
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2010年8月11日 20:10 |
![]() |
3 | 4 | 2010年1月10日 21:14 |
![]() |
0 | 4 | 2010年4月5日 16:53 |
![]() |
1 | 8 | 2009年8月15日 22:19 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月6日 10:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年4月21日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N
Ralink製ドライバぶっこむのもいいけれど、Vista以降ならばWindowsにはじめっからはいっているBUFFALOの802.11nUSBCardDriverでいけた。
あとはネットワークの管理コンソールから接続できる。
2点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N
半年ほど前にルーターとセットで買ったのですが
すごい熱がでて安定しなかったのですが
ある程度安定させる方法を発見しましたので紹介します。
無線子機に密着させるようにして保冷剤を入れると安定します。
保冷剤は凍らさなくても効果ありです。
かなり効果が出ると思いますのでぜひ試してみてください。
2点

funatomoさん、はじめまして。
私も2年前に親機とセットでこちらの機種を購入し使用しておりますが、
頻繁に発生するハング?(ステータス上問題ないが通信出来てない状態)
に未だ悩まされております。
殆ど諦めてましたが、たまたまこちらを覗いたところ、funatomoさんの
書込みを発見し、試させてもらいたいとおもうのですが、対応方法としては
本体を保冷剤に包む感じでよろしいでしょうか?それとも本体を分解して
基盤に保冷剤を密着させる感じでしょうか?
これで少しでも善処できれば、大変嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:10751741
0点

私は延長コードで無線子機を保冷剤の上にのせる形でしています。
別に分解しなくてもOKです。
ちなみにこの方法でも動画とか大容量のファイルを長時間ダウンロードしていると
落ちることがありました。そのときは保冷剤を冷凍庫に数分入れとくと直ると思います。
書込番号:10757478
1点

funatomoさん、こんにちは。
こういう保冷剤を使って冷却するという方法は始めてみました。
バッファローの子機を使っていて通常時は問題無いのですが、参考になりました。
書込番号:10758586
0点

funatomoさん
画像をアップして頂き有難うございます。
この機種、Webのブラウジングレベルならあまり問題無く使用できるのですが、
NASへ動画等の大きなファイルをアップロードしたりすると、必ずと言って良い
程、ハングってしまうのが難点でした。
funatomoさんのアイデアを拝借して、少しでも改善されれば大助かりです。
有意義な情報を有難うございました。
書込番号:10763407
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N

はじめまして。
私もWindows 7 Professional 64bitで利用しています。
Windows標準でもBUFFALOのドライバでも接続できたのですが、
IEEE802.11n対応のアクセスポイントに対して接続速度が54Mbps以上でなくて困っています。
22550043さんは速度も出ていらっしゃいますか?
書込番号:10378889
0点

はじめまして、こんばんは
こちらの環境では、リンク速度は130Mbpsと表示されています
アクセスポイントとの距離が遠かったりしませんでしょうか?
書込番号:10379272
0点

ご返信ありがとうございます。
時間が経ってしまいましたが、当環境ではやはりリンク速度は54Mbpsのままです。
メーカーに問い合わせ、ドライバやソフトウェアの再インストールなどの指示を受けたので、対応してみましたが変わらずです。
確かに電波状況はよくはありませんが、同じマシンでVistaをブートしてみると、こちらは130Mbpsでリンクするので、場所の問題ではないと思っています。
書込番号:10566652
0点

おそらくセキュリティの影響だと思います。
TKIPではなくAESにすることで速度が向上します。
書込番号:11191644
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N

>USB1.1の接続でも使用は可能ですか?
HPに記載されているとおりです。
ただ、USB2.0に対してスピードが落ちることになると思います。
書込番号:9980568
0点

YUKI-YUKI-YUKIさんこんばんわ
USB2.0/1.1と書いてありますので、使用可能ですけど、その場合USB1.1の転送速度以上は出ませんので、
通信速度は遅くなります。
ちなみにUSB1.1の場合12Mb/s(理論値)が最大になります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300n/index.html?p=spec
書込番号:9980578
0点

