AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NHバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月上旬

このページのスレッド一覧(全66スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年8月31日 11:58 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月29日 15:59 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月27日 19:40 |
![]() |
5 | 9 | 2007年8月27日 18:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月11日 08:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年7月13日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
はじめまして
WZR-AMPG300NHを購入予定しておりますが対応子機の少なさに戸惑っています
今現在の対応子機はWLI-CB-AMG300Nのみですが、今後PCIタイプやイーサネットコンバータタイプの対応子機は発売されるのでしょうか?または勉強不足での対応子機の見落としが??
無線LANの使用目的としては家にある3台のパソコンからのネットとファイルの共有です
今後はデジタル家電にも接続予定なのでDraft11n対応で高速300Mbpsの当機種を望んでいます
情報、アドバイスをよろしくお願いします
0点

無線の新製品発売時は、まず子機としてはカードタイプが先行します。
ノートPCでの需要が一番多いからでしょうね。
順次、他のタイプも販売されると思います。
今後の事を言うと、現在のDraft11nは、11n標準規格が確定する前の製品です。
2008年予定の本規格とは違ってくる可能性があります。
標準規格の製品と繋がらないかも知れないと言う事です。
また、出たばかりの製品なので、不具合も多いかも知れません。
その辺承知の上で購入検討しましょう。
書込番号:6692466
0点

ひまJINさんありがとうございます
対応する子機が発売するのを待ちます
当本体は明後日に到着するみたいです
なお、現在発売しているイーサネットコンバーターとの接続は可能でしょうか?今後のデジタル家電との接続のために購入予定にしております
書込番号:6698509
0点

追記です
注目している機種は
1.WLI-TX4-AMG54
2.WLI-TX4-G54HP
以上の2つです アドバイスお願いします
書込番号:6698706
0点

おやっ、もう本体は購入されてたんですね。
イーサネットコンバーターは、同じメーカーであればまず問題ないでしょう。
安全策を取るとすると、11aも使えるWLI-TX4-AMG54でしょうか。
11gの電波干渉等が排除できない場合に11aが使えます。
現行のデジタル家電のみであれば、さほどスピードは要求しません。
このイーサネットコンバーターのままでも良いかも知れませんね。
書込番号:6699120
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
今現在こちらのルーターを買い替えたいのですが大変高価で手がでないので、とりあえず、今のルーターを引き続き使用しようと思うのですが、今のルーターでも速度が速くなるようなオプションのようなものがあれば紹介していただきたいです。よろしくお願いします。
ぶたの使用しているルーターはコレガのCG-WLBARAGです。
0点

普通にインターネットするだけなら3M出ていれば十分だと思います。
今のままで何か不都合でもありますか?
遅く感じるのはパソコンのチューニング不足か相手サーバが混んでいるせいでは?
書込番号:6683611
0点

ぶたちゃん2007さん こんにちは。
以前にも書込みをされているようですね。
取り合えず有線で、どの位速度が出ているのか?基準になります。
あと無線LANの電波強度の具体的な数値が問題ですね。
書込番号:6684234
0点

無線ランのネット速度を計測したところ、上り7M、下り10Mの結果でした。ルーターとの速度は48Mの表示が出ています。
有線では40Mが最高でした。
書込番号:6685384
0点

ぶたちゃん2007さん こんにちは。
電波強度はどの位ですか?
>ルーターとの速度は48Mの表示が出ています。
これはルータとの最大理論速度?の数値でしょうか?(54M→48M?)
もし電波強度が割りと強い状態(70%前後以上)、且つ11g接続(若しくは11a)場合で、
下り速度6MB〜10MB前後のスピードであれば、MTU等を調整すると、改善されることが多い ようです。
環境にもよりますが、11gで約20MB前後は、期待出来るかもしれません。
以下参考
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
とりあえず推奨設定で
ちなみに有線でMTU等の調整をしても変化なしでも、無線では上がることがあります。
書込番号:6685532
0点

書き忘れましたが、VISTAの場合MTU等がOSで自動調整されているので、ツールを使ってもほとんど変わりません。
(2000やXPなら可能性があります)
書込番号:6685537
0点

