
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2008年12月7日 19:35 |
![]() |
0 | 3 | 2008年12月6日 17:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月15日 02:17 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月8日 22:19 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月9日 17:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月23日 12:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N
素人質問連発で、
すいません。
新規のPCで購入検討中です。
親機:WHR-G54S と 子機:AirStation NFINITI WLI-UC-G300N の相性 はいかがでしょうか?
またPCI接続のWLI2-PCI-G54S とも購入比較です。
どなたか専門の方、ご指導ください。
またWireless Optical Desktop 1000 Ver.2と無線機はぶつかりませんでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N
親機と一緒になっているものを買ってこの子機を使ってます。
今までの子機はアクセスランプが黄色?で真っ暗の中光ってもたいしたことなかったんですが
この子機は青いのでやたら目立ちますw
ランプの部分を暗くする方法ってありますかねー?
テープとか物理的にやらないとだめかな?電波受信わるくならなきゃいいけど・・・・
同じような方いらっしゃいますか?^^;
0点

輝度調整する方法はないですから、物理的にやるしかないでしょうね。
金属でなければ、電波には影響ないと思います。
書込番号:8741335
0点

分解して配線引っこ抜くってのも手かな
抵抗咬ましたりするのもあり
俺なら白いスモーク(?)セロテープみたいなの貼るけど
電波は物体を通り抜ける性質があるから大して変わらない
テープ貼ったことによる違いより設置場所による違いのほうがでかい
書込番号:8741734
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N
この子機でX Link Kaiを試しましたが、PSPとの接続、Kaiの接続も出来ているのにゲーム自体には参加出来ない(相手が見えないし、こちらも見えない…)状態です。このアダプタでKaiを試した方はいらっしゃいますか?やはり対応機種では無いので諦めてPLANEX製を購入するか悩んでおります。
0点

>この子機でX Link Kaiを試しましたが、PSPとの接続、Kaiの接続も出来ている
この子機の製品仕様のアクセス方式をみると、[インフラストラクチャモード]となっていますが
[アドホックモード]での接続はできるのでしょうか?※WiFi接続になっているのでは?
WLI-UC-G300N
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g300n/index.html?p=spec
例)Xlink対応子機
WLI-UC-G
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-g/index.html?p=spec
書込番号:8633914
0点

ジーティアルさん、お返事をありがとうございました。
クライアントマネージャー上で確認したところ、
アドホックモードで通信しており、PSPのアクセスポイントも
認識しております…
通信は出来ていてもゲーム上では反映されていない(参加出来ない)
という感じですね。
他のKaiユーザーさんに聞いたところ、バッファロー製で同じような
状態になり、PLANEX製に替えたら問題無くゲームに参加出来ているようです。
せっかくルーターに付属していた物なので活用したかったのですが、
無理なようですね…(^^;残念。
きちんと動作対応している安価なPLANEX製の子機を購入してみますね。
書込番号:8641810
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N
新品で買ったばかりのノートパソコン(OSはvista)にPCスロットが無かったので、事前にバッファローの公式サイトで対応製品検索で調べ、そのノートPCで動作することを確認し、念の為親機のバッファロー製(WHR-3-AG54/P)アンテナ無しのルーターの型番もメモしておいてからヨドバシカメラの方ででUSBタイプの無線子機を買いにいきました。
レジの店員さんにまずは質問しました。このルーター使ってるんですがこちらの製品は対応してますかと答えた所、電話で問い合わせて貰いました。しばらくして店員さんが戻ってきて一応この製品でも対応してますと答えてくれました。実はPCカードに挿すLANカードの方が安定してると聞きまして少々不安はありましたが、万が一の場合は親機を買い換えれば良いのでその他いろいろと店員さんに質問していろいろと親切に答えてくれまして納得した上で購入を決意しました。
家に帰りまずはWLI-UC-G300NのドライバソフトをノートPCに組み込み、USBに子機差し込んでいざ親機と子機のAOSSのスイッチを押してみましたがちゃんと自動的に暗号方式を選択してくれて接続も上手くいきました。
ちゃんとネットワーク接続が完了した後は回線が安定していました。この時ルーターは1階に置いてありノートPCは2階に置いてある状態です。
実はこの商品昨日買ったばかりで自分の所の回線は現在ADSLを使ってますがその分には問題なく動作してると思います。
0点

