AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
4台までのPC/デジタル家電を無線化できるLAN端子用無線子機

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 17 | 2009年8月27日 20:36 |
![]() |
0 | 12 | 2009年8月2日 11:13 |
![]() |
6 | 9 | 2009年7月24日 00:08 |
![]() |
3 | 8 | 2009年7月12日 21:31 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月11日 17:00 |
![]() |
2 | 2 | 2009年6月24日 14:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
現在、親機 WZR2-G300N をWii・PS3・PSPで使用しています。
(PCにはつないでいません。)
ゲーム機だけに使うのは勿体ないと思い、この子機を購入して、LAN機能が付いてるテレビ・レコーダーに使用したいと思っています。
そこで質問なんですが…。
今現在使用している親機でも接続出来るのでしょうか。?
PCがなくても、親機子機間の接続・設定等出来るのでしょうか。?
なにぶん無線LANの設定関係はチンプンカンプンでよくわからないど素人です。
わかる方、このど素人にもわかる様教えて下さい。
よろしくお願いします。m(__)m
2点

有線LANポートがあって、インターネットのブラウザが使えて、URLアドレスで 192.168.0.1とか指定できるのがあれば設定画面が呼び出せて設定できるのではないですか? いきなり最初から無線で全部やるのは厳しいかもねぇ。
でも、PC持ってるならそちらでやった方が便利だと思う。
書込番号:10023700
1点

子機がこのようなイーサネットコンバータなら、親機のAOSSボタンを押して、点滅したら子機のAOSSボタンを押せば、勝手に双方を繋げて自動に暗号化までしてそれで使えます。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF12096
書込番号:10023744
1点

返事を下さった方々、本当にありがとうございます。
皆さんのアドバイス・自分で調べた資料・サポセン・店員に聞いた結果、PC無くとも設定凄く簡単と言うことで、本日ケーズデンキで購入しました。
う〜ん・・・繋がらない。(×_×)
親機と子機の接続設定は、ホント簡単にできたので、早速テレビ・レコーダー・BDプレーヤーに接続したところ、全然繋がりませんでした。
すぐにサポセンに電話したところ、「一度PCに接続し再度電話を下さい。」と言うことだったので、子機をPCに接続しすぐにサポセンに電話しましたが・・・本日は土曜日・・・電話が繋がりません。
一応PCに繋いで、インターナット・メールとも試してみましたが、正常に繋がりました。(通信速度は遅くなりますが・・・。)
しかしどうなんでしょうかね (*。*) PCでは繋がるのに、他AV機器には繋がらず・・・どうしてなんでしょ。
ちなみに、AV機器に有線ケーブルを繋げば、大丈夫です。)
はぁ〜高い買いもしちゃったかな。
↑の理由で、原因の分かつ方、是非に教えて下さい。
書込番号:10034767
0点

WLI-TX4-AG300N に有線LANでPCを接続すると、インターネットに接続できるのに、
テレビやレコーダやBDプレーヤは、WLI-TX4-AG300N に有線LANで接続しても
インターネットに接続できないと云うのですよね。
テレビ等の設定の問題である可能性が最も高いと思います。
ルータはDHCPサーバ機能を有効にしているのですよね。
テレビ等のDHCPクライアント機能は有効にしていますか?
テレビが繋がらないとは具体的にどのような現象なのでしょうか?
ネットワーク関係の設定はどのようになっていますか?
ちなみに、テレビやレコーダの型式は?
書込番号:10035613
1点

>AV機器に有線ケーブルを繋げば、大丈夫です
==>
テレビのLAN端子にケーブルつなげば大丈夫という意味ですか?
ひょっとして、USB子機をテレビのUSB端子につないで駄目という意味?
どうだめなのかがいまいちわかりませんね。
書込番号:10035660
1点