電波強度です。
返信の文中のものをダウンロードし、設定しましたが昨日より速度が遅くりました・・・・・・
書込番号:6686199
0点

ぶたちゃん2007さん こんにちは。
無線LANは、お使いの環境(マンション・一戸建て・建物構造・ルータとの距離。PC仕様等)にかなり左右されます。
私が、今まで経験した中では、11g接続で、最大約20〜25MB程度が多いです。
また、実際計測スピードはそのサイトごとに違うのが普通で、速度を出したければ、その測定サイトに合わした調整(MTU等)をすればそれなりの速度が出ます。
キャリア内(キャリアサーバ施設→中継→PC等)でのMTU調整値とそれから外の相手先経路や相手の環境(キャリア・サーバー施設) の調整値はそれぞれ違う・・・ だからキャリアごとに専用計測サイトがあるということです。
一般的にMTUの調整はキャリア内の環境+自分がよく使うサイト等に合わせるようにするのが多いようです。。
例えばBフレッツなんかは契約してる地域によってMTU等の調整値が違うのが普通
(もちろんPC環境でも違うけど)
>無線ランのネット速度を計測したところ、上り7M、下り10Mの結果でした。ルーターとの速度は48Mの表示が出ています。
有線では40Mが最高でした。
電波強度が、割りと強いのなら、もう少し出てもいい気がしますが・・・。
>返信の文中のものをダウンロードし、設定しましたが昨日より速度が遅くりました・・・・・・
計測サイトの混み具合や、時間帯もの寄りますね。
1M〜3M程度の差なら、時間帯を変えて計測してみるのもいいかもしれません。
以下参考です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6502839/
書込番号:6686286
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
ここのところ各社から11nDraft2.0対応の製品が発売されてきてますよね。
ぱっと目に付くところでは、IOデータのWN-GDN/R、プラネックスのMZK-W04N-XあたりがバッファローのWZR-AMPG300NHのライバル機になると思うんですけど、価格は順に14,123円、9,691円、25,100円。
WZR-AMPG300NHにはぶっちぎりで高いだけの理由があるんでしょうか?
0点

有線のギガビット対応が他のモデルと比べてのアドバンテージですね。
ギガビット対応のルーターは結構値が張ります。
後はa規格にも対応し、同時利用が可能な事でしょうね。
他のモデルはb/g/n規格のみですから
書込番号:6675349
1点

IO−DATAのWN−GDN/Rはライバルとは言えないと思うのです。
何故なら、理論値130Mbpsで、すなわち、20MHzです。
バッファローのWZR−AMPG300NHは理論値300Mbpsの40MHzが使えるからです。
まっ、40MHzの幅が使えたとしても、どれだけ無線LAN自体の速度が出るかです。
バッファローのWebページでは153Mbpsなどと書いてあるけど、
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20070705/276868/?L=rss
バッファローじゃない処が測定したデータでは107Mbps程度とか云うデータも有りますね。
ネットギアのWNR854Tが理論値300Mbpsに化ければ、ライバルに成れそうですが、
日本ではWNR854Tは20MHz幅の『まま』にするつもりなのでしょう。
アメリカで、いち早く、1000BASE−T対応無線ルータを売り出したというのに、
日本では法律の壁が2つ在ったとは。
(1つはクリアしているのでしょうけれど、もう1つがクリアできないのかな?。)
書込番号:6675486
1点

is430さん
参考になります。
本機(他社のものになるかもしれませんが)とPCは無線で繋ぐつもりです。一方で本機と、KDDIから貸与されているNECのAtermなんとかってやつとはケーブルで繋ぐことになると思うんですけど、こういう場合でもギガビット対応の有無は影響するんでしょうか?
強固な音速の壁にさん
IOのWN-GDN/RはファームアップによりDraft2.0に対応可能なようですよ。
http://www.iodata.jp/news/2007/08/wn-gdn_r.htm
プラネックスもファームアップでDraft2.0に対応可能ですから、バッファローのみ我が道を行っているようで、バッファローの旧タイプユーザーが気の毒になります。
実際のところ、同一フロア間での通信ならDraft1.0だろうが2.0だろうが体感できるほどの差はないような気もするのですが、1Fと2Fでの通信など、障害物が多い状況で安定して比較的高速で繋がるとうれしいですね。
この観点からはa/b/gよりn、nのDraft1.0よりDraft2.0の方が有利、と考えて良いんでしょうか?
書込番号:6675789
0点

