AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N のクチコミ掲示板

2008年 1月下旬 発売

AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N

4台までのPC/デジタル家電を無線化できるLAN端子用無線子機

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥10,600

幅x高さx奥行:140x39x140mm 重量:280g AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nの価格比較
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのレビュー
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのクチコミ
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nの画像・動画
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのオークション

AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nバッファロー

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月下旬

  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nの価格比較
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのスペック・仕様
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのレビュー
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのクチコミ
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nの画像・動画
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのピックアップリスト
  • AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nのオークション

AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N のクチコミ掲示板

(199件)
RSS

このページのスレッド一覧(全25スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nを新規書き込みAirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
25

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

NAS接続について

2011/11/16 22:32(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N

クチコミ投稿数:29件

DC-MC35UL4の掲示板かこちらの掲示板か迷ったのですが、こちらの方が閲覧者が多いようなので。こちらで質問させていただきます。

Commufa光 <---モデム---無線LANルータ・・・無線子機---Media Player(LAN1) & REGZA(LAN2)
無線LANルータ:WR8700N、無線子機:WLI-TX4-AG300N、Media Player:DC-MC35UL4

上記接続において、DC-MC35UL4はNASおよびDLNAの設定済み。
・WLI-TX4-AG300Nに接続した機器からインターネットには繋がる。
・WR8700Nに無線接続したnote PC (Acer Timeline、Win7 32bit)からDC-MC35UL4はXtreamerとして認識でき、NASとしてアクセスできる。
・自作PC (PCI無線LAN GW-DS300N、Win7 64bit)およびTablet PC (Iconia TAB W500、Win7 32bit)からはネットワーク上に現れない。ただし、メディアサーバーとしてはみれる。

DC-MC35UL4がNASとして認識される場合とされない場合があるが、原因は何が考えられるでしょうか?
上記事実からはPC搭載のLANカードの違いしか結論付けられません。
自作PC:GW-DS300N (802.11n 2.4G)、Tablet PC:(802.11n 2.4G)、note PC:(802.11n 2.4G/5G) です。

以上ですが、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

書込番号:13774786

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2874件Goodアンサー獲得:210件

2011/11/16 22:52(1年以上前)

ルーターから後ろのすべての機器のIPアドレスを書き出してみて下さい。

書込番号:13774879

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/11/17 00:00(1年以上前)

同じワークグループあるいはホームグループに設定してありますか。

書込番号:13775236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/11/17 06:58(1年以上前)

しゅがあさん、IPアドレスは自動取得にしています。
今は、 無線LANルータ:192.168.0.1、無線子機:192.168.0.4、Media Player:192.168.0.5 となっています。

ヘタリンさん、PCはすべてホームネットワークにしています。
なお、PC間ではネットワークでデータの転送はできています。

書込番号:13775874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2011/11/17 10:07(1年以上前)

LANカードによって共有等に違いは出ないですが、PCのウイルス対策ソフトにパーソナルファイアウォール機能がある場合は、その設定によってはNASが見えないことがあるようです。

書込番号:13776270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2011/11/17 10:51(1年以上前)

>PCはすべてホームネットワークにしています。
「Windows7」のネットワークは、それまで(Vista)のネットワークとは異なる構造の様で、
「Windows7」−「WindowsXP」でのファイル共有が上手く行かない事例が多くあります。

現在のNASは「WindowsXP」などとのファイル共有を前提に作られているため、
その辺が影響されている可能性も有りますm(_ _)m


「ワークグループ」が「WORKGROUP」に設定されているかどうかという話ですm(_ _)m
「システムのプロパティ」を開くと「コンピューター名」のタブで
「ワークグループ」の状態が見れます。

また、「ホームグループ」の「ホームグループの設定の表示」で開いた
「ホームグループ設定の変更」の下にある「共有の詳細設定の変更」は、
どのように設定されていますか?
 <「ファイルとプリンターの共有を有効にする」が選択されていますか?
  「パブリックフォルダーの共有」は?

書込番号:13776351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/11/17 21:23(1年以上前)

ヘタリンさん、ウイルス対策ソフトは Microsoft Security Essentials を使用しています。ちなみに、Firewall を無効にしても状況は変わらずです。

名無しの甚兵衛さん、
>「ワークグループ」が「WORKGROUP」に設定されているかどうかという話ですm(_ _)m

はい、WORKGROUP の設定でした。

>「ファイルとプリンターの共有を有効にする」が選択されていますか?
>  「パブリックフォルダーの共有」は?

ファイルとプリンターの共有は有効の設定でした。
また、パブリックホルダーの共有は、共有を有効にして・・・の方でした。

ところで、Media PlayerのIPアドレス(192.168.0.5)を直接打ち込むと、ちゃんとアクセスはできるようです。「Win7」と「NAS」でぐぐると自分と同じような例がたくさん出てきました。参考にしてもう少し格闘しようと思います。

書込番号:13778206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件

2011/11/17 22:01(1年以上前)

共有フォルダのアドレスを直接入力してもアクセス出来ませんか?

