AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
4台までのPC/デジタル家電を無線化できるLAN端子用無線子機

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 16 | 2009年11月13日 06:14 |
![]() |
0 | 5 | 2009年10月31日 22:06 |
![]() |
2 | 3 | 2009年9月13日 22:00 |
![]() |
5 | 14 | 2009年9月13日 18:03 |
![]() |
0 | 10 | 2009年9月11日 19:01 |
![]() ![]() |
11 | 17 | 2009年8月27日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
WLI-TX4-AG300Nは5GHz帯と2.4GHz帯に対応していますが、バッファローサイトの図を見るとどちらかしか選べないように思えます。
5GHz帯(11a)をテレビに、2.4GHz帯をPCに使った方がいいようにも書かれているのでLANポートにその二つの機器を接続しようと考えていたのですが、そのような使い方はできなくてテレビもPCも5GHz帯にするか、2.4GHz帯にするかどちらか一方のみしか選べないという理解が正しいでしょうか。それともLANポートごとにどの規格で通信するか選べるのでしょうか。
お分かりになる方がいらしたら教えてください。
ノイズなどの問題がないのであればテレビとPCを同一規格で通信してもいいようにも考えています(逆に同一規格でしか通信できないのであればそうせざるを得ない)が、その辺りについては知識を持ち合わせていません。
よろしくお願いします。
0点

WLI-TX4-AG300N のWeb設定を確認する限り、どちらかしか選べない仕様になっていますね。
ポート毎に規格を指定する事は出来ません。
親機側が両方に対応していないと、11a(5GHz帯)を使う事は困難かと思います。
書込番号:10442876
1点

バッファローのサイト
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
に
>有線LANポート搭載の、ハイビジョンテレビなどのデジタル家電やパソコンを、4台まとめて無線LAN化できます。
とあり、一方、
>広く普及している11g(2.4GHz)の場合、近隣で使用している無線LANの電波と干渉し、速度低下などが起こる場合があります。
>そこで、おすすめなのが「11a(5GHz帯)」規格。
>動画再生など途切れない安定した通信が必要なデジタル家電は「11a」、インターネットなどに使うパソコンは11gで、と無線規格の使い分けることで、快適にご利用いただけます。
ともありますが、このWLI-TX4-AG300NにPCとTVをつなぐ場合には両方2.4GHz帯にするか、両方5GHz帯にするしかないということですね。
バッファローの書き方ではどの矛も打ち抜けない盾とどの盾をも打ち抜く矛を売っているようなものですね。1台ずつ購入してもらうことを狙っているのかもしれませんが。
くるくるCさん、ありがとうございました。
書込番号:10442951
1点

>バッファローの書き方ではどの矛も打ち抜けない盾とどの盾をも打ち抜く矛を売っているようなものですね。
利用例の図を見ると、ルーターから見た繋ぎ方(利用例)ということではないかと思います。
この子機を含めて、他の無線子機(PCやゲーム機)との接続時に無線周波数を分けた方がよいということで、
この子機はどちらの周波数にも変更できますよ、ということだと思います。
書込番号:10443137
0点

>テレビもPCも5GHz帯にするか、2.4GHz帯にするかどちらか一方のみしか選べないという理解が正しいでしょうか。
合っています。
>それともLANポートごとにどの規格で通信するか選べるのでしょうか。
出来ません。
hiro3465さんも仰っていますが、「利用例」の絵では、
「ゲーム機やノートPC」は、「WLI-TX4-AG300N」に繋がっていません。
直接、ルーターと無線LAN接続しています。
電波の種類も色分けして描いて有りますし...
個人的な意見ですが、
「いろんな電波規格(11a/11b/11g)を利用するよりも、
少ない電波規格で効率良く無線LANを構築する」
のが一番だと思いますm(_ _)m
TVやレコーダーが、インターネットにアクセスする量は大した事はないので、
DLNAを使って、PCで再生させたりする場合に、関係するくらいと思いますが...
<チャンネルが違えば、同じ11a同士でも問題は無いわけで、
「WLI-TX4-AG300N」に、レコーダー(DLNAサーバー)とPCが繋がっているなら、
無線規格自体、関係有りませんm(_ _)m
書込番号:10443403
0点

ちょっと、補足だけしておきますと、私はこの子機3台使っていて、すべて11a(11n)で同じ周波数で使っていますが、
無線LANのノート、WiiやPSP、DSなどは11gの周波数(必然的ですが)で使っています。
子機3台はレコーダーやTVなど10台ほどDLNA関係機器がつながっていますが、特に干渉等のデメリットはありません。
書込番号:10443666
0点

hiro3465さん、名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
子機として2.4GHz帯、5GHz帯いずれかの設定をされていて特に問題ないのではないかという貴重なご意見をいただきました。
設定画面までご提示いただき痛み入ります。
今回の板に関連し、通信規格について教えていただきたいことがあります。
5GHz帯の11nと11aとは異なる速度なのですよね。同様に2.4GHz帯の11n、11b、11gもまた異なる速度規格ですね。
バッファローのHPから先に引用した
>広く普及している11g(2.4GHz)の場合、近隣で使用している無線LANの電波と干渉し、速度低下などが起こる場合があります。
>そこで、おすすめなのが「11a(5GHz帯)」規格。
>動画再生など途切れない安定した通信が必要なデジタル家電は「11a」、インターネットなどに使うパソコンは11gで、と無線規格の使い分けることで、快適にご利用いただけます。
においてデジタル家電用に5GHzの11nではなく、11aが推奨されているのは
11n(5GHz帯の)と11aは不可分の規格ではない。たとえば11nは11aに対しMIMO技術を使ってダブルチャンネル化したものであり、親機への設定としては11aとしか設定できない。(現に、名無しの甚兵衛さんの添付いただいた設定画面では11gと11aの選択肢しかなく11nは選べない)
という感じのものだからなのでしょうか。
なぜバッファローがこの文章で11aではなく、11nを推奨した表現にしていないのかというのが不思議でした。
5GHz帯の11aと11nの関係
および
2.4GHz帯の11nと11g(11b)との関係
についてご教示いただければありがたいです。
書込番号:10443830
0点

