
このページのスレッド一覧(全181スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2010年7月11日 20:49 |
![]() |
2 | 2 | 2010年7月5日 19:50 |
![]() |
3 | 5 | 2010年6月12日 09:18 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年4月26日 19:40 |
![]() |
0 | 11 | 2010年3月1日 23:06 |
![]() |
0 | 4 | 2010年2月20日 19:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
はじめまして。パソコン初心者です。倍速設定について教えてください。
2010年春モデルdynabook TX/66LWH PATX66LRTWHを使用しています
無線LANもIEEE802.11b/g/n 対応と書かれていて
ネットワークドライブはRealtek RTL8191SE Wireless LAN 802.11n PCI-E NICとなっています
WZR2-G300Nのファームウェアは最新のものにしました。
WZR2-G300N設定画面で倍速モード40MHzを設定しているのですが
クライアントマネージャを見ると接続速度150Mpbsと書かれていて
この速度はすでに倍速の速度になっているのでしょうか?
300Mpbs出るとも書かれていてどのように設定したら
接続速度300Mpbsになるのでしょうか? よろしくお願いします。
0点

n規格の無線LANがついているからといって、
すべてが300Mbpsというわけではありません。
通常は150Mbpsです。
書込番号:11612467
0点

>300Mpbs出るとも書かれていてどのように設定したら
>接続速度300Mpbsになるのでしょうか?
300Mbpsが必要なら300Mbps対応の子機が別途必要になります。
PC内蔵の無線LANでは150Mbpsが最速でしょう。
親機の問題ではなく子機側の問題です。
書込番号:11612505
0点

お二人ともありがとうございます。
価格.comの掲示板でいろいろ調べていたら
型番が違うのですが
dynabook TX TX/66HBL PATX66HLPBLのクチコミ掲示板で
WZR2-G300Nで300Mbpsと速度表示が出たと書かれていたので
300Mbpsと表示することができるのかと思ったのですが…
やっぱり150Mbpsまでなのでしょうか…
書込番号:11612622
0点

TX/66HBLのカタログには300Mbpsに記載がありますが、
TX/66LWHのカタログには300Mbpsの記載がありません。
これだけ似ている型番だと紛らわしいですよね。
どうしても300Mbpsの速度が欲しいのであれば、
別途、300Mbpsに対応した子機を買うしかないでしょう。
ところで、150Mbpsでは不満なのでしょうか?
書込番号:11612838
1点

Realtek RTL8191SEに関しては最大150Mbpsとの記述を多く見かけますので、その通りなんだと思います。
300Mbpsに対応してるならHP上で売り文句の一つにしてそうですしね。
PCによって搭載しているアダプタは様々ですし、同一メーカーでも調達コストによっては改悪となる仕様変更も平気でしますからね。
新モデルは過去のモデルよりも必ず良くなってるとは言い切れない場合もありますね。
車なんかも90年代の方がコストかかってたなぁ。
書込番号:11612847
0点

PCでぱーとさん グラリストさん返信ありがとうございます
以前使っていたパソコンには対応のバッファローのLANカードを入れて
接続速度300Mbps と速度が出ていたので
なんとなく150Mbpsだと若干不満がありまして…
やっぱり対応の子機を買わないと300Mbpsは無理なんですね〜残念
ありがとうございました
書込番号:11613115
0点

気にしない、気にしない。
WZR2-G300Nに関して言えば、FTPスループット 約83Mbps、PPPoEスループット 約66Mbpsとなっています。
PCとルーターのリンク速度がいくら速くなったところでルーターがボトルネックになるので実測値は150Mbpsも300Mbpsもほとんど変らないと思います。
300Mbpsを生かす為には親機ももっと高速にしないと意味がありませんね。
そして回線も100Mbpsオーバーじゃないとね。
一度計測してみてはいかが?
http://kakaku.com/bb/speed.asp
書込番号:11614095
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
実家で一瞬停電あり。で、我が家はそこから100m。
留守中だったのですが、ネットワークが自動復帰しておらず断線のまま。
おそらく停電が原因かと思います。
接続は無線でPC側はUSB子機です。
最初は接続設定のやり直しとかそんな程度でしたが、
何をやってもだめで最終的にはPCをリカバリまでかけてドライバ入れなおし、
ルータはリセット&ファームウェア入れるとかです。
モデム直結では速度安定して出てるんですが、
ルーターから無線だと0〜MAXまでをいったりきたり。
メーカーにもメールしてみますが、他に何かご存知でしたら教えてください。
VISTAにUSB無線接続
地元のCATVです。
0点

