
暗号入力の時に 確認してみますね。
(鍵マークは出てはいますが)
有難うございます。
書込番号:9881292
0点

スレ主です。
追加情報です。
エアナビゲータCDから“環境表示ツール”をインストールして見たところ、
・無線 LAN ネットワーク接続の総数 1
・有効になっている無線 LAN ネットワーク接続の数 1
どちらも、USBで繋いでいるPCでした。
iPhone側では、接続していると出ているのですが、
無線親機側では、iPhoneはネットワークに無い ということですよね。。。
後ほど、PCをネットワークから外してみます。
引き続き よろしくお願いします。
書込番号:9881707
0点

スレ主です。
先程、↑にも書いた様に
求められていた“パスワード”に
【暗号鍵】を入力してみた所
スピードが上がりました!
スレ汚し致しまして 申し訳ありません。
それでも、無線LANは未知の領域なので〜
こちらは引き続き、拝見させていただきます。
有難うございました。
書込番号:9883138
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-AMPG
PCを新しいのに変えて無線で接続しようと思ったら
「有効な無線子機が見つかりませんでした」
というのが出てきて、無線で接続できません。
AOSSで接続とか言う前に、接続先がないので何もできません。
いったい何をすれば無線で接続できるか教えてください。
PCを無線で接続するのはこれで3台目です
PCはvistaです。
0点

バッファローのサイトにQ&Aが掲載されているので、よかったら参考にしていただければと思います。http://buffalo.jp/qa/wireless/index-airstation-01.html
書込番号:9572599
1点

>「有効な無線子機が見つかりませんでした」
パソコンの無線LANスイッチが有効になってないのでは。
書込番号:9573125
0点

yakin ake tsuraiさんへ
なかなか、自分の症状になっているような
Q&Aがなくて、たぶん見逃していると思いますが
これからがんばって探します(ーー;)
sho_shoさんへ
無線ランスイッチは有効になってます
なのにできません(>_<)
お二人ともすばやい回答ありがとうございます。
書込番号:9575148
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-AMPG
今までADSLでこの無線LANを使用し、どうしようもない遅さに辟易していて、これはADSLのせいだとばかり思い込んでいました。
(引っ越す前は光マンションタイプを使ってました)
昨日やっと光が導入され、どうにかやっとこ繋がるようになったので早速スピードテストをしてみました。
従来のADSLでこの機種ではgooのスピードテストで4〜5Mbpsでした。
光では gooのスピードテスト NTTのスタートアップツールのスピードテスト
この無線LAN 8〜12Mbps 20〜25Mbps
有線で試したら 20〜25 70〜75
(光とADSLとの差が2〜3倍しかないのもがっくりきたのですが)
gooとNTTとで差は2〜3倍も違うのですが、測定方法が違うのでいいとしても、無線と有線では1/3にスピードが落ちます。
無線LANはこれしか使ったことがないので比較が出来ないのですが、こんなにも速度が落ちるものなのでしょうか。
何か設定が悪いのでしょうか。
それとも機種を変えればもっと早い方法がありましょうか。
よろしくご教授お願いいたします。
ちなみに設置場所は同じ部屋の隅で、障害物はなく距離は7メートルぐらいしかありません。
0点

子機の性能
電波干渉
などいろいろな原因があると思います。
1、電波の種類を変える
2、1で解決出来なかったら子機を高級品にかえる。
書込番号:9465091
0点

カメラ大好きおじさんさん こんにちは。
>この無線LAN 8〜12Mbps 20〜25Mbps
無線ルータは、WHR-AMPGをお使いと言うことですね?
11a・gでの速度(理論値)は最大54Mbpsですが、実際に環境が良くても、実効速度としては、25〜30Mbps強辺りしか出ません。
つまり現状で25Mbps出ているので、結構環境はいいと思います。
またWHR-AMPGのスループット値が、約55Mbps(PPPoEスループット )なので、有線接続でもこの速度前後以上は出ません。
( NTTからの回線終端機器にルータ機能があり、WHR-AMPGをブリッジ接続している場合は、NTT貸与機器に依存します)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-ampg/#through
計測サイトでの差は、カメラ大好きおじさんさんの環境・・・どちらか言うと宅外の環境(WAN側)の経路等の影響が大きいので、一般的にはプロバイダ網内での計測サイトでの速度が、カメラ大好きおじさんさんの環境での最大値になると思います。
(NTT系の場合は、フレッツスクエアの計測サイト)
あと以下のようなサイトも・・・。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
書込番号:9465319
0点