みなさん、こんばんは。
レスありがとうございます。
ちょっと説明不足でしたね・・・申し訳ございません。
@ モデム→無線LAN・親機(WZR2-G300N)→子機(本製品)→LAN端子付きの液晶テレビ・DVDレコーダー・BDプレーヤー
上記の場合は、テレビ等に付いてる通信設定でエラー?が出て繋がりません。
A モデム→(有線LANケーブル)→LAN端子付きの液晶テレビ・DVDレコーダー・BDプレーヤー
上記の場合は、通信設定も正常に出来繋がります。
B モデム→無線LAN・親機(WZR2-G300N)→子機(本製品)→パソコン
この場合も、正常にネット繋がります。
@の場合のみ、通信設定の段階でダメです。
ちなみに、BDプレーヤー・DVDレコーダーのメーカー(ソニー)に問い合わせたところ、自動設定にしていれば繋がる思うのですがと言っていました。
確かに有線LANで自動設定ですれば、何も問題なく設定出来ています。
う〜ん・・・どうしてなんでしょうかね。?
今回の説明で分かりますでしょうか?分かる範囲でかまいませんので、アドバイスをお願いします。
液晶テレビ : シャープ LC-32D30
BDプレーヤー : ソニー BDP-S350
DVDレコーダー : ソニー RDZ-D900A
書込番号:10036507
0点

肝心のプロバイダ(通信方式)について書かれていません。CATVなどではルーターの接続が許されないこともありますし、モデム本体にルーター機能がついている場合には、親機をルーター機能を切りアクセスポイントに本体スイッチで変更しなくては使えません。
まず、お使いのインターネットプロバイダに聞いてみるのが一番では。(親機と子機がつながりインターネットが出来るのではルーターや無線LANの問題とも思えないのですが。)
接続機器の親機の有線ルーターの接続どの可否についても書かれていませんし。
書込番号:10036936
1点

説明不足、度々申し訳ないです。
上のAとBで繋がったので、プロバイダー・モデムは関係ないものと思ってました。
プロバイダー・DION 12M
モデム・NEC Aterm DR202
かなり古いモデムで、ルータ機能はなかったと思います。
明日にでも、プロバイダーの方に電話しようかなって思ってます。
書込番号:10037214
0点

プロバイダー・サポセンに聞きました。
接続ABで繋がるのであれば、何も問題なしで、LAN端子があるテレビ等の通信設定が出来てないのではとの回答でした。
そこで、テレビ等の通信設定を自動取得設定してもダメで、メーカーに問い合わせても自動取得設定にしていれば大丈夫だと言っていたと言ったところ、こちらではわからないので、子機のメーカーに問い合わせて下さいとのこと。
o(´ ^ `)oウー ようわからんなってた。
どうすればいいのでしょうか?悩みます。(ToT)
書込番号:10037925
0点

> モデム・NEC Aterm DR202
DR202C は、ルータ機能もあるようですね。
http://www.aterm.jp/manual/t/200ref/202/guide/3data/m01_mfr.html
> B モデム→無線LAN・親機(WZR2-G300N)→子機(本製品)→パソコン
PCに無線LAN子機を内蔵していませんか?
WLI-TX4-AG300N が適正に設定されていないのではないかと思います。
AではOKだとのことですので。
Buffalo の LAN端子用無線子機設定ツールを使い、PCからWLI-TX4-AG300N に接続してみてください。
通信速度や電波強度が表示されてますでしょうか?
書込番号:10038224
1点

羅城門の鬼さん、こんばんはです。
ただ今仕事中でパソコンがないため、設定ツールでの確認が出来ません。
明日帰ったら、実行しようと思ってます。
とりあえず今のパソコンの状況ですが…。
DELL デメンション 4600C
購入時無線LAN子機は、標準ではなかったと思うし、オプション購入もしてません。
だから子機なしでは、繋がらないと思うのですが…。
書込番号:10044616
0点

> 購入時無線LAN子機は、標準ではなかったと思うし、オプション購入もしてません。
だとすると、多分WLI-TX4-AG300N は適正に設定されているのでしょうね。
> モデム・NEC Aterm DR202
PPPoE の認証もやるようなので、PPPoE の認証の問題でもないようです。
> @ モデム→無線LAN・親機(WZR2-G300N)→子機(本製品)→LAN端子付きの液晶テレビ・DVDレコーダー・BDプレーヤー
上記の場合は、テレビ等に付いてる通信設定でエラー?が出て繋がりません。
「通信設定でエラー」とは、具体的にどのような症状なのでしょうか?
書込番号:10044813
1点

