AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
4台までのPC/デジタル家電を無線化できるLAN端子用無線子機

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年11月13日 12:17 |
![]() |
1 | 7 | 2009年1月27日 15:33 |
![]() |
1 | 1 | 2008年9月20日 17:15 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月26日 14:05 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月29日 19:44 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月19日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
皆様、お世話になります。
この掲示板を参考にWR8500NとAG300Nを購入しました。
早速設定を行ったのですが、うまくWR8500Nと接続して
くれません。
WR8500はWPA-PSK(AES)に設定しており、ノートPCとは問題なく
接続できております。
しかし、AG300Nを手動設定にてセットアップしましたが、
うまくつながりません。
AG300NにWEBアクセスし、設定画面にて親機の検索を行わせると
目的のSSIDが電波◎で見つかるのですが、実際に接続させると
うまく接続されません。キーについては、コピペで行っているので
入力ミスというのも考えにくい状況です。
なお、WR8500NはAPモードにて使用しております。
また、WR8500N及びAG300Nはどちらも固定IPにしております。
AG300Nのファームは1.52です。
なにか、思い当たることなどございましたらご教示頂けると助かります。
0点

Null Pointerさん こんにちは。
使っている方がいらっしゃいますので、もう一度チャレンジされたら如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00775010970/SortID=8092015/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=AG300N+
書込番号:8630213
0点

> たこたこ3号様
ご回答ありがとうございます。
ご教示頂いた書き込みは私も拝見し、記載のあったURLを参照して
AG300Nの設定を行ったのですが、全然繋がらないのです。
構成も私のものとほぼ同一ですので、恐らく何か設定が悪いだけだと
思うのですが…。
故障も疑いましたが、購入した2台ともNGなので恐らくは違うと思います。
(なお、実験は1台で行っています)
書込番号:8630397
0点

Null Pointerさん こんにちは。
>故障も疑いましたが、購入した2台ともNGなので恐らくは違うと思います。
2台購入されたのであれば、深刻ですね。
この設定には、「イーサネットコンバータマネージャ」と「LAN端子用 無線子機設定ツール」の2つのツールがあります。
話の内容からすると「イーサネットコンバータマネージャ」で行ったと思いますので、「LAN端子用 無線子機設定ツール」でも試してみてください。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF6768
それから、PCとの接続は「らくらく無線スタート」で行ったのでしょうか?
らくらく無線スタートやAOSSで自動接続していると、手動接続が行えない現象もあるようですので、
一度親機をリセットして、PCも手動設定で登録したら如何でしょうか?
早く、繋がる事をお祈りいたします。
書込番号:8630811
0点

> たこたこ3号
色々とご情報頂きありがとうございました。
一応、つながりました。
これは私の環境に起因するのかも知れませんが、結局2.5Gと5Gを
自動選択にしていると駄目なようです。
自動にしておくと、隣に配置していても繋がらなくなります。
(繋がることもありますが、また繋がらなくなります)
この設定を5G固定にしたところ全く問題なく繋がる様になりました。
色々とご教示頂きありがとうございました。
書込番号:8634271
0点

> たこたこ3号様
大変申し訳ございません。先の書き込みで敬称をつけ忘れてしまいました。
上記非礼についてお詫び申し上げます。
書込番号:8634551
0点

Null Pointerさん こんにちは。
何も役に立たなくてすいませんでした。
>この設定を5G固定にしたところ全く問題なく繋がる様になりました。
何はともあれ、繋がるようになって良かったですね。
敬称の件、ご丁寧にありがとうございます。全く気にしないでくださいね。
書込番号:8634594
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
ちょっと初歩的すぎますが・・・この子機2台同時でも問題なく使えますよね?
無線LANを同時使用すれば速度が低下するのは間違いないとは思っています。
が、例えば、BDレコーダー(パナBW930)の映像を別室のTV(SONYブラビア)でDLNA再生する際に、BDレコ側、TV側、双方この子機による無線接続の場合、親機(無線ルータ)にとっては受信と送信を並行処理しているってことですよね。
この場合の「送受信」ってのは理論値300Mでこなせるってことでしょうか・・・?
0点

「問題なく」ってのは非常に曖昧な表現ですよね。ただ単に接続させるだけであれば、それこそ「問題なく」出来ると言えますけど、その「問題なく」のレベルがどのくらいなのか、ってのは、本当に主観ですので、それこそこれは「問題なく、と書くのが難しい」お話だと思いますねえ。
DLNAで接続させると言っても、理論値なんて絶対に出る訳無く、まあ、相当条件が良いところで 50%も出れば上等、それ以上出るのであればラッキー、程度に考えておけばよいかと思います。どうしても速度・安定性を要求するのであれば、そりゃあ有線には叶いませんし、電波を使う訳ですから、マルチパスなどが発生すれば一気に速度も下がりますので。
書込番号:8483401
0点