11nという規格を知りたいのであれば、下記を参照してください。
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11#IEEE_802.11n
要は、11gまたは11aのチャンネルを複数使って高速化している。と言う事です。
無線規格の由来については、
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
を順に追っていくのがよいかと思います。
書込番号:10444470
0点

>要は、11gまたは11aのチャンネルを複数使って高速化している。と言う事です。
以前もWIKIPEDIAを見たのですが、理解力がなく、そのように読み取れませんでした。
くるくるCさんの書いていただいた内容から、バッファローのHPに11aと11gしか書かれていないのは11aと設定したときには
A.11a、11gそのものしか選べない。(つまり、11nは使えない)
B.11aを設定したときには11aを複数選択した11nで通信する。11gを設定したときには11gを複数選択した11nで通信する。
のうちのB.であろうと推測しました。
ありがとうございました。
書込番号:10448530
0点

Bが正解です。
その大前提として、親機が5GHz帯(11a)と2.4GHz帯(11g)の両方が11nに対応している事です。
2.4GHz帯(11g)のみですと、子機側で5GHz帯(11a)の倍速化にしても11nにはなりません。
書込番号:10449522
0点

うーん、なんとなくHawkyさんがきちんと理解できているか不安なので
割り込んで...
これは子機だけです。
親機は別途用意する必要があります。
私はこちらの子機がセットのWZR-AGL300NH/Eを使っています。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/tv_wireless_set/spec.html
親機の無線を11n(5GHz)&11g(2.4GHz)の設定で
WLI-TX4-AG300Nは11nです。
WLI-TX4-AG300NにはREGZA 37Z3500、RD-A600、RD-X8、NASを繋げています。
親機の有線にはPC2台とプリンタです。
無線LANはDS、PSP、Wiiや11gのノートPCです。
最近、VAIOを買ったので11n(5GHz)で繋いでDLNAでBSデジタルの録画を見てみましたが、
無線LANが80%以上の感度ならコマ落ちなしで見れました。
親機をどうしたいのか決めて書いてもらった方が
アドバイスがしやすいと思います。
最後のこの子機であれば、現在は親機の規格に左右されないで
何にでも合わせられるってことです。
では
書込番号:10455980
0点

Hawkyです。
わざわざ割り込んでいただいてのアドバイスありがとうございます。(皮肉ではなく)
現在、バッファローの11bの親機と子機を使っています。かなり古いもので今ではHPにも載っていない代物です。ADSLモデムとアクセスポイントは二階、LAN端子付きのブラザー製FAX兼プリンタ兼コピー機が玄関に、一階にPCが1台あります。これらを11bの機器でつないでいます。ブラザー製プリンタ・PC共にときどき切れます。理由はわかりません。
地デジ一本化の前には東芝の42Zシリーズ(このごろ発売されたのは42Z9000)を購入して一階の茶の間に置きたいと思います。42Zは当然、インターネットにつないでアクトビラなどにアクセスしたいと考えています。
ADSLなのでまともな動画は見られないかもしれないですが、将来の光化も視野に入れこれらを極力速い速度(11n)の無線LANで運用したいと思っています。
当初、親機としてバッファローのWZR-HP-G300NH(セット機の型番WZR-HP-G300NH/E)を考えていたのですが、価格.com クチコミの評判が悪いので現在は親機NEC Aterm WR8500N、子機バッファロー WLI-TX4-AG300Nの構成で考えています。後々のことを考えると11n/aと11n/g/b自動切換えの親機がいいのですが、この仕様を満たすコレガのCG-WLR300NNHの安定性がいいのか今ひとつ不安なのでWR8500Nに今は落ち着きつつあります。(CG-WLR300NNHにも未練はあります)
このような構成で考えたときバッファローのHPにはWLI-TX4-AG300Nについて
>広く普及している11g(2.4GHz)の場合、近隣で使用している無線LANの電波と干渉し、速度低下などが起こる場合があります。
>そこで、おすすめなのが「11a(5GHz帯)」規格。
>動画再生など途切れない安定した通信が必要なデジタル家電は「11a」、インターネットなどに使うパソコンは11gで、と無線規格の使い分けることで、快適にご利用いただけます。
としか記載されていなかったので親機WR8500Nを(カカクコバさんお使いのWZR-AGL300NHも切り替え式なので同様に)たとえば11n/aの通信を設定したとしても、確実に11nで通信できるのか、11aでしか通信できないのかよくわからなかったのです。
くるくるCさんのアドバイスによれば現在私の考えている親子の構成において親機を11n/a、子機を11aと設定することにより11nでの通信ができそうだということと理解いたしました。
理解が合っていない点があればご指摘ください。
>最後のこの子機であれば、現在は親機の規格に左右されないで
>何にでも合わせられるってことです。
バッファローのWZR-HP-G300NHはともかく、価格.comのレビューやクチコミを見る限り、WLI-TX4-AG300Nの通信安定性はそれほど悪くはないようですね。
書込番号:10460184
0点

