AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NHバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月上旬

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2010年6月20日 14:47 |
![]() |
3 | 5 | 2009年10月16日 09:47 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月23日 02:00 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月5日 18:31 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
無線LANルーターについて詳しくないので、教えてください。
当方、田舎に住んでおり、自宅と倉庫でインターネットに接続したいと考えております。
そのため、自宅側に設置する無線LANルータを探しています。
環境 : 自宅、倉庫ともに木造
距離 : 直線距離で、60mくらい
間の障害物 : 木がいくらか生えているのと、別の倉庫が1つ。
目的 : 倉庫側でホームページ閲覧とメール受信さえ出来ればOK。
こちらの機種を候補に考えているのですが、他のお勧めでもかまいません。
よろしくお願い致します。
0点

実際に試してみた結果を紹介しているHPがあります。
電波が良く届く無線LANは?バッファロー vs NEC vs コレガ
http://www.the-hikaku.com/wireless/set4.html
設置場所との距離は明らかになっていませんが、60mの距離は現実的ではないと予想されます。
書込番号:11454933
1点

>環境 : 自宅、倉庫ともに木造
>距離 : 直線距離で、60mくらい
>間の障害物 : 木がいくらか生えているのと、別の倉庫が1つ。
コレは、設置場所の直線上での話でしょうか?
<距離性能で言えば、NECの方が可能性は有ると思います。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8700n-hp/index.html
こんなの...
問題は、「別の倉庫」ですね...
これが「遮蔽物」として、電波を(非常に)弱める可能性は高いと思います。
<木造なので、「遮断」とまでは行かなくても、結構厳しいと思いますm(_ _)m
電線などを利用した「PLC」の方が現実的かも知れません。
<同じ電源なら
http://kakaku.com/specsearch/0066/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=2&
この辺の製品で「親機と子機のセット」が必要です。
<前半は「増設子機のみ」が殆どです(^_^;
書込番号:11455090
1点

WHR-HP-G 系のタイプに、親機、子機ともオプションアンテナWLE-2DAを使う方法も有りますが、接続不可かも?・・・。
「やって見なきゃわかんない」。費用も掛かるし、たぶん、無駄っぽい。・・です。
因みに、この機種300系のオプションアンテナは有りません。
60mが私有地なら、有線ケーブルを這わせた方が安いし、確実でしょう。
書込番号:11455103
0点

皆様、ご返信ありがとうございました。
@直線距離上の別の倉庫が、ご近所さんの倉庫のため、有線LANは無理な状況です。
A別の倉庫は、電線がひかれているので、何か使われている時は干渉を受けるかも。
BPLCは、それぞれが別の電線(ブレカー)なので、こちらも無理そうです。
残念ながら、ほぼ期待できない状況なのかもしれませんね。
いずれにしても、自宅内での無線LANを使いたいので、おすすめのNECを軸にダメもとで検討してみようと思います。
書込番号:11456496
0点

ご報告。
結果的には、こちらの品物にはせずに、WZR-HP-G301NH
がたまたま安く売っていたので、購入しました。
さて、接続結果は、辛うじてルータ&パソコンともに窓際におけば、繋がりました。
しかし、雨戸とか閉めるとダメですね。
ダメもとだったので、少し嬉しかったです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:11521013
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
この製品には紙の簡易説明書とCD内の全製品共通(統合)マニュアルしかないのでしょうか?
CDの「エアステーション設定ガイド」では
「この製品では何ができるのか」の詳細が全然わかりません・・・。はぁ。
とりあえず私はルーターではなくAPとして利用したいのだけれど、
本体にある物理的なON/OFFスイッチとWebを通した設定画面でのOn/Offの違いがよくわかんない。
取扱説明書をPDF化して印刷しないだけならまだしも、
その製品の説明自体を疎かにするなんて・・・あぁ、もう。
なにを考えてるのダメルコ! バッキャロー!
0点

1万円以下の無線LANてどこでも紙ベースのマニュアルはないと思うけど・・・
書込番号:9534107
0点

何所もそんなもんでしょ
て言うか何故紙じゃなきゃいけないの?
書込番号:9534187
1点

返信ありがとう。
でも、ズレてるからねw
あたし、紙が欲しいとか紙面じゃなきゃダメだなんて一言も言ってないよねw
二人ともどうして早とちりしてるの?
書き方が悪かったの? ごめんね。
でも反応から察すると、やっぱりちゃんとした説明書自体ないんだね。たぶん。
CDの中にある「説明書もどき」がそうだって事なのね・・・うー。
念のため書くけれど「ちゃんとした説明書」って紙に印刷して製本してあるかどうかって意味じゃありませんからね。
PDFじゃないからダメとかそういう事でもないの。
あたし的には、CDのあれはAirStationの「HowTo」であって、説明書ではありません。
構造的にも「製品の説明書」ではないでしょう?
(その製品で実行できない項目がたくさん並んでいるのだから)
あたしはその製品が出来る事の詳細なリスト(目次)が見たいと思うよ。
「○○するには?」じゃなくってね。
まぁ無いものねだりしてもしょうがないのだけれど。。。ガッカリだなぁ。
書込番号:9535157
0点

詳細な取説を必要とする機器で付属していないなら問題で消費者相談センターに相談し改善を求める必要性はありますが当てはまらない機器なら簡易取説に成ると思いますが…。
携帯みたいに分厚い取説まともに読む気おきない不精者ですが…。
書込番号:9535341
0点