ルーターから有線接続での状況は? 瞬断の原因がカミナリだとしたらその影響で壊れかけてるのかも。
書込番号:11582094
1点

ありがとうございました。
ちょっと検索したらこんなのが
http://buffalo.jp/qa/wireless/wzr2-g300n/buf4032.html
理屈はよくわかりませんが対策4のチャンネル変更で今のところ安定するようになりました。
書込番号:11587778
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
はじめまして。
6月3日にWZR2-G300Nのファームウェアが更新されたのに気づき、
更新作業を行ったのですが、更新中のDIAGランプが消え、
しばらく経って再接続したのですが接続できず、PC供に
再起動を行ってみるとROMエラーの表示・・・
今まで他社製品含め幾度となくファームウェアは更新した事が
ありましたが、このような現象は初めて。
メーカーに修理依頼をし6月10日に郵便にて「有償修理可否確認」
が届きました。
しかもメーカー直販より高い8400+消費税
このメーカー絶望です。
みなさん、アフターを考えると他社の購入をお奨めします・・・
I○dataのネットワークHDDが壊れたときは、保証期限が
切れていたにもかかわらず無償でした。
3点

文面に直接の記載がないけど、保証期間内の事ですか?
購入時のレシートや製品保証書がなければ、期間内でも有償扱いは有り得ますが…
書込番号:11477588
0点

満腹太さん
保証は切れておりました。
追記で交換部材消化の為、後継のwhr-g301nへの交換と記載が
ありました。(新品で定価\8500の商品)
記載不十分ですいません。
しかしながら、私が思うにユーザーが離れるような価格を
提示するのはどうかと思いました・・・
書込番号:11477649
0点

ファームの更新についてはどこのメーカーも一律自己責任の類でしょう。
マザーボードではROM焼き大丈夫などもありますが、無線LANではこのような補佐的パーツは皆無です。
ファームアップは自分の環境で使用に問題がある時のみ更新をするもの。
また、やれば失敗もあり得る。
最新機種の価格と僅差であれば修理より新規購入がマシというのは率直な提案でしょう。
他のメーカーでも良いものは沢山ありますが、こと、ファーム更新の失敗で無傷(無料)になるベンダーは存在しないと思ってますので。
書込番号:11478297
0点

masaingさん>
まあ、厳しい事を言うようですが、メーカー側から「firmware更新を要請」されていた訳でもないのであれば、作業およびその結果は自己責任になってしまいますね。
新しい firmwareが出たからといってさっさと更新するのも考え物です。基本的に firmware更新で機能が追加されるとしても firmwareは「機器の動作に必要となる OSと一緒」なので、OSのインストールをしくじったら PCが起動しないのと同じことになります。
とりあえず「このメーカー絶望です。」などと書かれるのであれば、今後は当該メーカー製品を排除するなど、ご自身で取れる対策を考えた方がよいかもしれませんね。
書込番号:11481794
0点

> 更新作業を行ったのですが、更新中のDIAGランプが消え、
> しばらく経って再接続したのですが接続できず、PC供に
> 再起動を行ってみるとROMエラーの表示・・・
書込みに失敗した領域によるでしょうが、
再度更新(インストール)してみてはどうでしょうか?
注意事項には目を通した上で。
書込みに失敗した領域が更新作業に関係ない箇所でしたら、
更新自体はできると思うのですが。
書込番号:11484651
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
こんにちは!はじめまして。教えてください。通信速度が上がりません。2010年春モデルNECPC‐LL870WGを買いました。ルーターはWZR2-G300Nを使っています。このパソコンに入っている無線LANドライバはbroadcom 802.11n ネットワークドライバです。WZR2-G300Nの設定画面でいろいろ試してみたのですが、最高144Mdpsしか出ません。やはりルーターも最新に変えないとそれ以上出ないのでしょか?WZR2-G300Nは11nに対応してないんでしょうか?あまり無線に関して詳しくないので、皆様のお力をお貸しいただければ幸いです。どうか宜しくお願いします。
0点

改行をちゃんと使った方が良いですよ。
見づらいですから。
見づらかったので、斜め読みで。
> 最高144Mdpsしか出ません。
> WZR2-G300Nは11nに対応してないんでしょうか?
リンクが144Mdpsの時点で11nになってますね。
それ以上出したいのであれば、PCの方で2.4GHzのMIMOが対応しているのならば
このルーターで多重化(20MHz*2)すればリンクスピードは上がります。
対応してなければ、5GHzに対応していない このルーターでは
144Mdpsが限界です。
書込番号:11283307
0点

以下NECの無線LAN仕様より
理論上の最大通信速度は送受信ともに300Mbpsですが、実際のデータ転送速度を示すものではありません。
接続先の11nワイヤレスLAN機器の仕様により、接続時の速度が異なります。
とありますので、親機・子機共に300Mbpsに対応しているようです。
WZR2-G300Nの11n倍速モード設定で帯域を40MHzにしていますか?
また、この300MbpsはPCを親機の直近で接続してもなかなか表示されない数字です。
144Mbpsはだいぶ離れた所での数値じゃありませんか?
書込番号:11283406
0点