Hawkyさん
本件とは関係ないですが、Z9000とはなかなかマニアなチョイスですね。
うらやましいです。
11bの通信は設定で安定できると思いますよ。
チャンネル11で速度も固定にするとか、
それと電子レンジ、食洗機、電子ポット、固定電話の子機などを使っていると
通信が切れます。
複数の親機と子機の経験ありますが、
NECは名器と安定しない機器がはっきり分かれている傾向にあります。
corega,Planexは11n規格以外ならまだましですが、11nはやめた方がよいです。
IO-DATAはいくつか壊れたことがあります。
海外無名メーカーは意外にも困ったことはありませんが、
設定方法とかが分かりにくいので勧めません。
私のところでは今の無線セットが一番安定してます。
もう、面倒くさいのでAOSSで構築にしました。
Hawkyさんは正しく理解できておりました。
安心しました。
ちなみに無線LANで通信が不安定な場合の問い合わせで
メーカーが別々ですと面倒ですよ。
では
書込番号:10460793
0点

Hawkyです。
> 本件とは関係ないですが、Z9000とはなかなかマニアなチョイスですね。
マニアック、ということは世間様ではあまり人気がないのでしょうか。
画像の切れ、色、超解像でのDVD再生、外付けHHDでの録画。この機種しかないと思っています。
来年3月でエコポイントが切れるし、かといって今のブラウン管テレビも一部色がおかしいもののそこそこに映るし、半年ごとにテレビの機能、性能も上がるし。いつ買い換えるか思案のしどころです。
> 11bの通信は設定で安定できると思いますよ。・・・
11bの機器があると11gの機器も11bの速度になると聞いたことがあります。
11bなら11bのまま、上の速度を狙うのであれば11bの機器はなくす、という感じでしょうか。金がかかるなぁ。いつ切り換えようか???
> 複数の親機と子機の経験ありますが、・・・
> ちなみに無線LANで通信が不安定な場合の問い合わせで
> メーカーが別々ですと面倒ですよ。
参考にさせてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:10465238
0点

Hawkyさん
Z9000は東芝を選んでいるのでって意味だけで
物は良いと思いますよ。
常にZ9000やZX9000に買い替えしたいなーって思っていたもので。
11bの話は親機の処理能力の問題で
今の11n規格対応の親機であれば、
うちみたいに、11n(5GHz)、11bのWii、11のDS、11gのノートPCを
混在で同時利用しても問題ないですよ。
書込番号:10465685
0点

> Z9000は東芝を選んでいるのでって意味だけで
> 物は良いと思いますよ。
> 常にZ9000やZX9000に買い替えしたいなーって思っていたもので。
やはり液晶のメジャーはシャープやソニーでしょうか。
ZX9000とはこちらこそうらやましいです。
CELL REGZAは別格として最高峰ですよね。
> 11bの話は親機の処理能力の問題で
> 今の11n規格対応の親機であれば、
> うちみたいに、11n(5GHz)、11bのWii、11のDS、11gのノートPCを
> 混在で同時利用しても問題ないですよ。
いいお話を伺いました。今の11b子機は残せそうです。
ありがとうございました。
書込番号:10467549
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
Linux機でも・・・LANケーブルで、普通にルーター等に繋げば・・・取りあえずネット接続は出来るのですが・・・
無線LAN環境では、子機を認識させるのが難しいので、(超初心者ですので(^_^;)中級者以上には簡単なことなのでしょうが!!)
そこで、「マルチクライアント機能の子機ならば、ソコン所を上手くやってくれるのではと!!・・・甘い考えですか?
windows機とLinux機での交信やDATA共有とかしたいのです。
Linuxは、まだ指先を掛けたに過ぎませんが・・・(*^_^*)
どうかアドバイスを。
0点

追加の書き込みです。
現在使ってる親機は、2年ほど前に買ったBUFFALOの『WHR-AM54G54』なのですが、
「AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N」との相性?というか?
繋ぐことが出来るのでしょうか?・・・
だめなら >>・・・
最低で、24Mbps位でも繋がれば良いので、格安の親機も紹介してください。
また、他メーカーの親機、子機間でも接続は、AOSSが使えないだけで、可能ですよね?
友人の家では、無線環境しかないので・・・
私は、ノートにBUFFALOの子機(カードバス)で、
友人の家はNEC製の無線ルーター一体型のモデムですので、
いつもネット(HomeLAN)に繋げないで、USBメモリを介してDATA交換?などをしています。
簡単に、LAN接続出来ればいいのですが・・・?
この点も追加でアドバイスを、お願いします。
書込番号:10396076
0点

Macも使えるみたいなので、Linuxでも使えると思います。
書込番号:10396372
0点

> 現在使ってる親機は、2年ほど前に買ったBUFFALOの『WHR-AM54G54』なのですが、
「AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N」との相性?というか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/index.html?p=spec
では、制限事項にWHR-AM54G54がないので、OKだと思います。
> また、他メーカーの親機、子機間でも接続は、AOSSが使えないだけで、可能ですよね?
基本的にはそうです。
書込番号:10396591
0点

