
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年7月11日 20:49 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月5日 19:50 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年4月26日 19:40 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月20日 19:09 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年2月3日 19:35 |
![]() |
0 | 34 | 2010年1月23日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
はじめまして。パソコン初心者です。倍速設定について教えてください。
2010年春モデルdynabook TX/66LWH PATX66LRTWHを使用しています
無線LANもIEEE802.11b/g/n 対応と書かれていて
ネットワークドライブはRealtek RTL8191SE Wireless LAN 802.11n PCI-E NICとなっています
WZR2-G300Nのファームウェアは最新のものにしました。
WZR2-G300N設定画面で倍速モード40MHzを設定しているのですが
クライアントマネージャを見ると接続速度150Mpbsと書かれていて
この速度はすでに倍速の速度になっているのでしょうか?
300Mpbs出るとも書かれていてどのように設定したら
接続速度300Mpbsになるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

n規格の無線LANがついているからといって、
すべてが300Mbpsというわけではありません。
通常は150Mbpsです。
書込番号:11612467
0点

>300Mpbs出るとも書かれていてどのように設定したら
>接続速度300Mpbsになるのでしょうか?
300Mbpsが必要なら300Mbps対応の子機が別途必要になります。
PC内蔵の無線LANでは150Mbpsが最速でしょう。
親機の問題ではなく子機側の問題です。
書込番号:11612505
0点

お二人ともありがとうございます。
価格.comの掲示板でいろいろ調べていたら
型番が違うのですが
dynabook TX TX/66HBL PATX66HLPBLのクチコミ掲示板で
WZR2-G300Nで300Mbpsと速度表示が出たと書かれていたので
300Mbpsと表示することができるのかと思ったのですが…
やっぱり150Mbpsまでなのでしょうか…
書込番号:11612622
0点

TX/66HBLのカタログには300Mbpsに記載がありますが、
TX/66LWHのカタログには300Mbpsの記載がありません。
これだけ似ている型番だと紛らわしいですよね。
どうしても300Mbpsの速度が欲しいのであれば、
別途、300Mbpsに対応した子機を買うしかないでしょう。
ところで、150Mbpsでは不満なのでしょうか?
書込番号:11612838
1点

Realtek RTL8191SEに関しては最大150Mbpsとの記述を多く見かけますので、その通りなんだと思います。
300Mbpsに対応してるならHP上で売り文句の一つにしてそうですしね。
PCによって搭載しているアダプタは様々ですし、同一メーカーでも調達コストによっては改悪となる仕様変更も平気でしますからね。
新モデルは過去のモデルよりも必ず良くなってるとは言い切れない場合もありますね。
車なんかも90年代の方がコストかかってたなぁ。
書込番号:11612847
0点

PCでぱーとさん グラリストさん返信ありがとうございます
以前使っていたパソコンには対応のバッファローのLANカードを入れて
接続速度300Mbps と速度が出ていたので
なんとなく150Mbpsだと若干不満がありまして…
やっぱり対応の子機を買わないと300Mbpsは無理なんですね〜残念
ありがとうございました
書込番号:11613115
0点

気にしない、気にしない。
WZR2-G300Nに関して言えば、FTPスループット 約83Mbps、PPPoEスループット 約66Mbpsとなっています。
PCとルーターのリンク速度がいくら速くなったところでルーターがボトルネックになるので実測値は150Mbpsも300Mbpsもほとんど変らないと思います。
300Mbpsを生かす為には親機ももっと高速にしないと意味がありませんね。
そして回線も100Mbpsオーバーじゃないとね。
一度計測してみてはいかが?
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:11614095
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
実家で一瞬停電あり。で、我が家はそこから100m。
留守中だったのですが、ネットワークが自動復帰しておらず断線のまま。
おそらく停電が原因かと思います。
接続は無線でPC側はUSB子機です。
最初は接続設定のやり直しとかそんな程度でしたが、
何をやってもだめで最終的にはPCをリカバリまでかけてドライバ入れなおし、
ルータはリセット&ファームウェア入れるとかです。
モデム直結では速度安定して出てるんですが、
ルーターから無線だと0〜MAXまでをいったりきたり。
メーカーにもメールしてみますが、他に何かご存知でしたら教えてください。
VISTAにUSB無線接続
地元のCATVです。
0点