うちは親機こそWZR-AGL300NH ですが子機はこれを使っていますので、おまけにDION(現在はAU ONE NET)ですが問題なくAV機器(HDD付きオーディオ)で曲名などインターネットで取得していますが。
(セキュリティランプが点灯していないとAOSS接続はできていません)
子機のランプは2つとも青が点灯していますか?(電源、セキュリティ)点滅してると問題です。うちでは、近所の(セキュリティ設定のしていない)アクセスポイントにつなげることも出来ますが、お使いの子機は親機でない近所の家のアクセスポイントに繋がってしまっているという事は無いですか?
こういうイーサネットコンバータで接続するやり方は、接続さえ出来てしまえば有線LANと同じ扱いになるはずなので、無線LANと同じような問題は出ないはずですが。
書込番号:10045133
1点

自己解決・・・。?
本日仕事から帰って、私なりに色々やってみたところ、なんと意外なところで解決・・・。
無線LAN親機・子機の取説をもう一度よく見ると、親機の取説にルータ機能ON/OFFのスイッチが・・・現状でこのスイッチがOFFになっていたので「もしや」と思い、このスイッチをONにして各AV機器を再度通信設定をしたところ、見事設定が完了し繋がるようになりました。
ヤレヤレです。ヽ(´・`)ノ フッ…
ですが・・・ちょっとここで疑問が・・・。
@ この親機のルータ機能スイッチ、何のためにあるの。?
A ルータ機能をONにすることで、何で繋がったの。?
B スイッチOFF・無線LAN(親機)で、Wii・PS3・PSPを使用していたのですが、ONにしても大丈夫なんでしょうか。?
(今現在、ONにして使用していますが・・・。)
C 何故パソコンだけ、繋がってたのでしょうか。?
上記の疑問が残りますが、何とか正常に繋がり使用でき、ホント高い買い物のにならなくて良かったです。
(ちなみに、ケイズデンキで値切って8,500円(税込み)でした。)
オレゴンの月さん・撮る造さん・羅城門の鬼さん、今回は色々なアドバイス本当にありがとうございました。
ちょっとした事で解決・・・ホントご迷惑をお掛けしました。
また分からないこと・疑問があったらカキコします、ご迷惑・お手数と思いますが、その時はよろしくお願いします。
書込番号:10048905
0点

直ったようで、良かったですね。
> @ この親機のルータ機能スイッチ、何のためにあるの。?
ルータとして使うのか、ブリッジとして使うのかの切り分けのためのスイッチです。
インターネットにつなぐためには、少なくともルータがひとつ必要です。
> A ルータ機能をONにすることで、何で繋がったの。?
わかりません。
Aterm DR202にルータ機能があるようですので、
WZR2-G300Nがブリッジとして機能していても、動作すると思うのですが。
> B スイッチOFF・無線LAN(親機)で、Wii・PS3・PSPを使用していたのですが、ONにしても大丈夫なんでしょうか。?
Aterm DR202のLANポートはひとつだけのようですので、
WZR2-G300Nをルータとしても特には問題はないと思います。
> C 何故パソコンだけ、繋がってたのでしょうか。?
わかりません。
書込番号:10049933
1点

羅城門の鬼さん、お答えありがとうございます。
とても参考になりました。
ホント、今回はド素人の私のためにカキコして下さいまして、感謝しております。
これらかも、なんぞあったらよろしくお願いします。<m(__)m>
書込番号:10058753
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
このスレのすぐ下(ID=9100259)で、先月いろいろと質問させていただいたナカノブです。
書き込みの最後に書いている、
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/series.html#spec04
この商品を買いました。
カタログ上では、2階に行っても、30Mくらいは出る勢いで書いてありますが、
結局我が家のBRAVIAでDLNA接続してみると、
カクカク画像で全く視聴に耐えることは出来ませんでした。
BRAVIAとWLI-TX4-AG300Nをルーター(WHR-G300N)のそばに持ってきてのテストは
行っていませんが、
マンションの寝室まで5M程度の距離で全く期待する結果が得られずショック。。。
ルーターは40MHzの11nの設定にしたつもりです。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15348
WLI-TX4-AG300Nの倍速スイッチは×2になっております。
どこから調べればよいか、どなたか教えてくださいませ。。。
サポートに電話する前になんとか解決したいです。
なにとぞよろしくおねがいします。
0点

なかのぶさん こんばんは。
WHR-G300Nを買われたのですね。
LAN端子用無線子機設定ツールでWLI-TX4-AG300Nの接続状況を確認していただけますか?
WZR-AMPG300NHとWLI-TX4-AG300Nの組み合わせですが、各々の設定接続状況の写真を参考に貼り付けます。
書込番号:9235104
0点

