AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NHバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 7月上旬

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 13 | 2008年3月24日 22:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年3月21日 16:32 |
![]() |
0 | 0 | 2008年3月11日 16:09 |
![]() |
1 | 1 | 2008年3月26日 18:21 |
![]() |
0 | 3 | 2008年2月27日 12:17 |
![]() |
0 | 2 | 2009年1月1日 12:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
素人ですが、すみません。
多少、場違いな質問かもしれませんがここには詳しい方が多いので、のせてみました。
ADSLから光+ひかり電話にしようと考えています。
そこでこの無線ルータでひかり電話や他の機器に接続しようとかんがえていましたが、いろいろ調べてみると、ひかり電話はひかり電話対応ルータでしか接続できないということが分かり、さらにこの無線ルータをつかうためには、ひかり電話対応ルータにこの無線ルータを接続するということがわかりました。ひかり電話対応ルータはNTTのほうでレンタルをしているんですが、はっきり言ってこの無線ルータと比べると速度が完全に劣っています。そんなルータにこの無線ルータを接続しても、この無線ルータの機能性は劣らないでしょうか?
分かりにくくて、すみません。
回答、宜しくお願いします。
0点

MISSION COMPLETEさん こんにちは。
>ひかり電話対応ルータはNTTのほうでレンタルをしているんですが、はっきり言ってこの 無線ルータと比べると速度が完全に劣っています。そんなルータにこの無線ルータを接続し ても、この無線ルータの機能性は劣らないでしょうか?
具体的にはわかりませんが
NTTの場合、プロバイダ貸与の製品(CTU?)のルータ機能を優先しないと、光電話で影響があるようですね。
ただネット速度の場合、有線接続での速度を、無線が上回ることはありません。
例えば有線接続の場合でも、プロバイダ側のWAN側の最大速度が100Mbpsの場合、ルータ側が仕様上のスループット値(PPPoEスループット 約131Mbps )でも、100Mbpsを超えることはありません。
これは無線でも同様です。
ただしネットワーク内に接続されてPC間の、転送速度は少し意味合いが違います。
書込番号:7578566
0点

ルータ機能は使わずにブリッジ接続で無線LANにする
2重ルーターにすると、速度は落ちるし接続不能になる恐れがある
書込番号:7578571
0点

あと参考ですが、同じバッファローの製品で
11n対応製品で結構速度が出ている方のクチコミです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010945/SortID=7537603/
※ただ11nの製品は、結構評価が分かれますね。
書込番号:7578602
0点

回答、ありがとうございます。
つまりブリッジモードにすれば全く問題ないということですか?
書込番号:7578681
0点

MISSION COMPLETEさん こんにちは。
>つまりブリッジモードにすれば全く問題ないということですか?
光電話を契約されるなら、ブリッジ接続でないと問題があるようですね。
(プロバイダ提供のCTUのルータ機能を無効すると不具合が出るような感じでしょうか?)
実際の詳細は、ご契約のプロバイダへ問い合わされた方が確実かと思います。
(他の掲示板等でも、たまに出ていますが・・・)
書込番号:7578720
0点

いろいろありがとうございます。
また質問する機会があれば、その時も宜しくお願いします。
書込番号:7578756
0点

ひかり電話を使用するにはVoIP機能のついたルータが必要ですが、残念ながらそれはNTTからレンタルするものしか使えません。ですので、ひかり電話用はそれで我慢しましょう。
一般的なつなぎ方だと、以下のようになります。
電話線=>VDSLモデム=>NTTからの貸与品のルータ=>WZR-AMPG300NH
となります。で、私はWZR-AMPG300NHをブリッジや多段階ルータにするのも嫌なので、次のようにしました。
電話線=>VDSLモデム=>HUB=>NTTからの貸与品のルータとWZR-AMPG300NHへ
わかりにくいかもしれませんが、途中にHUBをかまし、HUBに2つのルータを同レベルでつなぎます。それぞれのルータにISPからのユーザ名とパスワードを登録して接続するようにして設定しますが、あくまでもNTTからの貸与品のルータはVoIP専用のルータとして働いてもらうようにします。基本は最初の電源投入時に正しくISPのユーザ名、パスワードが通れば、後はそれで通信することはありませんので、気にする必要はありません。
WZR-AMPG300NHは、同様にISPの設定をして、WAN側から直接入れるルータとして設定します。
このようにつなげば、NTTから貸与されたルータの速度や貧弱な機能などを気にする必要はありません。
書込番号:7578782
1点

