
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年2月21日 14:19 |
![]() |
2 | 1 | 2008年1月15日 21:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年1月4日 06:35 |
![]() |
0 | 5 | 2007年12月10日 02:05 |
![]() |
0 | 40 | 2007年12月2日 16:28 |
![]() |
1 | 9 | 2007年11月28日 11:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
現在AirStation WHR-AMPG/Uを使っているのですが
この製品に変えてもセキュリティ強化以外に、
速度アップ等のメリットはないのでしょうか?
ネット回線はYBBのADSL 50Mです。
0点

>速度アップ等のメリットはないのでしょうか?
光に変えても体感メリットのない人もいます。
今どこが不満なのでしょう。
書込番号:7422396
0点

galanty様>
特に不満があるわけではないのですが・・・
メーカHPにてアップデータの情報が無いのが
不満ですかね・・・
ようは単なる新し物好きなのかもです。
書込番号:7422721
0点

なるほど。
必要はないけど使ってみたいと言うことですね。
何か、費用対効果が期待できないと踏み出しづらいですね。
書込番号:7422864
0点

galanty様>
そうなんですよ・・・
今の機種から変えて、何かメリットがあれば
買い換えてもいいかなぁって思ってました。
メリットがあれば、ご教授願えばと思います。
書込番号:7422941
0点

じぶんもBフレッツで速度を追いかけて、いろいろやりました(何年も前ですけど)。
その結果89Mぐらいまで行ったのですが、結局、普段使っててもメリットが感じられません。
(元々がそんなに遅かったわけでもなかったので、ここは、ごるちゃまさんと同じかもしれませんね)
此処への書き込み程度なら、予備回線のADSL10Mでもさして変わりません。
要は自己満足の世界ですね。
書込番号:7423197
0点

セキュリティ強化と言っても、WHR-AMPGも暗号化はWPA2まで対応してますね。
WZR2-G300Nに変えても何も変わらないと思います。
「マルチセキュリティ」機能の事を言われてるのかな?
でも買い替えて、かえって不安定になって困る事もあり得ます。
通信機器は何もトラブルが無くて安心して使えるのが一番じゃないでしょうか。
我が家も似たような環境ですが(回線は光だけど)、11n機器への買い替えは、標準化が終わってからと決めてます。
書込番号:7425454
0点

ひまJIN様>
アドバイス有難うございます。
ですです・・・マルチセキュリティのことです。
説明をよく読んでいなかったので・・・
とりあえず、今の機器のまま使用することに致します。
書込番号:7425466
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
ウィルコムのアドバンスesW-ZERO3(WS011SH)で無線LANを使おうとしましたが上手く設定できません。どちらのメーカーにTELしても「分かりません」で終わってしまいました。迷えるおじさんに愛の手を。よろしくお願いします。
1点

困られてるのは良く分かるんですが...
そもそも何がどううまく行かないのか
WS011SHとWZR2-G300Nどちらの設定がどこまでやってどうダメなのか
など、まずご自分の中で整理してみて下さい。
整理できてないと、人が聞いても困るだけです。
ちなみに、この手の質問は、ここよりWS011SHの掲示板で聞かれた方が良いと思います。
書込番号:7251495
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
一ヶ月ほど前購入して使用していたのですが、あまりにもつながりの悪さにとうとう手放してしまいました。リビングにしかモジュラーがなく自分の部屋までには扉が二つありケーブルを通すにはちょっと抵抗がありました。持家ならいいのでしょうが賃貸マンションなので大掛かりな工事ができず業者の方も「これは無線がいいと思いますよ」と言う話になり、それならば一番新しいモノと言う事で購入したのですがちょっと甘かったですかね・・・・
今は確実な方法で『PLC』で順調に楽しんでいます。結構いいですよ、『光』回線でもストレスなく楽しめます。ご参考になれば・・・・
※配電盤の配線により通信出来ない場合もありますので各メーカーのホームページご参照下さい。
0点

マンション等だと、隣家の無線LANが干渉して接続が不安定になるケースもあるようです。
この無線APが悪かったかどうかは一概には言えないと思います。
取り合えず、PLCが使えて良かったですね。
今後、PLCも有力な選択肢になりそうですね。
書込番号:7063845
0点

まあ、遮蔽物が2つもあれば、無線は厳しいだろうね。
11aだと接続性は取れても、速度がイマイチだし、11gだと速度はあっても接続性がイマイチだし、bは論外だし、nはgの延長線上だしね。
そういう意味ではPLCとかが線を減らす意味ではいいかも。
ただ、壁コンが1つ潰されてしまうのが、ちょっと…って感じかな。
もっと汎用性をあげつつ、使いやすい状態になって、値段もこなれて来れば意外と売れる要素は持ってるので、今後に期待ですかね。
AMD至上主義
書込番号:7064279
0点

お返事ありがとうございます。確かにマンションの場合ではご近所さんと言っても壁一枚隣ですからね・・・・一概に機械を悪者にしてはいけなかったかもしれません。(反省)
いろいろな設定方法があったのかもしれませんが、朝一番で天気予報を見たいなんて時にいきなりつながらない、メールの確認をしようとしたらサーバーが・・・・なんてことがありこれではちょっと使えないなと言うことからPLCにしてしまいました。
書込番号:7064285
0点

無線LAN親機と子機を同じ部屋で繋いだ時の接続状況は、
どうなのでしょうか?。
同じ様に接続がし難いのか、
もしくは、
同じ部屋では接続が良くなるか、
どちらでしょうか?
書込番号:7066810
0点

強固な音速の壁にさん お返事ありがとうございます。ご質問の同じ部屋で繋いだ場合は問題なく繋がりました。モジュラーのある部屋から20メータあるケーブル(設置業者さんにいただいた物)を自分の部屋に持ち込み親機に接続し子機をパソコンに接続(すごい状態になっていますが)この方法では問題なく繋がりましたが、これでは≪六畳一間無線≫に・・・・
と、言う事でPLCにしてしまいました。
書込番号:7067855
0点

PLCですか!!
すみません初めて聞きました
こんなのがあるんですね 便利ですね〜〜
これなら 今どうしようか考えていた 家電製品でHDレコーダーを別の部屋でも楽しみたい時とかリンク組んで使えそうな気がします!?(ソニールームリンクなど)
大変勉強になりました
書込番号:7200686
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
素朴な質問で申し訳ないのですが、急いでいることもあってお尋ねします。
鉄筋コンクリート造の3階建てに住んでいて、光ファイバーが1階に引き込まれてそこにルーターがあります。1階と2階を繋ぐためPLCを考えましたが、1階と2階が分電盤が別になっていて、使用できないと言われ、無線を選択せざるを得なくなりました。
@ところが、今ノートを1台、以前購入したメルコのWLA2-G54/PLとそのカードセットのもので使用しているのですが、2階に上がると通信状態が悪いことがしばしばあり、2階で家族用のパソコンをもう一台増設するについて、この機種であれば少しは状況は改善されるのでしょうか?
Aまた、上記ノートで使用している無線LANを活かしたまま、本機種を空いているルーターの差込を使って利用することは可能でしょうか?
言葉遣いなど間違っているかも知れませんが、教えていただければ幸いです。
0点

WLA2-G54に比べれば、多少は改善される可能性はありますが...
無線LANの出力自体は電波法で制限があり、大幅な強化は無理です。
取りあえず、一番手っ取り早いのは、指向性外部アンテナの利用ですかね。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-dah/
丸数字は、機種依存文字なので使わないようにしましょう。
http://www.kiwi-us.com/~mizusawa/penguin/html_hint/moji.shtml
書込番号:7086563
0点

