
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年7月27日 16:30 |
![]() |
1 | 15 | 2008年7月27日 12:19 |
![]() |
1 | 2 | 2008年7月20日 12:08 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月2日 01:52 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月28日 12:53 |
![]() |
0 | 0 | 2008年6月23日 10:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
付録CDにある、「簡単スタート」にてネットワークの設定を行い、無事にノートPC(dynabook TX/68F)にてインターネット接続は出来ました。
しかし、画面右下のアイコン(現在の接続先)にてネットワークの接続を参照したところ、「セキュリティの接続が有効でないネットワーク」という表示がありました。
(SSIDの内容から私のWZR2-G300NのSSIDであることが予想が可能です。)
そこで教えてください。
「セキュリティの接続が有効でないネットワーク」というのはどのようにすれば表示されないように出来るのでしょうか?
※ステルスというキーワードは探せたのですが、無線LAN使用初心者のためちんぷんかんぷんです。
申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
「AirStation Settings」画面の無線状況は以下となっています。
・IEEE 802.11g(Auto/2ch)
@認証方式:AOSS WPA/WPA2 mixedmode - PSK
暗号化 :AOSS TKIP/AES mixedmode
A認証方式:AOSS WPA-PSK
暗号化 :AOSS AES
接続方法:Aterm-Hub--WZR2-G300N*-*ノートPC
+-デスクトップPC
※現在WZR2-G300NはノートPCでのみ使用
ノートPC使用時以外WZR2-G300Nは電源ON/OFFにて電波を飛ばさないようにしています。
他、必要な情報として何を上げればいいのかも良く分かってません。
書き込み頂ければ上げますので宜しくお願いします。
0点

自己スレです。
色々調べた結果私の勘違いという結論になりました。
気にしてくださった方々申し訳ありません。
以上です。
書込番号:8134332
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
今回初めて無線を購入しました。
回線はADSL 8M です。
そこで接続後、速度を調べてみた所、0.2Mbpsでした。
そこで有線接続で調べてみた所、0.22Mbpsでした。
今度はネットワークアダプターを通さずにADSLモデムに有線接続してみた所、3.85Mbpsでした。
これはどうしてでしょうか?故障でしょうか?
何方か教えて頂けますか。
0点

>ネットワークアダプターを通さずに
え???
どうやったの?
書込番号:7728571
0点

WZR2-G300NのWANポートを使っているなら、
ルータMTU値を調整してみたらどうかな。
書込番号:7729123
0点

「MTU 調整」で検索。設定は ルーター→WZR2-G300N→PC 繋いで。
書込番号:7729398
0点

調整の前にVISTAならSP1を当ててみるとか。
あと
>有線接続で調べてみた所、0.22Mbps
はフツーとはいえない数値なのでWZR2-G300Nを初期化して再設定を。
MTU調整含めて自己責任で。
書込番号:7729422
0点

こんにちわ。
>回線はADSL 8M
とありますが、ヤフーですか?
使用しているADSLモデムの型番わかりますでしょうか。
WZR2-G300Nの箱に、小さく「10M\100Mハーフ固定のモデムには対応しておりません」とあるのが
気になります。
もしかしたら、お使いになっているモデムが10Mハーフとかなのでは・・・
もし、使用しているADSLルータが10/100Mハーフ固定のものだった場合
ひとつハブを咬ませて見るといいかもしれません。
<接続図>
壁---ADSLモデム----ハブ-----WZR2-G300N
書込番号:7730309
1点

nobu0418さん、こんにちは。
SP1についてですが、下記を読んでみて下さい。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/windowsvista/sp1/default.mspx
書込番号:7730359
0点

nobu0413さん、こんばんわ!
ご質問の件ですが、「おっとっとlegoさん」がおっしゃっているように、ヤフー8Mならば、モデムとPC間に有線ルータかHUBを咬まして見てください!
同じバッファローの製品なら↓が価格も含めてよろしいかと思われます。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/router.html
BBR-4HGという機種ですが、速度も安定していて、接続が途切れたりせずお奨めです!
私の友人もこれで解決しました。
うまくいくといいのですが(^^;;
書込番号:7730833
0点

初めに、この掲示板の方々はとても親切で頼りになります感謝いたします。
モデムのメーカー等に問い合わせてみましたがたらい回しにされて解決できません。
モデムはNTTのMSです。
一応、一ヶ月後に光を導入予定ですので出来ましたらこれ以上機器の購入を避けて解決したいのですが良い方法をご指導ください。
SP1は一体どの様な効果があるのでしょうか?簡単にご説明お願いします。
書込番号:7732417
0点