>windows機とLinux機での交信やDATA共有とかしたいのです。
これは、電気ナマズさんのPCの環境(設定)次第ということで...m(_ _)m
<有線・無線は関係有りませんよね?
この製品はPCから見れば
「有線LANのHUB」
と同じです。
違った言い方をするなら、
「HUBに、無線LAN子機の機能が付いている」
とも言えます(^_^;
なので、これに繋がる機器には、無線LANは一切関係有りません。
<当然、TVとかレコーダーも繋げられます。
書込番号:10397732
0点

皆さま、アドバイス有り難う御座います。
有線LANでは、ネットにも繋がりLinuxもチョコマカと、イジリまくってます。
それほどじゃないか?! (^_-)
が、・・・
離れにLinuxのPCが、普段は分捕っておりますので、
有線でも引けない事も無いのですが、(数カ所に穴を開けて、35〜40m程ですので)
無線ですと、直線距離18m程なのでwindows環境で6M〜36Mbpsの速度?です。
アンテナの向きが良ければ、スピードは間に合ってます。
有線LANに、無線子機の機能がついたようなモノだと、お聞きして安心しました。
将来的に考えれば、
AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N と、思います。ので、
早速、明日に買い出しに行ってきます。
皆さま有り難うございました。
書込番号:10399926
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
LANポートの部分は、スイッチングハブなので、
LANポートに接続されたPC間の通信は、ほとんど速度低下はないと思います。
4台のPCのうちの複数台が親機(インターネットアクセス含む)にアクセスした場合は、
同時アクセスでなければ速度低下はないです。
同時アクセスすると多少は速度低下するかもしれませんが、
それほどは速度低下しないと思います。
書込番号:10147812
1点

ファイルのダウンロードや、
動画の視聴(ニコ動、YouTube)などをしなければさほど気になることは無いでしょう。
書込番号:10148284
1点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
とても初歩的な質問ですけど
4ポート内に有線で2台pcでファイルの移動した場合
一度親機に行って 戻ってきて移動ですか?
それとも親機に行かないで有線で移動するのか?
誰か知っている方居ましたら教えてください。
0点

電話と同じですが...
人との話を、電話局がわざわざ「録音して」それを相手に伝えるような事はしません(^_^;
何が気になったのでしょうか?
>一度親機に行って 戻ってきて移動ですか?
>それとも親機に行かないで有線で移動するのか?
この表現は、非常に無理が有ります..._| ̄|○
落ち着いて、もう一度考えて見てくださいm(_ _)m
「ネットワークケーブルで繋がっている」ので、
親機には、必ずデーターは行きます。
「戻ってきて」という表現も「どこに?」と...
書込番号:10138464
0点

失礼、間違いですm(_ _)m
親機のLAN端子と間違えました。
子機のLAN端子は、子機側の機器同士なら、「スイッチングHUB」として機能します。
書込番号:10138473
0点

甚平様 早速の返答ありがとうございます。
スイッチングHUBとして機能すると言う事ですか?
(スイッチングHUBの意味を調べたけどいま一つ理解出来ない orz)
書込みの内容を見ても 一度親機に行って移動すると理解して宜しいのですか?
mpeg-2 tsファイル(大きいファイルなので通信速度が気になります)を移動するのにハードデスクを小機2台あるのでどちらに繋ぐか悩んでいます。
書込番号:10139131
0点

親機(ルーター)を中継して転送しますが外へネット通信するわけじゃないので
親機がなにか処理をするわけじゃないとおもいます
たんなる通過点と思って下さい
これが無線接続ですと親機は子機それぞれ無線の通信処理が発生してると思います
書込番号:10139228
0点

> 書込みの内容を見ても 一度親機に行って移動すると理解して宜しいのですか?
スイッチングハブとして機能しますので、親機を経由することなく、
PC1 -> WLI-TX4-AG300N -> PC2 の経路でデータが流れます。
書込番号:10139447
1点

ずばりさん
無線だと 繋ぐ小機によって(1階と2階)ハードディスクを何所に繋げば一番効率が良いか
悩んでいます。
羅城門さん
ハブ内だけで通信するのでしたら 録画機と同一小機か 再生機と同一小機に繋げば
効率が良いと言う事ですねで(親機のハブは効率が悪いって事ですよね) どちらが再生時具合が良いか実験してみます。
僕的に録画が問題なければ再生機と同一ハブに繋げば一番効率が良いような気がします。
再生で綺麗に見たり 早送りや巻き戻しも出来た方が良いので
書込番号:10139780
0点

いつの間にか、「PC間のファイル転送」から、
「ネットワーク経由の番組録画」に変わっているのですが..._| ̄|○
元々「ネットワーク経由の番組録画」なら、そう書かないと...
適当な想像の接続ではなく、実際のウエイブマン1さんの環境を書かないと、
本来聞きたい答えにたどり着かないことになります。
話が混乱してしまったので、絵にしてみました...
他にも繋げているモノが有るのでしょうか?
できれば、機種名や型番を書かれると、何がしたいのかも判りやすくなるかと思いますm(_ _)m
書込番号:10140551
2点