ためになりました。ありがとうございます。
ちなみにVDSLモデムとは何ですか?
書込番号:7579844
0点

文面から読み取るに、ADSLを今ご使用と言うことであれば、ご自宅にはLANそのもののケーブルを差し込むための口というのがないと思われます。そうすると、通常であれば、電話線をLANに変換してあげる必要があります。その役目をするのが、VDSLモデムというものです。ひかり電話をしなければ、このVDSLで変換されたLANコネクタ(正確にはWANのコネクタになりますが)にルータを接続すると言うことになります。
私の自宅で行っているのは、そのVDSLに2台のルータを接続したいためにHUBを間にかませていると言うことです。
細かく説明すると、あまりきりがないので、ひかり電話を接続するには、VoIPに対応したモデムが必要であり、それはNTTからの貸与品でなければならない。別にルータを購入して使いたい場合は、新しいルータをHUBでつなげるか、ブリッジモードでつなげるしかない、とだけ覚えてください。
書込番号:7580503
0点

MISSION COMPLETEさん
bayshoreさん こんにちは。
>文面から読み取るに、ADSLを今ご使用と言うことであれば、ご自宅にはLANそのもののケー ブルを差し込むための口というのがないと思われます。
MISSION COMPLETEさんは、マンション等の集合住宅にお住まい何でしょうか?
もし一戸建てや、集合住宅でも5階以下なら、一戸建てと同様の光回線敷設が可能だと思います。
もしその場合、VDSL方式でないと思いますが・・・。
VDSLとは・・・参考です。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/oshiete/8145.html
書込番号:7581221
0点

失礼しました。私の例を出してしまったので、VDSLモデムが出てしまいました。マンションの場合、LANケーブルの口が出ていなければ通常は電話線でやり取りするしかないのですが、FTTHの能力を活かしながら使えるようにするのがVDSLモデムです。一戸建ての場合、もちろんそのようなことをする必要がなくCTUを使い、LANの口を取り出します。
繰り返しになりますが、そこにNTT貸与品のルータをつなぐか、HUBで2つのルータをつなげるかはどちらでもかまいません。
書込番号:7582615
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
ただ今検討中なのですが、
WZR-AMPG300NH と WZR2-G300Nではどちらが良いのでしょうか?
現在の環境では親機は家の端、子機はまるっきり対角にあるので
前のハイパワーのやつでなんとか届いている状態。
DSなど子機としてのアンテナの性能が低いものは最高に離れているときで
時々切れる状態でした。
それで今は親機を2台で中継してて通信の安定を計っていたのですが
この度映像も扱う事になり近場の無線ですら頻繁に一時停止するので検討中です。
そこで、上記の2台なのですが、メーカーHPを見ていると、
素人考えですが、WZR-AMPG300NHの方が性能が上ですが
子機で使おうと考えているWLI-TX4-AG300Nはファームウェアで対応予定となっているものの
いまだ対応せず?
WZR2-G300Nの方が後に出てるのですが性能は下?
当方はとにかく離れた所でより電波の届くものを求めているのですが
どちらの機種の方がいいのでしょうか?
WZR2-G300Nの方が性能下のように見えて、実は後から出てるから性能上とか?
0点

映像もということであれば、WZR-AMPG300NHでいいのではないでしょうか?
WZR2-G300Nは明らかに性能は下です。11b/gしか対応していません。映像も検討されているのであれば、干渉が少ない5GHz帯をサポートしているWZR2-G300Nです。
あと、
> 子機で使おうと考えているWLI-TX4-AG300Nはファームウェアで対応予定となっているもののいまだ対応せず?
が気になったのでホームページみてみました。こんな制約があったんですね。
でも大丈夫です。私もこの組み合わせで接続していますので。
書込番号:7561547
0点

便乗で質問させてもらいます。
電波感度の向上を狙いに、この機器の購入を検討しています。
子機側は少し厄介でして、無線LANのネットワークカメラを使うつもりです。
ですから子機側は旧来の通常の無線、g規格を使わざるを得ません。
メーカーHPでは、このような場合でも通信効率が改善するとうたっていますが
実際の所どの程度改善されるのでしょうか?
使用環境が屋外と室内ですので、ハイパワーモデルより、このNFINITIモデルの方が適していると思い、この商品を選びました。
現在使用しているルーターは、かなり古いのですが、コレガのWLBAR-54GTです。
無線のg規格が出始めた当初のルーターです。
このルーターよりも30%程度電波状況が改善されれば、無線カメラも繋がりそうなんですが・・。現在設置しただけで繋がっておりません(汗
皆様のアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:7561905
0点