書込番号:13778397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2011/11/19 07:48(1年以上前)

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございました。
いろいろ調べて、一応LAN上にNASが現れアクセスできるようになりました。

結局、ローカルセキュリティポリシーなるものを変更することで回避できるようになりました。ProfessionalとUltimateはローカルセキュリティポリシーから、それ以外のEditionはレジストリを編集する必要があります。

[ProfessionalとUltimate]
(1)スタートメニューの検索ボックスに「secpol.msc」と入力。
(2)「ローカルセキュリティポリシー」が起動するので、 「ローカルポリシー」 > 「セキュリティオプション」の順に選択。
(3)「ネットワークセキュリティ:LAN Manager認証レベル」をダブルクリック。値を「LM と NTLM応答を送信する」に変更。

[HomeEdition]
(1) HKEY_LOCAL_MACHINE¥System¥CurrentControlSet¥Control¥Lsaを開く
(2) LmCompatibilityLevelを作る。
(3) 右クリック→新規→DWORD(32ビット)値 を選択。
(4) できたファイルの名前を「LmCompatibilityLevel」に変更
(5) LmCompatibilityLevelの値を変更
(6) 値のデータ欄を、2に変更(だめなら1→0とレベルをおとしてゆく。)

レジストリを変更したら再起動すること
また、NASも一度電源を落として再投入。

自分の場合は上の方法で何とか使用できるようになりました。

書込番号:13784017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WER-AG54との接続

2010/11/09 08:36(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N

スレ主 kzt710さん
クチコミ投稿数:60件

この機種をREGZAのZ1に接続して、親機のWER-AG54と繋がりますか?

また、WLAE-AG300NかWLAE-AG300N/VはWER-AG54に繋がりますでしょうか?

書込番号:12188129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/11/09 13:40(1年以上前)

>この機種をREGZAのZ1に接続して、親機のWER-AG54と繋がりますか?
もちろん「AOSS」で接続できます。

>WLAE-AG300NかWLAE-AG300N/VはWER-AG54に繋がりますでしょうか?
もちろん「AOSS」で接続できます。


ポイントとしては、「WER-AG54」が「11a」と「11g」にしか対応していないので、
「11n」を使った「300Mbps」の高速リンクは出来ません。

実効速度で言えば、20Mbps程度かと思います。
その通信速度での利用に問題が無いかは、目的が判らないので、
「大丈夫」と言えるかは...
 <「DLNA」などを考えている場合は、ネックになるかも知れません。

書込番号:12189159

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzt710さん
クチコミ投稿数:60件

2010/11/10 19:00(1年以上前)

ありがとうございました。
もう少し使い方を考慮し、親機も含めて検討したいと思います。

書込番号:12194937

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N

クチコミ投稿数:33件

デスクトップパソコン(以降:PC1)に入っている共有の映像や写真をソニー液晶テレビKDL-40HX800(以降:TV)で見たいのですが、PC1をうまく認識しません。無線LAN子機のWLI-TX4-AG300N(以降:子機)を介して繋いでいます。TVではアクトビラなどは見れますので親・子機の認識はしていると思います。PC1は親機のWZR2-G300Nに有線で繋いでいます。PC1と同じ親機にはPS3も繋いでいます。PS3ではパソコンの映像や写真が見れます。さらにノートパソコン(以降:PC2)もパソコン内蔵の無線LANで接続しています。TVで「接続サーバー診断」を行いますとPC2は認識します(接続成功)が、PC1は表示されますが接続「失敗」と表示され、認識しません。(同じくディーガも子機の別端子に接続していますが、PC1と同じ症状です)何か設定が悪いのでしょうか?どなたか詳しい方ご教示をお願いします。

書込番号:12090806

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/21 02:58(1年以上前)

「PC1」の
「OS」も判りませんし、
「DLNAサーバーソフト」も判りません。

その状況で、「DLNAが機能しません」と聞かれても、
「何か設定が足りないのでは?」
くらいしか言えませんm(_ _)m

書込番号:12091744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/10/22 00:02(1年以上前)

名無しの甚兵衛様
PC1のOSはXPで、PC2のOSは7です。全然詳しくないのでDLNAサーバーソフトは何かわかりません。そういうソフトが必要なのでしょうか?パソコン間では共有化している映像は閲覧可能です。

書込番号:12095948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/22 04:39(1年以上前)

>PC2のOSは7です。
との事から、
「PC2のDMCがKDL-40HX800で認識された」
という事でしょう。


>PS3ではパソコンの映像や写真が見れます。
と有りますが、「PC1」の映像や写真が観れるのですか?

「PC1」には、どういうソフトを入れているのでしょうか?
なんとなく「PS3」は、「PC2」を認識しているように思うのですが...