数年前のバッファローのルータでAOSSができてもおかしくないと思いますよ。
というよりは、できないとおかしいです。
書込番号:8184670
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N
こんにちは。
今まで使っていたBuffaloのUI-KG54が古くなってきたので、
先日こちらの商品に買い換えました。
昔のドライバやソフトを一切合財消して、改めてドライバや、クライアントマネージャも無事にインストールできたのですが、
使用していると、突如このアダプタが応答しなくなる現象が起こります。
具体的にはネットサーフィンなどをしている時に突然ブラウザに「接続できませんでした」という画面が表示され、
アダプタを一回抜いてから再度突っ込むまで、まったくネットにつながらなくなるのです。
また、アダプタを抜く際にも「ハードウェアの安全な取り外し」で停止させてから抜こうとするのですが、
このアダプタを選択し、「停止」を押すと、「ハードウェアの安全な取り外し」が応答しなくなり、
仕方なくそのまま抜くことになってしまいます。
(しかも抜いたあとに、「安全に取り外すことができます」と、いきなり息を吹き返します。)
このとき、アダプタの接続中LEDはずっと点灯中であったり、逆にずっと消えている状態です。
PCを消したあとにも、接続中を示すLEDがずっと点灯中であったり、
使用中もタスクトレイに表示されている「ワイヤレス ネットワーク接続」には
ずっと「接続中」ではなく「ネットワークアドレスを取得中」と表示されていたり、とにかく挙動がおかしいです。
何度かドライバを入れなおしたり、色々試しましたが、まともに動く気配がしません。
OSはWindows XP SP3です。
ファイアウォールが原因かと思い、色々なソフトを試してみましたが、原因ではなかったようです。
現在は前使っていたKG54に戻して安定動作中ですが、
少なくとも私にとっては安くない買い物ですし、なんとか使えるようにしたいです。
それとも、これは初期不良で、交換すべきものなのでしょうか?
どなたかご教授頂けると助かります。
0点

初期不良の可能性は捨てきれませんが、一度サポートに連絡してみてはいかがでしょうか?
うちの場合も同様でOSのクリーンインストールしても改善されず、結局他社製のnカードを使用しています。
その時は修理が混雑していて2〜3ヶ月かかると言われてカードだけ他社製にしました。
未だにWEBからルータを再起動するとハングするんですけどねw
書込番号:7917571
0点

わたしもこの製品を買った者です。
LL850/Mの内蔵LANの方が安定していて少しだけ接続速度が速いようです。
親機もバッファローなので企画n同士に有線並の早さを期待していましたが
パソコン内蔵LANの方と何ら変わらずがっかりしました。
倍速も試してみましたが、速度は全く変わりません。
USBタイプだからなのだろうか?
書込番号:8196882
0点

WZR2-G300N/Uの付属でこれを使っていますが、OS XP SP3です、エアナビゲータCDのて設定し、接続が完了しましたとでます、クライアントマネージャにて認証完了、接続と出ているにもかかわらずブラウザを立ち上げると表示されません、メールも同じです、WLI-UC-G300N本体の青いLEDはずっとフリッカしています、初期不良かどうか差し替えるものが無いので確認できずに困っています。
書込番号:8619734
0点

私も同じような症状です。
タスクバーのクライアントマネージャのアイコンは、
三本アンテナが立って親機と通信接続されてるのに、
突然ネット接続が出来なくなったり。。。
他社の製品に変えようかと思ってます。
書込番号:8628256
0点

私も同じ症状でほとほと困り果てています。
明日サポートに電話してみますが、
前に使っていたKG54は、自らの熱でぐにゃぐにゃに変形していましたし、
次はバッファローのものは使わないかもしれません。
書込番号:9027467
0点