USB1.1の実行速度って1.5MBくらいかな?
11gでも3MB/sくらいは最高ででるので11n使うなら相当足引っ張りますよ。
書込番号:9980599
0点

うーん、単位が抜けた・・・
1.5MB→1.5MB/s
書込番号:9980611
0点

USB1.1だと、理論値12Mbps=1.5MB/s(Full Speed)ですね。
まぁ、理論値なので実測値はさらに下に・・・
お持ちのPCは何ですか?
書込番号:9981249
0点

パーシモン1wさん
あー、1.5MB/sだと理論値になっちゃいますね。
俺氏ね
書込番号:9981463
1点

みなさんが仰ってますがUSB1.1ってマジやばいよ。
書込番号:9981704
0点

みなさん、お忙しい中、回答いただきありがとうございました。
書込番号:10003354
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N
子機WLI-UC-G300N 親機WZR-AGL300NH です。
PCは自作 P4 メモリDDR2 2G OSはXPです。
どちらも新品で購入しましたが・・・・結果が速度で5.4Mbpsしか出ません。
有線LANでは20.73Mbps 出ます。
設定は倍速設定になっています。
親機と子機との距離は3メートル程度
メーカーのサポートにTELしたところ 相性の問題と相手にされません。
他のPCでもやはり同じ結果になってしまいます。
こんなもんでしょうか????
アドバイスがあればよろしくお願いします。
0点

昨日も同じ様な質問が・・・・
親機は11a/b/g/n 2.4GHz帯,5GHz帯両方対応
子機は11b/g/n 2.4GHz帯だけ対応
従って11nは2.4GHz帯で倍速。
昨日の人も2.4GHz帯で倍速に設定できないって言ってました。
リンクスピードは何Mbpsでしょうか?実は倍速だったりして?
書込番号:9500057
0点

>5.4Mbpsしか出ません。
すみません。書いてありましたね。
異常な低さですね。。。。 混信してませんか?
チャンネルを変えるとか。
書込番号:9500069
0点