「ディーガ」については、「型番」が判らないので、
取扱説明書を示せません。

ご自身で、「お部屋ジャンプリンクの設定」などの項目を探してください。

書込番号:12096589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2010/10/26 22:45(1年以上前)

名無しの甚兵衛様
返事がかなり遅くなりました。済みません。
DLNAソフトは「PS3 Media Server」を入れていましたが認識されません(ただPS3ではPC1の映像を認識します)でしたので、新たにPC1に「TVersity」というソフトを入れてみました。しかし、「本機が対応していないソフト」という表示が出て認識しません。(「失敗」の表示)できればフリーソフトで接続したいのですが良いソフトはないでしょうか?ディーガはレコーダー側の設定で見れるようになりました。

書込番号:12119852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/10/27 01:13(1年以上前)

「PS3 Media Server」については、
http://www42.atwiki.jp/pms_ps3/pages/22.html
辺りを参考にしてみては?


「TVersity」については、「PS3 Media Server」よりも「PS3用」という感じ...
 <「XP」に「SP2」以上を適用していると、「ファイアウォール」ではじかれそう...

>できればフリーソフトで接続したいのですが良いソフトはないでしょうか?
「Windows Media Player11」ではダメなのですか?
http://www.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/player/11/default.aspx

書込番号:12120723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ファイルを転送すると通信速度が落ちる?

2010/07/30 02:47(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N

クチコミ投稿数:5件

現在、本機を2台と親機 WZR2-G300Nを802.11nで接続しています。
先日、この環境にNASを接続して、4GB程度のファイルをコピーしたのですが、
非常に遅く感じ、色々と調べてみました。

まず、最初遅いと感じたのは、以下の接続です。
コピー元PC - 子機1 - 親機 - 子機2 - NAS
(子機=WLI-TX4-AG300N、親機=WZR2-G300N)
転送速度は、1MB/秒程度でした。

次にNASを親機に有線接続してみたところ
転送速度は、2.8MB/秒程度となりました。

NASとPCをHUBで有線接続した時は、18MB/秒程度となりましたので、
どうも無線が怪しいと思って、無線子機設定ツールにて接続状況を調べたところ、
子機1:通信速度 300Mbps、電波強度 86%
子機2:通信速度 300Mbps、電波強度 90%
と特に問題なさげな値...

で、NASをルータに有線接続した状態で無線子機設定ツールにて監視をしつつ
ファイルのコピーをしてみました。
すると、以下の様にコピーファイルのデータが流れている間の速度が落ちました。
子機1:通信速度 54Mbps、電波強度 65%
子機2:通信速度 300Mbps、電波強度 90%
そして、コピーが終わると、また元の速度に戻るという..

この様に大きなファイルを転送すると通信速度が落ちるという状況なんですが、
考えられる要因など御座いますでしょうか?
また、何か設定などで回避が出来ないでしょうか?

書込番号:11695299

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/30 10:22(1年以上前)

「リンク速度」と「実効速度」の違いが現れただけでは?

元々、スペック(通信性能/速度)を重視していない製品にも思えますし...
 <スペックを重視するなら、NEC製の方が良い様ですm(_ _)m


カタログの「スループット」は、
1対1での接続環境しか掲載されないため、
無線子機、有線クライアントが複数接続した場合のスペックは、
何処のメーカーも「非公開」の様ですし..._| ̄|○

書込番号:11696008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/30 11:19(1年以上前)

> 名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。

うーん、自分も表示の通り300Mbpsの速度が出るとは思っていないのですが、
理論値でMB/秒に置き換えて、およそ38MB弱/秒に対して実質3MB弱/秒
というのがどうも引っかかるのです。
電波強度的にも悪い数値ではないし、せめて有線のみで接続した
18MB/秒程度に近い数値になってくれてもいいんじゃないかと思うんですが..

あれから、ルータに有線でNASを接続し、子機2の電源をOFFにした状態にしても
結果は同じでした。
無負荷状態では300MBbpsで、ファイルのコピーを始めると通信速度の表示が極端に落ちます。
さらに気がついたのですが、無負荷状態では倍速モードとなっているのに、
負荷がかかると倍速ではなくなります。

もしかすると、大きいファイルのコピー中は1帯域を占有してしまうとかいう
仕様なのでしょうか..
自分は無線子機設定ツール上での通信速度の表示って現在の通信速度についての
状況を表示するものだと思ってたんですが、通信速度の表示は今のトラフィック分を
差し引いた値、「いま他の接続を行うと、この速度しかでませんよー」
という意味の値が表示されているのかな。。

ファイルコピーの際に純粋なデータ内容以外のチェックデジッド等の
通信制御等が多く流れているとかを疑ってたりもするんですが、
それらを適正化するような設定内容ってありますでしょうか..?

