
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2008年1月27日 22:44 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月21日 23:11 |
![]() |
0 | 3 | 2008年1月20日 01:00 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月18日 02:16 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月15日 20:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月14日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
先日、富士通のNF70Yに買い替え、内臓無線LANにドラフト11nを追加して買ったんですけど、みなさんと同じくネット接続出来ずサポート電話にてようやく接続できました。パソコンは初心者みたいなもんなんですが、ホントに11nで接続してあるのか少し気になりまして..。どこで確認すれば分かるんでしょうか?文章、下手ですみません
0点

NF70YはAtheros Communication社の『XSPAN』採用しているのかな?。
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/biblo_loox/nf/info/index.html#anc025
それならば、
・理論値54Mbpsか
・理論値130Mbpsか
・理論値300Mbpsか
どれで、リンクしているかだね。
タスクマネージャのネットワークタブでリンク速度の項目の数値を確認ですね。
それから、Draft11nの事は
http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0712/biblo_loox/nf/method/index.html#lan
細かい事は記載されていない様ですね、
無線LANセキュリティはWPA/WPA2(AES)にしていますか?。
書込番号:7287514
0点

Atheros AR5008X Wirelessとなってます。これの事でしょうか?理論値は54Mbpsになってます。セキュリティはWPAです。
ちなみに倍速ツールをインストールしようとウィザードを立ち上げると内臓無線LANなので「無線子機の倍速設定を行わず、AirStationの倍速設定を行う」をクリック。
そうするとエラー、ネットワークに接続されてません。と出ます
これは関係ありますか?
書込番号:7288082
0点

リンク速度が54Mbpsで有ると云う事は、
パソコンと無線LAN親機とのDraft11nの相性が悪いと考えられますね。
NECやコレガの理論値300Mbpsの無線LAN親機なら
リンク速度300Mbpsで接続出来たかも知れないですね。
WZR2-G300Nの設定に他社の11n系との互換モードとかの設定は無いのかな?。
書込番号:7291847
0点

そうですか。書き込みを見てると色々とトラブルがあるのでこの次はバッファローは買うのをやめたいと思います。今はADSLの12Mなんですが、これでは11nでも意味がないんですか?将来性を考えて11nを買ったんですが
書込番号:7292398
0点

私も富士通NF70を使用して昨日買ってきたこの機種に接続をしています。
セットアップは有線でなければすぐにインターネットに接続できませんと表示が出て
セットアップを完了できません。
有線でセットアップ後無線でで使用してみると、すごく不安定です。つながったり、切れたり、を繰り返します。
この口コミ内いろいろ調べてみると、タスク右下のアンテナのクライアントマネージャの接続先の設定がデフォルトがAESの設定だと不安定みたいで、今TKIPの設定にしたら安定してきました。
倍速モードも試みようとするのですが私はPC内臓のアンテナが11nに対応していないというようなメッセージになります。(セットアップ時)対応しているはずなのに・・・・
相性が悪いのでしょうか?ふしぎです。
書込番号:7292678
0点

マフティー1さん、こんばんわ!
まだ諦めるのは早いですよ(*^_^*)
先ず、環境を教えてください。
1)内蔵無線LANのクライアントソフトは元々PCにあった富士通のものですか?それともバッファローのクライアントマネージャーですか?
2)ネット環境は「ADSL12M」と書かれてますが、Yahoo12Mのことでしょうか?ちがうなら、プロバイダーを教えて下さい。
3)「倍速ツール」を使用しなければ、少しでもネットにつながるのでしょうか?また有線でもつながらないのでしょうか?
ちょっと「マフティー1さん」からの情報が少ないので、判断できないこともあります。
1つ1つ切り分けて考えましょう!
ちなみに、私は「Yahoo26M」で「内臓無線LAN停止」、クライアントマネージャーVでUSB子機を接続して使用しています。Yahooの8・12・26Mの場合、トリオモデムはルーター機能があるため基本的に300Nは「ブリッジモード」で使用。また、接続前に「モデム」の電源を5分〜30分落してから接続して下さい。
私は上記で接続して問題なく作動しています。
※ほとんどの場合、無線チャンネルは「固定」した方が安定しますよ!
※「倍速モード」は私の検証では約8〜10メートル程度しか満足な性能を発揮しません。
親機と子機に距離があるなら通常モードでの接続をすすめます。
「強固な音速の壁にさん」にも以前、アドバイスを頂きましたが、「draft11n」は、まだ規格が統一できていない見切り発進の段階です。メーカー間での互換性も保障されていません。
ですから、ちゃんとしたものをお望みなら、もう少し様子をみられたほうがよろしいかもしれませんよ(^_^;)
書込番号:7294225
0点

