AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
4台までのPC/デジタル家電を無線化できるLAN端子用無線子機

このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2011年3月5日 07:55 |
![]() |
2 | 44 | 2011年2月19日 02:11 |
![]() |
1 | 19 | 2011年1月13日 03:47 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月11日 11:32 |
![]() |
3 | 11 | 2010年10月17日 13:36 |
![]() |
3 | 4 | 2010年9月5日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
初心者の質問で恐縮です。
光開通し、WZR−HP−AG300Hを親機にしています。
テレビ(レグザZ1)&PS3を無線で繋ぐ場合、
@WLAE−AG300N/V
AWLI−TX4−AG300N
のどちらが良いでしょうか?
0点

子機側につなぐ機器の数が増えるならWLI-TX4-AG300N、コンセントに設置できる等コンパクトな方がいいならWLAE-AG300N/V。
子機として使うなら他はそれほど違いが出ないように思うのでどちらでもいいような気もします。
書込番号:12735088
2点

甜さんに同意ですm(_ _)m
「レコーダー」も追加する予定が有るなら、「WLI-TX4-AG300N」で良いかも知れませんが、
「ネットワークハブ」を追加すれば同じなので、「WLAE-AG300N/V」だけでも良い様な...
<コンセントに余裕があれば、この組み合わせの方が安く済む!?
http://kakaku.com/specsearch/0074/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Speed=100&Port=5&Port=&
書込番号:12737982
1点

アドバイスありがとうございます。
速度の違いが無ければ、コストと拡張性(繋ぐものの増加)で考えます。
書込番号:12742074
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
テレビ2台とレコーダー間でのAVネットワーク構築方法についてご教授願います。
1FのテレビとレコーダーにはBUFFALOのWHR-G300Nから有線ケーブルで、2FのテレビはWLI-TX4-AG300Nから有線ケーブルで繋いでいます。
2Fのテレビからは1FのテレビおよびレコーダーのHDD内を呼び出すことが出来、再生して視聴する事が出来るのですが、1FのテレビではレコーダーのHDD内のみで、2FのテレビのHDD内についてはサーバー検索中から見つかりませんとなり表示されません。
WLI-TX4-AG300Nを介さずに1FのWHR-G300Nから直接有線ケーブルで2Fのテレビに繋いでみたところ、1Fのテレビでも2Fのテレビ内HDDを呼び出せるようになりました。
テレビのメーカーに問い合わせしてみたいところ、有線だとやり取りが出来るということは、環境の問題で無線だとうまく呼び出せないのではないかとの事ですが、2Fのテレビでは常に1FテレビおよびレコーダーのHDD内をWLI-TX4-AG300Nを介して呼び出せてるので、何か他に問題があるのではないかと思ったりしてるのですが原因がまったくわかりません。
質問の内容が、この機種の掲示板への質問で正しいのか正直わかりませんが、ネットワーク構築に詳しい方がいらっしぃましたらご教授願います。
0点

一応、掲示板に書く時はお持ちの機器名を明示された方がよいと思います。
このケースですと、2台のテレビとレコーダーです。
文面からするとWoooでh内科という気がするんですが、Woooは実機で触ったことがないので設定はわかりませんが、
1回のTVとレコーダではクライアント承認でWLI-TX4-AG300NのMacアドレスを承認してますでしょうか?
無線子機の場合、クライアント機器の本体承認よりも子機承認がポイントになる場合があります。
書込番号:10777312
0点

hiro3465さん、ありがとうございます。
WHR-G300NのWHR-G300Nからの買い替えの必要性は?ではお世話になりました。
とりあえず、今回WLI-TX4-AG300Nだけ購入して試してみております。
テレビは1FがWooo P42-XP03と、2FがWooo L37-XP03、レコーダーが1FでDIGA DMR-BW770です。
1FのP42-XP03では公開先機器という事で、WLI-TX4-AG300NとL37-XP03のMACアドレスが表示されており、チェックは入れてあります。ただし、L37-XP03のMACアドレスについては、上で書きましたWLI-TX4-AG300Nを介さず有線で繋いだ時に認識して表示されているだけで、WLI-TX4-AG300Nで繋いだ場合は認識してないのだと思います。
DMR-BW770についてもホームサーバー機能設定で表示されているP42-XP03とWLI-TX4-AG300N、もう一つわからないMACアドレスを全て視聴OKで設定してありますが、DMR-BW770の方でMACアドレスについて質問させて頂いたことについてのレスを拝見させて頂き、なんだかわからないMACアドレスについては視聴許可ははずしました。
クライアント承認というのは上記内容の事とはまた違う設定のことでしょうか?
価格.comでは無知を披露しており質問ばかりでお恥ずかしい限りです。
書込番号:10777539
0点

>クライアント承認というのは上記内容の事とはまた違う設定のことでしょうか?
いえ、上記のことです。
通常は子機の認証をしないで本体認証のみをすると繋がらないというケースが起きるんですが、
子機認証もした上でということになると、ルーターの設定が怪しい気がしないでもないですが、
前にバッファローに問い合わせた時に言われたのは、無線設定でWPSをはずすのと、マルチキャスト制御で
Snooping機能をはずしてくださいといわれたぐらいですね。
それで無理だとそれ以上はわからないですね。
書込番号:10778631
0点

hiro3465さん、ありがとうございます。
WPSとSnooping機能をはずしてみましたけど、状況変わらずでした。
プライバシーセパレータのチェックもはずれてますしお手上げです。
偶然なのかもしれませんが、WLI-TX4-AG300N付属のケーブルを本体とテレビから外して、
手持ちのカテゴリ5のケーブルに差し替えてみましたところ、
その時に一度だけ1FのP42-XP03で、今まで見れなかった2FのL37-XP03のHDD内が表示されました。
その後は今までと変わらず2FのL37-XP03のHDD内のみが表示されなくなり、ケーブルを差し替えても何も変わりません。
片方向のみデータが表示されないというのは、メーカーの言う環境の問題で片付けられないように思うのですが、やっぱりそうなんでしょうかね。
11aの使えるWZR-AGL300NHやWZR-AMPG300NHあたりに思い切って買い替えてみようかと思ったり、
片方向だけ常時表示されるのであれば無駄な出費かなと思ってみたりで悩ましいところです。
書込番号:10783556
0点

>11aの使えるWZR-AGL300NHやWZR-AMPG300NHあたりに
微妙なところですね。
一応うちはWZR-AGL300NHとWHR-G300N3台で繋がってはいますが。。
必ず繋がるかは保証されるものではないですからね。
うちは最初子機の認証で戸惑いました。
SONYのサーバーレコの場合、子機に繋がっている機器の名称が出る(たとえばPS3)ので、
なんでPS3が2台表示されるんだろう?(Macアドレスは違うのに)と思って子機認証していなくて
サーバーの中身が表示されない状態で、最初はサーバーだけPLCに繋いでいました。
書込番号:10783692
0点

こんばんわ。
光電話ルーターとDIGAのLANケーブルを外してMacアドレスを全て消してWooo同士
だけで繋げ再取得からやり直すとかも試してみてはどうでしょうか。
あとWLI-TX4-AG300NのDTCP-IP送信が生きているか確認するためにP42-XP03と
DIGA DMR-BW770間での無線を試してみるとかもどうでしょう。
両方とも既に試されていたらすいません。
書込番号:10784084
1点