甚兵衛さん すいません名前の漢字違ってました。
分かり安い図ありがとうございます。
構成にするつもりは1階 端の部屋 親機 AMPG300NH 有線でPC2台、RANディスク
1階真ん中の部屋 小機に4台 有線でPS3 有線ヴァルディアS1004KとUSBでHD-CEU2シリーズ接続 有線でLS-XH1.0TL(HD-CEU2シリーズのと間違えて買ったorz)有線でPC1台 この接続でヴァルディアS1004KでTS録画した動画は(E2録画も)PS3で見れています。(ヴァルディアのサイトでは見れないような事書いてありましたけど不思議)
2階の真ん中の部屋 小機にスカパーHDを接続する予定です。(テレビはDLNAもDTCP-IPも非対応)
2階でスカパーHDの録画を1階で見たいので LAN DISK AVシリーズのRANディスクを何所に繋げば
効率が良いか悩んでいます。 スカパーHDとLAN DISK AVシリーズはまだ買っていませが買う予定です。
後、関係ないと思うけど 無線RANでPC3台とゲーム機3台繋いでいます。
書込番号:10141134
0点

何をしたいのか、どのような構成なのかと云ったこのような情報が最初に必要でした。
録画時も再生時も、一定以上の帯域(通信速度)が必要だと思います。
そして、録画時の起点となるスカパーHDのチューナと再生時の終点となるPS3の間で、
無線LANの区間である2階の子機1と親機との区間1と
親機とPS3の接続されている子機2の区間2がポイントになります。
追加のLANディスクを子機1につなぐと再生時の帯域が心配ですし、
子機2につなぐと録画時の帯域が心配です。
特に無線LANは半二重なので、区間1と区間2は同時に通信できませんし。
なので、中間地点である親機に追加のLANディスクをつなぐのが良いように思います。
> PS3で見れています。(ヴァルディアのサイトでは見れないような事書いてありましたけど不思議)
PS3は Ver3.00に更新されていませんか。
DTCP-IPに対応するようになりました。
書込番号:10141305
0点

羅城門の鬼さん
中間点の親機ですか 買ったら1番に接続してみます。
又、問題無く録画とか再生とかは何メガ位のスピードで綺麗に出来ますか?
当方1階はノート ビスタ64ビットで平均17メガ 2階は平均15メガです。
綺麗に出来ますかね?
質問ばかり遠慮も無くすいません。
時間の有る時で宜しいですから教えてください。
また皆様で出来ている方は何メガで出来ますか?
書込番号:10141644
0点

スカパーHDは、詳しくはないですが。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/02/21872.html
圧縮方式は、MPEG4 AVC のようですね。
また、転送レートは、6 - 8 Mbps が中心で、最高は 15 Mbps のようです。
http://www.rd-style.com/skyhd/sky_qa.htm
の録画時間で計算すると、最高は 17 Mbps のようですが。
8 bit x 1000 x 1000 M / 130 x 60 x 60 sec ≒ 17 Mbps(1TBで130時間)
> 当方1階はノート ビスタ64ビットで平均17メガ 2階は平均15メガです。
これは、計測サイトにアクセスしての速度ですよね。
スカパーHDの場合は、LANで閉じているので、WAN側は関係ないです。
子機1−親機の区間と子機2−親機の区間の子機1−子機2の区間の
合計3区間のLANの速度を測定してみると良いです。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
この転送速度計測ソフトでPC2台使って、
各区間の転送速度を計測してみて下さい。
何度か計測して、最悪値が 17 (15) Mbps を越えていたら、
その区間はどの番組でも大丈夫です。
書込番号:10142091
1点

羅城門の鬼さん
いろいろありがとうございます。
ソフトをダウンロードし計測してみます。
結果を見て購入を考える様にします。
それにしても無線ranにはハードルは高いですよね
はまりましたよ〜
書込番号:10142281
0点

>2階でスカパーHDの録画を1階で見たいので LAN DISK AVシリーズのRANディスクを何所に繋げば
製品名の「LAN DISK」は「LAN」なのに、
他では「RAN」になっているのは?(^_^;
「Local Area Network」の略ですm(_ _)m
一応、絵にしてみましたm(_ _)m
※添付の絵の噴出しは、ウエイブマン1さんの書き込みを引用しています。
こうやると判ると思うので、質問の前に実際に紙に手描きでやってみれば、
それほど悩まずに済んだのでは無いでしょうか?(^_^;
書込番号:10142965
1点

甚兵衛さん
手書きで書いてはいましたが 分からない事だらけで・・・
分かりやすい絵で助かります。ありがとうございました。
羅城門の鬼さん
ソフト 使わして貰いました。
言われるとうり 同一ハブでは90M位でした。
全て測りましたがやはり言われるとうり親機に繋ぐのが一番効率が良いみたいですね
しかし1階親機と2階真ん中の部屋が平均8M 最高ビットレート15Mですので
2階の子機を少しでも親機に近づけ有線ケーブル長くして接続しようと思います。
これで安心して購入出来ます。
甚兵衛さん、羅城門の鬼さん 本当にありがとうございました。
書込番号:10147252
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
今晩は 質問をしたいのですが
自作パソコンからWLI−UC−GN(バッファロー子機)を使ってWHR−HP−G
(親機 同じくバッファロー)でインターネットを楽しんでいました
先日 離れたとこから パソコン内の動画をTVで楽しみたいので イーサーネットコンバータ(WLI−TX4−AG300N 同じくバッファロー)を購入し接続し そこからは
LANケーブルでパソコン(2台目)とテレビに接続しているのですが
パソコンからインターネットはできます ですが テレビ(KDL−46X1 ソニー)
には識別信号(マーク)が出ているのにもかかわらず 通信ができません(パソコン内のデータが読めません)
図にすると
パソコン(自作)----WLI−UC−GN(子機)-------------WHR−HP−G(親機)
(VISTA)
(無線) |
|(無線)
|
WLI−TX4AG300N
(イーサーネットコンバータ)
|
|(有線)
(二台目パソコン)--------------|
| |
|
KDL−46X1(テレビ)
こうゆう配置なのですが 自作パソコンからのデーター(動画やフォト)をテレビでは
見れないのでしょうか?
解る方アドバイス お願いします
0点