bayshoreさん、ありがとうございます。
これで選択肢を一つでしぼれそうです。
書込番号:7565073
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
先日、以下のような現象が発生しました。
サポートに問い合わせたところ
「仕様上の制限事項」という回答でした。
=環境=
ファームウェア 1.50Β
クライアント WLI-CB-AMG300N
=現象=
W52では接続できるが
W53ではAPを認識すらできない
=原因=
私の設定(SSIDのAny接続拒否)とW53でのDFSの相性問題
=回避策=
なし。
W53では、「Any接続を許可」して利用する。
======
まぁ、多くの方がAOSSでつないでいるのでは?と思いますので
大きな問題はおきないと思いますが、「W53でAny接続拒否」を
検討されている方は留意願います。
#AOSSでは、「自動的にAny接続許可」になり、変更できません。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
初めまして、有線から無線接続への変更を検討しています。
現在考えている組み合わせは
1) 親機 NEC PA-WR8500N + 子機 Planex GW-EX300N
2) 親機 Buffalo WZR-AMPG300NH + 子機 Planex GW-EX300N
の二通りですが、親機と子機の相性はどちらの組み合わせの方がよろしいでしょうか?
また私のノートPCのExpressCardスロットは54mmですが、34mmのこの子機を使用する際に、子機の機能低下などの現象は現れないでしょうか?
現在の使用環境は
光100M接続 デスクトップPC Dell XPS420 ノートPC Dell Inspiron1501 のみですが、将来的にはデジタル家電も繋ごうと考えています。
ご存知の方がいらっしゃればぜひ教えて下さい、よろしくお願い致します。
1点

あまりにも遅いレスで、スレ主さんは読んでないかな?
最近 私も、WZR-AMPG300NHにルーター変更したので報告までに。
どのノートPCで構成を組んでおられるかわかりませんが、
2) 親機 Buffalo WZR-AMPG300NH + 子機 Planex GW-EX300N にて
DELL VOSTRO1200でDraft IEEE802.(n)で300〜270mbps安定しています。
ちなみに接続には、クライアントマネージャー3経由です。
書込番号:7590257
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
教えてください。新しいファームウェアが更新されています。VER1.50βが1月28日、VER1.48が1月29日とバージョンが低いほうが日付が遅くなっています。今のところver1.48にしようと思いますが不都合がでてVER1.50βがリリースされたのか不安で躊躇しています。どなたかアドバイス宜しくお願いします。
0点

予測でしかありませんが、1.50βが発表され、ファームフェアのアップはできますが
M/BのBIOSと違って、現状のファームウェアを吸い出す事が出来ない?為
元のバージョンに戻したい人用に、メーカーが1.48をアップしたのだと思います。
しかし、1.48では無線が不安定だったり微妙でしたが
私的には、β版の1.50の方が調子が良いです。
書込番号:7400480
0点

Ver.1.48は初版です。
うちのWZR-AMPG300NHは購入時のファームウェアがVer.1.48でした。
購入時の状態で何かしら問題があって更新したいなら今のところVer.1.50βしか選択肢はありません。
1.50βから戻せるように1.48もHPにアップされたんでしょうね。
ちなみにうちのは1.50βにファームアップして問題なく動いています。
書込番号:7400568
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI Giga WZR-AMPG300NH
ノートパソコンに搭載の「インテル Wireless WiFi Link 4965AGN」と「WZR-AMPG300NH」と「Draft N」で接続成功しました。
但し、次のような条件付でないといけませんでした。
@11a(5GHz帯)では300Mでの接続可能。
但し、無線のセキュリティ関係を「WPS2-PSK(AES)」にすることが必要。
A11g(2.4GHz帯)では144Mでのみ接続可能。
但し、上記の@と同様に無線のセキュリティ関係を「WPS2-PSK(AES)」にすることが必要。
そこで、質問です。
我が家には11g(2.4GHz帯)「WPS2-PSK(AES)」に対応しておらず、11g(2.4GHz帯)「WEP」しか使えない古い無線LAN機器があります。
4965agnを搭載した、ノートPCを144Mで接続するために、無線セキュリティーを「WPS2-PSK(AES)」で設定すると、古い無線LAN機器が接続不可能となってしまいます。
ノートPCを11a(5GHz帯)「WPS2-PSK(AES)」で300Mで接続、古い無線LAN機器を11g(2.4GHz帯)「WEP」で接続すれば良い事は分かっているのですが、できれば11a(5GHz帯)は、マルチメディア配信専用として、別の機器専用として使用したのです。
そこで、「インテル Wireless WiFi Link 4965AGN」と「WZR-AMPG300NH」で、「Draft N 144M」で良いので、11g(2.4GHz帯)「WEP」で接続する方法をどなたかご存知無いでしょうか?
0点

「WZR-AMPG300NH」を購入する前に使っていた「他の無線LANルーター」がまだあるなら可能ですよね?
「WZR-AMPG300NH」に「別の機器」とノートPCをそれぞれ11a、11g「WPS2-PSK(AES)」で接続して
有線でルーター機能を停止させた「他の無線LANルーター」をつなげればいいのではないですか?
書込番号:7432764
0点

初めまして。
300Mできて、よかったです。
自分の方もWZR-AGL300NHと4965agn(thinkpad t61内臓)の接続ですが、どうしても144Mしかできないんです。
詳しい設定手順を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:8869913
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