自分の持ち家なら、この際LAN工事をお勧めします。
買い換えたり、アンテナ代や中継用アクセスポイントの増設などの不安要素に比べたらそんなに高くないですよ。
電源ケーブルの配管を通し、壁にコネクターをつけるだけですから。
書込番号:7087130
0点

同じくLAN工事をお勧めしますねぇ。
1階から2階だけの単純工事でしたら工費もそれ程ではないと感じてます。(無料見積してね)
ネックとなる部分だけを要約することで工費を圧縮できるし、無線LANの恩恵を得られます。
書込番号:7089569
0点

早速ありがとうございます。ちょっと急いでいたので、質問したのですが、建物内の光ファイバーが通ってきている配管があるので、それにLANケーブルを入れてもらうということはわかっていました。
ただし、見積や工事等、時間がかかるのと費用的にはこの機種を買うこととあまり変わらないような気がして、無線LANという選択肢を考えました。
しかし、無線LANの機器もどんどん進歩していきますし、ケーブルを通線すれば少しは時代を稼げるかもしれませんね。
う〜ん、悩みますね。
書込番号:7094311
0点

そこまでお分かりなら、何もいうことはありません。
将来のために6eのLANケーブルか1000Tの光ネットワークを敷設しておけば、
あとはハブを交換するだけでGbEネットワークが構築できますよ。
書込番号:7094640
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
先日、このUSB子機タイプを購入しました。しかしながら、今まで使用していた、内蔵無線LAN(インテル3945ABG)に比べ、まったく繋がりません・・・内蔵無線LANだと、軽い動画程度なら視聴も出来ましたが、この子機だとネットに接続すら出来ません。
使用環境は 鉄筋のコーポで親機が1F、子機は2Fで直線で15メートルはあると思います。PCはレノボの3000のV100。OSはVISTAのプレミアム メモリーは2GBです。
確かに、1Fフロアなら、270Mbps出ていて、快適にネット出来ますので、まったく機能してないわけではないようです。11nって、距離は出ないものなのでしょうか?
ちなみに、プラネックスのエキスプレスカードタイプの11n無線子機を試してみましたが、同じ状況でした。なんか11nの意味がないですよね・・・・残念な気持ちです。
同じような方いらっしゃいますか?
0点

カフェのおやじさん こんにちは。
親機は(無線ルータ)WZR2-G300Nですか?
>確かに、1Fフロアなら、270Mbps出ていて、快適にネット出来ますので、まったく機能し てないわけではないようです。
有線での接続でしょうか?
仮に無線ルータがWZR2-G300Nなら、この数値は仕様上ありえないと思うのですが・・・。
※WAN側、HUB部分は最大100MB・・・PPPoEスループットが約約66Mbps
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr2-g300n_u/
>今まで使用していた、内蔵無線LAN(インテル3945ABG)に比べ、まったく繋がりませ ん・・・内蔵無線LANだと、軽い動画程度なら視聴も出来ましたが、この子機だとネットに 接続すら出来ません。
>プラネックスのエキスプレスカードタイプの11n無線子機を試してみましたが、同じ状況 でした。
ただ単に設定の問題じゃないでしょうか?
内蔵LANを無効にして設定した方がいいと思います。
(内蔵無線LAN関係のツールも使わない)
書込番号:6920835
0点

こんばんわ、SHIROUTO_SHIKOUさん。
そうです。親機はWZR2-G300Nです。「270Mbps」という数値は、クライアントマネージャーVの中に表示される数字でして、ソフト等で計った数字ではありません。誤解を招くような書き方をしてすみません。
また、「設定の違い」ですが、もちろん内蔵無線LANの設定においては、すべて「停止」させた状態で動作の確認をしたつもりです。(デパイスマネージャーから、各アダプターの項目を停止しています) もっとも解せないのは、1Fでは全く問題なくネットにつながり、割と快適に使用できるということなんです・・・・・・2Fでも接続が完全に切断されたかというと、そうでもないようです(アンテナ1本〜2本立ち、わずかですが、受信もしています)
現在の環境の追記ですが、プロバイダーはヤフー(26M)で、ルーター親機は「ルーター」モードで使用しています。
なんなんでしょうか?なぞです〜?
書込番号:6922069
0点

はじめまして。私もこの製品を1F−2F間で使用するために購入を検討していたので参考にさせて下さい。
お使いのPCはノートPCで使用しながら移動が可能のようですから、バッテリ駆動で1Fから2Fに移動しながらどこまで接続できるか確認できないでしょうか?クライアントマネージャの数値はたぶん無線の親子間接続速度だと思いますので、それを見ながら速度低下の具合を確認すればいいと思います。また、お時間があれば親機の設置位置やアンテナの向きなども変えてみてチェックしてみて下さい。
私の予想では11nは水平方向には比較的遠くまで快適に接続でき、上下方向になった途端、極端に速度が悪化するのではないかと思ってます。また、家屋が鉄筋造ということなので、これも悪影響の一因のような気がします。
書込番号:6922450
0点

カフェのおやじさん こんにちは。
>2Fでも接続が完全に切断されたかというと、そうでもないようです(アンテナ1本〜2本立
ち、わずかですが、受信もしています)
電波強度が足りないような感じでしょか?
318トミーさん が仰るように建物構造等の問題かもしれませんね。
(バッファローのHPでの例も木造一戸建てのようです)
書込番号:6922998
0点

あと
>内蔵無線LAN(インテル3945ABG)に比べ、まったく繋がりません・・・内蔵無線LANだと、 軽い動画程度なら視聴も出来ましたが
この時、11gで接続されているのでしょうか?
もしそうなら、USB子機も11gで接続するよう固定してしまうとか?・・・。
書込番号:6923452
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、318トミーさん こんにちわ!
レスありがとうございます。
>318とみーさん。
バッテリー駆動で電波強度等を確認しながら2Fに上がってみました。すると、1Fのドアを出てから、途端に電波が4本→2本になり、2Fの部屋に入ると、0本になりました(この時点でクライアントマネージャーV上では約27Mbpsを示しています。ネットにはつながりません) ちなみに、内蔵無線LANでは、2Fに入っても、3本立っています(速度は表示されないので不明です。軽い動画なら問題なく視聴できる状態です)
>SHIROUTO_SHIKOUさん
「この時、11gで接続されているのでしょうか?
もしそうなら、USB子機も11gで接続するよう固定してしまうとか?・・・。」
この親機は、11g・11n・11bの切り替えが手動でできないようでして、自動で機械が判別しているようです。クライアントマネージャーVのAP検索時に「11n」で接続しているのだと初めて確認できたのです。「11n」の設定項目がないのは、「ドラフト」だからなのかな?「倍速設定」というのはありますが、これで「20Mhz→40Mhz」にしても2Fではつながりません・・・・泣きそうです(T_T)
書込番号:6923600
0点

部屋を出た途端に4→2は厳しいですね・・・やはり建物の構造上の問題でしょう。製品HPの説明によると11nはgに比べて障害物に強いみたいな事を謳ってあるだけに、残念な結果です。ある種、誇張表現とも言えるのではないでしょうか。
書込番号:6923659
0点

318トミーさん
早速のレスありがとうございます。
そうですね。「11nは11gより、障害物等に強く、距離が延びる」というのが謳い文句ですよねぇ^_^; だからこそ購入したのですが・・・・残念です。
サポセンに連絡したところ、「同じ家屋内に限っての使用を前提としており、一旦、外に電波を飛ばして違う家屋で無線をつなげることはサポート外」だそうです。電波法にもひっかかるとか? なんのための11nなのでしょうか・・・・・
返品を購入先に交渉しましたが、「1Fではつながっていますから」という理由で、受けてもらえませんでした。がっかりですぅぅぅぅぅ
書込番号:6923711
0点