もしも暗号が、TKIP ならば AES に変更してみて下さい。
たしか TKIP なら実効速度が落ちたはずです。
また、ルータとイーサネットコンバータのファームが最新でないのなら、
最新にしてきたはどうでしょうか。
書込番号:9235511
0点

たこたこ3号さん。
画像まで貼っていただいて、ありがとうございます。
無線LANルータ子機設定ツールはBUFFALOのサイトから落として、
インストールし、最初の画像を出すことは出来ました。
よくわからないのですが、
子機はBRAVIAに接続したままではなく、PCにつないでこの作業を行うのですよね?
今、つないでいるのですが、IPアドレスが1.1.1.1になっています。。。
二つ目のブラウザの子機設定画面はどうやって出すのでしょうか?
素人で申し訳ありません。。。
3つめ、4つめは同じような設定です。
ANY接続がチェックついていたので、外しました。
今日は、あきらめて、明日また再チャレンジします。
書込番号:9235818
0点

> 今、つないでいるのですが、IPアドレスが1.1.1.1になっています。。。
IPアドレス取得が手動設定になってしまっているようです。
無線子機設定ツールでWLI-TX4-AG300Nに接続した後で、
[オプション]-[設定画面を開く]-<ユーザ名とパスワード入力>-
[詳細設定]-[本体アドレス設定]-<DHCPサーバからアドレス取得>
でルータからIPアドレスを取得しようとします。
書込番号:9235978
0点

なかのぶさん こんばんは。
>子機はBRAVIAに接続したままではなく、PCにつないでこの作業を行うのですよね?
いいえ、「子機はBRAVIAに接続したまま」です。LAN端子用無線子機設定ツールを立ち上げると、この画面になります。ここで、お使いのPCがネットワークに接続しているアダプタを選択し、選択ボタンを押すと、ネットワークに接続されているWLI-TX4-AG300Nを探しくれます。
(IPアドレスを見れば直ぐに分かりますが、私の場合ですと一番下の無線LANアダプタになります)
>二つ目のブラウザの子機設定画面はどうやって出すのでしょうか?素人で申し訳ありません。。。
いいえ、みんな初めは素人ですから何の問題もありませんよ。
オプションをクリックすると、一番上に「設定画面を開く」がありますので、それを選択するとブラウザ形式で画面が現れます。
>ANY接続がチェックついていたので、外しました。
私はSSIDが見えないようにステルス設定にしていますので、外しているだけです。新規機器を無線LANに接続する場合には、「無線検索」しても親機が検索されませんので、最初だけSSIDを手動で入力する必要がありますから、その点は注意してくださいね。
羅城門の鬼さんが言われるとおり、もしかしたら暗号化のレベルによって速度が変わる可能性もあると思います。
一応、私は手動設定で脆弱性が叫ばれているWEP128‥‥です。
一日も早く、快適に使用できることをお祈りいたします。
書込番号:9236028
0点

ありがとうございます。
さきほど、お二人の指摘を反映させ、なんとか、
無線子機の設定が完了しました。
AOSSは外して、WEP128で設定しました。
やはり、親機の近くだと、通信状態100%でリンク速度300M出ますが、
寝室に持って行くと遅くなり、ひどいときで、
27Mくらいの表示になります。(無線子機設定ツールの画面上で)
非常に、不安定なんですよね。
寝室まで5メートルと書いていましたが、
8〜10メートルくらいはありますね。
壁もありますから、仕方のないところなのでしょうか。
ただ、最初よりはだいぶよくなっています。
カクカクがましになったレベルですけど。。。
今、ファームの更新を行っています。
ほかに注意するところはありますでしょうか?
もう少し、トライしてみて、だめそうなら、サポートに相談します。
羅城門の鬼さん、たこたこ3号さん、ありがとうございました。
あと一歩です。
書込番号:9240057
0点

なかのぶさん こんばんは。
マンションにお住まいでしたね。立派なマンションですと壁もしっかり作られているので、無線が届き難い可能性が高いですね。(拙宅は安普請の木造住宅なので壁があっても問題なし‥です)
その他の確認点ですが、
1.親機と子機の送信出力が共に「100%」なっているか確認してください。
2.上記でも駄目なら、無線チャンネル(1〜13ch)を手動で例えば、1・5・9・13chと変えて良好になるか確認してください。
3.上記でも駄目なら、子機を高い位置及び親機に出来るだけ近い位置に置いてください。
早く、改善することをお祈り致します。
書込番号:9240283
0点