ルーターから有線接続での状況は? 瞬断の原因がカミナリだとしたらその影響で壊れかけてるのかも。
書込番号:11582094
1点

ありがとうございました。
ちょっと検索したらこんなのが
http://buffalo.jp/qa/wireless/wzr2-g300n/buf4032.html
理屈はよくわかりませんが対策4のチャンネル変更で今のところ安定するようになりました。
書込番号:11587778
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
こんにちは!はじめまして。教えてください。通信速度が上がりません。2010年春モデルNECPC‐LL870WGを買いました。ルーターはWZR2-G300Nを使っています。このパソコンに入っている無線LANドライバはbroadcom 802.11n ネットワークドライバです。WZR2-G300Nの設定画面でいろいろ試してみたのですが、最高144Mdpsしか出ません。やはりルーターも最新に変えないとそれ以上出ないのでしょか?WZR2-G300Nは11nに対応してないんでしょうか?あまり無線に関して詳しくないので、皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。どうか宜しくお願いします。
0点

改行をちゃんと使った方が良いですよ。
見づらいですから。
見づらかったので、斜め読みで。
> 最高144Mdpsしか出ません。
> WZR2-G300Nは11nに対応してないんでしょうか?
リンクが144Mdpsの時点で11nになってますね。
それ以上出したいのであれば、PCの方で2.4GHzのMIMOが対応しているのならば
このルーターで多重化(20MHz*2)すればリンクスピードは上がります。
対応してなければ、5GHzに対応していない このルーターでは
144Mdpsが限界です。
書込番号:11283307
0点

以下NECの無線LAN仕様より
理論上の最大通信速度は送受信ともに300Mbpsですが、実際のデータ転送速度を示すものではありません。
接続先の11nワイヤレスLAN機器の仕様により、接続時の速度が異なります。
とありますので、親機・子機共に300Mbpsに対応しているようです。
WZR2-G300Nの11n倍速モード設定で帯域を40MHzにしていますか?
また、この300MbpsはPCを親機の直近で接続してもなかなか表示されない数字です。
144Mbpsはだいぶ離れた所での数値じゃありませんか?
書込番号:11283406
0点

グラリスト様
40Mhzにしてチャンネルも手動でいくつか試したのですが、あまり変わりませんでした…(泣)
テイクン様もありがとうございます。
書込番号:11283507
0点

WZR2-G300Nのファームウェアは最新のものになっていますか?
WZR2-G300N ファームウェア for Windows Ver.1.55
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr2-g300n_fw-win.html#1
また子機アダプタのドライバで何か制限事項ありませんか?
デバイスマネージャから詳細設定の項目をチェックしてみるとか。
倍速設定で駄目なら干渉もあり得ますね。
テイクンさんが触れている通りこのPCは11n/a(5GHz)が使えますので、対応ルーターに買い換えることで干渉を避けることもできるかと思います。
もっとも、このルーター接続できただけ儲けもののような気がしますけどね。
過去のスレもチェックしてみるといいですよ。
書込番号:11283762
0点

PC内蔵の無線LANドライバの倍速設定をされていないのではないですか。
デバイスマネージャから、「ネットワークアダプター」→「Broadcom...」
→「詳細設定」と開いてプロパティの「Bandwidth Capability」を選択して、
値を「11b/g 20MHz」から「11b/g 20/40MHz」に変更してください。
書込番号:11283869
2点

はなおかじった2様!!!すばらしいです!教えていただいた通りに詳細設定の中の設定を直したら、一発で300Mdps出ました!ただパソコンの置き場所によっては、270Mdpsになったりとかですが、かなり改善になりました。あと、ほかの皆様もお忙しい中どうもありがとうございました。
書込番号:11284063
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
asusのUL20Aを無線接続しております、バッファローのサポートにTEL確認し接続したのですが電波が安定しません(ページ切替すると時々、接続できませんと…)基本的にWindows7非対応なので安定しないのでしょうか?どなたか対処方法お分かりになる方いらしましたら御教授願いますm(__)m
0点

僕はWin7 64bitですけど安定していますよ。core i7でintelのマザボです。
書込番号:10960346
0点

Win7に対応かどうかは、親機本体ではなく付属ソフトウェアのことです。
親機はWin7で直接動作しているものではないですからOSに依存しません。
バッファローの各種ツール・ソフトウェアを使用したいときは、最新版をバッフォローからダウンロードしてください。
最新版はWin7にも対応していますよ。
電波不安定ということなら、手動でチャンネルを切り替えてみるとかしてみましたか?
自動設定は信用できません。^^;
この機種は当たり外れが多いのか、不安定なものが多いように見受けられます。
今後のことも考えると、他機種を購入した方が幸せになれるかも・・・。
書込番号:10964218
0点