情報すくなく申し訳ありません。まずクライアントソフトですが、現在は富士通のものだと思います。ルータを買ってきて付属のCDからクライアントマネージャVをインストールしAOSSにて設定しましたが、一番最後のネット接続でうまくいきませんでした。ほとんどネットにはつながらず、たまにつながる状態だったのでバッファローのサポートセンターに電話しました。オペレーターの指示でクライアントマネージャVをアンインストールし、AOSSを使わず多分手動で設定したと思います。ネット環境はYahoo12Mです。現在は倍速ツールは使わず、ネット接続は安定しています。カフェのおやじさんの情報からだと、うちのYahooのモデムはルーター機能があるみたいですね。前にどこかのスレでYahooのモデムにルーター機能がある場合は切ったほうがいいとあったんですが、(二重になってしまうから)切り替えスイッチが見当たらず、うちのモデムにはないのかなあと思ってそのままにしてました。もしかしたら、それが原因だったのでしょうか?
書込番号:7296237
0点

マフティー1さん、こんばんわ!
クライアントマネージャーVを使用するなら、富士通のクライアントソフトを止めないといけませんよ。PC起動時に両方のソフトが同時に稼働するとネット接続障害が起こるのも無理ありません。
逆もしかりです。
もし、「G300N」で、かつ「11n」の使用をされたいなら「クライアントマネージャーV」を使用した方がいいと思いますが(^_^;)
また、Yahoo12Mであれば、2重ルーターとなってしまい、よくありませんので、どちらかのルーター機能を停止しないといけないですね。私的には、300Nの裏面にあるスイッチで「ブリッジモード」にする事を薦めます。これで300Nのルーター機能が停止できますよ。
あと、無線の暗号化はされていますか?もしされるなら、「WPA」の「TKIP」で暗号化の設定をされることをお薦めします。「WEP」「WPA-AES」は私の環境では接続が不安定になりましたので(^_^;)
書込番号:7297927
0点

実は富士通のクライアントソフトの止め方を知らないんです。どれがソフトなのか・・・
すみません、初心者なもんで。暗号化はTKIPを使ってます。一通り整理すると11nを使うには富士通のクライアントソフトを停止し、バッファローのルータはブリッジに、クライアントマネージャVを使用。これでいいですかね。もう一度これでトライしてみようかな
書込番号:7298262
0点

マフティー1さん、こんばんわ!
それでは、1個1個切り分けていきましょう!
まず、以下のことをして様子を見て下さい。
1)G300Nをブリッジモードにする。
2)富士通のクライアントソフトで接続する。
これで接続できるか様子を見て下さい。
暗号等、他の設定はいじらなくてそのままでいですから(*^_^*)
いかがでしょう?
書込番号:7298407
0点

つながりませんでした。富士通のクライアントソフトは見つけることは出来ましたが・・。
書込番号:7298625
0点

マフティー1さん>
「つながらない」というのは、ネットにつながらないのですか?それとも無線検索をかけたときに、「G300N」は見えているのでしょうか?
書込番号:7298698
0点

自己レスです。
Yahooのモデムの電源を抜いて、10分ほどしてから電源を入れてみてください。
これで同じように接続できるか確認してください。
書込番号:7298757
0点

電源を抜いてもインターネットに繋がりませんでした。無線検索とかはよく分からないのでやってませんが
書込番号:7303137
0点

マフティー1さん,こんばんわ!
「無線検索」とは、アクセスポイントを探すために、クライアントソフトで検索する意味としてあえて使った言葉です。もし、これでもつながらないなら、以前の「ルーターモード」に戻す方がいいかもしれません。詳しい検索方法等は、パソコン付属のガイド等を見ることをお薦めしますが(^_^;)
ルーターモードで接続が出来るなら、それはそれでいいとして、あとは無線接続を安定させる設定を行えばいいだけです(*^_^*)
「G300N」に入って、無線チャンネルの固定からはじめてみましょう!いろんなチャンネルで試して、一番速度が出て、安定するチャンネルで固定するだけですよ!
がんばってください。
書込番号:7303523
0点