あと、余談ですが..
実は昔はNEC製のイーサネットコンバータ&ルータを使ってたんですが、
ある日筐体が焦げているの見つけ、怖くなって捨てました。
一応、メーカーにその旨は伝えたのですが、こちらの使用環境が悪いと言われました。

その後、しばらくして、その機種は発煙の可能性があるというリコールが発表されました..
それからNEC製はちょっと敬遠してます。

書込番号:11696173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/30 20:36(1年以上前)

無線の暗号化を「無し」にすれば、それくらいにはなるかも知れません。

受信したデータをルータや「WLI-TX4-AG300N」が、
「暗号化」処理をし、その通信をした後に、「複合化」処理を行った後に、
PCなどに送る訳ですから、その分の「負荷」が掛かれば遅くなるのは仕方が無いかと...

もちろん、「暗号無し」にするため、
近隣のPCなどから「侵入」されるリスクは出ますm(_ _)m

そういう「リンク速度」と「実効速度」の問題でしょう。

また、ルーターの有線LANは「1000Mbps」の回線ですが、
「WLI-TX4-AG300N」の有線LAN端子は、「100Mbps」です。
この辺も「ボトルネック」になっていると思います。

特に「ジャンボフレーム」での通信を有効にしていると、
「ルーター」−「WLI-TX4-AG300N」間では、フレームの分割処理も加わり、
更に遅くなる要因にも..._| ̄|○

書込番号:11697912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/07/30 22:37(1年以上前)

> 名無しの甚兵衛さん
再度のコメントありがとうございます。

無線の暗号化を「無し」は、さすがに出来ませんが、
暗号化に関する設定が、子機用にはAOSS使用で、
たまにWindowsMobile機を無線LANで使用するため WPA-PSK(TKIP)
の mix modeとしていたのですが、これをAOSSの使用を止め、
かつネットで色々調べたところTKIPよりAESの方が効率的ということが
判ったので、WPA-PSK(AES)のみで設定してみました。

あと、あわせてついでに以下の項目も変更してみました。

使用チャンネル:自動 -> 手動でチャンネル指定
子機側a/g切替設定:自動(11a優先) -> 11gのみ

すると..
通信速度 81Mbps、電波強度 65%
で、倍速モードは維持されたままとなり、
実際の速度は4.4MB/秒に上がりました。

ちなみに周囲の無線状況は、どちらかというと昨夜より混雑している状況にも
関わらずです。

やはり各設定は自動よりも出来るだけ使用環境にあわせて
設定するべきということなんですかね..

あと気になるのはマルチキャストの設定や、
WMM-EDCAパラメータという設定項目の各値をチューニングすれば
改善されそうな気もしますが、ここら辺はちょっと自分には難しそうです。
とりあえずは、ここまでが精一杯かなぁ。

しかし、最後まで解せないのが、何故データが流れることによって
通信速度、さらに電波強度が落ちるんでしょうね..

書込番号:11698477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/30 23:44(1年以上前)

「AOSS」自身は、「暗号処理」では有りません。
「暗号処理」を選択するための手順を機器同士で行い、
ユーザーの手を煩わせないための「サービス機能」です。
 <接続される機器毎に、どういう暗号通信が出来るかを判断して、
  「暗号キー」などの情報をやり取りするだけ。

つまり、「AOSS」は、「接続初期設定」を行っているだけという事ですm(_ _)m
 <通信自体は、「TKIP」や「AES」を使っています。
  「無線設定」→「AOSS」→「AOSS接続先情報」で、
  どの機器が、どういう暗号方式で接続しているか判るはずです。

書込番号:11698886

ナイスクチコミ!0


土壇場さん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/31 02:03(1年以上前)

溝の中の月さん。こんばんは。

>電波強度的にも悪い数値ではないし、せめて有線のみで接続した
>18MB/秒程度に近い数値になってくれてもいいんじゃないかと思うんですが..

18MB/秒→144Mbps
名無しの甚兵衛さんがご指摘のように、WLI-TX4-AG300Nの有線LAN端子は100Mbpsですから不可能ですね。

>実際の速度は4.4MB/秒に上がりました。

4.4MB→35.2Mbps
コピー元、コピー先のHDDのREAD,WRITEの性能も影響しますから、実効速度としてはマズマズなのでは?

書込番号:11699443

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

設定画面のURL

2010/07/04 21:18(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N

クチコミ投稿数:48件

この製品の設定画面はどうやって表示させればいいのでしょうか?
子機と直接有線LANで繋いで設定をしたいのですが、URLがわかりません。
すべてマニュアルで設定したいのです。
無駄なソフトもインストールしたくありません。

紙の取説はついていないしPDFの取説もないしで・・・。
バッファローはいつからこんなに馬鹿な仕様のメーカーになったんですか?
昔はきちんとマニュアル設定用のURLを取説に書いていましたよね。

親機の方は192.168.11.1でつながりますが子機の初期設定は違うようです。
どなたたかこの製品の設定画面のURLを教えていただけますか?