幾ら、法令改正で電波の占有周波数帯域幅を20MHz(通称)から40MHz(通称)が使えるように成ったけれど、
もう1つの法律?法令?で20MHzで販売の許可を得た製品は40MHzで使えないそうですね。
そう、幾らファームウェアが対応したところでね。
J52からW52の時みたいにはいかないのでしょうね。
なので、家庭で使う場合はDraft11n1.0準拠やDraft11n2.0準拠と言うのは、
『準拠』が付く物は、違いの意味を成さない。
そうそう、無線LANもギガビット超えが、動き出したようですよ。
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q2/529895/
正式版11nは理論値300Mbpsで打ち止めか?、
無線LANのギガビット化で一気に1Gbpsを超えるかも。
でも、いつに成る事やら。
書込番号:6677131
1点

強固な音速の壁にさん
コメントありがとうございます。
ちょっと補足していただけると助かるのですが、強固な音速の壁にさんがおっしゃる意味は「当初140Mbps規格で発売されたものはファームアップしても300Mbpsで通信することができない」という意味でしょうか?
IOやプラネックスの説明をさらっと読むと、ファームアップにより300Mbpsに対応可能であるような印象を受けたんですけど???
書込番号:6682966
0点

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/12847.html
既に40MHzに対応した製品は海外では使用されていますし、ファームアップ等でも十分対応可能と思われます。
ですが、あえてファームアップ等での対応が厳しい、またはできないとなっているのは、新製品の販売等との兼ね合いもあると思いますね。
実際に無線LANチップ大手の米国アセロスが発表して搭載されている802.11nに対応したチップは40MHz対応製品です。
しかし、発表当初は日本での規制緩和がまだであったため、制限を加えているだけという感じですから
後は各種法律等の制約でできないというのも考えられますね
プラネックスはセンドバック方式で可能となっていましたから、多分ファームアップとしてデータを提供するのを制限しているか、もしかすると内部ハードにも手を加えるのかもしれません・・・
書込番号:6683104
1点

is430さん
コメントありがとうございます。
メーカーがファームアップで対応可能と謳うのだから対応可能なんでしょうね。
各社切磋琢磨してより良い通信環境を導入しやすい価格で提供して欲しいものです。
書込番号:6684771
0点

IO−DATAのWN−GDN/Rが40MHz幅の理論値300Mbpsに対応した機器でも、
『Draft11n2.0』に対応したと書かれていて、
『40MHz幅の理論値300Mbps』に対応したとはIO−DATAのWebの、
何処かに書いてあるか探してみたけど、まだ見つからない。
そう、WN−GDN/Rのファームウェアーをアップデート?した人のみが知る。
私はWN−GDN/Rを持ってないから知りえないのだけど、
私の使っているネットギアのWNR854TとWN511Tには、まだ、
日本のネットギアWebサイトにDraft11n2.0のファームウェアやドライバすら
記載されていない。
WN511Tのドライバには40MHzの理論値300Mbps
はプロテクトが掛かっているのか選択も出来ない。
プログラムで日本の規格に対応できるように成っているようだけど、
法令に違反しないようにとプロテクトが掛かっているのでしょうね。
で、プラネックスはワザワザDraft11n準拠機の40MHzのプロテクトを掛けずに
ファームウェアやドライバを出したのでしょうね。
ネットギアの対応はアップデートを紹介しない手で対応しているのでしょう。
コレガは40MHz幅の無線LANセットをしばらく出さない手に出たのかな?。
NECはWR8200NファームウェアやWL130NCは40MHz幅に対応したのだろうか?。
バファローも同じ事か言える、数多くのDraft11n準拠機を送り出して、
すべて40MHz幅に対応したのだろうか?。
各メーカとも日本の40MHz幅の理論値300Mbpsに対応した機器を世に送り出したでしょう。
ファームウェアやドライバの書き換えで対応できるはずですね。
しかし、まだ、各社の40MHz幅の理論値300Mbps対応機の新製品しか、
40MHz幅の理論値300Mbpsを謳っていないところを見ると、
やはり、もう1つの法令の壁に立ちふさがれているのでしょうか???。
プラネックスは40MHz幅の理論値300Mbpsを謳って出した無線LANセットは、
お叱りを受けたようですね。
で、回収して、シールを張り替えて送り返すと成ったのでしょうね。
どの点のお叱りなのでしょうね?。
もしかしたら、理論値300Mbpsと書いたから?。
WN−GDN/Rを使っている人でDraft11n2.0にアップデートした人に聞くと
理論値130Mbpsのままか、理論値300Mbpsが使えるかがハッキリしますよね。
書込番号:6685271
1点