たこたこ3号さん、
どうも、BRAVIAで、X90のコンテンツを視聴し始めると、
急に速度が出なくなるのです。
X90にアクセスしていないときは、240M〜300Mくらい出ています。-->一つ目の画像
(実効はその半分でしたっけ)
X90のコンテンツにアクセスすると、54Mになります。--->二つ目の画像
これをサポートに話すと、
BRAVIAのCPUがなんとかかんとか、要するにLAN機器のせいではなく、
接続機器に影響を受けるとか。
ただ、リビングと寝室の間のドアを開放し、
親機と子機の間に障害物を無くすと完全に視聴できました。
このときのリンク速度は40Mとなっていました。
そういうものなのでしょうか?
以下、確認事項に返答します。
>1.親機と子機の送信出力が共に「100%」なっているか確認してください。
なっています。
>2.上記でも駄目なら、無線チャンネル(1〜13ch)を手動で例えば、1・5・9・13chと変えて良好になるか確認してください。
いろいろ試した結果3chが安定しているので、固定しました。
>3.上記でも駄目なら、子機を高い位置及び親機に出来るだけ近い位置に置いてください。
これは、やれていません
高い位置に置くところがないので。。。
後ほど、実験してみます。
床から60CMくらいで、300M出ていましたけどね。
なんとかしたいですが、結局、子機と親機を近づけるしかなさそうですね。
以上、報告でした。
書込番号:9245042
0点

> これをサポートに話すと、
> BRAVIAのCPUがなんとかかんとか、要するにLAN機器のせいではなく、
> 接続機器に影響を受けるとか。
243Mbps とか 54Mbps と表示されている「通信速度」はリンク速度なので、
基本的には無線LANの親機と子機の間の話であって、
イーサネットコンバータの有線LANに繋がっている機器には依存しないと思います。
実効速度は依存するでしょうが。
何度か確認しても、いつもDLNAで再生していない時の
イーサネットコンバータのリンク速度は243Mbps前後で、
DLNAで再生している時のリンク速度は54Mbps前後なのでしょうか?
書込番号:9250835
0点

はい。
約5分くらい、DLNA接続しない状態で、
LAN端子用無線子機設定ツールの画面を見ていましたけど、
最低で216Mですね。
電波強度は39%〜55%です。
DLNA接続でコンテンツの視聴を開始すると、
27M〜54Mになりました。
電波強度も多少落ち気味で、24%〜50%
納得いかないですがね。
もう少し、いろいろと調べてみます。
本当に、ありがとうございました。
おかげで、地デジはなんとかかんとかですけど、
見られますから(^_^;)
書込番号:9256407
0点

なかのぶさん こんばんは。
>電波強度は39%〜55%です。
電波強度として、あと10%位上げられると良いのですが‥‥。
実際にDLNAで配信を開始するとLINK速度が落ちる現象は当方でも発生致します。大量のパケットを送りますので、パケットロスの発生が増加するため、LINK速度を落としてパケットロスを防ぐ無線LANの基本的な仕様に由来するところが大きいと思います。
親機の位置も含めて良好な場所が見つかることをお祈りいたします。
書込番号:9256990
0点

再生がカクカクするということで、大変ですね。
私は解決したので、参考になるかどうか微妙ですが・・・。
私の環境は、BS-hi のmstsファイルを自作PC内のHDD(CPU:E6600 MB:P5B delux LAN:オンボード)に共有保存し、無線LANを通して、視聴用PCで鑑賞していました。しかし、地デジはOKなんですが、フルHDクラスの重い動画ファイルになると10分ほどして、カクカクするので困っておりました。何度やっても同じです。
カクカクする問題の接続状況は、以下の通りです。
ルーター:NEC WR8500N(有線ギガ)←−−−→メルコギガビットHub←−−−→自作PC(ここまではギガ接続)
|
|(無線11n 5ghz 倍速接続)
| ↓
WLI-TX4-AG300N←−−−→100MB Hub←−−−→視聴用PC
無線のリンク速度は70% (130Mbps)でしたが、フルHDのm2tsファイル(25GBクラス)をメディアプレーヤーで再生すると10分後ぐらいにカクカクして視聴に耐えられなくなっていたのです。
chを変えたり、LAN関係のドライバを更新しても関係なしでした。
問題を解決するためには、まずはLAN関係だと思い、WLI-TX4-AG300Nをもっと親機に近づけようかと思っていましたが、ローカルLAN内にNAS:HS-D400GL(メルコ製 2005年販売で転送速度が遅すぎて文書置場に使用していた。)があるのを思い出して、念のため、そこの共有フォルダに25GBのm2tsをコピー(約2時間…。)し、視聴用PCで再生してみると、滑らかに再生できたのです。高速自作PCが、3年前のNASよりも劣っていたということです。
要するに言いたいことは、「送り側」になんらかの問題があればカクカクするということです。
スレ主さんのBDレコーダーの送りに個体差の問題があるのかもしれません。
改めて11nに惚れ直しました。
書込番号:9942195
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
この度、液晶テレビを購入しアクトビラというものを見たいのでこの子機の購入を検討しております。現在はAirStation NFINITI WHR-G300Nの親機に、ノートPCでWLI-UC-G300Nを使用しています。
親機は1つで、子機2つを併用することはできますでしょうか?
また、AOSSというやつで簡単に設定できるでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点