識別信号ってなんだろう、、、
ping打って反応しないならNWの問題ですね。
反応しててデバイスとして認識して無いならサーバーの規格が合ってない。
サーバーとして見えてて再生できないならフォーマットが合ってないとか。
書込番号:10123870
0点

返信ありがとうございます
説明が悪くてすいません
WLI−TX4AG300N(イーサーネットコンバーター)から先に
有線でBDZ-X95(ソニー ブルーレイレコーダー)に繋げば
TV上に識別マークがでてきて使えるのですが
PC(1台目 Vista)にはそれが出てきてくれません(暗い文字が出てくるだけ)
何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:10123941
0点

Windows Media PlayerのVersionが11以上なら、DLNAに対応しているのでTVでも認識できると思います。
下記手順を試してみてください。
WindowsMediaPlayerを立ち上げ→バーを右クリック→ツール→オプション→ライブラリ→共有の構成→メディアを共有するにチェック
私は、ルーター子機にPC(自作)を繋ぎ、親機にTV(BRAVIA KDL-40F1)を繋いでいますが、無線LAN経由で、TVからPCの音楽や写真ファイルを開くとこができます。動画に関しては対応ファイル形式が限定的な為、殆ど使用していません。変換すれば認識しますが・・・^^;
DLNAで検索すれば、色々と情報が出てくると思いますので、お試しください。
書込番号:10124064
0点

WLI-UC-GNとWLI-TX4-AG300Nとの間の通信ができないということでしょうか?
「子機間通信」は、デフォルトで「禁止」になっているような気がしますが...
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/
こちらに「設定方法」が載っています。 <親機「WHR-HP-G」の設定です。
逆に設定すれば、通信ができるようになるはずですので、確認してください。
書込番号:10125735
0点

おはようございます
ファイアーウオール設定して メディアを共有するにチェックをいれて
パソコン上では認識できるようになりましたが
あいかわらず テレビの方では
認識してくれません(文字が出ますが暗いままです)
WLI-TX4-AG400NからWHR-HP-G間の
通信は別のパソコンで確認済みです
書込番号:10128922
0点

>WLI-TX4-AG400NからWHR-HP-G間の
>通信は別のパソコンで確認済みです
「WLI-TX4-AG300N」は、子機。「WHR-HP-G」は親機ですよね?
親機と子機の通信では有りません。
「子機間通信」とは、
WLI-UC-GNとWLI-TX4-AG300Nとの「子機同士」の通信です。
つまり、VistaのPCと「2台目のPCやKDL-46X1」との通信のことです。
書込番号:10130459
0点

たびたび説明が悪くすいません
話がそれますが
今日 テレビ予約番組表(テレビ王国)をダウンロードしてBDZ−X95(ブルーレイレコーダー)にアクセスしてみてOKでした
PC(Vista)---WLI-UC-GN---WHR-HP-G------WLI-TX4-AG300N--------BDZ-X95----テレビ
なぜ BDZ−X95にはアクセスできるのにKDL-X46(テレビ)には
それができないのでしょうか?
書込番号:10132870
0点

「アクセス」の方向が良く判らなくなっています。
映像(写真や動画)を、「配信する側」と「それらを観る側」が有りますが、
両方に対応できるのはPCだけです。
また、PCも「それぞれ」のソフトが必要です。
KDL-46X1の取説、103ページに有る、
「ホームネットワークサーバーの登録」
ができないということですか?
いきなり109ページの操作をしているわけではありませんよね?
ページの最初にも、「準備」が必要なことが書かれていますし...
書込番号:10133458
0点

そうなんです 解りにくくて すいません
PC(vista)のビデオやミュージック フォトなどを
テレビ(KDL−X46)で見たいのです
KDL−X46の説明書の103ページの設定も 接続したサーバーを使用するか も
する になっているのですが
接続サーバー診断結果にPC(vista)の名前がでてきません
どうゆうことなんでしょうか?
書込番号:10134711
0点

取説104ページの「診断結果が失敗だったときは」に、
125ページを見るように書いてあり、
実際に125ページには、いろいろ確認するように指示が書かれています。
これらの手順を行っても表示できないのでしょうか?
PCのメディア共有って、実際の共有ファイルの更新が必要なのでは?
マイクロソフトには、
http://support.microsoft.com/kb/941651/ja
こんな情報も有ります。
ここに、写真入で判りやすいWMP11での、共有方法が有ります。
http://www.microsoft.com/japan/windows/using/windowsvista/mado/column_003_2.mspx
手順は、この様に行ったのですよね?
書込番号:10136152
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
現在、親機 WZR2-G300N をWii・PS3・PSPで使用しています。
(PCにはつないでいません。)
ゲーム機だけに使うのは勿体ないと思い、この子機を購入して、LAN機能が付いてるテレビ・レコーダーに使用したいと思っています。
そこで質問なんですが…。
今現在使用している親機でも接続出来るのでしょうか。?
PCがなくても、親機子機間の接続・設定等出来るのでしょうか。?
なにぶん無線LANの設定関係はチンプンカンプンでよくわからないど素人です。
わかる方、このど素人にもわかる様教えて下さい。
よろしくお願いします。m(__)m
2点