よく状況がわからないので何ともいえませんが HDDを認識しない理由ですが 無線で接続している場合 通信にを無線子機のMACが使われるため接続した機器を認識しない場合がります。
不明なMACアドレスはWLI-TX4-AG300N自体のMACアドレスではないでしょうか?
WLI-TX4-AG300Nの場合 設定画面で 「最初に有線でつないだ機器のMACアドレスを使用するという」 設定ができます。
一度お試しください。
書込番号:10788635
0点

hiro3465さん、ヤス緒さん、エスト2さん、ありがとうございます。
もしかしたらなにか特殊な原因があるのかもしれません。
2Fで呼び出せた1FのWoooのHDD内が一回だけ呼び出せなかったです。
でも同じDIGAのHDD内はなぜか呼び出せて表示されてました。
エスト2さんに教えて頂いた方法を試してみます。
ちなみに不明なMACアドレスはNTTのひかり電話ルーターでした。
明日調べて試してみますが、ルーターだけでなくコンバータにも設定画面があるのですか?
初めて知りました。
書込番号:10789877
0点

WLI-TX4-AG300Nの設定画面って、
どうやって呼び出せばいいですか?
取説読んでも出てないです。
エアステーション設定ツールにも、そういった項目はありませんが。
書込番号:10791498
0点

>WLI-TX4-AG300Nの設定画面って、
どうやって呼び出せばいいですか?
付属のソフトの中にLAN端子用無線子機設定ツールというのがあり、それのWEB設定画面で
ルーターと似たような設定画面が出ます。
無線基本設定で設定できます。(私は本機のままでやっていますが)
書込番号:10791925
0点

> WLI-TX4-AG300Nの設定画面って、
> どうやって呼び出せばいいですか?
1.
「LAN端子用無線子機設定ツール」でWLI-TX4-AG300NのIPアドレスを確認。
2.
ブラウザのURL欄に上記IPアドレスを入力
3.
ユーザ名:root
パスワード:何も入力せず Enter
書込番号:10791940
0点

hiro3465さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございました。
難しいですね〜 無知な自分にはハードルが高くて大変です。
LAN端子用無線子機設定ツールは立ち上げることができました。
ただエスト2さんがおっしゃられてたような、設定画面で 「最初に有線でつないだ機器のMACアドレスを使用するという」という項目は見当たりませんでした。
無線設定にa/g切り替え設定という項目がありますけど、現在の設定が自動(11a優先)になってましたので、自動(11g優先)に変更してみました。
検出された親機がPCの時と同じ、いつも見かける近隣の方の物が結構表示されました。
無線切り替えと同じページの下に、暗号化設定という項目があり、
無線の認証 認証を行わない、無線の暗号化 暗号化なしとなっています。
上に赤い文字でAOSS使用中のため、SSIDと暗号化設定については、設定値は保存されますが使用されません。と書かれてますが、暗号化については上記の設定のままでよいのでしょうか?
無線切り替えの際に出た表示では、無線セキュリティ 内容:無線の暗号化なしが選択されました。無線の通信内容を他人に見られる可能性があります。というものが表示されました。
今日は2FのWoooで呼び出すといつも表示されていた1FのWoooのHDD内も呼び出せません。
そんな時でもDIGAのHDD内だけは、1F・2Fのテレビともに呼び出せてます。
で、今書き込んでる時は呼び出せてるんですけど、相変わらず2FのWoooのHDD内は1FのWoooでは呼び出せません。
テレビだけ安定しないという事は、やっぱり何か他に呼び出せない原因がるのかもしれません。
ふと思ったのですが、テレビ側のAVネットワーク設定でIPアドレスが表示されてますが、このあたりは何か関係している事ってありませんでしょうか?
ここは特に最初の段階で設定というかいじっていません。DIGAも同じくいじってません。
いつも文だけが長くなってしまい、読んで頂いてる方にうまく伝わっているかどうか心配ですが、よろしくお願い致します。
書込番号:10793032
0点

連続ですみません。
エスト2さんがおっしゃられていた、「最初に有線でつないだ機器のMACアドレスを使用するという」という項目見つかりました。
設定してみましたけど、1FのWoooの公開先機器設定に新しいMACアドレスが表示されただけで残念ながら変わらずでした。
表示された新しいMACアドレスは、LAN端子用無線子機設定ツールを立ち上げる前に表示されていたWLI-TX4-G300Nのものでした。
同じ機器で何個も違うMACアドレスが表示される理由が自分にはまったくわかりませんが・・・
書込番号:10793094
0点

両無線機のパスワード設定とファームウェアの確認はやっておいた方が良いかと。
テレビやレコーダーのIPアドレスはDHCP自動でぶつかる事は無いと思いますが、無線機器利用の場合一つ一つ固定にしていっても良いかもしれませんね。
あとAVネットワーク設定でサーバー機能をWOLから常時にしておくとかもどうでしょう。
書込番号:10793292
0点

便乗で大変申し訳ありません。
私の場合もボケ太郎さんと同じ事が起こっていて大変困っています^^;
去年の暮れから日立のサポート、ブァッファローのサポートに相談していますが
これといった対応策が得られていません。
私の場合は、ボケ太郎さんとは1F-2Fが逆で
親機(WZR-HP-G300NH)が2Fにあり、Wooo(L32-WP03)を直接繋いでいます。
親機には、NASのメディアサーバーとしてHDDをUSBで繋いでいます。
1Fは、子機(WLI-TX4-AG300N)に、同じ機種のWooo(L32-WP03)とSTB(TZ-DCH9810)を
繋いでいます。
現象としては、2FのWoooのAVネットワークから1FのWoooもSTBも見えないんです。
NASのメディアサーバーは1F、2Fとも常に見れています。
1FのWoooのAVネットワークからは、NASのメディアサーバー、STB、Wooo全て問題なく見れます。
少し変った現象なんですが、1FのWoooに繋げているLANケーブルを抜き差しした直後は
AVネットワークで1FのWooo、STBが見れるようになります。
ところが、10分くらいしてAVネットワークを表示すると見れなくなっています。
また見れる状態の時に録画番組を再生すると普通に最後まで再生は出来ますが、
一度AVネットワークを終了して再度AVネットワークを表示したら、見れなくなっています。
ボケ太郎さんはこのような現象は出ていないですか?
ネットワークは余り詳しくありませんのでお手上げ状態です。
このような現象から何か原因がわからないでしょうか?
もし参考になるような事などありましたらアドバイスを宜しくお願い致します。
書込番号:10794868
0点

ヤス緒さん、Myu_2さん、ありがとうございます。
ヤス緒さん、WOLは日立さん曰くWOL(切)の設定で問題ないそうです。
実際に常時にも設定してみましたが残念ながら変化はなかったです。
IPアドレスは確認してみましたけど、確かに被ってるところはないですね。
正直自分もどうしたらよいかお手上げ状態で段々症状が悪化してまして、
ついにどれも認識しなくなってしまいました。
1FのWoooでDIGAのHDD内のみ呼び込めますが、これはおそらく両方とも1FのWHR-G300Nに有線接続してるからだと思われます。
関係なかった子供のPCのPCカードのMACアドレスなんかも表示されだし、子供のPC内にネットワークが構築されてしまいました。
ヤス緒さんから最初に頂いたレスと内容が被りますけど、明日各機器に登録されているMACアドレスを全て削除して再度最初からやってみたいと思います。
Myu_2さんもお困りでしたか。
1FのWoooで2FのWoooのHDD内を呼び込めたのは偶然の数回しかないんですけど、
確かにそのうちの1回は手持ちのケーブルをWLI-TX4-AG300Nと2FのWooo間で差し替えた時の最初の1回目だったのは覚えてます。
もしかしたらテストで2FのWoooも有線でWHR-G300Nに接続した時に双方呼び込めたのも1回だけのテストなので偶然だったのではないかと思える位です。
これは屋根裏にでも上って、ケーブルを上から落として有線接続位しか解決方法がないでしょうかね?
とはいっても、素人の自分にとても屋内の壁の間からケーブルを落としていって接続なんていう大技は到底無理かもしれませんが・・・(笑)
書込番号:10795270
0点