AOSSでの親機と子機の接続は簡単ですし、本機のようなイーサネットコンバータの場合は親子両方のAOSSボタンを押すだけです。点滅しながら暗号化してくれます。
その後の設定はいりません(有線LANと同じです)
書込番号:9870010
1点

無線での他機との併用についても問題なく出来ます。イーサネットコンバータ自体は(有線接続は4つまで)です。親機1台子機複数は当たり前の使い方です。
書込番号:9870037
1点

>子機2つを併用することはできますでしょうか?
2つ利用も問題ないです。
AOSSは事情があって私は使っていないですが、設定は簡単です。
書込番号:9870038
1点

rewrite.さん こんにちは。
皆さん仰るように、子機自体を増設しても問題ないですね。
>この度、液晶テレビを購入しアクトビラというものを見たいのでこの子機の購入を検討して おります。
rewrite.さん の契約回線や、実際の速度(無線)がどの程度出ているか?にも寄るので、お使いのノート機を、液晶TVの設置場所へ持って行かれて、実効速度を計測されて方がいいかもしれません。
参考です。
http://www.actvila.jp/howto/index.html#02
書込番号:9870183
1点

撮る造さん、hiro3465さん、こんばんは。
WLI-TX4-AG300NのAOSSボタンを押して設定すると、ノートPCの方の設定は大丈夫かな?などと思っていましたが、設定も簡単で併用も出来るとのことで安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:9870186
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、こんにちは。
ご指摘ありがとうございます。しかし、当方のノートPCがあまりにも古い(カリカリ鳴ってます)ため、通常使用している環境で5.5〜6.0Mbpsしかでていませんでした。。。
光なのにもったいない。お恥ずかしい。
これでは検証できませんし、実際液晶TVに繋いだ際にどのくらいでるのかわかりませんよね。
買ってみるしかないですよね(^_^;)
書込番号:9870237
0点

rewrite.さん こんにちは。
>通常使用している環境で5.5〜6.0Mbpsしかでていませんでした。。。
光なのにもったいない。お恥ずかしい。
私も実際に計測してみましたが、キャリア網内含め、他の計測サイト(複数)との差が大きいように思います。
ちなみに、有線LANの環境で、常時60Mbps以上出ている環境ですが、アクトビラの計測サイトでは15Mbps程度でした。
(もちろん有線での計測)
もしかしたら、無線LAN云々というより、rewrite.さん宅までの、ネットワーク関連の問題もあるような気がします。
もし可能なら、一度有線LANで計測して見てください。
書込番号:9870261
1点

書き忘れましたが
おそらく、アクトビラ側のサーバとのデータ転送なので、計測サイトでの速度が、推奨環境出ない場合は、厳しいかもしれませんね。
一度、サポートへ問い合わせてみるのも一考かもしれません。
http://www.actvila.jp/support/index.html
書込番号:9870273
1点