MAD MAX 2009さん こんにちは。
>OSはXPです。
環境(接続状態や電波強度・無線規格等)の詳細が分かりませんが、電波干渉等の影響がないなら、MTU/RWIN値をツールで設定して見るとかでしょうか。
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:9500081
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N
当製品をWindows2000環境にて、アクセス・ポイント(APモード)として使用できたので報告します。
販売元のBUFFALOが、APモードの使用を明示していないので、作業は全て自己責任でお願いします。
その他、この環境にて、PSP-2000 + XLink-Kaiが動いたっぽい(?)ので、動作可否がわかる方レスお願いします。
私は、XLink-Kaiを使用した事が無いので、その辺がよくわからんのです・・・。その為、質問扱いにしています。
接続イメージは、こんな↓感じに。
[有線ルータ]====[WAN-NIC] < Bridge > [WLI-UC-G300N] (((( iPod-Touch/PSP等の無線子機
a: 使用した(必要な)モノ
(1) 名称:Windows 2000 Professional SP4
概要:言わずもがな、OS。多分、2000Serverでも可
(2) 名称:Ralink RT2870用 Windowsリファレンス・ドライバ
概要:無線チップメーカ製のドライバ。"IS_AP_STA_RT2870-D-1.4.10_xxxxxx・・・・" と言う異常に長いファイル名のインストーラ
(3) 名称:Ethernet Bridge 2.0
概要:有線側と無線側をブリッジする為に必要。
(4) 名称:簡易DHCPサービス for Windows 95
概要:DHCPサーバ。無線子機側で静的IPを振るならば不要
b: 無線ドライバ類のインストール
(1) RT2870ドライバ・インストーラにて、[Utility + Driver]の両方をインストールする
(2) デバイス・マネージャから、正しいドライバを参照・設定する。但し、INF参照では正しいドライバを見つけられない。ドライバの参照方法は、
"一覧から選択する"
↓
製造元:"Ralink Technology.Corp"
↓
ネットワークアダプタ:"80211n USB Wireless LAN Card"
の順に選択する
c: ネットワーク・ブリッジの設定
(1) Ethernet Bridge 2.0をインストールする
(2) [Ethernet Bridge Configuration Tool] を起動し、有線の"WAN側NIC" と 無線の"WLI-UC-G300N" をブリッジ可能にする
※ Windows XPのブリッジ接続とは異なり、新しいブリッジアダプタは生成されないし、ブリッジアダプタへのIP割り当ても必要ない。至極簡単・明瞭、NICを選ぶだけ。
d: APモードへの移行と設定
(1) タスクバー周辺に常駐している[RaUI]を右クリックして、[Switch to AP mode]を選択し、APモードに移行する
(2) [Ralink Wierless Utility](つまり、設定画面)にて、SSID、暗号化、MACフィルタ等を設定する
e: 接続確認結果
下記の無線子機で接続 (WPA-PSK/AES) を確認済み。APとしては300Mリンク状態となっているが、300M対応子機は未所持・未確認。
また、Corega CG-WLCB144GN(PCMCIA型/XSPAN/11n)で構築したAPより、電波強度が10%ほど強い様子(PSP-2000にて計測)。
(1) SONY PSP-2000 (11b)
(2) Apple iPod Touch 2nd (11g)
(3) Atheros AR5007EG (11g)
(4) Intel 4965AGN (11n/ 144Mリンク)
f: 特記事項
Windows XP環境で同様の事をやると・・・・
(1) 無線ドライバ・インストール時に、適切なドライバを見つけて(参照して)くれない。無理矢理やってもインストールされない。
仕方なく、BUFFALOドライバとRalinkユーティリティを組み合わせると・・・
(2) APモードに移行する際に、[ICS起動過程]でユーティリティがフリーズする
(3) [Ralink Wierless Utility]での設定確定と同時に、ユーティリティがフリーズする
という症状に見舞われ、正しく動作しない。
Widnows XPでAP化するのは無理みたいです。この方法は、Windows2000限定でしょうかね。
g: XLink-Kai + PSP-2000 で、MHP2Gの集会場に入場?
(1) ネットワーク・ブリッジを解除する
(2) PSP-2000でMHP2Gの集会場に入る
(3) タスクバー周辺に常駐している[RaUI]を右クリックして、[Switch to Station mode]を選択し、Stationモードに移行する
(4) RaUIの[Network]タブにて、"PSP_??????"の名前になっている子機に接続
(5) MHP2Gの集会場の画面に、「ナンタラ が集会場に入りました」と表示されて、他のプレイヤーが見えるが、皆ボケーって突っ立っているだけだが・・・?
これって動いているんでしょうか?
0点

XPで設定ができないのではなく、無線LANツールの競合で構築できなかった感がありますね。
Ralinkのツールを使うなら、G300Nも同社のドライバを使わないと動作が怪しくなると思います(ドライバがバッファローなら)
ロビーサーバに入室したはいいが、そのゲームで使うポートが制限されてるような感じがしますねぇ。
接続サーバはKATUSIKAですか?
書込番号:9425372
0点

訂正
ドライバもRalinkを使ってましたね(失礼しました)
書込番号:9425374
0点

sho-shoさん、コメント頂き、ありがとうございます。
>Ralinkのツールを使うなら、G300Nも同社のドライバを使わないと動作が怪しくなると思います(ドライバがバッファローなら)
BUFFALO純正ドライバセットにはAPモードは無いので、Win2000環境限定でRalinkセットでAPモードを使用しています。最近の子機シリーズには標準で、APモード搭載しているようですが、この子機にはAPモードはありません。
最近のアダプタである、WLI-UC-G300HP や WLI-UC-GN は、「XLink Kai 純正日本語版ユーティリティ」でXLink-Kaiを使用できるとメーカが告知しておりまして、このユーティリティに、WLI-UC-G300N(とWLI-UC-G300HP兼用かな?)のドライバが含まれていました。
PLANEX GW-USMini2Nは、APモード&XLink使用可能であり、搭載チップもRalink-RT2870系のようです。
それならば・・・UC-G300NもRalink-RT2870系であり、UC-G300HPと兼用ドライバであるならば、UC-G300NでもApモードやXLink動くかな? と思ったわけです。
>接続サーバはKATUSIKAですか?
確かYEBISUあたりだった気がしましたが、気にしていませんでした。何しろXLink使用法を理解していないもので・・・。
書込番号:9425607
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