本日バッファローに問い合わせしてみたところ、どうやらモデムがダメのようでした。
LANインターフェースの全二重/半二重が半二重に対応していないようでした。
モデムの交換をしてみます。
その後の動作状況をお知らせします。
書込番号:7733012
0点

nobu0418さん、こんにちは。
>SP1は一体どの様な効果があるのでしょうか?簡単にご説明お願いします。
>570 以上の更新プログラムにより、Windows Vista SP1 は、安全性、信頼性、そしてパフォーマンスの向上をもたらします。
[7730359]に貼ったリンク先のページには上記のように書かれています。
私の場合、有線ですが接続速度が少し上がりました。
無線LANだと切れにくくなったという方もいるようです。
書込番号:7733251
0点

nobu0418さん、こんにちは.
私もこの機種を買って同じ症状でなやんでます。
その後、モデムの交換はされましたか? もし交換されていましたら状況を教えてください。
書込番号:8126745
0点

sincerity さん初めまして!
症状は?どの様な状態でしょうか?回線はADSL ?
書込番号:8133212
0点

nobu0418さんこんにちは。
私のはYahoo8Mのシングルタイプのモデムを使用してます。
Yahooに問い合わせたところモデムに型番はなく製品名のみとのことでした。初期のモデムとのことでしたが素人ながら、10MHalf?等は分かりません。モデムに直でつなぎますと3M程度でるのですが、当ルータを有線で通すと300K程度です。もちろん無線もそんな程度です・・・。同じ現象をNobu0418さんのコメントを見て知り、早速、掲示板にのせてみた次第です。
他の方々からも分かりやすいアドバイスがあり、HUBを通せば・・・当もありましたが更に投資をしたところで確実かも分かりかねましたので、まずはnobu0418さんのモデム変更の状況をと思いまして筆をとりました。
書込番号:8133518
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
11nのパソコン、11gのパソコン、11gのイーサネットコンバータ、PSP、ニンテンドーDS、を
同時に使いたいと考えています。
HPやカタログを見る限り、同時に使用はできる様ですが、設定も全てAOSSで可能ですか?
(PC、コンバータ等のハード側はAOSSが使用可能です)
従来、同規格のものはAOSS機器の追加、といった操作で簡単にできていましたが、
同じような感覚で追加が可能なのでしょうか?
とくにニンテンドーDS等はセキュリティレベルが低いですが、それぞれに最高の状態で
AOSSで設定できると考えて良いのでしょうか?
0点

この機種はマルチセキュリティ機能があるので、混在利用が可能です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/#konzai
ただ注意点は全てAOSS接続する必要があります。
DS等は当然出来ますが、AOSS接続出来ない無線LAN内蔵PCとか、AOSS非対応機器使うとアウトです。
DSはWEPですが、PSPはWPA使えますね。
無線LAN内蔵PCではクライアントマネージャーが正常に動作しない場合があるので注意です。
これがダメだとAOSS使えないので手動設定となります。
その場合マルチセキュリティ使えないので、最下位のWEPに設定統一しないと使えません。
書込番号:8102218
1点

AOSS接続時のみマルチセキュリティが設定可能ですよ
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15942
書込番号:8102260
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
WZR2-G300N & WLI-UC-G300N の組み合わせで、
倍速モードで電波状態100%、通信速度270Mbpsとなっています。
(これって、11nでつないでるんですかね?設定みても「g」と書いてない^^;)
何はともあれ、つながって安心しました。
あと、通信速度って、どの値が正確なんでしょうね^^
(上記はアイコンの上にマウスを乗せた時に表示される値です)
ちなみに環境は、木造2F立てで、1Fに親機、2F(ほぼ真上)に子機です。
0点

アイコンで表示される通信速度は、リンク速度の意味で実際のデータ転送の速度とは
異なります。11nの2チャンネル伝送で300Mbpsとカタログ等で表示している所に必ず
(規格値)と断り書きがあるのはその意味です。
概ね、暗号化や無線LANの機器ハード、ソフトの作り込みで、最大でもリンク速度の
半分程度が実際のデータ転送速度(実効スループットとカタログでは表記される)
のようです。
無線LANの電波強度とリンク速度、実効スループットの関係の解説があります。
http://211.127.181.5/promo/bb/products/review/desktop/page04.htm
ルーターとしての、WZR2-G300Nの実力は、カタログ上では、有線、無線とも実効スルー
プットは、83Mbpsなので、リンク速度が、300Mでも、270Mでも、83Mbps以上のデータ
転送は出来ません。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n/
(有線のWAN、LANポートとも100BASE-TのFE仕様なので、もともと300Mbpsは望めません)
書込番号:8012526
0点

なるほどー 色々参考になりました。
引越し前の速度以上が無線で確保できている
&
安く上がったので、個人的には大満足です♪
(前がいまいちだったのですが・・・^^;)
書込番号:8018108
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
パッケージに惹かれて、価格も下がってたので買ってみましたが、CoregaのMIMO親機に比べても全然遅くてがっかりです。
子機のせいなんでしょうか?
子機も11n対応のWLI-TX4-AG300Nなんですが、これってアンテナが内蔵なのでそれがよくないような気もします。
とりあえず、親機を元に戻そうか悩んでいます…
0点