買って接続してみました。
教えていただいたとおり設定はとても簡単でした。
アクトビラフルも綺麗に見ることが出来ました。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:9898486
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
親機WZR-HP-G300NH⇒無線LAN11nでの接続⇒WLI-TX4-AG300N ⇒有線接続⇒WHR-G300N⇒無線LAN11n接続⇒ノートPC(11n対応)
という接続を現在考え、WLI-TX4-AG300Nの購入を検討していました。
ところが、WLI-TX4-AG300Nのハブは100mbpsという仕様を読み、上記の案は難しいのではないかと疑問がわきました。
WZR-HP-G300NHとWLI-TX4-AG300Nの間は距離があるため、電波の届く範囲にWLI-TX4-AG300Nを置いて(その場所でのPC利用が難しいため)、中継ポイントとし、WHR-G300Nで電波を飛ばして、そのエリアでの利用をしたいのですが、WLI-TX4-AG300Nでは、11nのフルスピードを生かせず、減速してしまうのでしょうか?
ハブのギガビット対応をしているモデルとしては、コレガのCG-WLCVR300AGNもありますが、価格コムの口コミを見ると評判がいまいちで、もし可能であれば、WLI-TX4-AG300Nを選択したのです。
お手数ですが、コメントを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>WLI-TX4-AG300Nのハブは100mbpsという仕様
>WLI-TX4-AG300Nでは、11nのフルスピードを生かせず、減速してしまうのでしょうか?
そこまで、速度に拘るのでしょうか?
どれ程のデータ転送量を考えているのか気になるところです(^_^;
複数のPCを無線でクラスター接続して何か(計算)処理をするとか?暗号解読?
それなら、有線での接続をお勧めしますが...
有線LANケーブルは50mくらいは問題無いですよ?(^_^;
※それでも、100Mbps有れば十分に思いますが...
>WZR-HP-G300NH⇒無線⇒WLI-TX4-AG300N ⇒有線⇒WHR-G300N⇒無線⇒ノートPC
インターネット接続環境(プロバイダ契約)が、
ギガビットだからノートPCまで100Mbps以上を確保したいのでしょうか?
ノートPCの性能が解りませんが...多分、高性能のノートPCなのでしょう...
<ちなみに、インターネット速度はどれ程出ていますか?
ここでも計測できますよ。 http://kakaku.com/bb/speed.asp
11a/b/gの頃は、「リピーター」とか「APブリッジ」なんかありましたが、
11n対応では有りませんねぇ...
リピーター http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wrp-amg54/
APブリッジ http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wla2-g54c/
間取り図でも描いて有れば、色々方法を考えてもらえたかも知れませんが...
>11nのフルスピードを生かせず、減速してしまうのでしょうか?
「無線LANは、やってみないと誰にも解らない」のが現状だと思いますm(_ _)m
確かに、WLI-TX4-AG300Nのスペックでは、HUB側に1Gbps環境を繋げると、減速しますね。
※1Gbps環境とは、接続している通信機器全てが100Mbps以上の通信性能を持っている事を意味します。
書込番号:9820910
1点

> WLI-TX4-AG300Nでは、11nのフルスピードを生かせず、減速してしまうのでしょうか?
理想的な環境では 11n の最大 300Mbps に対して、100Base-TX の 100Mbps の箇所で減速します。
しかし、無線LANの区間は2か所ともそれなりに距離はあるのですよね。
実質的には無線LANのリンク速度が最大値にならないでしょうから、
特には減速しないのではないでしょうか。
書込番号:9821592
1点

>名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございました。
使用目的は、一般的なネット利用です。
11n対応のリピーターやブリッジはありませんね。
私ちょっと勘違いしていたかもしれません。
少し前に、別の場所で11gでの接続を経験したところ、最大54mbpsということで
非常に遅く感じました。
でも、考えてみたら、うちは元の回線がADSL40mbpsなので100mbpsを越えることはないんですよね。
ただLANとしても使うので11nで接続はしたいと思っています。
>羅城門の鬼さん
コメントありがとうございました。
実は、親機からの電波で、設置予定箇所では130mbpsのリンクスピードが出ています。
本機を仲介させてさらに電波を飛ばすことでの利用ができればと考えています。
書込番号:9822693
0点

>実は、親機からの電波で、設置予定箇所では130mbpsのリンクスピードが出ています。
WLI-TX4-AG300Nのサイドにある「倍速スイッチ」が「×1」になっていませんか?
「×2」にすると今の倍の接続速度になります(^_^; <多分ですm(_ _)m
※WLI-TX4-AG300Nの再起動が必要
もし、速くならない場合、親機側からAOSS接続をやり直す必要が有るかも...
マニュアルに載っているか見つけられませんでした..._| ̄|○
書込番号:9822760
1点