分かりました。素人の私に丁寧に教えてくださりありがとうございます。
色々、勉強になりました
ホントにありがとうございました
書込番号:7303616
0点

いいえ(^_^;)
こちらこそ、「コレ」といった解決策をお伝えできなくて申し訳ないです。
「Yahooモデム」のルーター機能(NAT)オフの方法やら、他にもいろいろやり方はあるのですが、やはりメールやWEB上では説明にも限界がありますし、個々のおかれている環境でも調子は左右されます。また私も表現方法に戸惑います(^_^;)
可能な限り、ご自分でいじってみて、最良の設定というものを探り当ててください。
最後にもうひとつ!
Yahooのトリオモデムの場合、モデムと「G300N」の間に、「スイッチングHUB」をかませると、Internetexplorerの表示が早くなるかもしれません。これは、他のスレッドでも言われています。私の場合は、有線で接続している別のPCのネット接続の表示速度が速くなりました。
詳しくはbuffaloサイトの「Q&A」を見てみてください。
では、また!
書込番号:7303928
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
当方では不思議な現象が出ております。
SONY VAIO(VGN-TX91PS)の内蔵無線LANアダプタから
クライアントマネージャを使用してAOSS接続しております。
親機のルータモードはOFFになっており、自身のIPアドレスを
手動で割り当てた以外はすべて出荷時状態です。
認証はうまくいって、別ルータ(DHCPサーバ)からIPアドレスは取得しております。
ipconfigで確認する限り、デフォルトゲートウェイやDNSサーバも
認識されているのですが、
自分以外のネットワーク接続機が一切見えません(pingが通らない)。
親機から有線で繋がるPCでは、先の別ルータを越えてインターネットにも
接続できているのですが、VAIOからはIPアドレスを取得したルータへも
pingが通りません。
この現象をどう解釈すればよいのか判りません。
同じような現象が出ている方、いらっしゃいますか?
0点

oumi_ta さん、こんにちは。
もしかして、どこかでICMP他のパケットを遮断する設定になっていないでしょうか?
確認済みだったら読み流してください。
書込番号:7275142
0点

フォア乗りさん。
ご教授ありがとうございます。
前に使っていた無線親機と交換しただけで、その他の環境はまったく変わっておりません。
ネットワーク構成もそのまま引き継いでおります。
まったく不可解です。
書込番号:7276955
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
マルチセキュリティが使用できるということでこの機種を購入しました。
手動で設定をしようと思い無線設定の画面で設定を行おうとすると
セキュリティの種類をひとつ選択し、選択したセキュリティの設定画面しか出てきません。
AOSSによる自動設定ではマルチセキュリティを使用できます。
AOSSでの設定を行った場合だと任意のSSIDを設定できないようなのでできれば手動で設定を行いたいのですが、
マルチセキュリティを使用する場合はAOSSによる自動設定しかできないのでしょうか?
0点

マルチセキュリティはAOSSの自動設定時のみ対応ですね。
手動設定時は使用できません。
Q&Aにも書いてありますよ。
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF15942
書込番号:7242476
0点

ほんとですね、、、見落としておりました。
URLまで教えていただきどうもありがとうございました。
追加でもうひとつお聞きしたいのですが
この機種ではLAN側のDHCP手動割当て機能はないのでしょうか。
最近のルータは標準装備かと思っていたのですが
探してもどうもそのような項目が見あたりません・・・
書込番号:7244522
0点

私の場合は本機のLAN側のDHCP機能をAirStationSettingsの画面で手動にセットしたあと、LAN側のIPアドレスは本機側で設定せずに子機側で設定しています。 そうすると、AirStationSettingsのクライアントモニタには、子機のIPアドレスが表示されなくなり不便ですが少なくとも子機のMACアドレスは表示されますので子機の接続状況を把握することはできます。
書込番号:7268628
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
かなりの方が接続や安定化に苦労しておられるようです。私も本日この製品を買って、設定したのですが、無線接続までは行くのですが、その後2,3秒でリンクが切れてしまいます。しばらく繋がっても速度が遅く、そのうちに切れてしまいます。ちなみにPCはDELLのノート(無線LAN内臓)です。これまではアイオーの古い無線LANルータを使っていましたが、問題なく接続できます。チャンネルの切替やセキュリティ無効で接続しても同様です。有線で繋ぐともちろん常時ネット接続できますが、旧ルータより速度落ちます。プロバイダはYAHOO BB 8Mです。やっぱり相性なのかなあと、明日ヨドバシへ返品に行こうかと思っていますが、同様の環境で改善された方が居られましたら、ぜひご教授お願いいたします。
0点