ボケ太郎さんおはよう御座います(^.^)
>正直自分もどうしたらよいかお手上げ状態で段々症状が悪化してまして、
>ついにどれも認識しなくなってしまいました。
今まで見れてた2FのWoooから1FのWoooも見れなくなったという事でしょうか?
私の場合も,これ以外にディスクトップ型PCを3台有線で,ノートPCを1台無線で繋いでいます。
全てのPCで確認したわけではありませんが,有線接続(2FのWoooと同じ繋ぎ方)している
PCのネットワーク表示からは,1FのWooo,2FのWooo,1FのSTB,NASが表示されています。
ただPCからは必要なソフト等インストールしていませんので使い物にならない状態です。
よくわからない書き込みになりましたが、
ボケ太郎さん諦めないでもう少し頑張りましょう(^.^)
書込番号:10796150
0点

ボケ太郎さん
>ヤス緒さん、WOLは日立さん曰くWOL(切)の設定で問題ないそうです。
>実際に常時にも設定してみましたが残念ながら変化はなかったです。
WOLが働かずサーバーが起動しない線を考えたんですが無用な心配でしたね。
書込番号:10796300
0点

>Myu_2さん
諦めてはいないんですけどね〜・・・(泣)
>ヤス緒さん
いえいえ・・・皆さんがいろいろアドバイスして頂けるので、本当に助かってます。
ここがなかったら私なんかもう大変ですよ。(笑)
午前中、全ての機器のコンセントをはずして、Woooについては公開先機器設定に登録されてるMACアドレスの削除を、
DIGAについてはMACアドレスの削除が出来ないため、放送設定の項目からリセットをかけて、
受信局からの設定開始し、
WLI-TX4-AG300Nについては初期設定の段階にリセットしてみました。
結果からいうと、どんどん増えるMACアドレスはすっきりとしたのは良かったのですが、症状は何も変わらずでした。(泣)
どうして2FのWoooのHDD内だけが呼び出せないのか、何度考えてもわかりません。
全てやり直した後の最初の一回だけ、不思議なことに呼び出せます。
八方塞とはこのことを言うんでしょうね。
もう解決策が見つかりません。午後から屋根裏にでも上ってみます。
ちなみに質問が脱線しますが、昨日子供のPCのマイネットワークに構築されてしまったWLI-TX4-AG300NやNTTのひかり電話ルーターなどは削除してしまってもよいもんでしょうか?
もともとは1FにあるWHR-G300Nから、PCに差し込んでるPCカードの無線で繋いでいたのですが、今どちらに接続されてネットできてるのかわかりません。
子供のPCは自分のお古でスペックがかなり低いので、無駄なものは出来るだけ排除して少しでも快適に動くようにしてあげたいと思ってます。
知識もないのに欲ばかりが先行してます。
書込番号:10796968
0点

少しここが気になったので紹介します。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF9367
PCをWoooに置き換えるとエスト2さんのおっしゃる様に設定が必要な気がしますがどうなんでしょう?
Wake On LANを使わず常時起動でも読みに行かないので関係のない可能性が高いですが一応参考までに。
書込番号:10797723
0点

ヤス緒さん、ありがとうございます。
エスト2さんが上の方でアドバイスして頂いてたやつですね。
再度この設定をやってみました。
これを設定したとたんに何故かDIGAのホームサーバー機能設定にPCなどの関係ないMACアドレスが表示されました。
さきほど書いた、子供や自分のPCのネットワークに取り込まれたのも前回のこの設定をした時なんでしょうか・・・
とりあえず、これで設定した最初の一回だけは双方認識して呼び出せました。
その後、すぐにまた2FのWoooのHDD内のみ呼び出せなくなったため、今度は1FのWoooの公開先機器設定とDIGAのホームサーバー機能設定の視聴許可から、2FのWLI-TX4-AG300NのMACアドレスのチェックをはずしてみました。
その後、2度ほど双方呼び込めましたが、やはり2FのWoooのHDD内呼び出しのみ安定しません。
片方向だけ安定しなかったり認識しないというのは、素人の自分にはどうしても理解できないんですけど、やっぱり環境的なものなのでしょうか。
屋根裏にも上ってみましたが、とても自分にはケーブルを天井から下ろしていって繋ぐといった芸当は無理っぽいです。
11aの使えるWZR-AGL300NHやWZR-AMPG300NHあたりに買い換えても、微妙とのアドバイスを頂いてますしどうしようか迷うところです。
なんか、この製品の掲示板を私物化してしまってるようですみません。
テレビ・レコーダーと全てDLNA機能対応を優先して選んだもので、どうしても使えるようにしたいです。
書込番号:10799599
0点

なんとなく、お二人の環境がWoooとバッファローのルーター/子機セットということで、
Woooデ使っているDLNAシステムとバッファローの相性が絡んでるような気もしないでもないです。
初回で見えたりするというのが単純に設定の問題だけじゃない気もしますね。
書込番号:10800894
0点

hiro3465さん、ありがとうございます。
今日、帰りがけによく買物をしている家電量販店に相談してみました。
とりあえず11aの使えるWZR-AGL300NHを購入して帰って来ました。
量販店の社員さんのご提案で、とりあえず親機をWZR-AGL300NHに変えてみて、
今の状態と何も変わりないようであれば返品OKという事で試してみたらどうですか?というご好意に甘えちゃいました。
とりあえず代金の1万円は払ってきましたが、お金が返ってくるような展開にならない事を祈ります。
結果については、また設定が終わり次第こちらで報告させて頂きます。
書込番号:10803703
0点

先ほど電波干渉に強い11aが使えるWZR-AGL300NHを設定してみました。
結果からいうと今までとまったく同じで、2FのWoooでは1FのWoooとDIGAのHDD内が呼び出せても、その逆だけが呼び出せませんでした。
11a/nを優先したことで同時に使える11gは最大54Mbpsになり、今まで使っていたWHR-G300Nよりも通信速度だけが遅くなりました。
こういう結果の場合、行き付けの家電量販店では返品可能との提案でしたけど、自分のためにそこまで提案して頂きしかも値引きまでして販売して頂いた事に感謝しており、
上ではお金が返ってくるような事がない事を祈るみたいな事を冗談で書きましたが、こちらからは結果関係なしに返品するつもりはなかったので、このまま再度設定をネット優先の11g/nに変更して使いたいと思います。
解決には至りませんでしたがいい勉強になりました。アドバイスを頂いた皆様に深く感謝致します。
書込番号:10809198
0点

>結果からいうと今までとまったく同じで
そうですか、残念ですね。やはりWoooがらみでなにかがっていう気はします。
書込番号:10811126
0点

お役に立てなかったみたいですね。
それにしてもWoooでの動作確認機種のWZR-AGL300NH/Eと同じ環境で使えないとなると日立側の不備となりますよね。
この組み合わせに関してはWooo側のサポートが最後まで受けられる様にクレームを入れた方が良いかもしれません。
書込番号:10815541
0点