無線LANは、設置環境の影響を非常に強く受けます。
まず、親機と子機(1台)だけでも、距離や障害物によっては、接続速度が落ちます。
そして、300 Mbps で接続されたとしても、変調速度と云うか最大瞬間速度が 300 Mbps であり、
実際には TCP/IP では生データのやり取り以外に制御用のやり取りもあり、
実効速度はかなり落ちます。
無線LANの子機間で通信すると、伝送路を共有しますので、更に伝送速度は落ちます。
また、本機の有線LAN側は、最大100 Mbps ですので、
BDレコーダーとブラビア間は、接続速度としても 100 Mbps で抑えられています。
書込番号:8483850
0点

みなさんご意見ありがとうございます。
ちょっと私の表現が悪かったですかね・・・。
もちろんドラフトnの理論値300Mは出るはずも無く、環境にも左右されることは理解しております。
例えば実質30〜40Mが安定して出ていればハイビジョンの映像を無線でやり取りすることは、ほぼOKなんですが、そこで気になったのが、この子機→親機ですでに30〜40M出て問題なくDLNA再生が使えてる環境に、もう一台この子機を追加し「子機(無線)→親機→子機(無線)」の送受信とも無線環境とした場合に、親機の性能として実質転送速度は落ちるのか?、それとも送受信であればそれぞれ30〜40Mが維持できるのか?ということが気になったのです。
もし、2台の子機をサーバー側、クライアント側双方で使用することで半分近くまで速度が落ちてしまうならば速度は15〜20Mとハイビジョンの転送には不足し再生できない。
変な疑問でスミマセン。
書込番号:8486183
0点

> 「子機(無線)→親機→子機(無線)」の送受信とも無線環境とした場合に、親機の性能として実質転送速度は落ちるのか?
親機のルーター(スイッチングハブ)に対して有線LANの子機2台を接続した場合なら、
各々の伝送路は独立しているので、実効伝送速度の低下は殆どないのでしょうが、
無線LANの場合は伝送路を共用しており、実効伝送速度は低下すると思います。
つまりは、子機1−親機が通信している時は子機2−親機は通信できませんし、
子機2−親機が通信している時は子機1−親機は通信できません。
どの程度通信タイミングがぶつかるか次第でしょうが、
実効伝送速度は低下すると思います。
書込番号:8486587
0点

いそいそっぴさん、こんにちは。
下記のように子機WLI-TX4-AG300Nを2台使用しています。
パナBW830のハイビジョン映像を別室のBRAVIAでDLNA再生及びNASのハイビジョン画像をPS3でDLNA再生できています。
以前はWHR2-G54とWLA-G54×2台の家庭内LANを構築していたのですが、ハイビジョン画像はカクカク止まり、とても見れる状況ではありませんでした。
WZR-AGL300NHとWLI-TX4-AG300N×2台へリプレースしたことによりハイビジョン画像がスムーズに見れるようになったので、速度は不明ですが11nの恩恵はあると思います。
WZR-AGL300NH==有線==PC(別室)
| ==有線==NAS
無線
|
WLI-TX4-AG300N==有線==BRAVIA(寝室)
|
WLI-TX4-AG300N==有線==DMR-BW830(リビング)
| ==有線==PS3
ノートPC
因みにノートPCも今までの5Mbpsから15〜20Mpbsに大幅にUPしたのでとても満足しています。
書込番号:8500610
1点

寝室のDIGA BW830で録画した番組を居間のLT-H90LAN&テレビで視聴すべく、本機を2台購入しました。アクセスポイントとなる親機は、書斎に置いたネットギアのWNDR3300です。
家は木造で、部屋の並びは書斎の隣の隣が居間、廊下を挟んで居間の向かいが寝室です。
無線の設定はいろいろ試した結果、我が家では最も速度が出た802.11n (2.4GHz)・ワイドチャンネル無し・WPA2に落ち着きました。ノートPCを寝室、居間の本機に繋いでフレッツスクエアで速度測定すると、それぞれ40〜50Mbps出ています。
この状態で、寝室のDIGAの録画番組を居間で視聴すると、DRモードで録画した番組はほぼ確実にカクカクします。DRよりデータサイズの小さい圧縮モード(パナのHEモード=DRの4分の1くらいのデータサイズ)で録画した番組はスムーズに再生出来ます。
事前にノートPCの内蔵無線カードでも速度測定して40〜50Mbps出ていたので大丈夫だろうと思っていましたが、やはり本機を2台使ってDLNA視聴すると、アクセスポイント&無線回線に負荷が掛かって速度はガクッと落ちるようですね。
元々DIGAでの録画はほとんどHEモードでしているので、今のところ大きな不都合は無いのですが、たまにDRモードで録画することもありますので、いろいろ考えた挙げ句、ルータのある書斎からテレビのある居間まで窓の外にLANケーブルを通すことにし、本日必要な用具を発注しました。(窓用隙間LANケーブルとか屋外配線用高耐久LANケーブルとか、便利なものがあるんですね)
こうすれば無線接続は寝室=書斎間だけになりますので、おそらくDRモードでも余裕で視聴出来るようになると期待しています。費用的にも本機1台分より屋外有線LAN用の用具の方が安かったので、最初からこうしておけば良かったと少々反省しています。
書込番号:8973510
0点