まめくいねこさん、ラフェスタオーナーさん
有り難うございます、勉強になりました、さっそく最新版ドライバーダウンロード&チャンネル手動変更試してみます!
書込番号:10965172
0点

チャンネル手動変更で安定するようになりました、皆さん有り難うございました!
書込番号:10971174
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
即出のレスでは改善できなかったので質問します。
12月末にiPodをかってアプリおパソコンで入れていざ繋ごうと思い
WEPとSSIDを入力してつながったのですがなぜが扇型マークは3つ
ついているのに、散々接続中で待たされた後エラーで繋がりません。
iPodtouch8G(1世代)を持っていたのでそちらでつなぐと問題なく
繋がります。どちらも初期化したりWLANをルータモードにしても
繋がりません。DHCPで繋いでいて一応設定画面ではMACアドレスは、
出ているのでWLANには繋がっているようです。
アプリWifitrack(ja)では接続できませんでした。
接続方法
eo光---ONU---ルーター----WZR2-G300N---iPodtouch
0点

WZR2-G300Nのファームウェア更新はされてますか?
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr2-g300n_fw-win.html
書込番号:10880307
0点


バージョンアップはしました。
DHCPの更新?みたいなボタンもタッチに出ていたので押してみると
IPアドレスも更新しましたが違うIPが振り分けられます。
Appleのトラブルシューティングも試しましたが無理でした。
静的でもつなぎましたが無理でした
書込番号:10882358
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
VAIO Xの掲示板に書き込んだのですが,コメントがないのでこちらで質問させていただきます。
このたびSony StyleからVAIO Xを購入しました。128MB SSDが効いているせいか,思ったよりマルチメディアも含めストレスなく使えています。
ところが,11nでアクセスポイント(Buffalo WZR2-G300N)に接続しようと試みるのですが,インターネットなしの表示が出て,インターネットに接続することができません。幸い同じ BuffaloのWZR-HP-G54には11gで接続できているので,全く使えないわけではないのでなんとかなっていますが,せっかくの11nが役に立っていない状況です。ちなみに職場で使っているBuffaloのWN-NHP/Rでは11nが使えています。WZR2-G300Nのドライバは最新のもの(Ver. 1.54)をダウンロードして設定しています。整理すると以下のような状況です。別のPCで,Buffalo WLI-UC-G30xNでもつないでみましたのであわせて載せておきます。なにか確認すべきことなどありましたら,教えていただければ幸いです。
無線 VAIO X WLI-UC-G30xN
WZR2-G300N 11b.g.n × ○
WN-NHP/R 11b.g.n ○ ○
WZR-HP-G54 11b.g ○ ○
VAIO XはWindows 7 Home,WLI-UC-G30xNはxp Professionalで使っています。
VAIO XからWZR2-G300Nへのワイヤレスネットワーク接続の状態を確認すると以下の通りでした。
IPv4接続 インターネットアクセスなし
IPv6接続 インターネットアクセスなし
速度 150.0 Mbps
シグナルの状態 アンテナが5本とも緑
IPv4アドレスとIPv4 DNSサーバー DHCPサーバーは正常に動作しています。
0点

VAIO X にBuffalo のクライアントマネージャをインストールされているのでしたら、
アンインストールしてみてはどうですか。
VAIO X に付属の VAIO Smart Network と干渉しているかも知れません。
ちなみに、WZR2-G300NとWZR-HP-G54の接続関係はどうなっているのでしょうか?
書込番号:10578955
0点

羅城門の鬼さん
コメントありがとうございます。
早速,クライアントマネジャーをアンインストールしてみました。しかし,残念ながら症状は変わりませんでした。
WZR2-G300NとWZR-HP-G54は,共にルータ機能をOFFにしてNTTのCTU(加入者網終端装置「100M」「S」本体・仕120002号)につないでいます。NTTのCTUがルータ機能を持っています。WZR-HP-G54はNTTのCTUとの間にスイッチングHUBが入っています。
書込番号:10579341
0点

「ワイヤレスネットワーク接続の状態」に速度が150.0 Mbpsと表示されているとのことで、
多分VAIOの無線LANはちゃんと「有効」になっているとは思いますが、
[スタート]-[接続先]でWZR2-G300NやWZR-HP-G54のSSIDは表示されてますでしょうか?
WZR2-G300Nに対する暗号化の選択やキーの設定は適切でしょうか?
書込番号:10579452
0点