カフェのおやじさん
318トミーさん こんにちは。
>「11n」の設定項目がないのは、「ドラフト」だからなのかな?「倍速設定」というの
はありますが、これで「20Mhz→40Mhz」にしても2Fではつながりません・・・・泣き
そうです(T_T)
たぶん繋がっていないと効果ないんでしょうね。
>部屋を出た途端に4→2は厳しいですね・・・やはり建物の構造上の問題でしょう。製品H Pの説明によると11nはgに比べて障害物に強いみたいな事を謳ってあるだけに、
そのような感じですね。
とりあえず内蔵のほうは11gで繋がっているはずなので、そのままお使いになるか?・・・
別の子機(11g/b)を検討されるか?でしょうか。
あともしかしたら、通常のHPモデルの方が繋がりやすい環境かもしれませんね。
(この製品自体出たばっかりなので、ファームウェア・ドライバ・ツール等の熟成待ち?)
例えば
http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/whr-hp-ampg/
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/
書込番号:6923727
0点

SHIROUTO_SHIKOUさ、318トミーさん こんにちわ。
どうも、おっしゃる通り相性が良くないようですね。
友人のバイオの内蔵無線LAN(11b)でも、2Fまで届きました(アンテナ1本ですが、ネットは問題なく接続できます)。
つまり、親機はかなりのハイパワーで電波を飛ばしているものと思われます。
問題は子機のようです。バイオでバッファローの付属の子機(WLI-UC-G300N)を試しましたが、クライアントマネージャー3では全く接続不可。ウィンドウズの無線LANでは、アンテナ1本〜2本で接続できました。
子機本体にも問題があるようですが、クライアントマネージャー3にも問題が大ありの様子。
近日中に、友人からNECのWR8400を借りて比較テストしてみます。
書込番号:6926954
0点

こんにちは。
今回の件とは関係なさそうですが、無線子機のドライバが更新されてますが確認されましたでしょうか。倍速設定ツールを更新したとか書いてありますよ。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wdrv-1000b.html
また、クライアントマネージャ3も9月27日付けで更新されてます。既にインストールされているものとバージョンを比べてみては。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/clmg3.html
書込番号:6927073
0点

318トミーさん
こんばんわ!
ドライバーや、各ユーティリティの更新版の件、私も確認致しました。
でも・・・・・・同じなんですぅぅぅぅぅ(泣)
冒頭にも書き込んでいますが、プラネックスのエキスプレスカードタイプにおいても、同様のトラブルとなります。(このレノボV100でしか確認していませんが・・・)
他の11n対応ルーターをセットで使用されている方たちは、問題ないのでしょうか?
どう考えても、11bが繋がって、11nが繋がらないなんて・・・・ありえませんよねぇ。
バッファローのサポセンの人も驚いてましたwww
書込番号:6927710
0点

こんにちは
WZR-AMPG300NHを使用しています。築40年の木造住宅に住んでいるので条件は良いほうです。
子機は純正のWLI-CB-AMG300Nなんですが安定せず、サポートに相談して動作確認済みのものと交換してもらいました。それでも症状は変わらず新しいドライバーがでるまで、あきらめることにしました。従来から使っていた11Gのカードはアンテナ4本で安定しています。
だめもとで安くなったプラネックスのGW-NS300N-Xを買ってみたのですが、なぜかとっても安定しています。親機の傍でも50Mbps程度の速度しか出ませんが、1F親機、2F子機の状態で35Mbps位の速度が出ます。
カフェのおやじさんはプラネックスのエキスプレスタイプのカードでダメだった様ですね。
私の環境では普通のカードタイプですが安定しています。アンテナ3から5本で270Mbpsから300Mbps位でリンクしています。
いろいろ試してみたのですが、私の環境でWZR-AMPG300NHからGW-NS300N-Xに繋いだ場合
11Nでは1から7チャンネルまでしか繋がりませんでした。
”ANY接続を許可する”にしないと親機を見つけられないことが多発しました。
私の家屋の環境では親機を窓に近づけると電波状況が少し改善しました。
内蔵の無線LANはアンテナがディスプレー内にあるので条件が良いことが多いです。
USB子機タイプでしたらUSB延長ケーブルで子機の場所を変えてみると改善するかもしれませんね。
書込番号:6933621
0点

四十路さん、こんばんわ!
そうですか・・・・WZR-AMPG300NHにおいても安定した接続は難しいこともあるんですね。
こちらも、私同様、子機が大きな要因のようですね^_^;
私の場合、1Fの屋内(10m四方)ならば、比較的安定しています(だから、購入先に返品できなかったのですが^_^;) プラネックスのエキスプレスカード子機においても同様でした。
まぁ、玄関のドア、階段、柱に至るまで鉄ですから仕方ないのかなぁ・・・?
明日、NECのWR8400を借りれるので、また試して結果報告いたします。
書込番号:6935396
0点

えーっと、仕事にかまけて書き込みが遅れました^_^;
先週、友人からNECのWR8400(11N準拠ルーター)を借りて検証したところ、以下のような結果となりました。
・内蔵無線LANの場合、WZR2-G300と同じように接続確認。インターネットは問題なく出来ます。アンテナは3本。信号強度60%でした。
・プラネックスのGW-EX300Nを差し込んで作動させたところ、プラネックス付属のソフトを使用し、接続を確認。アンテナは2本。信号強度は40%。
やっと11Nでの接続が確認されたわけです。(信号強度や、状態は極めて不安定ですが)
ただ、WZR2に比べて、NEC-WR8400の場合、デュアルチャンネルの設定にすると、本当に2つのチャンネルがサーチされるのですが、同じくデュアルチャンネルに対応しているはずのGW-EX300Nにおいては、片方のみのチャンネルにしか接続していないようです。よく解らない仕様ですね(-_-;)
しかし、これでWZR2-G300の親機と子機の両方に問題があることが見えてきたように思います。
なんとかならないのかなぁ?ファームアップデータでないかなぁ・・・・
書込番号:6989932
0点

自己レスです。
先日のWR8400が接続でき、かつネットも比較的快適に閲覧できたことから、再度、WZR2-3000Nに挑戦しました。
いろいろ探るうちに、以下の条件でWR8400と同等の速度と、快適な環境を回復させることができました。
親機:WZR2-300N
子機:同梱のUSB子機
設定:ルーターモードで、無線チャンネルを固定。
倍速モードをキャンセル(子機の方を40Mh-20Mhに変更。シングルチャンネルに)
子機:ドライバーを最新のものに変更。
上記の環境で、アンテナ2本、クライアントマネージャーV上では39mbpsとなります。
「ブロードバンドスピードテスト」という、速度計測サイトで計測してみたところ、
上記の環境で、下り1,2M 上り1,5M。
・倍速モードに変更の場合、下り0,2M 上り0,2M(CM上ではアンテナ2本、79mbps)
・内蔵無線LANの場合、下り1,05M 上り、1.4M(アンテナ3本、54MBPS)
となりました。
なんというか、「倍速モード」にして、速度がSチャンネルの約7分の1とはこれ如何に?
かなり不満もありますが、今の処、一番速度が出て、安定していますので、しばらくはこれで我慢します。
書込番号:7005496
0点

遅い原因ですが、
>USB子機タイプ
多分これですね。
内蔵無線LANの場合、実際にはPCの筐体内に2本以上(802.11a/gの場合2本、802.11nドラフト版対応の場合は3本)のアンテナ線が張っていますので、アンテナ線もなく小型の筐体内で全てを処理するしかないUSB増設タイプの子機はどうしても感度が鈍ります。
一般的に、USB接続だったらまだPCカードタイプのほうがまだましです。
書込番号:7005583
0点