有線LANポートがあって、インターネットのブラウザが使えて、URLアドレスで 192.168.0.1とか指定できるのがあれば設定画面が呼び出せて設定できるのではないですか? いきなり最初から無線で全部やるのは厳しいかもねぇ。
でも、PC持ってるならそちらでやった方が便利だと思う。
書込番号:10023700
1点

子機がこのようなイーサネットコンバータなら、親機のAOSSボタンを押して、点滅したら子機のAOSSボタンを押せば、勝手に双方を繋げて自動に暗号化までしてそれで使えます。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF12096
書込番号:10023744
1点

返事を下さった方々、本当にありがとうございます。
皆さんのアドバイス・自分で調べた資料・サポセン・店員に聞いた結果、PC無くとも設定凄く簡単と言うことで、本日ケーズデンキで購入しました。
う〜ん・・・繋がらない。(×_×)
親機と子機の接続設定は、ホント簡単にできたので、早速テレビ・レコーダー・BDプレーヤーに接続したところ、全然繋がりませんでした。
すぐにサポセンに電話したところ、「一度PCに接続し再度電話を下さい。」と言うことだったので、子機をPCに接続しすぐにサポセンに電話しましたが・・・本日は土曜日・・・電話が繋がりません。
一応PCに繋いで、インターナット・メールとも試してみましたが、正常に繋がりました。(通信速度は遅くなりますが・・・。)
しかしどうなんでしょうかね (*。*) PCでは繋がるのに、他AV機器には繋がらず・・・どうしてなんでしょ。
ちなみに、AV機器に有線ケーブルを繋げば、大丈夫です。)
はぁ〜高い買いもしちゃったかな。
↑の理由で、原因の分かつ方、是非に教えて下さい。
書込番号:10034767
0点

WLI-TX4-AG300N に有線LANでPCを接続すると、インターネットに接続できるのに、
テレビやレコーダやBDプレーヤは、WLI-TX4-AG300N に有線LANで接続しても
インターネットに接続できないと云うのですよね。
テレビ等の設定の問題である可能性が最も高いと思います。
ルータはDHCPサーバ機能を有効にしているのですよね。
テレビ等のDHCPクライアント機能は有効にしていますか?
テレビが繋がらないとは具体的にどのような現象なのでしょうか?
ネットワーク関係の設定はどのようになっていますか?
ちなみに、テレビやレコーダの型式は?
書込番号:10035613
1点

>AV機器に有線ケーブルを繋げば、大丈夫です
==>
テレビのLAN端子にケーブルつなげば大丈夫という意味ですか?
ひょっとして、USB子機をテレビのUSB端子につないで駄目という意味?
どうだめなのかがいまいちわかりませんね。
書込番号:10035660
1点

みなさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
ちょっと説明不足でしたね・・・申し訳ございません。
@ モデム→無線LAN・親機(WZR2-G300N)→子機(本製品)→LAN端子付きの液晶テレビ・DVDレコーダー・BDプレーヤー
上記の場合は、テレビ等に付いてる通信設定でエラー?が出て繋がりません。
A モデム→(有線LANケーブル)→LAN端子付きの液晶テレビ・DVDレコーダー・BDプレーヤー
上記の場合は、通信設定も正常に出来繋がります。
B モデム→無線LAN・親機(WZR2-G300N)→子機(本製品)→パソコン
この場合も、正常にネット繋がります。
@の場合のみ、通信設定の段階でダメです。
ちなみに、BDプレーヤー・DVDレコーダーのメーカー(ソニー)に問い合わせたところ、自動設定にしていれば繋がる思うのですがと言っていました。
確かに有線LANで自動設定ですれば、何も問題なく設定出来ています。
う〜ん・・・どうしてなんでしょうかね。?
今回の説明で分かりますでしょうか?分かる範囲でかまいませんので、アドバイスをお願いします。
液晶テレビ : シャープ LC-32D30
BDプレーヤー : ソニー BDP-S350
DVDレコーダー : ソニー RDZ-D900A
書込番号:10036507
0点

肝心のプロバイダ(通信方式)について書かれていません。CATVなどではルーターの接続が許されないこともありますし、モデム本体にルーター機能がついている場合には、親機をルーター機能を切りアクセスポイントに本体スイッチで変更しなくては使えません。
まず、お使いのインターネットプロバイダに聞いてみるのが一番では。(親機と子機がつながりインターネットが出来るのではルーターや無線LANの問題とも思えないのですが。)
接続機器の親機の有線ルーターの接続どの可否についても書かれていませんし。
書込番号:10036936
1点

説明不足、度々申し訳ないです。
上のAとBで繋がったので、プロバイダー・モデムは関係ないものと思ってました。
プロバイダー・DION 12M
モデム・NEC Aterm DR202
かなり古いモデムで、ルータ機能はなかったと思います。
明日にでも、プロバイダーの方に電話しようかなって思ってます。
書込番号:10037214
0点