書斎:無線ルータ
寝室:DIGA BW830+WLI-TX4-AG300N
居間:LT-H90LAN+テレビ
本日、書斎と居間を繋ぐ屋外LANケーブルの設置を済ませました。この結果、寝室のDIGA BW830で録画した番組を居間でDNLA視聴する際、DRモードの番組もカクカクせずに見られるようになりました。
一方のルートが有線になったことで、40~50Mbps出ているWLI-TX4-AG300Nの速度が額面通り機能するようになったのだと思います。居間用に購入した2台目のWLI-TX4-AG300Nは残念ながらドナドナ決定です。
尚、屋外LANケーブルの設置作業では、屋外用高耐久LANケーブルと窓用隙間LANケーブルを中継するコネクタを取説通りに防水テープできっちり巻くと、ケーブルの抜け止めのピンがテープで押さえられることでテーピングの内部で抜けてしまい、回線が繋がらなくて何度もテーピングをやり直すというトラブルに遭遇しました。コネクタよりもピンの方が外側に飛び出してしまう為で、これはコネクタのそもそもの構造がおかしいのだと思います。作業される方はご注意下さい。
結局、我が家では、使い捨てのゴム手袋でコネクタ部分を包装するような細工をして防止テープの代用にしました。
書込番号:8998151
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
親機にWZR2-G300Nを使っていてこの度この子機を購入しました。
無線はこれまでもバッファローしか使ったことなくていつもAOSSで自動接続していました。
これまではg/bどっちでもよく繋がればいいと思っていたので気にしたことなかったのですが今回はドラフトnで繋ぎたいので自動接続について質問があります。
AOSSってこの両機のようにn、g、bに対応している場合一番早いnを自動選択するんでしょうか?
同じバッファローの親子でもセキュリティ設定とか違う規格を同時使用などの使い方される方は手動で設定しているんですか?
AOSSって便利ですが何も分からないので知識のある方々は手動設定されるものでしょうか?
0点

AOSSの理解にちょっと間違いがありますね。
というか11n等とセキュリティをごっちゃにされてるかな。
AOSSはあくまでセキュリティ(無線暗号化)を自動で行うシステムです。
自動で選択されるのは、速度の速い規格ではなく、より高度な暗号です。
WEP、WPA、WPA2の順により複雑な暗号となります。
親機子機共に同じ暗号規格、同じパスワード設定をしないと通信できません。
暗号化の目的は、外部からの無線の傍受、ネットワークへの侵入の防止です。
11n、11g、11b、11a等の通信規格はユーザーの選択・設定が必要です。
書込番号:8367835
0点

ひまJINさん、回答ありがとうございます。
>11n、11g、11b、11a等の通信規格はユーザーの選択・設定が必要です。
USBタイプやPCカードタイプだと設定しないと繋がらないのでしょうか?
これまでデスクトップPCにイーサネットコンバータWLI3-TX1-G54で子機から有線で繋いでいたんです。
親機と子機がAOSSで繋がってしまえば後は有線でPCと繋ぐだけで設定も何もなくg/bどっちで繋がっているのかさえ分かりません。
AOSSはセキュリティの自動設定というのはよく分かります。でもAOSSだけで通信できているということは使用する規格もチャンネルもAOSSで自動設定してくれているのではないかと思うんです。
勉強不足なので間違った解釈その他失礼があるかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:8368532
0点

どの無線機器でもデフォルト設定(出荷時設定)があります。
11n機器ではデフォルトが11nなので、11n機器同士であればそのまま使えます。
11n機器は大概11g/11bも同時接続なので、カード、USBの11gのものでもその辺の変更は不要です。
チャンネルに関しては、最近の機種はデフォルトが自動選択です。
周囲の電波状況を常に監視して、ぶつかるようならその時点で変更されます。
従ってAOSS自体は暗号化設定するだけの仕組みって事になります。
でも、だけと言っても、その暗号化すらされてないAPが多数存在するので、必要なシステムですね。
書込番号:8368876
1点