WhiteFeathersさん、おはようございます。
子機が問題なんですかねぇ?(-_-;)・・・・
実は、WhiteFeathersさんのレスを見て、しまいこんでいた「WLI-U2-SG54HP」を引っ張りだして使用してみました。結果はというと、CM(クライアントマネージャーV)を使用して、アンテナ3本、最大36Mbps と好調でした!(スゴイ・・・)
※ちなみに、「ブロードバンドスピードテスト」では下り1,1Mbps 上り1.2Mbpsでした。
正直、「11N」なんて不要なのでわ?と思わせる気持ちになりましたよ・・・ほんとに^_^;
でもね・・・・「倍速モード」にしたら、なぜ、速度が激落ちするのか?これが一番、引っかかっているのです、ハイ!!
昨日、バッファローのHP見たら、新しいエアナビゲーターの新バージョンが出ていたので早速インストールしましたが、改善無・・・・・なんか、悔しいなぁ(T_T)
ハイエンド機についている、μガンダムのファンネルみたいなアンテナを子機にも使えばいいのにねぇ(^_^;) かっこいいし、感度アップするような気がしますが・・・・・
書込番号:7005842
0点

自己レスです。
先日、無線環境の改善で、アンテナ2本・速度39mbpsが出るようになりましたが、さらに、改善できましたので、ご報告いたします。
まぁ、大したことではないのですが、WZR2-G300N親機の後ろにアルミのリフレクターを設置しました。この結果、アンテナ3本・速度は79mbps〜104mbpsとなり、「ブロードバンドスピードテスト」では、下り1,9M・上り1,2Mをマーク。体感的にかなりのスピードアップが出来ました!
リフレクターは塩ビの板にアルミテープを貼り付けた簡単なモノですが、親機の後ろ約10センチの位置に設置したところ、上記結果を得ることができました!
※電波を送りたい方向にリフレクターを向けること。
ちょっとWZR2-G300Nのスレッド内容からは外れますが、この機種に限らず、多機種でも効果が期待できることなので、みなさんもやってみてください。
ちなみに、この状況で「40Mhz」設定を試しましたが、全然ダメでした(T_T)
書込番号:7012060
0点

無線の約20MHz幅と約40MHz幅の関係には、恐ろしい法令の壁があるようですね。
総務省の報道資料の
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070207_8.html
別紙1のPDFに電波の出力の事が書かれてます。
他のWebにも11n系の約40MHz幅の事が触れられたWebページが在ります。
http://wbb.forum.impressrd.jp/feature/20070530/424
そう、2倍の電波占有幅の為に狭い日本に合わせて無線の送信出力を半減させる決まりの様ですね。
このカラクリがあると思いますから、約20MHz幅の方が遠くまで電波が飛びそうですね。
書込番号:7013934
0点

強固な音速の壁にさん、こんにちわ!
わざわざ、調べてくださってありがとうございます。
しかし・・・・・なんか夢が潰えたというか、11nの意味がないというか、残念な気持ちですよ(T_T)
幅を持たせるけど、出力を絞る・・・・政府が決めたことだから、仕方がないとわ思いますが、メーカー側もパッケージや、取扱説明書に明記して頂きたいですねぇ〜(私の見落としならごめんなさい)
でも、おかげ様で納得は出来ました。また、今の処、20Mhzでサクサク動いていますので、とりあえずは現状で満足すると致します♪
また、感度の改善などが図られたらご報告致します。他の方も、いい案等ありましたらお教えください。
ありがとうございました!
書込番号:7013987
0点

カフェのおやじさん
みなさん こんにちは。
そういうカラクリだったんですね。
以前から言われていますが
日本で発売してる製品は、日本の電波法の範囲で製品化されてます。
(各メーカーの日本版は狭い範囲の中で出来るだけ電波を飛ばす?かを競っている)
ただ最近は、ファームウェアで世界各国の規格に調整している機種がほとんどのようです。
一般的に他国の規格(法律範囲内)で作られているファームウェアは日本版より、ハイパワーが出るようになっているかと思います。
(基本的には国内で使うと違法だと思います・・・)
例えばバッファローなんかもアメリカで販売してるものはファームが違うようで
日本で販売されている機械にそのファームを入れると電波がよく飛ぶようになるみたいですね。
御存知かも知れませんが、ファームウェアを改造して電波を強力にしたファームウェアを提供したいろんなサイト(海外)が話題になったこともありました。
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061124_dd_wrt
書込番号:7014296
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
みなさん こんにちわ!
なるほどφ(..)メモメモ・・・・ファームウェアの違いで、どうにでもなるものなんですねぇ〜♪勉強になりました。
しかし、素人の僕にはちと重作業ですね(^_^;) おまけに、WZR2-G300Nは該当しないかな?
でもね・・・・やっぱり解せません(;一_一)・・・・11gより届かないのは、絶対おかしいですよっ!今月下旬のファームウェアに期待したいなぁ^_^;
ちなみに、友人から借りたNECのWR8400は、それを見越して本当に2つの電波を飛ばしているのかな?電波の検索をかけると、2つのほぼ同じSSIDを表示するんですよ。
つまり「20mHZ+20MHZ」で別々に送受信しているような気がしますが、こちらのほうが、理屈から言えば、今の電波法のままでも出力アップと飛距離を稼げるのかなぁ?専用の子機が私のPCでは使えないので、調べることができないのですけどね^_^;
そうだとするなら、WR8400の方がいいのかな?ご存じのかたがおられるなら教えてくださいね♪興味があります!
書込番号:7018255
0点

Expressカード/54に対応したDraft11n理論値300Mbpsが在ります。
プラネックスのGW-EX300Nです。
http://www.planex.co.jp/product/wireless/gw-ex300n/
アンテナが 受信3 × 送信2と云う事です。
しかし、メーカの異なる理論値300Mbpsの無線ルータと
どれ程11n系の能力が発揮できるか解からないですね。
さて、無線LANの変遷ですが、
SuperAGが出た時に既に40MHzのチャンネルを利用する事が始まった訳です。
しかし、日本では、まだ、40MHz幅は許可されていませんから、
世界の一部の国だけですね。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0502/23/news003.html
そう、SuperAGのDynamic Turboモードによって最大108Mbpsがそれです。
ここで、『108Mbps』の数値に気が付いてください。
何故なら、理論値108MbpsのMIMO機の速度表記と同じ訳です。
2つのチャンネルを使って速度を得ようとするのが、
Dynamic Turboモードや40MHz幅のダブルチャンネルなのです。
MIMOの方が後から製品化されたのですね。
無線MIMO技術と云うのは、同じチャンネルに複数の電波信号を扱う技術。
異なる信号を同じチャンネルで混信させて、3つのアンテナで分離する技術ですね。
と云う事は、11aや11gと理論値300Mbpsを比べると、
理論的に4倍の信号が扱われる事になる。
理論値600Mbpsが登場すれば8倍と云う事ですね。
20MHzでも単に2倍では無く、
通信のデータその物を多く電波に乗せる工夫がしていますから、
11a・11gの2倍4倍ではなくプラスαの速度に成っているのですね。
http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20061002/289
http://wbb.forum.impressrd.jp/report/20070105/369
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0611/30/news008.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0403/hot417.htm
それから、無線LANの1Gbps越えの動きが・・・、
http://www.nikkeibp.co.jp/news/manu07q2/529895/
ドコモの実験では既に、
http://www.nttdocomo.co.jp/info/news_release/page/20060223d.html
2.5Gbps伝送に成功だそうですね。
書込番号:7024503
0点