WLI-TX4-AG300Nの前面セキュリティランプが連続点灯するのを何度か見かけました。
WLI-TX4-AG300Nの置き場所を変えてみようと思い、まずは親機のWZR-AGL300NHの附近に置いてみました。
現実的ではないんですけど、一番電波干渉を受けにくいだろうという判断からです。
親機との距離は約1mのところに設置し、そこから有線ケーブルで2FのWoooに繋いでみました。
今まで呼び出せなかった2FのWoooのHDD内を呼び出せる確率は高くなりましたけど、呼び出せても1FのWoooで再生してみたらブチブチと音声が切れる&画像が止まるで使い物にならず。
この設置距離でダメなら、もともとこの機械使えないんじゃん!と思い、もしかして設定方法にミスがあるのでは?と思いバッファローにTELしてみたら、WLI-TX4-AG300Nの初期不良の可能性が高いとの事で新品交換になりました。
まだこちらから送っていないので交換品は届いてませんが、届いて設置し終えたらまた結果を報告させて頂きます。
>ヤス緒さん
日立さんのサポートは真剣に対応して頂けましたけど、Wooo両機とDIGAの3台全てを有線接続した時は呼び出し可能で、
両機ともWooonetに繋がるという事は環境面での問題の可能性が高いという事でこれ以降はサポートを受けておりません。
書込番号:10818043
0点

>ボケ太郎さん
相性仮定の話なんで流してやって下さいw
Webサイトやカタログで薦めているメーカーと商品だったものですから・・・
書込番号:10819298
0点

久しぶりに覗きましたが あまりにもレスが多く よく現在の状況はわかりませんが 無線親機の WHR-G300NもしくはWZR-AGL300に 2台のDLNAサーバが繋がっている事が問題なのでは?
当方 WZR-AGL300Nを1台 WHR-G301Nを2台と WLI-TX4-AG300N 3台 他のイーサーネットコンバーターを使って 自宅内DLNAを構築おりますが 問題はありません。
クライアントは SONY(ブラビア複数台)・BUFFALO(リンクシアター) サーバーは SONY(レコーダー・VAIO)・I.OのHDD・BUFFALOのHDD他 PC数台です。
無線LANを使用する場合 サーバー側1台につき 無線LAN機器1台が必要となります。(最初に繋いだ・・・ の件)
正確にサーバー側のMACアドレスが認識できなければ WOL機能が使えないばかりか システムによっては HDDを認識しない場合があるかもしれません。
サーバーが親機側にあるのが問題なのかもしれませんが・・・(設定をちゃんとしないと 親機のMACアドレスが通信に使われる。親機は変更できたっけ?)
2Fのテレビ(クライアント)に 親機をつなぎ 1Fの2つのサーバに子機をつなぎ(1台ずつ)認識するかを確かめてみては如何でしょうか?
無線LANの接続速度ですが 子機設定ツールで確認できます。
またPCの クライアントマネージャーが 「V」の場合 空チャンネルも検索できるので 11g/nを使用する場合 できるだけ隣が空いているチャンネルを使用して下さい。(倍速モードの場合 拡張チャンネルも対象!!)
我が家では DLNAに関しては 11a/n(倍速モード)を利用していますが 1Fと2F(床は軽量コンクリート)で WLI-TX4-AG300Nの子機設定ツール画面で 電波状態 40% 速度は 162mbps以上が表記されます。
ちなみにIPはすべて手動で固定の設定をしております。 AOSSも使用せず すべて手動で設定しております。
私もDLNA構築当初は 相当問題があり 順次解決していきましたので 頑張ってください。
慣れれば 簡単です。
書込番号:10823190
0点

>WHR-G300NもしくはWZR-AGL300に 2台のDLNAサーバが繋がっている事が問題なのでは?
>無線LANを使用する場合 サーバー側1台につき 無線LAN機器1台が必要となります。(最初に繋いだ・・・ の件)
これは原因ではないと思いますよ。
私もWZR-AGL300(親機)にAG300N(子機)を3台繋げてそれぞれにDLNAサーバーは複数台繋がっていますが、問題はありません。
・WZR-AGL300(有線)---サーバー(S1004、X90、BW730、HVL1、XH1.5L)、クライアント(レグザZ7000、LT-H90)
・AG300N-1---サーバー(X8、RX50、BW770)、クライアント(ブラビアX1000、PS3、スカパー!HDチューナー)
・AG300N-2---サーバー(A301、D97A、HVL4)、クライアント(LT-H90)
・AG300N-3---サーバー(L95)、クライアント(ブラビアJ5、BD60、LT-H91)
で同じ子機内で繋がっているものはそれぞれの個体のMacアドレス認証が必要になりますが、
AのクライアントからBのサーバーへのアクセスはBの子機のMacアドレスの認証のみですべて視聴できています。
ので、1つのサーバーに対して1つの無線子機が必要ということはないです。
書込番号:10823474
0点

ヤス緒さん、エスト2さん、hiro3465さん、無知な大馬鹿者にアドバイス頂きありがとうございます。
一つのスレでこれだけ返信数を重ねてるので、クチコミを私物化しているようでちょっと申し訳ないような気もします。
専門的な知識があまりないので、接続についてまとめさせて頂きます。
1FのNTTひかり電話ルーターPR-S300SEにWZR-AGL300NHを有線で接続。
WZR-AGL300NHから、1FのDIGA DMR-BW770とWooo P42-XP03に有線接続、2FのWLI-TX4-AG300Nに無線接続、その他無線子機WLI-UC-G301NとWLI-CB-G54HPに接続。
WLI-TX4-AG300Nから2FのWooo L37-XP03に有線で接続。
1FのWoooと2FのWoooはお互いにHDD内を呼び出せ、1FのDIGAは2FのWoooからのみHDD内よ呼び出せたらと考えてます。
1FのWoooについてはHDMIケーブルでDIGAと繋いでいるため、DLNA機能を利用してHDD内よ呼び出す必要がないため、DIGAにて視聴許可しておりません。
説明が下手なので、また文章が長くなってしまいましたがこんな感じです。
配線関係、どこか間違いがありますでしょうか?
書込番号:10823715
0点

あと、根本的な解決にはならないのと、実際に解決できるかどうか問題が残りますが、PLCを併用してみる手もあります。
私も最初子機の認証をせずに機器の個体認証のみしていたときに中のファイルが見えずに、
原因がわからなかったため、一時期PLCを併用していました。
PLC自体は1万円程度で設定も至極簡単ですが、問題点としては
1.環境(ブレーカーや配電盤等)によって繋がる部屋繋がらない部屋が発生する場合がある。
2.ベストの環境の場合、速度は11nの方が速い。11n>PLC>11g
一応平屋の私の家では全部屋繋がりましたが、コンセントの場所で速度は違っていました。
※現在1台だけNASをつなげています。
実際に繋げてみないとわからないので、これこそ、電気屋さんに頼んでおためしが出来ればいいんですけどね。
書込番号:10825042
0点

書き方が悪かったようです。
無線親機に 無線子機を複数台つないで サーバーを複数台にすることは問題ないと思います。
ただ無線子機(WLI-TX4-AG300N)1台に複数台のサーバーを有線でつなげた場合は 通信に使用されるMACアドレスは 子機のMACアドレスか 最初に有線・・・ のどちらかの設定となり 複数のMACアドレスは認識されません。
無線親機に有線で サーバーを複数台繋げた場合 通信に使用されるMACアドレスは 親機のMACアドレスとなり 子機側からはサーバーのMACアドレスは認識されないと思います。 (認識された場合でも WOLは使えない。)
あくまでも 「思います」なので 確証がありません。
設定で変更できるかもしれませんし どなたが書かれていた 機器同士の相性の問題もあると思います。
ちなみにバッファローのリンクシアターは 正式なサーバー側の MACアドレスが認識されなくても MACアドレスを強制入力できます。
ブラビアに 上記機能はありません。 Woooには ないのですかね?
書込番号:10826687
0点