書込番号:11583677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/04 21:43(1年以上前)

子機自身にIPアドレスは無いからブラウザで設定することはできない。
CDの中に「LAN端子用 無線子機設定ツール」があるからインストール。
それとよく探せば取説PDFもCD内にあるはず。

設定方法(HTMLマニュアル)
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/
ファームウェア&設定ツール最新版
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-tx4-ag300n.html

書込番号:11583849

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件 AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300NのオーナーAirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nの満足度5

2010/07/04 22:12(1年以上前)

WLI-TX4-AG300NがDHCPで既にIPアドレスを取得してると云う前提だと、
192.168.11.2 をWEBブラウザのURL欄に入力してみる。
ユーザ名&パスワードの入力画面が表示されなければ、
順次 192.168.11.3 -> 192.168.11.4 -> 192.168.11.5 と入力。

だけど、本来は付属ツールを使った方が楽です。

> 親機の方は192.168.11.1でつながりますが子機の初期設定は違うようです。

同一のサブネット内に同じIPアドレスが複数あると、LANは機能しません。

書込番号:11584058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:48件

2010/07/04 22:33(1年以上前)

> Hippo-cratesさん 
>> CDの中に「LAN端子用 無線子機設定ツール」があるからインストール。
これをインストールしないで、親機のようにマニュアル設定をしたいので
質問をしている次第です。

>> 設定方法(HTMLマニュアル)
公式サイトからPDFを落とそうと思ったけど、ご指摘のHTMLしか表示されませんでした。
CD内にPDFがあるのですか?一通りみたところありませんでしたが?
あるのならばパスを教えていただけますか?

>羅城門の鬼さん
自分の親機はWZR-HP-G300NHで、192.168.11.1で設定画面にアクセス可能です。
しかし、子機の方は隣の家のセキュリティなしの電波を拾ってしまうようで、そっちにつながります。
そのときの子機+有線LANでのIPアドレスは192.168.1.8になります。

192.168.1.1にアクセスすると、ユーザー名にuserを入れてパスワードを入力する用にと表示されます。
rootでは無いのでバッファーロー製の親機ではないようです。
userということはフレッツ光のレンタルルータで無線LAN化しているんすかね?

私はAOSSとかいう得体の知れない設定を使いたくないので、すべてマニュアル設定をしています。
そのため子機の方が自動で取得できないので隣の家の電波を拾っているようです。
マニュアル設定をしたい、でもソフトをインストールしたくない。
だから、子機の設定画面を表示したいのですが方法はないのでしょうか?

書込番号:11584193

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件 AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300NのオーナーAirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nの満足度5

2010/07/04 23:01(1年以上前)

> 自分の親機はWZR-HP-G300NHで、192.168.11.1で設定画面にアクセス可能です。
しかし、子機の方は隣の家のセキュリティなしの電波を拾ってしまうようで、そっちにつながります。

では隣家のアクセスポイントの電波に負けないよう、
一時的にWLI-TX4-AG300NをWZR-HP-G300NHの近くに移動して、
WLI-TX4-AG300Nに再アクセスしてみて下さい。

> 私はAOSSとかいう得体の知れない設定を使いたくないので、すべてマニュアル設定をしています。

小生もAOSSは使わず、全ての無線LAN機器をマニュアル設定してますが、
「LAN端子用 無線子機設定ツール」はよく使っています。

書込番号:11584376

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2010/07/04 23:10(1年以上前)

>マニュアル設定をしたい、でもソフトをインストールしたくない。
>だから、子機の設定画面を表示したいのですが方法はないのでしょうか?

なぜ、設定ソフトをインストールしたくないのか理由が良くわかりませんが、子機設定ツールは
単純にバッファローの子機を見つけてくるためのソフトで、そこからIP変更も手動でできますし、
せってい画面を呼び出すだけです。(そこでIPも表示されてますのでそれを見て打ち込みも出来ますが)
AOSSなどの設定を書き換えるソフトとは根本的に異なります。
あと、バッファローのマニュアルは現在HTMLのようです。
ローカルからWEBに飛びますが、おそらくメンテのしやすさの関係かと思います。

書込番号:11584459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2010/07/04 23:35(1年以上前)

> 羅城門の鬼さん
>> では隣家のアクセスポイントの電波に負けないよう、
>> 一時的にWLI-TX4-AG300NをWZR-HP-G300NHの近くに移動して、
壁が薄いのか感度95%で拾ってきています。
初期設定用に隣に置いていますが全く意味がない状態です。
マニュアル設定をしたくてもアクセスできないのでお手上げです。

> hiro3465さん
>> なぜ、設定ソフトをインストールしたくないのか理由が良くわかりませんが、子機設定ツールは
レジストリが汚されるのがいやだからです。
使用頻度の低いソフトをインストール必要がないのであれば、それに越したことはありませんよね?