製品はちょっと違って WLI−UC−G300HPで 似たような症状が出ました。
AOSSを使ってセットアップが終了してネットにも無事接続できましたが再起動(windows xp)すると
本機のランプが全く光りません。
windowsが立ち上がっているときに、一度USB端子から抜いて差しなおすとランプが付いて
正常に接続できます。差すUSB端子を変えても同じ症状。
念のために他のパソコンでも全く同じ症状。2日ぐらいああでもないとやっていましたが
再起動後は一度USB端子から一度抜かないと使えない症状は変わらず。
結果、販売店に持ち込み不良交換してもらって再使用していますが問題なく使えています
ご参考になれば、、、。
書込番号:9370845
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-UC-G300N
素人ですみません。質問させてください。
コレをPCに接続すると
街のアクセスポイントに接続できますか?
勝手にサーチしてくれるのでしょうか?
やはり54Mよりも300Mの方が使い勝手はよいのでしょうか?
ご教授ください。
0点

初めまして。
>コレをPCに接続すると街のアクセスポイントに接続できますか?
公衆無線アクセスポイント(ホットスポット以下HS)により設定方法が違いますが出来ます。(同梱の管理ソフトインストール必須)
公衆無線LANは数社あり無料・有料(プリペイド式・月額式等)があります。
1.無料HS
無線LAN提供のホテル(客室内のみ提供のところもあり)
FREESPOT http://www.freespot.com/ 等
基本的には無線LAN提供公共施設で金銭を使うことでHS使ってもいいですよという方式です。
FREESPOTの場合暗号化しているところとしてないところで設定方法が変わります。詳しくはHPを見てください。バッファロー製品の設定方法も書いてあります。
私はFREESPOTはよく使ってます。(無線LAN内蔵ノートPC)
2.有料HS
無線LAN提供のホテル(客室内のみ提供のところもあり)
フレッツ・スポット http://www.flets.com/spot/index.html
YahooBB無線LANサービス https://ybb.softbank.jp/odekake/wireless.html
DoCoMo公衆無線LANサービス http://www.nttdocomo.co.jp/service/data/mzone/
livedoor Wireless http://wireless.livedoor.com/ 等
使いたい場所によってサービス提供している会社が違いますので上記HSの各会社HPで確認してください。
>勝手にサーチしてくれるのでしょうか?
基本的には同梱の管理ソフト起動すれば自動サーチさせること自体は出来ます。
>やはり54Mよりも300Mの方が使い勝手はよいのでしょうか?
公衆無線LANに限っては、54Mがほとんどなので公衆無線LANのみに使うのであれば現在のところ300Mは必要ないと思います。
長文失礼しました。ご参考までに。
書込番号:7904834
0点

お返事ありがとうございます。
理解できましたありがとうございました。
300Mを使うと電波の入りの悪いところでも54Mより受信してくれるのでしょうか?
書込番号:7978228
0点

誤解の無いように先に整理しますが
詳細は
http://buffalo.jp/products/oshiete/check_point/01wireless-01.html
読んでいただけば判ると思いますが
300M=IEEE802.11n規格無線LANの理論上最高速(以降11n)
54M=IEEE802.11g規格無線LANの理論上最高速(以降11g)
であり実際のデータ転送速度を示すものではありません。
また11nだから遠距離まで通信できるわけではありません。
公衆無線LANでは11b(最高速11Mbps)と11g(最高速54Mbps)がほとんどです。
この子機にも使われている11nに使われているMIMOという技術では複数アンテナで送信/受信を行う事である程度感度があがるようになっています。11n規格同士の通信であれば高速であると言うことです。
>300Mを使うと電波の入りの悪いところでも54Mより受信してくれるのでしょうか?
自分が11n子機使ってるわけではないので実際はどうかわかりませんが、このMIMOという技術で「従来のアクセスポイントとの通信も改善できます。」とあるので
11a/b/gだけ対応の子機よりはアクセスポイントが保証してる範囲内であればある程度受信が安定するとは思います。(速度は11b/gそれぞれの速度になります)
書込番号:7978813
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