グラリスト様
40Mhzにしてチャンネルも手動でいくつか試したのですが、あまり変わりませんでした…(泣)
テイクン様もありがとうございます。
書込番号:11283507
0点

WZR2-G300Nのファームウェアは最新のものになっていますか?
WZR2-G300N ファームウェア for Windows Ver.1.55
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr2-g300n_fw-win.html#1
また子機アダプタのドライバで何か制限事項ありませんか?
デバイスマネージャから詳細設定の項目をチェックしてみるとか。
倍速設定で駄目なら干渉もあり得ますね。
テイクンさんが触れている通りこのPCは11n/a(5GHz)が使えますので、対応ルーターに買い換えることで干渉を避けることもできるかと思います。
もっとも、このルーター接続できただけ儲けもののような気がしますけどね。
過去のスレもチェックしてみるといいですよ。
書込番号:11283762
0点

PC内蔵の無線LANドライバの倍速設定をされていないのではないですか。
デバイスマネージャから、「ネットワークアダプター」→「Broadcom...」
→「詳細設定」と開いてプロパティの「Bandwidth Capability」を選択して、
値を「11b/g 20MHz」から「11b/g 20/40MHz」に変更してください。
書込番号:11283869
2点

はなおかじった2様!!!すばらしいです!教えていただいた通りに詳細設定の中の設定を直したら、一発で300Mdps出ました!ただパソコンの置き場所によっては、270Mdpsになったりとかですが、かなり改善になりました。あと、ほかの皆様もお忙しい中どうもありがとうございました。
書込番号:11284063
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
光回線を2Fの部屋から引き込んでいます。
1Fの居間でも使いたい時があるので、この製品を増設しました。
通常は無線を使わないため電源OFF(ケーブルは接続したまま)です。
この子が電源OFFの時だけ、ネットワークが不安定になりました。
ネットに繋がったり繋がらなくなったりまちまちです。
メインルータにpingを打ち続けて眺めてると、30秒前後でタイムアウトを繰り返します。
電源を入れると正常になりました。
この子は電源OFFでも何かしらネットワークに影響を及ぼす付加能力があるようですw
使う時だけケーブル繋げる運用で逃げる事にしました。
バッファローはやっぱ信用できんね。
0点

きぐるみの中の人さん、こんにちは。
(この機種のユーザーではありません)
>この子は電源OFFでも何かしらネットワークに影響を及ぼす付加能力があるようですw
何とも不思議な話ですね…
コンセントにプラグを挿していると、完全には電源OFFにはならないということでしょうか。
書込番号:11012574
0点

この子のコンセントは抜いてあります。
抜いてから数日経ってますから尚更おかしな話ですね。
普通に考えたら有り得ないんですよね。
電源ON/OFFを何度か繰り返して確認しましたので間違いなくこの子が何かしてくれてるw
書込番号:11012609
0点

きぐるみの中の人さん、こんにちは。
仮に故障していたとしても、電源OFFでは悪影響の及ぼしようもないはず…
ちょっと怪談じみていますね(^^;
書込番号:11012734
0点

懐かしいNetwareなどを使って社内ネットワークが普及しだした1990年代の初頭は、LANケーブルの一部の断線とかショートとかでネットワーク全体やサブネット全体がおかしくなることはあったよ。今みたいに 10Base-Tでなかったと思う。
Switchが普及してからはあまり聞かなくなった。
だから、どこかのポートが壊れてたりしたら、あるんじゃないの?
書込番号:11012893
0点

新品なんですよね。
無線機能しか使ってないので、WAN側口しかケーブル刺さってません。
初期不良?
またファームの類は更新してません。
書込番号:11013418
0点

電源を入れると回復ってのは無線で回復してるなんてオチじゃないでしょうか?
電源が落ちているときにパソコンのネットワークの状態を確認して無線を掴んじゃってるようならお休みさせてください。
通常は有線が優先なんですけどね・・・。
だじゃれで失礼。
書込番号:11015200
0点

他の機器がarp保持したままなのかもしれませんね。よくある話です。
亡霊のようにarp保持する人。NICとかの不具合(故障)もありえますね。
あとは、proxy arpな人がいるとか・・・
どっちにしろパケットを誰かが引っ張ってそうですね。
書込番号:11015454
0点