>> せってい画面を呼び出すだけです。(そこでIPも表示されてますのでそれを見て打ち込みも出来ますが)
ここで仰っている工場出荷時のIPアドレスが知りたいのです。取説には書いていませんから。

逆に言えば、このアドレスさえ初めから知っていればソフトをインストールする必要がないと思いませんか?
そうすれば無駄にレジストリを汚すことも、ソフトをインストールする手間も省けます。

まぁ、ここで質問したりネットで調べている時点で馬鹿みたいに手間はかかってしまっていますが。
それでもレジストリが汚れない方法が初めからあるのなら、その方法を使いたいのです。

書込番号:11584633

ナイスクチコミ!1


土壇場さん
クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/04 23:48(1年以上前)

工場出荷時のIPアドレスは1.1.1.1です。

書込番号:11584705

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42531件Goodアンサー獲得:9361件 AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300NのオーナーAirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nの満足度5

2010/07/04 23:55(1年以上前)

> 壁が薄いのか感度95%で拾ってきています。
> 初期設定用に隣に置いていますが全く意味がない状態です。

流石に親機の横に置けば、親機の電波の方が強いのでしょうが、
もしかするとWLI-TX4-AG300NがSSIDを覚えているのかも知れません。

WLI-TX4-AG300Nをリセットボタン(側面)で一旦は設定を初期化してみてはどうでしょうか。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF4289

書込番号:11584743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/07/05 02:42(1年以上前)

>私はAOSSとかいう得体の知れない設定を使いたくないので、
>すべてマニュアル設定をしています。
マニュアルで設定した内容は、「AOSS」で設定する内容と基本変わらないはずですが...
 <追加の設定は出来るとは思いますが、
  「AOSS」で繋いだ後でも同じことでは?...

「SSID」も「暗号キー」も「親機」側の設定なので、
子機側には関係無いし...

個人情報が漏れると思っているのでしょうか?
 <そういう話は既に先人の知恵によって調べ上げていると思いますが...
   ※もし問題があったら、某掲示板で大変なことに...(^_^;

「AOSS」や「らくらく無線スタート」も「WPS」の元になった機能だっと思いますが、
「得体の知れない」って..._| ̄|○
 <基本「公開」してしまうと、逆に問題が...


Waltzさんさんは、
ネットワークのプロトコルや暗号通信などについても、
「全て把握(理解)しているから利用している」と言うことでしょうか?

すごい知識人なのですねぇ...m(_ _)m



>子機の方は隣の家のセキュリティなしの電波を拾ってしまうようで、
>そっちにつながります。
>そのときの子機+有線LANでのIPアドレスは192.168.1.8になります。
この状態で、その親機側のネットワークから侵入される心配は全く無いのでしょうか?
 <ペンタゴン並みのファイアウォールで防いでいるから大丈夫?
そういう「トラップ」も有るかも知れない状況で、そこに繋いだんですかねぇ...

まぁ、その辺は置いておいて...m(_ _)m


本来の問題について...

>この製品の設定画面はどうやって表示させればいいのでしょうか?
アルミホイルなどで包んで、電波を受信できない状況にしてしまえば、
どこにも無線ネットワークに繋がらずに済んだかも...
 <LAN端子1本分から電波が入るかどうかが鍵かなぁ...
でも、そうするとIPアドレスがいくつかは...
あぁ、工場出荷状態の値は有るんでしたねm(_ _)m
 <PCも固定IPで接続できるようにすれば、設定できそう...

書込番号:11585309

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2010/07/05 03:38(1年以上前)

なんかドアロックしてる車の前でドアの開け方で悩んでいて、
キーは持ってるから簡単に開けられるのに「キーホールに傷が付くから使いたくない」と言ってるように聞こえる。

書込番号:11585376

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PS3からBDZ-RX50に接続すると不安定

2010/05/10 01:29(1年以上前)


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N

スレ主 yuukan1105さん
クチコミ投稿数:13件

DNLAを使用したメディアサーバーについて質問させてもらいます。

先日WZR-HP-G301NHとWLI-TX4-AG300N(×2)を購入し無事セッティングを終わらせました。
ともあれ、リビングのテレビ(SONY ブラビア)とレコーダー(BDZ-RX50)を新調しまして、その際アクトビラ目的でWLI-TX4-AG300Nを購入いたしました。
後もう一つ、レコーダーにメディアサーバー機能があるので折角の事ですし、自宅のPS3とDNLAを構築してみたいと思いWLI-TX4-AG300Nを二台購入いたしました(内蔵無線LANはバッファが激しいという指摘があったため)。

リビングにあるテレビとレコーダーをWLI-TX4-AG300N@に繋げて、二階にあるPS3と隣にあるパソコンをWLI-TX4-AG300NAに繋げて構築しました。

見事DNLAを構築することができ、レコーダーで録画した番組もPS3にて再生することに成功したのですが・・・
番組が途切れ途切れになってしまいます。
と言うのも接続が切れてしまうのです。