強固な音速の壁にさん こんにちわ!
多くの情報、ありがとうございます(*^_^*)
なんか、初めて目にする言葉が多くて、私の頭ではほとんど理解できないのですが、どうも、私の考えていたような単純なものではないのですね(^_^;)勉強になりました♪
さて、プラネックスのEX300Nですが、すでに購入しました。当スレッドの最初の方にちょっと出ていますが、実は、使用していくうちに「ブルースクリーン」が頻繁にでるようになり、おまけにドライバーや、バッファローでいう処の「クライアントM」にあたるソフトもアンインストールが出来なくなるなど、深刻な状況になっています(セーフモードでもダメでした)
受信状況もよくなく、「システムの復元」を使って導入以前の状態で使用しています。
なんかのドライバーと干渉しているのでしょうね^_^;
バッファローがエキスプレスCタイプを出すのを待つことにします(^_^;)
思い起こせば、3年前は11g/bのMIMOもない頃で、今の私の環境下では無線でネットなど、到底実現できない状況でした。でも、現在は小さな動画程度なら視聴もできるくらいになっています♪ 今後の無線LANに期待したいですね♪
書込番号:7026675
0点

ブルースクリーンは悲しい事ですね。
私が今使っているDraft11nの無線LANですが、
ネットギアのモノでノートパソコン(WinXP)に
WN511Tという無線LANアダプタを挿入して使っています。
NetTuneを使っていました。
導入当初、ブルースクリーンが頻繁に出ました。
NetTuneというソフトと相性が悪かったのです。
あるWebサイトにアクセスした途端、ブルースクリーンの憂き目に遭い、
そら恐ろしいです。
どうやら、WN511Tのドライバ・無線LANユーティリティに
RWIN値等を調整するプログラムがある様なのです。
明らかに、それらしい名前のファイルがインストールされているのを見つけましたからね。
で、NetTuneを削除(WinXPの再セットアップを)しました。
NetTuneを入れてない状態では、嘘の様にブルースクリーンが出なくなりました。
さて、『11n系』は『126MbpsのMIMO機』とは異なる様で、
明らかに300Mbpsを狙った規格ですからね。
1000BASE−Tの接続では、
RWIN値やDefault Receive WindowサイズやDefault Send Windowサイズが
約64KB、『 65535 』を入れた時の速度は
上下140Mbps程度にしか成らないのです。
私はeo光の1ギガコースを使っているので65535の数値で設定している時に
120Mbps〜140Mbps程度しか出ませんでした。
Default Receive WindowサイズやDefault Send Windowサイズの数値を変更する事で、
もっと速度が出ました。
下り300Mbpsとかね、
上りは上流のコンピュータの設定値が影響しますから変化無かったですね。
(パソコンの性能も関係したかな?。)
なので、11n系ではもっと速度が出る様に、RWIN値等を弄るプログラムがあるハズです。
WN511Tでは『TcpWindowSize.exe』というファイルがね在ったんですよ。
このファイルとNetTuneが喧嘩をするようです。
だから、同じ理屈で、他社の11n系を複数入れると輪を掛ける事になるかも知れませんね。
11n系があれば無線LANアダプタの入れ替えは無意味になるかも知れませんからね。
そう、100BASE−TXとの切替すら無意味かも知れませんからね。
で、私ごとですがプラネックスの11n系を試すべくGW−NS300N−Xと無線ルータを注文しましたから、
WN511Tの方を削除する事に成るか成らないかが楽しみ?でもあり悩ましい事です。
WN511TとGW−NS300N−Xのドライバ・ユーティリティが共存可能かどうか試した意気も在りますが、
どうしよう?。
私はGW−NS300N−Xが来ればWinXPの再セットアップをしたいと思ってます。
カスペルスキーを導入する時にマカフィーの『ごみファイル』が削除しきれてないので。
でも、11n系は1つのドライバ・無線LANユーティリティしか駄目かも知れませんね。
Vistaは自動で調整機能が在るからVista対応ドライバなら・・・。
で、バッファローは独自のアンインストールプログラムが存在する様で、
OSからの削除は無理なのかも知れませんね。
ドライバ付属CD−ROMに削除プログラムが在るのでは?。
でも、ドライバ同士の喧嘩なら恐ろしいですね。
書込番号:7027092
0点

強固な音速の壁にさん 、こんにちわ!
「強固な音速の壁にさん」もだいぶハマって(楽しんで?)いらっしゃるようですね♪
RWIN値の件、「VISTA」では自動で行ってくれるのではなかったですかね?なにかの本で見かけた覚えがあったのですが^_^;
実は、プラネックスに関してはこのエキスプレスCタイプ以前にも、PCIカードタイプ(11n)をXPノートで使用したのですが、初期ロットもあってか?かなり嫌な思いをしました。接続は不安定だし、ブルースクリーンも時々起るし、検索かけても電波をキャッチしないし。と、散々でした。今回は、初のエキスプレスタイプとあって、期待したんですが、あんまり進歩がないというか、相性がよくなかったみたいです(-_-;)
バッファローのドライバーはご指摘のとおり、エアナビゲーターCDを以てドライバーを削除しないといけないようですね。逆に判り易くていいと思いました(*^_^*)
「強固な音速の壁にさん」が購入されるのはUSBタイプですよね?インプレッション楽しみにしています!
また、他の子機との相性も余裕があれば、いろいろ検証してみたいですね!
書込番号:7027916
0点

カフェのおやじさん、こんにちは(こんばんはかな?。)。
私が、今回挑戦するDraft11n機は、USB接続タイプでは無いのです。
そう、
CardBusタイプGW−NS300N−XをXPノートPCに、
そして、
PCIバスのGW−DS300N−XをVistaデスクトップPCに、
搭載するつもりです。
で、核となる無線ルータは当然プラネックスの新鋭MZK−W04Gと組むつもりです。
(凄く怖いような、でも、わくわくしています。)
まっ、近くの家電量販店に注文していますから、何時届くか楽しみです。
eo光ネットの1ギガコースの性能をMZK−W04Gが発揮できるかが未知数です。
ネットギアのWNR854Tは残念ながら、WAN側がeo光ネットの1ギガコースと合わなかった。
しかし、コレガの有線ルータCG−BARPROGでPPPoE接続して、
CG−BARPROGとWNR854TのLAN側同士繋いで無線LANを組むと速い。
eoスピードテストサイトで最高が下り92Mbps/上り70Mbpsが出ました。
ネットギアは、まだ、20MHz幅なのです、残念なのです。
40MHz幅が使えれば、100Mbps越えるハズなのですがね。(涙)
プラネックの無線LANが届けば、無線ルータから確認してみたいと思ってます。(笑)
ファームウェアーが結構アップデートが有るようですね。
MZK−W04Gをデスクトップで繋いで1000BASE−T接続を試したい。
ノートPCも1000BASE−Tを試さないといけないかな?。
ネットギアはMarvell社TopDog無線LAN技術のチップです。
プラネックスは解かりません。
で、コレガやNECやIO−DATAはAtheros Communications社XSPAN技術なのです。
バッファローは、やはり解かりません。
BroadcomのIntensi-fiのチップは何処のメーカが採用しているのかな?。
しかし、11n系は2.4GHz帯では11gと11n系が混在しても
速度がお互いに影響しない様にとの規格の設計に成っていると云う事ですからね。
(5.2GHz帯と5.3GHz帯では11aと混在可能ですね。)
11gと11bでは引きずられるとかね。
(OFDM変調とDSSS変調では電波の利用が異なりますよね。)
WinXPではまだ、11n系の製品がまだ市場に投入されていなかった。
1000BASE−Tなど1GigabitEthernet系は、
JumboFrameで速度を稼ぐ設計の様なのです。
Windows Scaling、そう、Long Fat Pipe:長太パイプは眼中に無かったのかも知れません。
で、Draft11nの登場でLong Fat Pipeが使われたのでしょうね。
しかし、VistaはOS自体に自動調節で内包しているので、
11n系のドライバや無線LANユーティリティはWinXPやWin2000では、
100Mbpsを超える速度が扱える様にとTCP Window Sizeを変更するプログラムが
組み込まれているのでしょうね。
しかし、XSPANの11n系はTopDogの11n系とはTCP Window Size扱いが異なるかも知れませんね。
インテルの11n系も他社11n系の無線ルータとの相性が悪いとか。
Intel(R) Connect with Centrinoは何を意味するのやら?。
11n系には、まだまだ、七不思議がありそうですね。
CSIROと無線LANとの関係も気になる、OFDM変調?に関係が有るのかな?。
書込番号:7029052
0点