>無線親機に有線で サーバーを複数台繋げた場合 通信に使用されるMACアドレスは 親機のMACアドレスとなり 子機側からはサーバーのMACアドレスは認識されないと思います。 (認識された場合でも WOLは使えない。)
これは違うのでは?
無線親機に有線でつなげるということは、ルーターに直接繋げているということだと思いますが、
その場合はそれぞれの個体機器のMacアドレスが表示され、認証されています。
子機に繋いだLT-H90からのWOLも動作しています。
実際には子機のMacあどれすのみの認証ですが、親機側から、子機側からともにWOLも問題なく働いています。
書込番号:10827881
0点

一般なら hiro3465の 言われる通りですが 我が家では DLNA用無線親機=ルーターではないので・・・
DLNA用無線親機にサーバーを接続した場合 無線子機側のクライアントでは 無線親機のMACアドレスで表示されます。
書込番号:10828345
0点

>hiro3465さん
PLCアダプターのお試しがあれば本当にいいですよね。
店員さんにはどちらかといえばやめておいたほうが・・・みたいな感じだったので、買ってみる度胸がいまいちなくて・・・
真剣に読ませて頂いてるのですが、段々内容が難しくなってきて理解出来なくなってきました。
5つ上で書きました接続方法について、どこか問題があるということでしょうか。
関係ないかもしれませんが、DIGAとWoooでは表示されるMACアドレスの数にすごい違いがありますね。
DIGAだけ、どうしてあんなに表示されるMACアドレスの数が増えていくのでしょうかね。
書込番号:10829281
0点

>PLCアダプターのお試しがあれば本当にいいですよね。
いまは、やってるかどうかわかりませんが、前はアイオーの直販では会員登録するとお試しがあったみたいです。
と思って今見たら、30日お試し商品やっているみたいですね。
http://www.ioplaza.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=1000-00478124-00000001
>5つ上で書きました接続方法について、どこか問題があるということでしょうか。
ちょっと難しくなってしまいましたが、接続については問題はないと思います。
Woooを持っていないので、正確なアドバイスは出来ませんが、繋がったり繋がらなかったりと
不安定なところと似たような環境のMyu_2さんもに多用な状況になっているところを見ると、
Woooとバッファロー無線子機との問題(相性?)が疑わしい気がします。
書込番号:10829745
0点

hiro3465さん、ありがとうございます。
今リンク先拝見させて頂きました。こういうサービスあるんですね〜
PLC自体まったく詳しくないので、後ほどそのあたりのことも含めて勉強してみます。
まずはBUFFALOから交換で送られてくるWLI-TX4-AG300Nを試してみます。
親機との距離を約1mのところまで持って来て、そこから有線ケーブルでテストで2FのWoooに繋いでみてもダメなわけですから、製品不具合だとありがたいんですけどね。
日立のWoooの製品カタログには、DLNAの紹介ページでお勧め品としてWZR-AGL300NHとWLI-TX4-AG300Nの組み合わせで掲載されてるんですけど、
メーカーサポート曰く、あくまでも動作保証が確認されてるだけで必ずしも大丈夫だという意味ではないという説明があるという事は、
hiro3465さんが疑われている相性の可能性もあるのかもしれませんね。
でも他にこの製品を使われてる方々はもっとたくさんいらっしゃると思うんですけど、皆さんちゃんと使えてるんでしょうかね。
書込番号:10831414
0点

>まずはBUFFALOから交換で送られてくるWLI-TX4-AG300Nを試してみます。
これで繋がるのが一番ベストですね。
ちなみにPLCは親・子機セットで購入するとほんとに繋ぐだけなので、無戦乱の10倍くらいは簡単です(笑
書込番号:10831788
0点

サポートの話は一般的な物で電波干渉や他機種を絡ませての接続保証の話だと思います。
WLI-TX4-AG300Nの交換で解決すると良いですね。
書込番号:10832057
0点

ボケ太郎さん、
苦労されていますね。
IPアドレスは自動取得ですよね。
2FのWooではインターネットにつながっていますか?
ダメ元で試しに子機TX-AG300NにつながっているWooのIPアドレスを
手動で設定してみてください。
以前この方法でDLNAではありませんが接続問題が解決したことがあったので・・
改善しなかったらごめんなさい。
書込番号:10833335
0点

hiro3465さん、ヤス緒さん、Bochinさん、ありがとうございます。
>Bochinさん
2FのWoooはインターネットには接続できております。
BUFFALOさんからWLI-TX4-AG300Nが届いたら試してみます。
天井裏に上ってみて、ケーブルを1Fに落とすのは諦めましたけど、
2Fのモジュラージャックのある場所や、テレビアンテナの差込口があるあたりから、
1Fにケーブルを落とすのって不可能なんでしょうかね?
フレッツひかりに変更した時、確か1Fのモジュラージャックのあるところまで、
天井裏に上ったりせずに何処からか変な線みたいな物で引き込んできたような気がします。
これが可能であれば有線同士で繋がるし一番いい方法のような気がしてきました。
もちろん新しく届いたWLI-TX4-AG300Nで試してみてダメだったらの話ですが・・・
書込番号:10833461
0点

先日BUFFALOさんから交換品のWLI-TX4-AG300Nが届きました。結果は残念ながら同じでした。
無線子機設定ツールを立ち上げて確認もしましたが受信感度も99%か100%を表示しており、
Woooでのインターネットも快適にできましたがこのありさまです。
日立さんのWoooのカタログでは、親機のWZR-AGL300NHとのセット品を推奨品としておりましたが、
hiro3465さんがおっしゃられてるようにやはりWoooとの相性が悪いのかもしれませんね。
親機の50cm横までこの商品を持ってきてテストしてもちゃんと認識しないとなると、環境面での問題ではなく機械同士の相性が悪いとしか考えられません。
とりあえず今回にてWLI-TX4-AG300Nの使用は残念ですが諦める事にしました。
お金は別にかかりますが、有線でのLAN配線工事を業者に頼む事にします。
買ってしまった親機のWZR-AGL300NHはこのまま使用、WLI-TX4-AG300Nはヤフオクにでも出品して、LAN配線工事代金の足しにでもしたいと思います。
問題が解決しませんでしたので、このスレはこのままにしておきますが、アドバイスを頂いた皆様本当にありがとうございました。
書込番号:10856950
0点

私も(素人だからなのですが)苦労したので、随分時間がたっているの
ですが書き込みします。
無線親機 WZR-HP-AG300Hと子機 WLAE-AG300Nを使って、無線親機に接続した
Wooo内臓のHDDに録画した番組を、子機に接続したTVからDLNAを使って再生
しようとしたのですが、最初は録画した番組のタイトルは見えたのですが
再生ができませんでした。
無線機は11n/aと11n/gの規格が同時に使えるということで、親機には、11n/aの
MACアドレス(SSID)と、11n/gのMACアドレスを持っています。
子機は、最初は11n/gのMACアドレスで接続するらしく、その為に録画した
番組の再生ができませんでした。
無線子機が接続する親機の情報に、11n/aのMACアドレスを設定することで
問題なく再生することができました。
私は期待通り動かすのに一カ月くらいはかかってしまいました。。。
書込番号:12675553
1点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
こんにちは。質問なのですが、こちらのコンバータと無線LANの親機(WZR-HP-G302H)を繋ぎたいと思っているのですが、どうやったらいいのでしょう??コンバータから親機のWANにつないでもインターネット接続できずに困っています。ネットワーク全体図としてはモデム-ハブ-親機-コンバータ(これ)-親機-PC(子機)といった感じです。かなり面倒な感じですが、宜しくお願いします。
0点