こんにちは
私も(他のメーカーは知りませんが)バッファローの取説が分かりにくい所は同じ思いをしました。
ハイパーリンクで跳ぶだけで、基本的なことしか書いてないようです。
色々機能が在るのに、その機能に付いての説明がない。
設定する項目についてその設定の選択項目が記載されてない。例えばDDNSはどこそこのサイトが選択できるとか。書いてないんですよね。書いてあるところも在るんですが、ネットで探しまくって、探しまくって、やっと辿り着くって感じです。しかも「あれ、以前はどうやって行ったっけ」と思うほどそのページに行くのがややこしい。
また、その何か解らない機能はどういう風に使うんだろうと思っても、説明がない。「○○てどういう機能だろう?」と機器のヘルプなんか見ても『○○を選択する』しか記載していない。こんなもん見んでも解るちゅうねん!
まぁ、他のソフトでもヘルプが解らないのは多いですが。解ってる人にしか解らないヘルプが多いと感じてます。
事前に調べろ!って感じです。
昔は電機製品の取説には、機能自体の説明が結構載っていましたが、ネット文化になってからはますます無くなってきましたね。
1.まず一つの器機に機能が多い。
2.ハードでなくソフトで実現できる機能が多い。
3.新技術が次々誕生する。
4.製品(寿命)サイクルが短い。・・・これが一番大きな理由だろうな。
>取扱説明書をPDF化して印刷しないだけならまだしも
前のお二人はこの部分にだけ、反応しちゃったんですね。
私も 暇つぶしななさん の後のコメントが無ければ同じ反応をしたかも。
(^○^)
書込番号:10317116
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
今回Jcom160M/10Mに変更してこのルーターを
使用speedtestをしたところ40M前後しか出ないため
Jcomに調べてもらったところ、ルーターを外すと80M前後
出ることが判明、WZR-AMPG300NH ファームウェア Ver.1.50βを
使用したところ55M前後まで改善しましたが、
ルーター使用すると30%ほどダウンしています。
バッファロー に問い合わせるも
「そんなことはないはず、相性が悪いんでしょう!」と言われました。
設定等で、改善できないものでしょうか?
0点

ルータ自体の処理能力はルータ内部の CPUに依存しますし、どのようなプロトコルが流れるのかによって CPUの処理能力もかなり変動しますから、カタログスペックから落ちていたとしても調整が難しい場合はあります。
一般的には MTU(TCP/IPプロトコルでのパケットサイズ)を 1500から減少させてみる、という方法がありますけど、これも効果が出る場合と逆にさらなる通信速度低下が発生する場合があり、通信速度低下の原因がその機器にあるとセンター側で判明すると使用禁止措置が執られる場合もありますので、あまり大幅に調整するのは禁物です。
JCOMで使用している MTUサイズの情報も、ネット上でいろいろと情報があるかもしれませんので、検索して情報入手してはいかがでしょうか?。
#効果ではありますが業務用のルータを
使用すれば、さすがに金掛かっている
製品でもあるのでかなり速度はカタログ
スペック近辺まで出ますけど、逆に
調整大変ですし。
書込番号:9517971
1点

はむさんど、さん>
アドバイスありがとうございます。
とりあえず、60Mのまま使用中です。
書込番号:9577306
0点

ファームウェア Ver1.51にしてVISTA-SP2.0にしたところ
90M前後になりました!!
書込番号:9743536
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
WZR-HP-G300NH
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
http://kakaku.com/item/K0000026397/
とどちらがよいか検討中で、両者の違いを知りたいのですが、Webサイトを読んでも今ひとつよく理解できないのです。
教えていただけると助かります。
0点

mike_fujitaniさん こんにちは。
>両者の違いを知りたいのです
詳細な違いは結構ありますが
大きな違いは、5GHz帯(11a/11n 5GHz)が使用出来るかどうかですね。
5GHz帯は2.4GHz(11g/11b/11n 2.4GHz)に比べ、電波干渉が少ないので、宅内外での2.4GHzの無線電波等の影響が強い環境なら、5GHz帯対応の製品を選択した方が良いと思います。
ただし無線子機側・・・例えばPC内蔵の無線LANも5GHz帯対応の製品でないと5GHz帯での通信は出来ません。
書込番号:9654929
0点

なるほど。
すみません、漠然とした質問に答えていただきまして。
引っ越したのですが、夜を中心に「ブチブチ」無線の通信が切れるようなので、「ハイパワー」とか書いてあることから、気になって「買い換え」を検討しておりました。
802.11 なんとかのうち、a と n が干渉が少ない(「少ないと言われている」という意味ですよね。仰っていることはもちろん無保証であるかと存じます。)ということだと、理解しました。それを目印に、買い換えの検討をしてゆきたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:9655396
0点

mike_fujitaniさん こんにちは。
>a と n が干渉が少ない(「少ないと言われている」という意味ですよね。
ごめんなさい
分かりにくかったですね。
5GHz帯対応の製品と言う意味です。
5GHzには、11a・11n(5GHz帯)があり、2.4GHz帯には、11g・11b・11n(2.4GHz帯)があります。
参考です。
http://121ware.com/navigate/enjoy/prevent/useful/20070703/index02.html
※2.4GHz帯は隣接した各チャンネルの周波数帯が既に重なっているので、もし他宅等で1チャンネルを使用していた場合、6以降の離れたチャンネルを使用しないと干渉します。
http://bb.watch.impress.co.jp/column/shimizu/2003/10/21/
書込番号:9655531
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