強固な音速の壁にさん こんにちわ!
プラネックスのMZK-W04Gですかぁ・・・・私は発売直後のMZK-04を買って失敗したなぁ〜と思いました。同じく同社のPCIカードタイプ子機と合わせて購入しましたが、先ず、ルーター本体にアクセスし難い(10回位トライして、やっと入れた)。信号が断続的に途切れる。第一、今の私の環境でまったく届きませんでした。正直、あまりの使い難さに閉口しました。
「強固な音速の壁にさん」が購入するタイプはギガビットLAN対応バージョンですね。アップデートも頻繁にされているようなので、うまく行くことを願っています♪
しかし、「11n」はどうなるのでしょうね?「ドラフト」状態ですが、現状で各社の規格に多少のズレもありそうですし、他社間の端末の互換性といいますか、相性が懸念されますね。
来年3月にちゃんとした規格が出来上がるようですけど、不安でいっぱいです。
個人的に、「11n」には期待しているので、うまくいくことを切に願います。
もちろん、この11nの七不思議をキチンとクリアしていただけると思います♪
そうそう、WZR2-G300N/Uの設定で、セキュリティを「TKIP」にすると、「AES」や「WEP」より通信が安定するようになりました!
また、友人から質問がありましたが、私の場合、ヤフーBB26Mなので、ルーター機能がモデムに内蔵されていますが、このモデムの中の「NAT機能」を「オフ」にすると、2重ルーターにならなくて済みます。同じ事で悩んでいる人がいると聞き、この場を借りて書き込んでみました。(「強固な音速の壁にさん」間違ってないですよね?笑)
書込番号:7031621
0点

カフェのおやじさん、こんばんは。
ADSLモデムルータと無線ルータのルータ機能(NAT機能)を
どちらも無効に設定可能ならば、使い易い方のルータ機能(NAT機能)を使えば良いですね。
スループットを実際に比べてどちらが速いかや、どちらのルータが使い易いかなどですね。
それから、無線LANアダプタのローカルIPアドレスを自動取得ならば、
無線ルータと無線LANクライアント(パソコン)に
ローカルIPアドレスを登録して、手動構成でローカルIPアドレスを指定すれば、
その分の処理が無線ルータの接続時や暗号切替時に負担が掛からないかも知れません。
私は、CG−WLBARAG−PやCG−WLBARAG2やCG−WLGMH−Pを使いましたが、
ローカルIPアドレスをルータとパソコンに登録して、
ローカルIPアドレスを手動構成でローカルIPアドレスを固定して、
WAP−PSK/AESで接続できました。
ローカルIPアドレスの自動取得では全くローカルIPアドレスが
パソコンの無線LANアダプタに割り当てられませんでした。
でも、CG−BARPROGは凄いですよ、無線ルータのルータ機能を無効にして、
CG−BARPROGのDHCPサーバ機能でローカルIPアドレスを自動取得では、
素早くパソコンの無線LANアダプタにローカルIPアドレスを自動取得できました。
WNR854Tも素早くパソコンの無線LANアダプタにローカルIPアドレスを自動取得できました。
1000BASE−T対応無線ルータはホント素早いプロセッサです、処理が早いですよ。
なので、MZK−W04Gも1000BASE−T対応の性能に期待してワクワクです。
でも、アクセス制限を使いローカル側に手動構成で
パソコンのローカルIPアドレスを固定するだろうな。
無線LANの特性上他人が間違えて接続できない様に設定したいからです。
そう、ルータに登録していないパソコンは繋げない設定をね。
ルータのDHCPサーバ機能でローカルIPアドレスを自動取得の設定だと、
クライアントの数(パソコンやLANがある機器)の接続よりも、
DHCPサーバの管理するローカルIPアドレスが多ければ、隙が出来てしまいかねないから。
それにしても、100BASE−TXの無線ルータのプロセッサは処理が遅いですね。
無線LANの色んな機能で速度が低下しているのかも知れませんね。
NECは、独自のプロセッサを積んでいるのかな?。
書込番号:7033254
0点

[7033254]の最後の方に書いた文章が、何か変で誤解されそうで、補足です。
>それにしても、100BASE−TXの無線ルータのプロセッサは処理が遅いですね。
>無線LANの色んな機能で速度が低下しているのかも知れませんね。
100BASE−TXの無線ルータと云うのは、
CG−WLBARAG や CG−WLBARAG2 や CG−WLBARGMH を
使った感想からです。
☆回線スピードテストでの速さではなくて、
☆PPPoE接続の接続完了までの時間や、
☆ローカルIPアドレスを無線LANクライアントにDHCPサーバ機能が割り振る早さです。
☆そう、1000BASE−T対応ルータのPPPoE接続やDHCPサーバ機能の処理速度は速い。
100BASE−TXルータと1000BASE−T対応ルータと処理速度の比較の話です。
CG−WLBARGMHは無線LAN接続の速さが有ります。
ルータ機能を無効(停止)にして、下り76Mbpsが出ます。
不思議なのは、eoの1ギガコースでeoスピードテストサイトや、
StudioRadishの大阪測定サーバでは40Mbps程度しかでなくて、
StudioRadishの東京測定サーバで、下り76Mbps出たことです。
(eoの1ギガコースの謎です。)
CG−WLBARAG はSuperAGを掛けて30Mbpsの無線LAN速度。
CG−WLBARAG2 はSuperAGを掛けて24Mbpsの無線LAN速度。
無線LAN距離延長技術「eXtend range(XR)」のプログラムの有無が、
この2機種の無線LAN速度の違いを生じさせています。
CG−WLBARAGのファームウェアVer1.20でXR機能の追加がありますが、
ファームウェアVer1.20を導入すると24Mbpsの無線LANの速度に低下しました。
この事から、100BASE−TXの無線ルータの処理機能が
機能が詰め込み過ぎなのかな?、
それとも、無線LAN距離延長技術「eXtend range(XR)」に何か潜んでいるのかな?。
でも、1000BASE−T対応ルータのプロセッサと比較するのが可哀想なのかも知れない。
そう、1000BASE−T対応ルータの優位性はGigabitだけではない、
DHCPサーバ機能やPPPoE接続機能などの処理速度も素早い処理なのです。
1000BASE−T対応を体感すると、処理速度の素早さが忘れられない。
無線LANと1000BASE−Tは相性が良いです。
(無線LANクライアントにローカルIPアドレスを割り振るには最適ですね。)
でも、100BASE−TXの無線ルータってWPAやWPA2の暗号処理AESが負担なのかな?。
今度、TKIPでローカルIPアドレスの自動取得を試してみようかな?。
書込番号:7035345
0点