強固な音速の壁にさん
ありがとうございます。ようやく理解しました。
Draft2.0の目玉は300Mbpsだと思ってますので、この点が実現されないファームアップだとすると、個人的には「なんだそりゃ」ってとこです。要確認ですね。
書込番号:6686028
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
現在WZR-RS-G54HPを使用しています。
動的IPアドレスですので、DDNS(DynDNS)で外からVPN接続できるようにしています。
WZR-RS-G54HPに接続されたPCならWOL機能を利用して電源ONできます。
Q1)WZR-AMPG3000NHではこのDDNSをDynDNSで利用できるのでしょうか?
Q2)WZR-AMPG3000NHではWOL機能はあるのでしょうか?
教えてください。
よろしくお願い致します。
0点

A1.できます。
A2.できません。
VPNについて。
これも厳密にはできません。
VPNとVPNパスツルーは似て非なるものといえます。
>VPNマルチパススルーは、VPNによって暗号化された通信データをそのまま通過(パススルー)させる機能で、暗号化処理(VPN化)はできません。
これはあくまでも仮想接続なのですよ。
詳細は検索すればわかるはずです。
提案として。
既存の無線LAN機器はルータ機能だけ使い、追加機器は単なるアクセスポイントで使うとか。
高速無線LAN機器でVPNを使えるモデルはまだ発売されてないです。
単なるブロードバンドルータでしたらありますが。
書込番号:6574479
0点

sho-shoさん、
便乗ですいませんが、教えてください。
現在、DDNSとMagic-packetで外出先から、家のPCをWOLで必要時に起動しております。WZR-AMPG300NHが配下のLAN内にブロードキャストパケットが送れるかご存知でしょうか。
具体的には、ポートマッピングで、宛先アドレスに192.168.***.255と入力できるかどうかです。多くのルータは末尾に255は入力を許可しない事が多いのです。
書込番号:6628111
0点

横やりではなく新規スレッドで質問して下さい。
この無線LANルータを所有してないので詳細は申し上げられません。
先程も述べたようにルータ機能を使わない方法(単なるアクセスポイント)が妥当だと思います。
書込番号:6629831
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
この製品は最大が300となっていますが、現在の光回線速度は100が最高なので今使用しているルーターは100までのもので無線では54が最高なので、この製品に変更したら今使用しているルーターよりも速度がはやくなるのでしょうか?
0点

LAN組む理由ってネットだけじゃないでしょ?
家庭内でファイルサーバーでも立てたりNAS入れればLANの速度自体はかなり気になる
もし有線でGbit導入してるのに無線とか使ってれば遅くなる要素たっぷり
無線接続のPC→NASとかは(もちろん逆もね)遅くなる
それが速くなるって事はバックアップも速くなるって事でしょ
ネットだけのためならここまで速い必要は無いと思うけどね(現状だとどんなに速いネット回線でも80〜90Mが良いところでしょ)
もちろん11g環境→コレにすればネット回線の上限値は高くなる
もちろんこの辺の数字は理論値(11gの54Mとかね)
平均的にはその半分の数字が出れば速いほう
それと、、、
日本語ぐちゃぐちゃw
読みづらいよ。。。
書込番号:6530031
0点

>もちろんこの辺の数字は理論値(11gの54Mとかね)
なんでここで「もちろん」って使ったんだろう。。。
「それと」の間違いw
書込番号:6530040
0点

光回線を引いたときの速度が有線ランで40だったのですが、最大で40までアップするでしょうか?
書込番号:6530077
0点

無線だから環境次第としかいえない
レンジの真横でやれば電波は飛ばないし鉄骨の家でも電波減衰は起きる
ま、やってみんことには分からん
ただ、その速度出る可能性はあがる(それでも100%じゃない)
書込番号:6530082
0点

ぶたちゃん2007さん こんにちは。
ぶたちゃん2007さんの環境はどのような感じでしょうか?
(一戸建て・マンション・木造・鉄筋・2階建て・プロバイダ・PCとルータ距離、配置等?)
>光回線を引いたときの速度が有線ランで40だったのですが、最大で40までアップするでしょうか?
みなさんが答えられているように、可能性はありますが、なにぶん新製品であるのと環境によりけりではないでしょうか?
仮に購入されたとして安定動作(製品として熟成する)には、少し時間が掛かるのは否めないかと思います。
それと、もし初めての無線ルータとして購入されるのなら、個人的にはお勧めではありません。
書込番号:6530693
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