>電源を入れると回復ってのは無線で回復してるなんてオチじゃないでしょうか?
疎通確認時には有線HUBに繋がった端末で確認していますし、無線通信する端末は存在しません。
>他の機器がarp保持したままなのかもしれませんね。
ググった所、ARPリクエストはブロードキャスト通信すると。
先日の障害解析中にブロードキャストしてる端末が存在(根っこのルータ)。
電源OFFな無線APに対してまで問い合わせをし、リクエスト待ちでタイムアウトが発生する。
・・・なんてことがあるんでしょうか?
書込番号:11018138
0点

今回の事象として、まずルーターモード? か APモードか?どちらでしょうか?
wanポートが居ないということであれば、APモードだとは思いますが・・・
ルーターモードだと・・・とその前に。
まず、パケットの動きの基本は、通常arpリクエストはicmp(ping)パケットを投げてる前にブロードキャストパケットを投げてarp解決して、結果pingを打ったアドレスを持った人がarpを返します。そのあとpingの処理をします。この時点で相互相手のarpとアドレスは解決されているので、一定の間arpキャッシュとして保持しつづけます。(保持し続ける時間はOS依存ですので機器固有の仕様になります。なのでリフレッシュするタイミングは個々違います)
また、端末がデフォルトルートを持っている時、同じブロードキャストドメイン以外のipアドレスを持ったパケットを投げるとデフォルトルートに向けてパケットが飛んでいきます。というのが基本の動きです。
で、パケットは、なんらかの牛さんの作用でデフォルトルートが牛さんに向いてしまっているのだと思います。
なので、牛さんに居なくなってもらい、同じセグメント内(他のPC等)にpingしてみて、応答反応が鈍ければメインルーター含め一旦、全て電源を落としてください。
それで再度、同じセグメント内(他のPC等)へpingして応答反応を見てください。
そこで、反応が1msecとか2msecとかで返ってくれば正常です。
その後、ネット(外部)へ接続してみてください。遅延なく通信できると思います。
で問題の牛さんを復活させて下さい。また同じ現象が起きたとすれば「とち狂ったパケット」
を投げているか、牛さんの電源ONとともにへんなブロードキャストなげてメインルータがarpを保持しっぱなしで悪いのか・・・どっちともいえないですね。
あとは、IPアドレスが重複しているとか・・・
その他・・・DHCPがメインルータと牛さん両方とも動いているとか・・・
書込番号:11018884
0点

APモードで使用しています(書いてと思ってたらまだでしたね)
牛さん・・・ってのは問題の無線ルータ?
牛さんをネットワークから切り離し、その他メインルータやHUBなど全て電源OFFして
3分程度待ってから再度電源ONにして・・・みたいに調査してました。
切り離してしまえば、1〜3msで応答は返ってきます。
この状態なら外部へのアクセスも問題ないのは確認済みです。
牛さんを電源OFFのままネットワークに参加させます(ケーブル差すだけ)。
すると1分以内に調子悪くなります。
pingタイムアウトが15回前後続き-->正常な応答が15回前後続き-->pingタイムアウト
・・・という風にループします。
その間、外部との接続は出来たり出来なかったりとなります。
次に牛さんを電源ONすると、正常動作に戻ります。
IP重複はありません。割当表を作って管理しています。
牛さんのDHCPが生きてる可能性はありそうですが、電源OFFでも機能するのか?
念のため確認してみます。
書込番号:11019179
0点

offのままですかぁ(^^;。
であればソフト的な問題ではなく、電源アダプターを疑った方が良いですね。故障で漏電してるかもしれません。早々に修理依頼した方がよいかと思います。
書込番号:11019220
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N
asusのUL20Aを無線接続しております、バッファローのサポートにTEL確認し接続したのですが電波が安定しません(ページ切替すると時々、接続できませんと…)基本的にWindows7非対応なので安定しないのでしょうか?どなたか対処方法お分かりになる方いらしましたら御教授願いますm(__)m
0点

僕はWin7 64bitですけど安定していますよ。core i7でintelのマザボです。
書込番号:10960346
0点

Win7に対応かどうかは、親機本体ではなく付属ソフトウェアのことです。
親機はWin7で直接動作しているものではないですからOSに依存しません。
バッファローの各種ツール・ソフトウェアを使用したいときは、最新版をバッフォローからダウンロードしてください。
最新版はWin7にも対応していますよ。
電波不安定ということなら、手動でチャンネルを切り替えてみるとかしてみましたか?
自動設定は信用できません。^^;
この機種は当たり外れが多いのか、不安定なものが多いように見受けられます。
今後のことも考えると、他機種を購入した方が幸せになれるかも・・・。
書込番号:10964218
0点

まめくいねこさん、ラフェスタオーナーさん
有り難うございます、勉強になりました、さっそく最新版ドライバーダウンロード&チャンネル手動変更試してみます!
書込番号:10965172
0点

チャンネル手動変更で安定するようになりました、皆さん有り難うございました!
書込番号:10971174
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