遅いのというのはどういう遅さですか?
1.接続が11nになってない
2.接続は11nだが遅い
1の場合は設定を見直して下さい。
2の場合、有線と無線それぞれネットのスピードテストで計測してみてください。差がかなりある場合、もしやれるなら接続ツールを使用せず、OSについてるワイヤレス接続で手動接続してみて変化があるかどうか。(AOSSやwpsは無効に)
自分は40mHz帯倍速不可の11n対応無線カードなので144Mbpsでリンク(ブリッジモード)、AOSS設定時は有線60〜80Mbps、無線10〜20Mbps(しょっちゅう繋がらなくなる)でしたが、、ドライバ、ファームの更新と手動接続で無線40〜60位で安定してます。
20MHz帯11nの実効である80Mbpsには届きませんが、かなり満足できる状態になりました
書込番号:7984662
0点

レスありがとうございます。
接続は11nだと思います。親機子機ともに倍速モードに設定しています。
以前ルータに有線でつないだときは30Mbpsほど出ていました。
Coregaの802.11gMIMO親機のときはインターネットのSPEEDTESTで12〜16Mbpsぐらい出たのに、親機をWZR2-G300Nにしたところ常時9Mbpsしか出ません。
OSはVistaで、子機がイーサネットコンバータタイプなので特に接続ツールは使っていません。今、親機をCoregaに戻したところ、14Mbps程度は出ています。
それと、昨晩急にWZR2-G300Nが激遅状態になりました。インターネットには何とかつながっているもののページを表示するのもままならず…
それがあって、Coregaに戻した訳なんですけど…
何が原因なんでしょうか?
ちなみにFWは最新版の1.52を使っています。
書込番号:7985248
0点

感じとしては親機-子機間の実効速度が9Mbpsで頭打ちになっているというよりも、その前で既に減衰しているような気がします。bufallo親機はルーターモードにしているのでしょうから、ルーター機能もしくはルーターと無線の転送部分がボトルネックになっているとの推測です。
自分の環境はブリッジ接続なので速度が出ているのかな?
同一LAN内での転送速度はどうなんでしょうか?もし別PCがあるならば、そのPCを有線接続して無線LAN側から大きめのファイルをコピーしてどうなるかですね。
この速度が早い場合、ルーター部分の問題でしょうからメーカーの対策を待つか、Coregaのルーターを使いbufalloはブリッジ接続して使うかでしょうね
書込番号:7986890
0点

一つですが、
IEEE802.11nはとりあえず提供さいれていて、本当のnの規格は来年の9月くらいになると聞きました。
(現在はドリフトといってとりあえずまとめて規格化したものなのでまだ安定はしません)
そこでなのですが、親機がバッファロー社の場合、子機もバッファローでないと満足した速度はでないと聞きました。
なので子機もバッファローにして40MHzでつなぐことをおすすめします。
ちなみに9Mbpsでつながっていればいい方ですよ。
他社同士の機器を接続している場合はまったくつながらないという場合もあるらしいです。
書込番号:7996801
0点

皆さん、レスありがとうございます。週末が来たのでいろいろ試してみました。
WZR2-G300Nをブリッジモードにして、別のブロードバンドルータで接続してみましたが、結果は大差ありませんでした。
それで、CoregaのCG-WLBARGMH(すでに生産中止モデルです)に変更したところやはりこちらの方が速いという結論です。
数字で比較しますとSPEEDTESTの結果ですが
WZR2-G300N
データサイズ = 2 M バイト
受信時間 = 1.285 秒
平均速度(バイト/秒) = 1.556 M バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 12.451 M bps
CG-WLBARGMH
データサイズ = 2 M バイト
受信時間 = 0.956 秒
平均速度(バイト/秒) = 2.092 M バイト/秒
平均速度(ビット/秒) = 16.736 M bps
という感じです。
>そこでなのですが、親機がバッファロー社の場合、子機もバッファローでないと満足した速度はでないと聞きました。
>なので子機もバッファローにして40MHzでつなぐことをおすすめします。
とのことですが、子機はMelcoのWLI-TX4-AG300Nで、倍速モードONです。
子機についてはどちらも同じ条件で計測していますから、親機の性能の差ということになります。
ステータスを見るとWZR2-G300Nはちゃんと倍速モードでつながっているのにこの性能の差は、やはりWZR2-G300NのF/W等まだまだ改善の余地があるのか、802.11n自体がまだまだ完成されていないということなのでしょうか?
我が家は木造2階建てで、APから子機までかなり離れているから、条件は悪いとは思いますが、802.11nに期待していたのに少し残念です。
F/Wが改善されるのを待ちたいと思います。
みなさん、どうもありがとうございました。
書込番号:8000130
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
先日この機種買いましたが、使っているうちにだんだん遅くなります。
一度ルーターの電源を抜いて、再度入れると正常に戻ります。
大抵4〜5日程度で耐えない遅さになります・・・
なにか考えられる原因がありますか。それとも不良なのか?
尚、現在接続環境は光のマンションタイプ。
以前使ってたルーターはADSL時代で買ったもので、最大スピード
はこれに及ばないが、1年間電源入れたままでもこの現象がありません。
(そのルーターは現在の光の環境でも2年ほど使っています。)
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