私も本日、この製品を買って、同様の症状に見舞われました。
私の場合、AOSS非対応の、内蔵無線LANの為、手動でSSIDに対する共有キー(承認キー?)を、「AirStation Settings」の「無線設定」-「セキュリティ(11g)」に有る、「WPA-PSK(事前共有キー)」で設定したものを、入力していた為に接続出来なかった様です。
以前、使っていた別メーカーの物では、共有キーで繋がったのに・・・
結果的に、「無線設定」-「WPS」ページに有る「暗号鍵」を使ったら正常に接続できるようになりました。
しかし、私の記憶では、最初、「暗号鍵」欄には、事前共有キーと同じ内容が表示されていた様な気がするのですが、皆さんはどうなのでしょうか?
的外れな内容でしたら、すみません。
書込番号:7238862
0点

ぬぬたさん。こんばんわ。一応AOSSで接続可能なところまでは行くのです。ところがそのあと数秒すると接続が切れてしまい。あとは繋がったり繋がらなかったりを繰り返します。当方DSなども接続するのでセキュリティ混在可能が気に入って買ったのですが、残念です。DELLの内臓無線(1490とか書いてあります)が相性悪いのかなと思ってます。それとネットで調べたところ、YAHOO 8MのADSLモデムと相性が悪いようです。ブリッジにしないと速度が低下するようです。当たり目に祟り目です。とほほ・・・
書込番号:7239021
0点

おはようございます。
Yahoo8Mのモデムとの相性がよくないことから、起きている現象と思われます。
他のスレッドでも取り上げられていますが、モデムとWZR2-300Nの間に、HUBまたは、有線ルーターでもかまして、ブリッジモードで使用すれば回復しますよ!
私も友人が同じトラブルでしたので、この方法で回避しました。
また、この時には試しませんでしたが、Yahooのトリオモデム(?)にルーター機能があるなら、これを停止することでも改善さえるのではないかと思われますが、いかがでしょうか?
書込番号:7240733
0点

追伸
無線内蔵PCで「AOSS」を使用しての接続とありますが、クライアントマネージャーを使用しているのでしょうか?
DELLの無線用ソフトを削除(停止)していれば問題ありませんが、同時に稼働しているなら問題です。
取り越し苦労ならいいのですが(^_^;)
書込番号:7240859
0点

>2,3秒でリンクが切れてしまいます。しばらく繋がっても速度が遅く、そのうちに切れてしまいます
とのことですので、ぬぬたさんの当初同様、WPA/WPA2の認証に失敗している症状だと思います。
AES/TKIPで認証したいなら、まずは内蔵無線LANのドライバを最新にしてから
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/download/document.asp?dn=303947
AOSS対応ならAOSSにて。非対応なら、ぬぬたさん同様事前共有キーではなく、WZR2-G300Nの
管理画面にある暗号鍵(英数63桁)で接続することで解消すると思います。
VistaやXP SP2では、OS標準の無線クライアント機能でAES/TKIP認証できますから、Dellや
バッファローのクライントソフトは、削除してしまったほうがマシンに負荷がかからずに接続できます。
又、Yahooモデムにルーター機能がないならそのままでいいですが、そうでないならYahoo側のルーター機能を止めるか、WZR2-G300N側をブリッジモードにしないと、2重ルーターになり、新たなトラブルのもとになります。
書込番号:7245316
0点

レス頂いたみなさま、ご返事遅くなりました。(出張に出ていたのですいません)
帰宅後早速会社にあったHUBを持ってきて試したところ、速度回復しました。またDELLのソフトをオフにしてクライアントマネージャ単体で接続したところ、見事に
接続が安定しました。皆様本当にありがとうございます。しかし私の場合諸所の
条件が重なって苦労してしまいましたが、場合によっては素人には難しいですね。
書込番号:7259175
0点

skty2008さん、こんばんわ!
うまく繋がったようでよかったですね(*^_^*)
無線のチャンネルを固定化するともっと安定するかもしれませんよ。
いろんなチャンネルを試して、一番速度が出て、安定するチャンネルで固定すればいいのです。
よかったら試してみてくださいね!
では、よい無線PCライフを!
書込番号:7260794
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
無線LANには詳しくないため、はずかしながら、知識豊富な皆さんの意見を是非お聞かせてください。
現在、木造一戸建てでSONY VAIO VGN-TX91S(WindowsXP、802.11a/b/g無線LAN内臓)をBフレッツで使用中しています。
モデムとの有線接続では下りで約80Mbps出ています。
今回、「WZR2-G300N」を購入し、VAIOとニンテンドーDS、Wii、PSPの無線LAN接続をしたいと思っています。
利用シーンとしては、親がPCを、子供がゲーム機を同時で使うことを想定しています。
そこで質問なのですが、「WZR2-G300N」を導入した際、802.11nの恩恵はある程度受けられそうでしょうか?
(無線にした分、ある程度のスピード損失は仕方がないとしても、それをある程度補ってくれそうでしょうか?)
もしくは、根本的にVAIOには802.11nが無いため、既に普及している無線LAN(54Mbps、802.11a/b/g同時利用可能タイプ)で十分なのでしょうか?
いろいろ自分なりに調べてみましたが、分からないためご指南を宜しくお願いします。
1点