>AOSSってこの両機のようにn、g、bに対応している場合一番早いnを自動選択するんでしょうか?
G300NHはデフォルト設定で n/a(300Mbps) と b/g(54Mbps)の子機と同時接続できます。よけいな事をしないでAOSSでAG300Nと接続すれば、自動でn/a(300Mbps) 40MHzで接続しますよ。n/a(300Mbps)での接続は優先度が一番高いといえるでしょうね。電波状況が悪かったりすると、b/g(54Mbps)接続になったりするかもしれません。
不思議なのは、ルーターをn/b/g(300Mbps)にすると n/aの機器が接続できなくなるのですが、だとすると、このnって何なのでしょう? 11n機器同士で接続できるものと思っていたのですが、aかb/gかで接続するようですね。そして可能であれば、11nを利用すると。状況から判断すると、11a接続,および、11b/gの倍速モード(40MHz)の事を11nと呼んでいるのかな?と推測してしまうのですが。
>同じバッファローの親子でもセキュリティ設定とか違う規格を同時使用などの使い方される方は手動で設定しているんですか?
>AOSSって便利ですが何も分からないので知識のある方々は手動設定されるものでしょうか?
異なる規格の機器を接続するのにG300NHを手動設定する必要はありません。n/a + b/g設定(出荷時設定)で、n/a(300Mbps)の機器(TX4-AG300N)とb/g(54Mbps)の機器(パソコン内蔵無線LAN)をAOSSで同時接続できました。
ただ、デスクトップPCなど動かすのに手間がかかる機器をわざわざ無線ルーターの近くまで運んで(ルーターをPCの近くに持って来てもよいのですが)AOSSで設定するほうが手動設定より遥かに面倒なので、私の場合は手動で設定しています。
手動といってもSSID,暗号化方式(ミックスモードにすればほとんどの子機に対応できます)、WEPキーを指定するだけなので、さほど知識も必要ないと思います。ようはルーターの設定値と子機の設定値が同じであればよいだけです。
書込番号:8414908
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
メーカーの説明や使用を読むと、
WZR-AGL300NH は、11a(11n対応) 11g(11n対応)の両方に対応しているようですが、
WLI-TX4-AG300N は、11n としか記載されていませんが、
11a or 11gどちらも接続可能でしょうか?
論理値、300Mbpsで接続したいと思っています。
0点

使用等には記載がありますので
大丈夫だと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/index.html?p=spec
書込番号:8271387
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N


野良猫のシッポ。さん こんにちは。
>この機種ってaの5GHz帯に対応してますよね?
W56のことかな?
書込番号:8223209
0点

あとこの製品は、WZR-AMPG300NHとは接続出来ないようですね。
(メーカーHPでは、今後ファームアップで対応になっています)
書込番号:8223366
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんこんばんは。
>あとこの製品は、WZR-AMPG300NHとは接続出来ないようですね。
メーカさんを無視して、WLI-TX4-AG300Nを追加購入し、WZR-AMPG300NHと接続しています。
(a帯域のn接続・手動WEP128設定※近所に悪意を持った人がいないのでWEPです)
DLNAを使って、BDZ-V9ー有線ーWZR-AMPG300NHー無線ーWLI-TX4-AG300Nー有線ーBRAVIA20J1でデジタル録画を見ています。
BS-hiのDRモードも駒落ちなく再生できるので、実行速度25Mbps以上は確実にでています。
それにしても、バッファーローて‥‥?
書込番号:8224115
0点

たこたこ3号さん こんにちは。
失礼しました。
接続は問題ないんですね。
>それにしても、バッファーローて‥‥?
だた単にHP上の更新が遅れているのかも知れませんね。
>BS-hiのDRモードも駒落ちなく再生できるので、実行速度25Mbps以上は確実にでています。
私は基本的に宅内配線を敷設しているので、有線(4RV)主体で使っているんですが、一部無線の環境があります。
最近、他宅の電波干渉に悩まされているので、11a(出来れば11n)の接続機器を検討していますが、まだ踏み切れないでいます。
NECに傾きかけたんですが、11aと11gの同時接続が出来ないので、バッファロー含め様子まちなんです。
書込番号:8224212
0点

SHIROUTO SHIKOUさんの仰るとおり!W56でした!失礼しました。W56対応の親機はまだ無いんですよね?牛サポにメール出したらありませぬ!とのことでしたので・・・。
書込番号:8225956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