強固な音速の壁にさん こんにちわ!
大丈夫ですよ♪少なくとも私は理解しているつもりですから(笑)
実は私も「CG-WLBARGMH」を5月頃まで使っておりました。確かに速かったですねぇ〜!
「強固な音速の壁にさん」のおっしゃるように接続までのスピード(DHCPの割振り等)が特に体感できたように記憶しています。また、他の無線LAN子機との相性に左右されない懐の深さに感動したことを覚えています(*^_^*)
ちょっと、格好は好みが分れる処ですが(^_^;)
100BASE-TXのルーターとしてはすごい優秀な機種と思いました! 未だランキングが上位にあるわけですね♪
コレガもがんばっていますね♪機会があれば、11nのギガビットLAN機を試してみたいなぁ〜。(環境的にギガビット使っても関係ないと思いますが、100BASE-TXのものよりDHCP機能等に優位性があるなら試してみたいですね)
今夜にでも「強固な音速の壁にさん」が言われる「IPアドレス固定」にチャレンジしてみようかな?他のスレッドにも書き込みがありましたが、WZR2-G300NはDHCP機能でのIP自動割振に少々不安があります。突然、IPアドレスの取得ができなくなるんですよね。最近でこそ、ほとんど現れなくなりましたが、ごく稀に起きます。固定化することで、この辺りが改善できればいいなぁ・・・(^_^;)
ご存じの方も多いと思いますが、昨日、バッファローからファームウェアVer.1.51がでました。通信状況に対しては特別書かれていませんでしたが、それでも、通信状況が安定してきたように感じています♪
「40Mhz」はやっぱり駄目でしたけど(笑)
書込番号:7035802
0点

カフェのおやじさん
みなさん こんにちは。
少し話は逸れますが、バッファローの製品なら以下のような掲示板で聞くのも
いいかもしれませんね。
http://www.zqwoo.jp/zqwoo/
書込番号:7039595
0点

カフェのおやじさん、こんばんは。
今日、GW−NS300N−Xだけが、手に入りましたので、
先ほど、ドライバ等をインストールしました。
で、GW−NS300N−Xのカテにレポートとして書き込みました。
結構、舞い上がってしまい、
ノートPCの100BASE−TXとGW−NS300N−Xの
回線スピードテスト結果を記載の間違えをしましたが、
良かったら、乱文ですが目を通してみてください。
100BASE−TXで上下94Mbps台前後が出るところを、
GW−NS300N−XとネットギアのWNR854Tの無線LAN接続では、
上下60Mbps台前半でした。
WNR854TとGW−NS300N−Xとは相性は良い方なのでしょう。
WN511Tのドライバ等削除していません。
しかし、WN511TとWNR854Tは流石にセットなだけ有りますね。
あっ、GW−NS300N−Xなら、NetTuneが使えるかも知れない気がします。
無線LANユーティリティの『高度な設定』タブに、
『TCP Window Sizeを有効』と云う項目があるのです。
(Win2000とWinXPだけが『高度な設定』タブが有るとか。)
MZK−W04GとGW−DS300N−Xを待つのみです。
と云う事は、ネットギアとプラネックスはDraft11nが互換性が高いと解釈できる。
カフェのおやじさんが、バッファローの機種とプラネックスの機種が相性が悪かったと成ると、
バッファローとネットギアも相性が良くないのかも知れませんね。
XSPANとネットギアそして、XSPANとプラネックスの相性も気に成りますね。
そして一番気に成るのがインテルと、どのメーカの無線ルータのモノが11n系の性能を発揮するのか?。
書込番号:7050951
0点

強固な音速の壁にさん
みなさん こんにちわ!
「強固な音速の壁にさん」、GW−NS300N−Xのクチコミ拝見しました。
WNR854Tとの相性は非常に良さそうですね!結果が良くて羨ましい(*^_^*)
やっぱり、外国のメーカーさん同士の方が相性がいいのかなぁ(;一_一)
こうなると、MZK−W04GとGW−DS300N−Xについても期待できるかもしれませんね。僕が以前持っていたものと、どれくらい改善されたか興味深々です♪
少し話はそれますが、同じバッファローのUSB子機のクチコミで見たのですが、セルフ駆動のUSBハブに子機を接続したら、受信感度がメチャクチャアップしたそうです。バッファローのホームページ内(製品仕様の欄)では「USBハブには対応しておりません」とありますし、バス駆動とセルフ駆動とで、そんなに電圧等が変わるとも思えませんけど、気になっています。
「強固な音速の壁にさん」的にはどう思われますか?
また、「試してみたよ♪」という方が居られたら、是非、結果をお教え下さい。
書込番号:7054081
0点

カフェのおやじさん、こんばんは。
GW−NS300N−Xのクチコミを見ていただいて、ありがとうございます。
無線LANと100BASE−TXとの接続を
間違えて速度を記載してしまい、恥ずかしいですね。
訂正が読み取れるのかな、心配ですがどうでしたでしょうか?。
さて、USBの無線LANアダプタにセルフパワーのUSBハブの組み合わせは、
面白いと思います。
私は試してませんが、幾つか期待したい効果は、
・安定して電力を供給
・デジタル信号の整形?
・USBハブで信号のタイミング、
・バッファ効果
などが有るかも知れませんね。
で、もし効果がなくても、USBポートが増えるから何か足せますよね。
書込番号:7055346
0点

強固な音速の壁に さん おはようございます。
「GW−NS300N−X」のクチコミ、丁寧に説明されていて、私はよく解りますよ♪
問題ありません(*^_^*)
さて、USBハブの件ですが、「強固な音速の壁に」さん 的に期待くださっているようですが、
・デジタル信号の整形?
・USBハブで信号のタイミング、
についての効果について、もう少し御説明を頂けないでしょうか?
また、「電力の安定(出力アップ?)」は無線子機の受信感度の向上と結びつくものなのでしょうか?
メチャクチャ興味あるので、よかったらお教え下さい♪
もうひとつ、面白い結果をお知らせします(*^_^*)
友人が「WLI-U2-G54HP」という指向性の11G無線子機を貸してくれました!
友人は家から離れたガレージまで20Mも距離があり、無線LANの速度環境改善をはかっているのですが、その中で「WLI-U2-G54HP」が非常に効果があったらしいのです(*^_^*)
で、早速試してみました♪
結果は クライアントマネージャーV上で、速度36〜48Mbps。電波強度は45〜55%でした。
また、子機のすぐ後ろに、この前も書き込んだ「リフレクター」を装着すると、48Mbpsを維持しながら、電波強度65〜70%(スゴイ!)と数字もさることながら、体感スピードがとても向上したように感じます♪ちなみに、画面上のアンテナは4本で安定しています。
私の環境(鉄筋・鉄のドアや階段・直線で親機から約15m)としては、最も快適にネットができる状態といえます!(●^o^●)
近所のショップで4600円で売っているそうなので、気持ちが揺らいでいます(^_^;)
USBハブも気になるけど、「WLI-U2-G54HP」も気になります(^_^;)
※10M程度のファイルのダウンロードで11nと比較したところ、11nの方がまだ早かったですね。この辺りの速度は「電波強度」とは関係ないのかなぁ?
書込番号:7058346
0点