パソコンの方で"LAN端子用 無線子機設定ツール"で接続状況をモニターしながらPS3でレコーダで録画した番組を再生してみると、不定期に通信速度の部分が「切断」と表示されます。
すぐに復帰するのですが、何秒かたつとまた切断・・・と繰り返しです。
さらに、そのあとの通信速度が26Mhzなど明らかに低速な通信が行われます。
再生を停止させると接続速度は安定し300Mhzに戻ります。

これは無線の混線だと思い無線CHを変更してみたものの改善されませんでした。
ではWZR-HP-G301NHの倍速チャンネルが悪さをしているのではないかと、倍速を無効にしたりWLI-TX4-AG300N@Aどちらとも倍速をON/OFFなどを試してみたのですが、これもうまくいかずお手上げ状態です。

不思議なことにWLI-TX4-AG300NAに接続してある二階のパソコンではまったく不安定なことは起きません。"LAN端子用 無線子機設定ツール"でモニターしながらネットブラウジング、インターネットゲームをしてみたのですが規定の300Mhzを安定させています。
PS3を立ち上げてXMBからBDZ-RX50を選択し、番組を再生すると切断/低速通信が起こります。

まったく原因がわからず困っております。
アドバイスをお願いいたします。
説明が下手なところがありますが、ネットワーク構築に詳しい方、よろしくお願いいたします。
失礼します。

■ネットワーク環境
Aterm DL180V-C・・・192.168.0.1
WZR-HP-G301N・・・192.168.0.2
WLI-TX4-AG300N@・・・192.168.0.30
WLI-TX4-AG300NA・・・192.168.0.31

2F WLI-TX4-AG300NA――┬LAN1[2FPC|WindowsXPProSP3]192.168.0.32
            └LAN4[PS3]192.168.0.80
――――――――――――――――
1F WLI-TX4-AG300N@――┬LAN1[SONY ブラビア]IP自動取得
            ├LAN2[BDZ-RX50]IP自動取得
            └(LAN4[メンテナンス時PC接続用])
  無線 SONY ノートPC|WinXPHome(内蔵無線LAN)WPA接続
     iPhone (x3) WPA接続 IP自動取得、内一台192.168.0.64
     2F サブPC|WinXPPro(PLANEX USB型無線LAN子機)WPA接続 IP自動取得
     Wii AES接続 IP自動取得

■WZR-HP-G301NH
WZR-HP-G301NH Ver.1.73 (R3.01/B1.07)
☆無線
→SSID2
認証方式 WPA-PSK
暗号化 AES
→SSID3
認証方式 認証を行わない
暗号化 WEP64

ANY接続 許可する
プライバシーセパレーター 使用しない
無線チャンネル 11 チャンネル(手動設定)
倍速モード 40 MHz (拡張チャンネル : 7)

→周りの無線LANチャンネル
6CH2台、7CH1台検出済み(自宅以外)

☆NAS
USBディスク 接続済み
共有フォルダー機能 使用する
Webアクセス機能 使用する
メディアサーバー機能 使用する
BitTorrent機能 使用しない

書込番号:11341965

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 yuukan1105さん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/10 01:31(1年以上前)

訂正:Wiiの接続はWEPでした。申し訳ありません。

書込番号:11341969

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuukan1105さん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/10 01:39(1年以上前)

追記A:またまた追記で申し訳ありません(;><)
WZR-HP-G301NHのNAS機能を使ってメディアサーバーをUSBメモリで動作させているのですが、PS3から[AirStationMediaServer[******(隠)SERVER]]を選び動画を再生させると、BDZ-RX50に接続したときと同様の現象(切断/低速通信)が発生してしまいます。
2FPC上からNASに接続し、動画を再生させるとなんの問題もなく再生されます。
同様に安定したアップロードも可能です。
この現象を見る限りWZR-HP-G301NHの故障と見た方がよろしいでしょうか?
まだ購入して間もないので残念です・・・

書込番号:11341993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/10 04:11(1年以上前)

「Wii」は2階?(^_^;

とりあえず、絵にしました。


>ANY接続 許可する
コレはなぜでしょうか?
他にもAPを使っているのでしょうか?
 <「AOSS」は使っていない?


>無線チャンネル 11 チャンネル(手動設定)
付近のAPが「6」と「7」なのに、近い「11」にしている理由は?
「1」で良いのでは?

全体的に、「無線子機」が多いですね。
 <メーカーでは10台くらいまでは大丈夫と言っていますが、
パフォーマンスがどれくらい落ちるかのアナウンスは有りませんm(_ _)m

2階の「サブPC」や「Wii」を有線で「WLI-TX4-AG300N」に接続すれば、
「無線子機」を2台減らせますが...



「PS3」は、本当に「有線LAN接続」になっているのか?
 <実は「無線LAN」が有効になっていて、「11g」で接続していたなんてことも...