無線LAN親機WZR-HP-G302Hと無線接続すればよいのではないですか。
書込番号:12493805
0点

>無線LAN親機WZR-HP-G302Hと無線接続すればよいのではないですか。
その手がありましたか。有線ばかり頭にあってすっかり忘れていました^^;;
念のためですが、親機と無線接続とは、WDSでと言うことですよね???
書込番号:12493871
0点

モデム−ハブ−無線LAN親機WZR-HP-G302H(ハブとLANケーブルにてインターネット接続端子と接続)
−−−−−WLI-TX4-AG300N(無線LAN親機WZR-HP-G302Hと無線接続)
PCに無線LAN機能があるなら無線LAN親機WZR-HP-G302Hと無線接続でも
有線LAN接続(無線LAN親機WZR-HP-G302HのLAN端子に接続)
または、WLI-TX4-AG300NのLAN端子とPCを有線LAN接続。
バッファロー製品同士ですから、AOSS機能が使えると思いますよ。
書込番号:12493899
0点

すみません。書き込みの意図を誤解していたようです。コンバータと親機を接続してその親機にPCから無線接続したいのです。先ほど書いた全体図で言うと「モデム-ハブ-親機」ここまでは寮が管理しているため変えることができません><;;「コンバータ(これ)-親機」ここだけを接続したいのです。また、コンバータのLANポートもゲーム機で使っており、PCも離れた位置にあるため、無線接続の必要があります。
書込番号:12494071
0点

>「コンバータ(これ)-親機」ここだけを接続したいのです。
???
「寮の親機にPCなどを無線接続せずに、いったんWLI-TX4-AG300Nで受け、
その後、別のAP(親機)を繋いで、PCやゲーム機を無線で接続したい」
ということでしょうか?
それなら、
http://kakaku.com/item/K0000120585/
で良いのでは?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wlae-ag300n_v/#feature-useful
絵に描いた方が、自分への理解も有りますが、
ココを見ているだけの人にも判り易いと思います。
書込番号:12494411
1点

名無しの甚兵衛さん
書き込みありがとうございます。最初から絵で説明すると良かったですね・・・・
すみません><
だいたい構想は合ってます。WZR-HP-G302Hの位置がコンバータの後で、ハブのところにはWHR-HP-AMPGがあります。
>http://kakaku.com/item/K0000120585/で良いのでは?
こちらにしなかったのは、WHR-HP-AMPGがWDS対応ではないため、
中継できないかもしれないと思ったからです。
書込番号:12494546
0点

それならWHR-HP-AMPGとWLI-TX4-AG300Nを無線接続する必要があると思いますよ。
書込番号:12494616
0点

>それならWHR-HP-AMPGとWLI-TX4-AG300Nを無線接続する必要があると思いますよ。
すみません。書き忘れていました。
はい。そこまでは出来ました。コンバータから無線LANの親機に繋ぐところでインターネット接続ができず、質問させていただきました。
書込番号:12494765
0点

>WZR-HP-G302Hの位置がコンバータの後で、ハブのところにはWHR-HP-AMPGがあります。
???
余計判らなくなりました..._| ̄|○
「WZR-HP-G302Hの位置がコンバータの後」
「ハブのところにはWHR-HP-AMPG」
とは?
「コンバータ」の機能も考慮して、
「WLAE-AG300N/V」を代わりの製品として書いているのですが、
「前」とか「後ろ」ってどういう観点でしょうか?
<「WLAE-AG300N/V」が汎用の「無線LAN中継器」というのは判っていますか?
※他社製品との接続には、
PCを有線接続してWEB設定が必要になるかも知れませんm(_ _)m
書込番号:12496943
0点

>「WZR-HP-G302Hの位置がコンバータの後」
「ハブのところにはWHR-HP-AMPG」
とは?
分かりにくい説明ですみません。
ハブから有線でWHR-HP-AMPGへ来まして、これとWLI-TX4-AG300Nは無線LANの接続が完了しています。WLI-TX4-AG300N(実質中継器)のLANポートからWZR-HP-G302HのWANにつないで、WZR-HP-G302HへPCから無線アクセスして使えないものかと考えていたのですが・・・・・
書込番号:12496988
0点

尻尾とれたさんありがとうございます。
>接続状態は、こんなかんじかな?
そうです!!この状態でインターネット接続さえ確立出来れば良いのですが・・・・
以前購入したcoregaのCG-WLR300NMではコンバータを経由して接続できたのでこちらでもできないかなと思いまして・・・
書込番号:12497570
0点

PCへのIPアドレスはどの機器が割り当てているのですか?
WHR-HP-AMPGのDHCPサーバー機能を使用している場合、WZR-HP-G302HのDHCPは使用しないように
設定してみてはどうでしょうか。
WLI-TX4-AG300NとWZR-HP-G302Hを有線接続しての利用でIPアドレス割り振りがうまくいくかは不明ですが。
WHR-HP-AMPGとPCを無線LAN接続すれば簡単ですけど、電波が弱いなど何か事情でもあるのですか。
書込番号:12497594
0点

>WHR-HP-AMPGのDHCPサーバー機能を使用している場合、WZR-HP-G302HのDHCPは使用しないように設定してみてはどうでしょうか。
ということは、WZR-HP-G302Hのルータ機能をOFFにするということですか??
>WHR-HP-AMPGとPCを無線LAN接続すれば簡単ですけど、電波が弱いなど何か事情でもあるのですか。
そうなんです。電波が弱く、以前使っていた機器では速度が出なくなりまして・・・・
書込番号:12497641
0点

WHR-HP-AMPGでWLI-TX4-AG300Nの各LANポートへ接続している機器へのIPアドレスを割り当てをしていて
なおかつWZR-HP-G302HでIPアドレス割り当てしているとネットへ接続出来ないと思います。
>ということは、WZR-HP-G302Hのルータ機能をOFFにするということですか??
そうです。
書込番号:12497685
0点

大元のDHCPを割り振りしている機器でIPアドレスの確認とPCで使用出来るIPアドレスの設定が
必要、その他の設定も必要なら行う必要があると思いますよ。
書込番号:12498144
0点

わかりました。頑張って設定してみます。面倒な構成の質問ですみませんでした。書き込みして下さった方々、ありがとうございました。m^_^m
書込番号:12498224
0点

あぁ、「WLI-TX4-AG300N」は既に購入して
「WHR-HP-AMPG」との接続は済んでいたんですね...
そうなると、「別途APを設置」するしか無いですね...m(_ _)m
ただ、「APモード」で使う場合、
他の部屋の人との接続もできてしまうことになりますが、
その辺は気にしていませんか?
<「WHR-HP-AMPG」に繋がったほかの機器からもアクセスできる...
書込番号:12501427
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
ハブがGbpsじゃないと書いてありますが、それだと11nは本来の性能が発揮できないということなのでしょうか。
それとも、各々の有線と無線とは300で繋がり、有線と有線のみが100に制限されるということなのでしょうか?
ご存知の方教えてもらえませんか?
0点