カフェのおやじさん、こんにちは。
私の「GW−NS300N−X」のクチコミの書き込み問題ないのですね、
良かったです、感想もらえて感謝します、ありがとうございます。(笑顔)
さて、デジタル信号の整形やUSBハブで信号のタイミングの件ですが、
私の勝手なすいそくですが、
各機器のデジタル信号は微妙に異なっているかも知れませんね。
そう、デジタル波形の品質の問題です。
それから、デジタル機器の分配はアナログ信号の様に強引に混合が出来ませんよね?。
ですから、必ずデジタル回路のバッファ(溜め池)が必要ですね。
そう、このデジタル信号の『溜め池』の威力を期待できるのではないかと推測なのです。
いわば、自動車のAT車のトルクコンバータの様なイメージです。(笑)
そして、タイミングはUSB無線LANアダプタが必死にデータを遣り取りしているでしょうから、
例えるなら、お茶を出す様な感じなのかな?。
私の勝手な推測ですがね。(笑)
ところで、パソコンのUSBはそもそも、USBハブで分けられていると思います。
そう、1段回USBハブが入っているハズですね。
10段階や20段階でUSBハブを繋ぐのでは無いのですからね。
USBハブとUSB無線LANアダプタを作っていれば相性診断はしているハズですよね。
ユーザが、どのUSBハブでUSB無線LANアダプタ(USB機器)を構築しているか異なるから、
メーカは、問題の裾野を広げるのが嫌なのでしょうね。
書込番号:7058607
0点

書き込みの文字数や、ログイン時間のタイマー?に気にして、分けます。
(先のに書かなければいけなかった。(笑))
後半の無線LANのアンテナの件は、
指向性アンテナはリフレクターと同じ様な効果が在るでしょうね。
VHFやUHFの八木アンテナの仕組みが、その事実を示しているでしょうね。
WLI-U2-G54HPはアンテナ面が稼働する様に成ってますね。
それに、スティック状の無線LANアダプタと違い物理的な設計が自由ですからね。
LEDで電波を確認できる様ですし良いと思いますよ。
11n系など、MIMO系は乱反射した強い電波を時間差で立体化しているでしょうから、
距離が離れて乱反射の電波が多くて弱い電波に成れば信号のエラーも多くなるのでしょうね。
結果、2度段3度と信号を繰り返し送る事になり事実上の速度低下するかも知れませんね。
で、一本の矢の如く強い電波が通れば、ぼやけないので体感速度が上昇するかも知れませんね。
近場の無線MIMO技術の無線LANと中遠距離の従来の11a/b/gなのかな?。(笑)
書込番号:7058789
0点

強固な音速の壁にさん こんにちわ!
早いレスありがとうございます(*^_^*)
「デジタル信号の整形」「USBハブの信号のタイミング」の件、共に解りやすい内容で勉強になります♪たしかに「理」に適っていますので、私もなんとなくそう思い始めました(^_^;)
「USBハブに対応しておりません」という注意書きも、「サポートの裾を広げたくない」という考え方から出てきたというのも納得出来ますね(^_^;) では、逆に同じバッファロー製であれば、USB子機との相性が良いとも考えられますね♪
うーん(-_-;)、いろいろとバッファローのUSBハブを物色してみますかね(^_^;)
「WLI-U2-G54HP」についてのお考えも「マルチパス」と「直線的な信号」の差という考えに賛同します。たまたま、私の居る環境では「直線的な11G」が合っていた。といえるのでしょうね(^_^;) しかし、11n(MIMO)については、まだドラフト段階・・・まだまだ、始まったばかりなので、今後に期待したいと思います。
書込番号:7059662
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR2-G300N/U
現在 NECのWR6600Hを使用し、EO光を利用中ですが、
最近アクセスが使用途中で切断されてしまします。
そこで この機種の購入を検討しているところですが、
下記のような環境は、問題があるのでしょうか。
1階でAirStation NFINITI WZR2-G300N/Uを使用
1階のWZR2-G300N/Uから有線LANで2階まで延長し、
現在使用のNECのWR6600Hに接続し、2階ではNECのWR6600H
を利用するという環境は、トラブル等が発生するでしょうか。
どなたか 無線LANに詳しい方、御教授ください。
0点

こんにちわ、下のスレッドでお世話になっている者です(*^_^*)
4人の子持ちですさん は、2階のみで無線LANを使用したいのですか?それとも、家屋内全体で無線LANを使用したいのですか?書き込みをみる限り、「家屋全体で使用」を前提とされているようですが・・・?
木造の一軒屋であれば、WZR2-G300Nのみでも使用できるような気もしますが、確実ではないかもしれません(下記スレッドの私のような事も懸念されますからね)
確実な接続を望まれるなら、「PLCアダプター」による環境も推薦いたしますよ♪
書込番号:7018277
0点

アクセスポイントモードにして使えると思います。(モデムまたはWZR2-G300Nの上位ににルーター機能がある場合は両方とも)
2重ルーターにはしない方が良いでしょう。
カフェのおやじさんの書き込みのようにWZR2-G300Nのみでも使用出来る可能性もあるので、もし導入の際は取り敢えずWZR2-G300N単体で電波が届くか確認してみても損は無いと思います。
書込番号:7018294
0点

カフェのおじさん いつまでも青春 さん 早速の返信有難うございます。
誤解を招く記載で申し訳ありません。
EO-----モデム-----NFINITI WZR2-G300N/U(1階で使用)-----有線LAN---
--WR6600H(2階で使用)
を想定していました。
単純に 2階なら 電波が届きにくいのだから 2階に古い現在使用中の無線LANを置けば
速度がアップするのではと考えたのです。
いつまでも青春さんの御指摘の
2重ルーターにはしない方が良いでしょう
から NFINITI WZR2-G300N/Uのみで検討したいと思います。
ところで
いつまでも青春 さん
無線の2重ルーターはやはり問題なんでしょうか。
無知な私に 御教授を
書込番号:7018449
0点

ルーターは既出のように2重にしない方が良いでしょう。
接続トラブルの原因になりやすいですし。
2Fで電波が届きにくければ、以下のような外部アンテナや中継器を使う手もあります
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_option.html
書込番号:7018533
0点

is430さん 御回答有難うございます。
私のような素人の単純な発想は怪我の元ですね。
皆さん本当に有難うございました。
できれば 今年のうちに 購入する予定です。
書込番号:7018672
0点

4人の子持ちですさん、
>EO-----モデム-----NFINITI WZR2-G300N/U(1階で使用)-----有線LAN---
--WR6600H(2階で使用)
を想定していました。
単純に 2階なら 電波が届きにくいのだから 2階に古い現在使用中の無線LANを置けば
速度がアップするのではと考えたのです。
WZR2-G300Nで状態が悪い場合はこの方法で大丈夫ですよ。
先ずは単体で試して下さい。
2重ルーターの件ですが、例えば各ルーターでローカルIPアドレスを自動的に割り振った場合、それぞれのルーターに接続されている機器間ではネットワークが繋がらない等の障害が出ます。
やはりアクセスポイントでのご使用をお勧めします。
書込番号:7018673
0点

いつまでも青春さん
これですっきりして購入できます。
本当に有難うございました。
書込番号:7019113
0点

どういたしまして、
上手く導入出来るといいですね!
書込番号:7019682
0点

>2重ルーターの件ですが、例えば各ルーターでローカルIPアドレスを自動的に割り振った場
>合、それぞれのルーターに接続されている機器間ではネットワークが繋がらない等の障害
>が出ます。
それは設定をちゃんとしていないからですよ。2重ルータ自体は全然問題ありません。
ただ、コンシュマー向けの製品は、InterNetと1つの内部LANとの接続用の設定がデフォルト
で簡単設定できるようになっているため、その設定方法しか書かれていないだけで、自分で設定したネットワーク構成にあった設定を各ルータに設定すれば、ちゃんと各ルータ配下の
機器間でも通信できます。
書込番号:7040333
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