羅城門の鬼さん
いろいろとご示唆ありがとうございます。
> [スタート]-[接続先]でWZR2-G300NやWZR-HP-G54のSSIDは表示されてますでしょうか?
「スタート」「接続先」というメニューがないので確認できませんでしたが,画面右下のタスクトレイからはWZR2-G300NもWZR-HP-G54もSSIDが表示されています。そして,WZR2-G300Nを選んだ場合も無線LANの状態を表すグラフは最高値を示しています。しかし,ローカルネットワークにもインターネットにも接続はできません。なお,ローカルネットワークにつながっているファイルサーバーはネットワークから表示されます。
> WZR2-G300Nに対する暗号化の選択やキーの設定は適切でしょうか?
はじめは暗号化なしで試しました。その後,WPA2-PSK AESでも試しました。
書込番号:10579511
0点

> 「スタート」「接続先」というメニューがないので確認できませんでしたが,
Windows 7 の環境に付いて行けず、申し訳なかったです。
Windows 7 は使っていないので、些細な点ですが、幾つか確認させて下さい。
> WZR2-G300Nを選んだ場合も無線LANの状態を表すグラフは最高値を示しています。
「選んだ」ということは、接続を試みたということでしょうか?
> ローカルネットワークにもインターネットにも接続はできません。
「ローカルネットワーク」は、WANに対応するLANの意味でしょうか?
それとも、無線LANに対応する有線LANの意味でしょうか?
実際にはどのような操作をして、どのようなエラー表示が出たのでしょうか?
> ローカルネットワークにつながっているファイルサーバーはネットワークから表示されます。
VAIO X は「ローカルネットワーク」に接続できないのに、
「ローカルネットワーク」に接続されているファイルサーバを
VAIO X から見えると云うのでしょうか?
書込番号:10580798
0点

羅城門の鬼さん
> > WZR2-G300Nを選んだ場合も無線LANの状態を表すグラフは最高値を示しています。
>
> 「選んだ」ということは、接続を試みたということでしょうか?
接続はできています。DHCPサーバーからのIPアドレスの取得もできています。WZR2-G300NからもVAIO XのMACアドレスが見えており,VAIO XとWZR2-G300Nが接続できていると思われます。にもかかわらず,インターネットにもローカルネットワークの資源(ファイルサーバー)にも接続できない状況です。
> > ローカルネットワークにもインターネットにも接続はできません。
>
> 「ローカルネットワーク」は、WANに対応するLANの意味でしょうか?
> それとも、無線LANに対応する有線LANの意味でしょうか?
> 実際にはどのような操作をして、どのようなエラー表示が出たのでしょうか?
タスクトレイにある無線LANのアイコンをクリックして一覧表示されるアクセスポイントからWZR2-G300Nを選択して接続しています。その際,ネットワークアクセスなしとインターネットアクセスなしというメッセージが続けて出ます。
> VAIO X は「ローカルネットワーク」に接続できないのに、
> 「ローカルネットワーク」に接続されているファイルサーバを
> VAIO X から見えると云うのでしょうか?
その通りです。ファイルサーバーのアイコンは表示されますが,ダブルクリックしても中を表示することができません。
書込番号:10581314
0点

VAIOXとWZR2-G300Nの組み合わせですが、まったく同じ症状ですね
ルーターのDHCPサーバーからIPアドレスが発行される物のポートの状態を見ると
受信パケット数が一桁台(^^;
WZR2-G300Nまでは接続できるモノの親機以降には一切つながらずです
困りました
書込番号:10581931
0点

WZR2-G300Nの初期化は試されましたか。
書込番号:10581933
0点

はなおかじった2さんも書かれてますが、
最後の手段としてWZR2-G300Nの初期化が良さそうです。
しかし、おちゃま−さんのように同じ現象の方がいるのなら、
個別の問題ではなさそうですね。
WZR2-G300NとVAIOでは、WZR2-G300Nの方が原因の可能性が高いとは思いますが、
問題の切り分けのため、他の子機があれば、その子機から
WZR2-G300Nに接続してインターネットに出られるか確かめてみてはどうでしょうか。
書込番号:10582001
0点

皆様ありがとうございます。
はなおかじった2さんのご示唆に基づいて,WZR2-G300Nを初期化した後,設定を復元してみました。結果は,残念ながらこれまで通りの症状です。ネットワークと共有センターを見るとVAIO XからWZR2-G300N(識別されていないネットワーク:パブリックネットワークと表示されています)までは線でつながれていますが,そこからインターネットの間は赤い×印がついています。
WZR2-G300Nは,もう1台のPC(Let's Note CF-R7 (Windows xp SP3) + WLI-UC-G30xN)ではインターネットにもローカルネットワークにも正常に接続できています。
おちゃま−さんも私と同様の症状のようですが,おちゃま−さんはどのようにして問題を解決されたのでしょうか?
書込番号:10582215
0点