>VAIOには802.11nが無いため、既に普及している無線LAN(54Mbps、802.11a/b/g同時利用可能タイプ)で十分
こちらの結果になるでしょうね。
また、Wiiなどのゲーム機での接続ではPCより速度が落ちることになると思いますが、それは内部に使用しているCPUの性能が一般的にPCより劣るためで、無線接続のせいではありません。
書込番号:7234170
0点

WhiteFeathersさん
早速、ご指南ありがとうございます。
ゲーム機のスピードはPC程速くなくてもOKです。
ただ、PCに関しては、折角下りが約80Mbpsなので、54Mbpsタイプのものだとかなりもったいない気がして・・・
「WZR2-G300N」を同室使用すれば、80Mbpsは出ないまでも、54Mbps以上は期待出来ないものなのでしょうか?
書込番号:7234370
0点

吉良 倭さん こんにちは。
>根本的にVAIOには802.11nが無いため、既に普及している無線LAN(54Mbps、802.11a/b/g同 時利用可能タイプ)で十分なのでしょうか?
内蔵LANを使用されるのでしょうか?
もしそれならDraft11nでの接続は無理ですね。
Draft2.0 11nに対応した子機が必要です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli2-cb-g300n/
>「WZR2-G300N」を同室使用すれば、80Mbpsは出ないまでも、54Mbps以上は期待出来ないもの なのでしょうか?
もし仮に内臓の無線LANをお使いの場合、54Mbps(11g・11a)は理論値なので
実際の実効速度は、条件がかなり良い状態でも約25Mbps前後出ればいいほうです。
もちろんDraft11n対応の子機を繋いでも、あくまでも300Mbpsは理論値ですね。
書込番号:7234564
0点

本日これを導入しました
いままでは11g+内蔵カードで構築していて、親機子機の距離が3mで平均値10Mbps(実測)だったのが11nに変えて約20Mbps(実測)にアップしました
思っていたよりは上がりませんでした
※スピード測定はネットワークサーバーに20M、50M、100M、500M、1Gのファイル転送時間を測定しておこないました
書込番号:7247516
0点

neereeさん こんにちは。
>いままでは11g+内蔵カードで構築していて、親機子機の距離が3mで平均値10Mbp s(実測)だったのが11nに変えて約20Mbps(実測)にアップしました
少し話がずれますが、MTU等をツールで弄ると少しは上がるかもしれませんね。
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
既に調整されていたのならご容赦ください。
書込番号:7248874
0点

ご返事ありがとうございます
MTUは調整済しましたが、最終的に1500に収まりました
カタログやHPで理論値300Mbpsと書かれていたので、200接続で30M転送ぐらいは出るかと思い購入したのですが、実際は130でしか繋がりませんでした
まあ130の通信速度で20M弱のファイル転送速度が出ているので満足はしています
書込番号:7251137
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
題名のままです。
実際の転送速度はUSB2.0のほうが速いのですが、PCカードがいい、という記事も見たので。
実際はどちらのほうが早いのでしょうか?
また皆さんのお勧めはどちらですか?
0点

Kryptosさん こんにちは。
>実際の転送速度はUSB2.0のほうが速いのですが、PCカードがいい、という記事も見たので。
転送速度というのは、無線LAN上の転送速度のことでしょうか?
何となくですが、USBやPCカードの規格自体のことのような気がしますが・・・。
速い遅いは別として、以前から言われているのはUSB子機より、PCカードタイプの無線子機の方が安定性は高いように思います。
私もこの製品ではないですが、USB・PCカードの無線子機を使っていますがPCカードの方が
安定性はいいですね。
あと参考ですが
今製品のクチコミを見られたらわかりますが、結構評価が分かれていますね。
まだ出たばっかりの製品なので、今後ファームウェアうやドライバ等で安定するかも
知れませんが。
書込番号:7244146
0点

返信ありがとうございます。
>送速度というのは、無線LAN上の転送速度のことでしょうか?
>何となくですが、USBやPCカードの規格自体のことのような気がしますが・・・。
言葉足らずでした。規格自体の転送速度のことです。
>USB・PCカードの無線子機を使っていますがPCカードの方が安定性はいいですね。
PCカードのほうが安定性がいいんですね。
今度購入を検討する場合はPCカードを中心に見ていきたいと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:7246307
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