300Mbpsは、理想値かつ瞬間値。
理想的な状態でも、平均すると半分程度。
交流の電圧100Vは、最大値は2の平方根倍の141V程度、最大141Vを平均で100Vと呼ぶというと似ている。
理想から少し下がると、100Mbpsに収まってしまう。
有線と無線とがどうだとかは、何処の箇所なのかを特定しないと決まらない。
書込番号:12198233
0点

早速ありがとうございます。
つまり実用では問題ないのですね。
有線と有線とは、この機体をハブとして使ったとき、
無線と有線とは、この機体をイーサネットコンバータとして使ったときに
この機体で制限される部分のことです。
必要な部分が欠けていてすみませんでした。
ありがとうございました。
書込番号:12198253
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
Woooを2台繋いだAVネットワークが正常に機能しません
今年の初め頃にも価格comクチコミ掲示板に投稿させて頂いたのですが、未だ解決できずの問題があり、
再度投稿させて頂きます。
2台のWoooをそれぞれ無線LANと有線LANで繋いでAVネットワークを構築していますが、正常に動作しません。
詳細は以降に整理しました。このような現象が解決されず困っています(現象が発生してもう1年になります)。
BUFFALOユーザーサポートにも相談していますがなかなか解決にいたりません。
この掲示板を見て頂いて同じような現象を経験された方、AVネットワークに詳しい方、通りすがりの方、
何らかのアドバイスを頂けたら・・と思い投稿させて頂きました。
些細な情報でも結構ですので何か気付かれたら是非アドバイスをお願い致します。
≪≪接続環境≫≫
1Fの日立テレビWooo L32−WP03(以降はWooo−1F)と2FのWooo L32−WP03(以降はWooo−2F)を
家庭内LANで繋いでいます。
Wooo−1Fは、WLI−TX4−AG300N(以降は子機)経由で接続、Wooo−2Fは、WZR−HP−G301NH(以降は親機)に
直接LANケーブルで繋いでいます。1Fの子機には、Wooo−1Fの他に、PanasonicのSTB TZ−DCH9810(以降STB)を
繋いでいます。
また、親機には、USB接続でハードディスクを繋いでNASのメディアサーバー機能を使用しています。
さらに、PCを3台有線LANで接続していますが、使うとき以外はPCの電源をOFFにしています。
インターネット接続は、eo光ケーブルを回線終端装置経由でLANケーブルで親機に接続しています。
親機のファームウェアのバージョンは1.74、子機は、1.52です。
Woooには、HDD録画機能、AVサーバー機能とクライアント機能が搭載、STB−1Fには、HDD録画機能、
AVサーバー機能が搭載されています。
≪≪現象≫≫
Wooo−1FのAVネットワーク機能では常にWooo−2Fのサーバー、STB−1Fのサーバー、NASのサーバーが
認識(表示)されます。ところが、Wooo−2FのAVネットワーク機能では、Wooo−1Fのサーバー、STB−1Fのサーバーが
認識(表示)されません(NASのサーバーは常に認識(表示)されます。)
但し、Wooo−1FのLANケーブルを一度抜いて挿した直後10〜30分位の間は、Wooo−2FのAVネットワーク機能で
認識(表示)されWooo−1Fの録画番組の再生も出来ますが、時間が経過すれば、Wooo−1Fのサーバー、STB−1Fの
サーバーは表示されなくなります。それ以降は、NASのメディアサーバーしか認識(表示)されません。
≪≪経緯≫≫
上記の現象を、日立のサーポートに相談し、何度かのやりとりの中でテレビ側の設定を変更して試して見ましたが
原因は判らず現象は解消されませんでした。最終的にWooo−1Fを子機経由ではなく親機に直接繋いだ場合も
同様の現象がでるか確認。その結果、@同様の現象が出るのならテレビ側に問題がる可能性がある。
A同様の現象が出ないのであれば、無線LANの設定又は機器に問題がある可能性が考えられるとの回答を貰いました。
結果はAで、有線LANで繋いだ場合Wooo−2FのAVネットワークからは、常にWooo−1Fが認識されました。
それ以降は、ネットワーク機器/設定に問題がある可能性大と云うことで、BUFFALOサポートに相談して対応方法をいろいろ
試していますが、解決できていません。
当初は、WZR−HP−G300NHで上記現象が出ていたのですが、WZR−HP−G301NHに機器を交換しましたが、
状況は変わらずです。
下記クチコミ掲示板の内容も試しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00774010956/SortID=10776899/
0点

うちはコレガの親機と接続して、同様の長時間接続が保てない現象が出ました。
パソコンやプリンタのような入れっぱなしにしない機器ではあまり問題が出ません。
大抵親機に問題があり、特徴としては電源を入れ直すと復旧します。
憶測ですが、原因として親機側の設計が甘いためと思っています。
(無線LANの同時接続機器が増えると、とたんに不安定になる事が多い)
我が家の対策は、親機をNECに変えました。
なぜNECかというと、我が家の光ネクストひかり電話内蔵ルーターにNECが採用されていたためと、一番上の機種は2.4/5GHz両対応のため、このコンバーターと他の機器が2.4G帯と5G帯で分散できるためです。
(このコンバーター1台のみで5G帯を使用)
結果、電波強度はコレガやバッファローよりアンテナの形状上弱いですが、ある程度問題なく連続運用しています。
また5G帯は近所との電波干渉がほとんどなく、チャンネルの自動変更が滅多にありませんので、そちらも通信安定に寄与していると思われます。
書込番号:11882519
1点

http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/client/f_list/l_wlitx4ag300n-2.html
こちらの「無線通信に使用するMACアドレス」を確認してください。
多分、「MACアドレス」が正常に通知されないので、認識できないと思われます。
<「DLNA」の「クライアント認証」に「MACアドレス」が利用されるため
「WLI-TX4-AG300N」の「MACアドレス」が通知されるようになれば、
「Wooo-1F」でも「STB」でも関係無いのでどちらからもアクセスできますが、
<実際「STB」から「DLNAアクセス」はしませんが...(^_^;
「先にWLI-TX4-AG300Nに接続したMACアドレスを通知する」にしている場合、
「Wooo-1F」より先に「STB」が起動していると、
「Wooo-2F」に対して「Wooo-1F」からはアクセスできなくなります...
<アクセスしてくるMACアドレスが違うので接続できない
各機器の「IPアドレス」と「MACアドレス」をもう一度確認し、
「DLNA認証」がどの機器と行われているのかを把握した方が良いでしょう。
添付の絵の状況なら、本来なら「Wooo-1F」からもアクセスできるはずですが...
書込番号:11883940
1点

しゅがあさん
早速の書き込み有難うございます(^^♪
もしよろしければ、NECの機種教えていただけないですか?
書込番号:11885984
0点

名無しの甚兵衛さん
アドバイス有難うございます。(^.^)
接続環境の絵も整理して頂きわかり易くなりました。
子機の設定は自分のMacアドレスを使うに成っています。
サーバー機能の設定でMACアドレスを有効にしているのを確認しました。
下記の設定になっていました。
<Wooo-1F>
@「WLI-TX4-AG300N」のMACアドレス
A「Wooo-2F」のMACアドレス
<Wooo-2F>
@「STB」」のMACアドレス
A「WLI-TX4-AG300N」のMACアドレス
B「Wooo-1F」のMACアドレス
<STB>
@「Wooo-1F」のMACアドレス
A「Wooo-2F」のMACアドレス
「STB」の設定で「WLI-TX4-AG300N」のMACアドレスが表示されていなかったのが気になります。
>>添付の絵の状況なら、本来なら「Wooo-1F」からもアクセスできるはずですが...
「Wooo-1F」からは常にアクセスは出来います。「Wooo-2F」からのアクセスが
うまくいかないのが現状です。
IPアドレスは、192.168.11.Nで自動で割り当てにしています。
このような設定です。この内容でおかしいような部分があればアドバイスお願い致します。
書込番号:11886068
0点