名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございました。
実は本岐まだ検討中で購入しておりません。
設置予定箇所で、ノートPC内蔵の子機でアクセスした結果が130mbpsでした。
こちらの子機は、倍速に対応していないので130のままです。
不思議なのは、私のダイナブックTX66JBLでは、倍速不可なのに
妻のもっている一つ型の古いダイナブックTX66Hでは倍速対応できるんです。
不思議でしようがないんですが(^.^)
書込番号:9829270
0点

>不思議なのは、私のダイナブックTX66JBLでは、倍速不可なのに
妻のもっている一つ型の古いダイナブックTX66Hでは倍速対応できるんです。
自己レスになりますが、ダイナブックの内蔵子機のメーカーが違ってました。
古いモデルの方が倍速対応なんて納得いかないけど仕方ないですね。
書込番号:9844173
0点

>ダイナブックの内蔵子機のメーカーが違ってました。
TX66JBLとTX66Hは、無線LANのモジュールはほぼ共通なのですが、
モデルにより、「a/b/g/n」と「b/g/n」の無線LANに分かれているようです。
※仕様表には「b/g/n」のみになっています。
TX66Hの無線LANモジュールは、「intel」と「Atheros」
TX66JBLの無線LANモジュールは、これに「Realtek」が加わります。
どれも、11nのドラフト2.0には準拠しているようなので、倍速で使えそうですが...
TX66JBLで倍速が有効になったのはどうやったのでしょうか?
モジュールが違うので全く同じ操作でできるとは思えませんが、ドライバの設定等があるかも知れません。
書込番号:9844380
0点

名無しの甚兵衛さん
毎回コメントありがとうございます。
>TX66JBLで倍速が有効になったのはどうやったのでしょうか?
すみません。TX66JBLではまだ倍速接続はできてないのです。
66hのAtherosでのみ倍速設定になりました。
realtekのサイトを見ると、dual band対応っぽいんですけど、
どこをどういじるのか、皆目見当つかずです(?_?)
単にバッファローとの相性?
書込番号:9845150
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
SONY BRAVIA KDL-40X5000,SONY BRAVIA KDL-26J5,SONY BDレコーダーBDZ-L95にWLI-TX4-AG300NをLAN接続。
親機 はNEC Aterm WR7610HV+WL54AGです。
設定方法や注意点などあったら教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

AIVARB YNOSさん こんにちは。
こちらの続きですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000026400/SortID=9820903/
クチコミを新たにされるのでは、クチコミされる方も最初からの返信になると思います。
出来れば、以前のクチコミを続けられた方がいいと思います。
書込番号:9835747
0点

ご指摘ありがとうございます。
今度は子機のみを購入して、SONY BRAVIA KDL-40X5000,SONY BRAVIA KDL-26J5,SONY BDレコーダーBDZ-L95でインターネットが観覧できるようにしようと思い、こちらのコーナーに投稿してしまいました。(前の質問は全て解決しましたので。)
よく分からないのですが、このままこちらで続けてもよろしいでしょうか?
書込番号:9835837
0点

親機は 2.4GHz(11g)と5GHz(11a)を切換えられるようですので、
近くに2.4GHzのアクセスポイントがいるか確認し、
3か所以上あるようでしたら、11g でなく 11a に切り替えた方が良いです。
実際はアクセスポイントが使っているCHにも依りますが。
なお、WLI-TX4-AG300Nはデフォルト設定では、
11g/11a の両方が使えるはずです。
LAN端子用無線子機設定ツールで確認してみて下さい。
書込番号:9838202
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
現在 他社のFA11-W3のモデム無線内蔵の親機を使っているのですがこの親機はAOSS対応をしていませんがこのWLI-TX4-AG300Nの子機に無線LAN接続は可能でしょうか?
0点

FA11-W3 は、11g/11b のみに対応で、AOSS 未対応のようですが、
WLI-TX4-AG300N を無線LANで接続はできると思います。
WZR-AGL300NH + WLI-TX4-AG300N の組合せで使っていますが、
AOSS を使わずに接続しました。5GHz(11a)ですけれど。
書込番号:9749465
1点

羅城門の鬼さん
さっそく購入して接続出来ました。
バッファローでない他社製品の親機だったので途中のセットアップで時間がかかりましたが
案外簡単に接続出来ました。
さっそくアクトビラ開いてみました。
ありがとうございます。
書込番号:9750505
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