hack-pc さん
SHIROUTO_SHIKOUさん
ご教授ありがとうございます。
この無線LAN WHR-AMPG では最大54Mbpsでも実際は話半分ということよくわかりました。
ご紹介のサイトでもテストしてみましたが下り24Mbps 上り14Mbpsとなりました。
これで納得して使用できます。
このサイト、判らない事があると時々質問させていただいておりますが、皆さんよくご存知で、すぐにご返事もいただけるし、ほんと感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:9466339
0点

カメラ大好きおじさんさん こんにちは。
>ご紹介のサイトでもテストしてみましたが下り24Mbps 上り14Mbpsとなりました。
速度的には十分出ていると思います。
もしお使いのOSがXP機なら、以下のようなMTU/RWIN値を設定出来るツールで弄って見ると、若干変化があるかもしれません。
ただ有線・無線とも結構出ていいますから、あまり変化がないかもしれませんが・・・。
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
既に試されているなら、ご容赦下さい。
あと無線での速度を重視されるなら、11n対応の製品になってきますが、子機側も同じ規格の対応が必要です。
また11nは、まだドラフト段階なので、出来れば無線子機も同一メーカー(セット製品)の方がいい傾向のようです。
例えば
現在、5Ghz帯の製品をお使いなので、WZR-AGL300NH辺りでしょうか。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/
書込番号:9466755
0点

SHIROUTO_SHIKOU さん
いろいろご指導ありがとうございます。
OSはVistaです。
メルコのWZR-AGL300NH のカタログも拝見しました。
それほど高いものではないようですが、この無線LANは購入してまだ半年なのでちょっと悔しい。
もう少し様子を見て、我慢できないようなら11nのものに変更しようかなと考えております。
本当にありがとうございました。
書込番号:9469925
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation WHR-AMPG
LANの構築について質問させてください。
板違いでしたらスミマセン。
先日、サブマシンとしてミニノートPCと合わせてこの無線LANを買いました。
それに伴い、メインマシンとサブマシンをLAN接続(フォルダなどを共有)したいと思いました。
ネットワークの設定はなんかとうまくいき、共にデータを共有することができました。
ここでひとつ疑問が出ました。
インターネット経由でこれらのマシンにアクセスされないか、という点です。
現在ウィンドウズ付属のファイアーウォールも無効の状態です。
メイン、サブ共にパスワード設定も無く、簡単にアクセスできます。
あまりにも簡単にアクセスできてしまうので、外部からの進入がないか不安に思いました…。
これらの無線LAN親機には、標準でセキュリティー機能が内蔵されているのでしょうか?
当方、ネットワークについて、色々勉強中です。
ご指摘いただければと思います。
0点

多分 AirStation自身にFireWall機能は付いていると思いますが、
PCのFirewallが不要という訳でもありません。
PCのFirewallは有効にして、不要ポート以外は空けないようにしましょう。
PCにログインパスワードも付けましょう。パスワード付けても
control userpasswords2
でユーザを特定すれば、自動ログイン、共有フォルダへの自動アクセス許可が出来ますので
個人で使う範囲ではLAN内の使い勝手は全く変わらずセキュリティを上げられます。
無線LANのセキュリティはより重要です。セキュリティが弱いと 家の側に誰かがノートPCを持っていくだけで、ネットの知識がない人でも気楽にお宅のLANに参加できちゃう場合があります(ご近所が最近その状態になったので、教えてあげました)。
勉強中との事ですが、どうしたら良いか自分で判断できない場合は、
より厳しいセキュリティを有効にする
のが基本です。
書込番号:9401936
1点

"インターネット経由で"ということであれば、ほとんどのルータは初期状態で
Windowsのファイル共有をネットを介してできないようになっています。
PCを使う人がへまをしなければまず大丈夫です。
ルータに接続されてLANに参加されることとはまた別のことです。
PCにログインされることは更に別のことです。
これらのセキュリティ対策を行う場合は、それぞれの問題ごとに区切って行うと理解してやりやすいと思います。
書込番号:9402019
1点

はてな。さま
やはりパスワードを付ける等するほうが良いですね。
色々勉強になりました。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:9402217
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