><Wooo-2F>
>@「STB」」のMACアドレス
>A「WLI-TX4-AG300N」のMACアドレス
>B「Wooo-1F」のMACアドレス
こうなっているなら、「Wooo-1F」から「Wooo-2F」の録画番組が再生できるはずですが...
何ででしょうねぇ?
<「A」が邪魔をする?(^_^;
><STB>
>@「Wooo-1F」のMACアドレス
>A「Wooo-2F」のMACアドレス
>「STB」の設定で「WLI-TX4-AG300N」の
>MACアドレスが表示されていなかったのが気になります。
「WLI-TX4-AG300N」に接続された「有線LAN機器」は、
「ハブ接続」なので、「無線LAN」に関係が無いため「MACアドレス」は、
通常のネットワークと同じでそれぞれの機器の値になります。
<「無線」で「一まとめ」にされるので
「代表して何かのMACアドレスを通知」になっています。
それでも、「2階」側で、「1階」側の全ての「MACアドレス」が
把握できているのはちょっと不思議でした(^_^;
<「IPアドレス」なら「それぞれの機器毎」で判りますが
「MACアドレス」は「どれか1つ」になると思っていたので...
書込番号:11888725
1点

名無しの甚兵衛さん
アドバイス有難うございます。(^.^)
何かわかりましたら、また書き込みお願いします。
書込番号:11897104
0点

まず、各機器のIPアドレスを自動設定から固定設定に
変更してみて下さい。
次に、WLI-TX4-AG300NのMACアドレスの設定について、
「最初に接続した有線機器のアドレスにする」と
してみて下さい。
MACアドレスの設定はこちら。
http://www.zqwoo.jp/sak_bfqa/show_c/BUF9367
【方法1】の方です。
書込番号:12004257
0点

masato1966さん
書き込み有難うございます。
ご指摘いただいたIPアドレスを自動設定ではなく、機器単位で固定で付与する
設定ですが、当初その設定で行っておりました。その状態で今の現象が発生して日立の
サポートに相談した結果、自動で付与する設定にするように指示されました。
念のため今度の3連休の間に再度元の設定に戻して試してみます。
結果はまた報告させて頂きます。
書込番号:12025471
0点

こんにちは
もう解決されていますでしょうか?
経緯を読ませていただきましたが、無線機側に問題がありそうに思えますね。
(電波強度は問題ないですよね?リンク切れしてるということは??念のため)
ですがWoooのサポートから同じような指示がでていますが、1階と2階のWoooを入れ替えるとどうなりますかね。
もし、Woooが違うにも関わらず同じ現象が起こればやはり無線機側の問題だろうと思います。
NASのサーバーが常に認識(表示)されるのは無線親機に接続されているからですね。
関係ないかもしれませんが「WLI-TX4-AG300N」のMACアドレスをWoooのサーバー公開対象から外すとどうなりますかね?
名無しの甚兵衛さんがコメントされているように「WLI-TX4-AG300N」のMACアドレスが邪魔しているなら有効かも?
テレビの移動は大変なのでまずこれからですかね?
あと私もWoooではありませんがDLNAを使っています。
NEC WR8700(親機)
NEC WL300NE/AG(イーサネットコンバーター)
これで特に問題は発生していません。
NECの無線LANを使う前はWZR2-G300NとWLI-TX4-AG300Nの組み合わせで使っていました。
切り替えたのは電子レンジの影響を避けるために11aを使いたかったためです。
電子レンジの影響がなければバッファローでも問題なしでした。
IPアドレスは自動取得
>「STB」の設定で「WLI-TX4-AG300N」のMACアドレスが表示されていなかったのが気になります。
サーバーとしてTZ-BDW900M(STB)を使っていますが、これは、別に異常ではないと思います。
うちのSTB(TZ-BDW900M)も同様です。(ただしNEC子機での確認です。)
名無しの甚兵衛さん(もう見てらっしゃらないかな?)
>「WLI-TX4-AG300N」に接続された「有線LAN機器」は、
「ハブ接続」なので、「無線LAN」に関係が無いため「MACアドレス」は、
通常のネットワークと同じでそれぞれの機器の値になります。
<「無線」で「一まとめ」にされるので
「代表して何かのMACアドレスを通知」になっています。
よくわかりませんが、実機ではHUB接続でもぶらさがった個々の機器のMACアドレスが表示されます。(マルチクライアントの設定があるのでそこの影響はあるかと。)
WLI-TX4-AG300NでもWL300NE/AGでも同じです。
実際、そうでないと個別にフィルターをできなくなるので困りますね。
書込番号:12044735
0点

M_MOTAさんへ、
>実機ではHUB接続でもぶらさがった個々の機器のMACアドレスが表示されます。
そういうことです。
自分の環境でも、PCを接続しているので、
「レコーダー」や「WLI-TX4-AG300N」などの「MACアドレス」を参照できています。
<添付の絵は少し前の状況ですが、基本は同じです(^_^;
書込番号:12048516
0点

現在使用している機器「WZR-HP-G301NH/E」を
「WZR-HP-AG300H/EV」に交換したところ、
Wooo−1FからもWooo−2Fからも問題なく繋がるようになりました。ヽ(^o^)丿
結局「WZR-HP-G300NH/E」では何故繋がらないのか・・と言うことは
判らないままですが、現象は解決いたしましたのでご報告いたします。
しゅがあさん
名無しの甚兵衛さん
masato1966さん
M_MOTAさん
その他の皆様
いろいろ調査・アドバイス頂き有難う御座いました。
今後また何かありましたら宜しくお願い致します!
書込番号:12073646
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
WZR-HP-G301NHとのセットで購入して使い始めたのですが、
この機種についている電源スイッチというのはちゃんと使用しない時にはOFFにした方がよいのでしょうか?
自分は部屋のPS3でリビングにあるDIGAの中身をDLNA再生させるために購入したのですが
いちいち使うときにONにしにいって使い終わったらまたOFFにしにいくでは結構手間がかかってしまうので、ONのままにしておきたいと思っています
ですが、ONのままにしておくとなにか不具合が発生したりするのでしょうか?
どなたかわかる方がいましたらお願いします。
0点

ネットワーク機器なので常時ONでも問題ない
と思います。
(想定されている)
あとは、必要に応じて(長期不在とか)OFFに
すれば良いかと思います。
書込番号:11862932
1点

ネットワーク機器は電源は切らないですね、常時ONでいいですよ。
書込番号:11863543
1点

他の方が書かれているように、常時電源ONを想定して作られているはずですので、
問題は無いでしょう。
電源OFFにする事による効果は、わずかな電気代くらいと思われます。
最近の電子機器は熱を持つことが多いので、放熱する必要があるので、
密閉状態は、まずいと思いますが、それでなければ大丈夫だと思います。
私の家では、ルーター1台、無線送信機2台、HUB3台は常時電源ONで使用しており、
ルーターは5年以上つかっていますが、全然問題ないです。
書込番号:11863586
1点

お返事ありがとうございます
皆さんが言うように基本的に常時電源ONで使用していきたいと思います
書込番号:11863785
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