> WZR2-G300Nは,もう1台のPC(Let's Note CF-R7 (Windows xp SP3) +
> WLI-UC-G30xN)ではインターネットにもローカルネットワークにも正常に接続できています。
済みませんでした。最初に書いてありましたね。
そろそろユーザとしてできることは万策尽きつつあると思います。
Buffalo & SONY のサポートに問合せた方が良さそうです。
書込番号:10582406
0点

WZR2-G300NとVAIO Xを有線接続した場合はどうなるか確認してますか。
書込番号:10582531
0点

はなおかじった2さん
有線で先ほど確認してみましたが,インターネットに正常に接続できました。
書込番号:10583777
0点

では今度はVAIO Xにバッファローの子機WLI−UC−G30xNをつけて無線接続できるかどうかやってみてはどうでしょう。内蔵無線LANは無効にして下さい。
書込番号:10583871
0点

皆様お世話になっています。
解決策が見つかってきました。BuffaloのSAK^2を見てみたところルーター機能をoffからonにするという情報がありました。WZR2-G300Nのルーター機能のスイッチ(本体背面のスイッチ)をONにしてみたところ,VAIO Xからインターネットに接続できました。ローカルネットワークについてはIPアドレスの変更が必要なため今のところまだ確認していません。
http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/142579
BuffaloのSAK^2では設定完了後をoffに戻すと書かれていましたが,offに戻すとVAIO Xではやはりインターネットアクセスなしに戻ってしまいました。
書込番号:10584587
0点

クライアントマーネジャVについてですが,Buffaloのサポート情報をみるとクライアントマネージャVから接続せよと書かれています。
http://buffalo.jp/taiou/os/win7_32/04/win7_32_04.html#1
そこで,WZR2-G300Nのルーター機能をOFFで,クライアントマネージャVをインストールし,クライアントマネージャVから接続を試してみましたが,やはり接続できませんでした。
WZR2-G300Nのルーター機能をONにするのは,ファイルサーバー等の設定を変えないといけないことに加え,今後の無線LANアクセスポイント更新等のことを考えるとできるだけしたくないと思っています。
そこで,先ほど,Buffaloのサポートにメールで問い合わせをしました。当面回答待ちの状態です。回答が来ましたら,こちらにも掲載したいと思います。
書込番号:10584865
0点

WZR2-G300NのIPアドレスは何になってますか。CTUのIPアドレスが192.168.24.1になっているので、WZR2-G300NのIPアドレスは192.168.24.***の設定にしないとだめですよね。
http://sakaguch.com/SetCTUandLAN.html#IPaddress
書込番号:10585367
0点

はなおかじった2さん
ご指摘ありがとうございます。
WZR2-G300NのIPアドレスは,192.168.24.200に設定しています。ルーター機能をONにすると192.168.11.1になったのですが,ルータ機能をOFFに戻した後,IPアドレスも192.168.24.200に戻しました。
書込番号:10585436
0点

ことば足らずだったように思うので補足します。
ルーター機能をONにすると192.168.11.1になったのですが,ルータ機能をOFFに戻した後,IPアドレスも192.168.24.200に戻しましたが,VAIO Xから接続できない症状に変わりはありません。
さて,その後,VAIO Xの掲示板でNTTのCTUからWZR2-G300N(ルーター機能OFF)でVAIO Xを接続している方がいました。その方は,暗号化をOFFにすると書かれていたので,暗号化やMACアドレスフィルタリングなどをすべて解除してWZR2-G300NとNTTのCTUの両方の電源を切った後,再度,VAIO Xの接続を試みました。この際,同時に運用しているWZR-HP-G54は電源を切った状態で試してみました。しかし,症状に改善・変化はありませんでした。
書込番号:10590798
0点

以前VAIO-T内蔵の無線LANでも同様の症状が出たことがありまして、SONYに問い合わせましたが解決せずでした。
その後Buffalo製のAriStationManagerをインストールしたところ、AOSSのみでは
つながるようになりました。
ただし、AOSSのセキュリティーキーをWinXP純正の無線マネージャーで
設定してもつながらずです。
会社のWHR-HP-AMPGにはVAIOXもT問題なくつながっているので
この機種特有の問題ではないかと思います。
自分は一昨日投稿した帰りに、コレガの無線LAN親機に買い換えて設置しました
今まで悩んでいたのが嘘のようにスムーズに接続できました。
メルコの10M接続の頃から愛用していましたが、残念です
書込番号:10593213
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