プロバイダー・サポセンに聞きました。
接続ABで繋がるのであれば、何も問題なしで、LAN端子があるテレビ等の通信設定が出来てないのではとの回答でした。
そこで、テレビ等の通信設定を自動取得設定してもダメで、メーカーに問い合わせても自動取得設定にしていれば大丈夫だと言っていたと言ったところ、こちらではわからないので、子機のメーカーに問い合わせて下さいとのこと。
o(´ ^ `)oウー ようわからんなってた。
どうすればいいのでしょうか?悩みます。(ToT)
書込番号:10037925
0点

> モデム・NEC Aterm DR202
DR202C は、ルータ機能もあるようですね。
http://www.aterm.jp/manual/t/200ref/202/guide/3data/m01_mfr.html
> B モデム→無線LAN・親機(WZR2-G300N)→子機(本製品)→パソコン
PCに無線LAN子機を内蔵していませんか?
WLI-TX4-AG300N が適正に設定されていないのではないかと思います。
AではOKだとのことですので。
Buffalo の LAN端子用無線子機設定ツールを使い、PCからWLI-TX4-AG300N に接続してみてください。
通信速度や電波強度が表示されてますでしょうか?
書込番号:10038224
1点

羅城門の鬼さん、こんばんはです。
ただ今仕事中でパソコンがないため、設定ツールでの確認が出来ません。
明日帰ったら、実行しようと思ってます。
とりあえず今のパソコンの状況ですが…。
DELL デメンション 4600C
購入時無線LAN子機は、標準ではなかったと思うし、オプション購入もしてません。
だから子機なしでは、繋がらないと思うのですが…。
書込番号:10044616
0点

> 購入時無線LAN子機は、標準ではなかったと思うし、オプション購入もしてません。
だとすると、多分WLI-TX4-AG300N は適正に設定されているのでしょうね。
> モデム・NEC Aterm DR202
PPPoE の認証もやるようなので、PPPoE の認証の問題でもないようです。
> @ モデム→無線LAN・親機(WZR2-G300N)→子機(本製品)→LAN端子付きの液晶テレビ・DVDレコーダー・BDプレーヤー
上記の場合は、テレビ等に付いてる通信設定でエラー?が出て繋がりません。
「通信設定でエラー」とは、具体的にどのような症状なのでしょうか?
書込番号:10044813
1点

うちは親機こそWZR-AGL300NH ですが子機はこれを使っていますので、おまけにDION(現在はAU ONE NET)ですが問題なくAV機器(HDD付きオーディオ)で曲名などインターネットで取得していますが。
(セキュリティランプが点灯していないとAOSS接続はできていません)
子機のランプは2つとも青が点灯していますか?(電源、セキュリティ)点滅してると問題です。うちでは、近所の(セキュリティ設定のしていない)アクセスポイントにつなげることも出来ますが、お使いの子機は親機でない近所の家のアクセスポイントに繋がってしまっているという事は無いですか?
こういうイーサネットコンバータで接続するやり方は、接続さえ出来てしまえば有線LANと同じ扱いになるはずなので、無線LANと同じような問題は出ないはずですが。
書込番号:10045133
1点

自己解決・・・。?
本日仕事から帰って、私なりに色々やってみたところ、なんと意外なところで解決・・・。
無線LAN親機・子機の取説をもう一度よく見ると、親機の取説にルータ機能ON/OFFのスイッチが・・・現状でこのスイッチがOFFになっていたので「もしや」と思い、このスイッチをONにして各AV機器を再度通信設定をしたところ、見事設定が完了し繋がるようになりました。
ヤレヤレです。ヽ(´・`)ノ フッ…
ですが・・・ちょっとここで疑問が・・・。
@ この親機のルータ機能スイッチ、何のためにあるの。?
A ルータ機能をONにすることで、何で繋がったの。?
B スイッチOFF・無線LAN(親機)で、Wii・PS3・PSPを使用していたのですが、ONにしても大丈夫なんでしょうか。?
(今現在、ONにして使用していますが・・・。)
C 何故パソコンだけ、繋がってたのでしょうか。?
上記の疑問が残りますが、何とか正常に繋がり使用でき、ホント高い買い物のにならなくて良かったです。
(ちなみに、ケイズデンキで値切って8,500円(税込み)でした。)
オレゴンの月さん・撮る造さん・羅城門の鬼さん、今回は色々なアドバイス本当にありがとうございました。
ちょっとした事で解決・・・ホントご迷惑をお掛けしました。
また分からないこと・疑問があったらカキコします、ご迷惑・お手数と思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:10048905
0点

直ったようで、良かったですね。
> @ この親機のルータ機能スイッチ、何のためにあるの。?
ルータとして使うのか、ブリッジとして使うのかの切り分けのためのスイッチです。
インターネットにつなぐためには、少なくともルータがひとつ必要です。
> A ルータ機能をONにすることで、何で繋がったの。?
わかりません。
Aterm DR202にルータ機能があるようですので、
WZR2-G300Nがブリッジとして機能していても、動作すると思うのですが。
> B スイッチOFF・無線LAN(親機)で、Wii・PS3・PSPを使用していたのですが、ONにしても大丈夫なんでしょうか。?
Aterm DR202のLANポートはひとつだけのようですので、
WZR2-G300Nをルータとしても特には問題はないと思います。
> C 何故パソコンだけ、繋がってたのでしょうか。?
わかりません。
書込番号:10049933
1点

羅城門の鬼さん、お答えありがとうございます。
とても参考になりました。
ホント、今回はド素人の私のためにカキコして下さいまして、感謝しております。
これらかも、なんぞあったらよろしくお願いします。<m(__)m>
書込番号:10058753
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