また、無線LANをやる場合に、一番重要な
「距離」「遮蔽物の数」「遮蔽物の質」が判りません。


>この現象を見る限りWZR-HP-G301NHの故障と見た方がよろしいでしょうか?
「XPパソコン」との接続に何の問題も無いのですから、
ルーターの設定に問題は有るかも知れませんが「故障」では無いでしょう。


後は、DLNAをやる環境以外の製品の電源を落とした状態でどうなるかの確認をお願いします。
 <「BDZ-RX50」〜「PS3」までのルート以外の製品の電源を落とす。
   ※「DL180V-C」の電源は落とさなくて良いです(^_^;

書込番号:11342186

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuukan1105さん
クチコミ投稿数:13件

2010/05/10 22:19(1年以上前)

PS3上のインターネット設定

>とりあえず、絵にしました。
わかりやすい図解ありがとうございます。
その通りの構築です。

>>ANY接続 許可する
>コレはなぜでしょうか?
>他にもAPを使っているのでしょうか?
ただ単にSSIDをいちいち入力するのが面倒臭いという理由でANY接続を有効にしております。
セキュリティの面から考えてANY接続を拒否したほうがよろしいでしょうか?
>「AOSS」は使っていない?
AOSSは利用していません。
手動で設定しております。
認証方式 WPA-PSK
暗号化 AES

認証方式 認証を行わない
暗号化 WEP64

>>無線チャンネル 11 チャンネル(手動設定)
>付近のAPが「6」と「7」なのに、近い「11」にしている理由は?
「1」で良いのでは?
チャンネルを自動選択にするとご存じの通り「1」を選択します。
ですが、全13チャンネルの中で1は一番電波が混線してしまいます。
二階まで電波が1%も届けることもできませんでした。
ましてや、AirStation本機の半径5m以内でも1%の安定もない状況でした。

>全体的に、「無線子機」が多いですね。
>メーカーでは10台くらいまでは大丈夫と言っていますが、
>パフォーマンスがどれくらい落ちるかのアナウンスは有りませんm(_ _)m
そうですねぇ・・・ですがWLI-TX4-AG300Nをまた購入するとなると出費が痛いですね(;><)




>「PS3」は、本当に「有線LAN接続」になっているのか?
>実は「無線LAN」が有効になっていて、「11g」で接続していたなんてことも...
確認しましたがきちんと有線になっているようです。
設定を添付しました。


>また、無線LANをやる場合に、一番重要な
>「距離」「遮蔽物の数」「遮蔽物の質」が判りません。
肝心な事を公開するのを忘れていました・・・
距離ですが無線LAN親機から2FWLI-TX4-AG300NAまでは約10〜15m程あります。
WLI-TX4-AG300NAがあるのは個室でドアが一つ(木)、そして1Fのリビングへのドア(ガラス+木)の遮蔽物があります。
家自体は木造建築で、問題はないと思われます。
WZR-HP-G301NHのアンテナをいろいろ工夫して立ててみましたが、変化は見られませんでした。


>>この現象を見る限りWZR-HP-G301NHの故障と見た方がよろしいでしょうか?
>「XPパソコン」との接続に何の問題も無いのですから、
>ルーターの設定に問題は有るかも知れませんが「故障」では無いでしょう。
安心しました。ですが、やはり家庭内LANを使用すると不安定です。
2FPCを起動させたときに、iPhone用動画サーバーが起動するようになっているのですが、このPS3現象が発生する前まではスムーズにiPhone上で動画が見れました。ですが最近こちらも調子が悪く、酷くバッファが起こります。
ですが、"LAN端子用 無線子機設定ツール上"の通信速度は変化ありません。
やはり、家庭内LANがおかしいのかと思い、無線LAN経由でファイルを転送をしてみました。
転送した経路は 2FPC(WLI-TX4-AG300NA[LAN接続]192.168.0.64)から1Fの初めてホームネットワーク(MSHOME)に参加させた新規PC(WLI-U2-KG54[無線LAN子機]IP自動取得)です。
2FPCの共有ファイルに置いてある幾つかの動画ファイルをその1FのノートPCに転送させてみました。
するとWLI-TX4-AG300NAの通信速度が26Mbpsくらいまで落とされていて、1.5GBのファイルの転送に44分要しました。
転送が終わると元の300Mbpsで安定した通信が行われます。
これはWLI-U2-KG54という古い無線LAN子機を使ったのが原因なのでしょうか?
ともあれ、不思議な事だったので報告致します。


>後は、DLNAをやる環境以外の製品の電源を落とした状態でどうなるかの確認をお願いします。
>「BDZ-RX50」〜「PS3」までのルート以外の製品の電源を落とす。
※「DL180V-C」の電源は落とさなくて良いです(^_^;

只今番組の録画中とのこともあり試すことができませんが、時間がとれ次第試してみます。

書込番号:11344861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2010/05/11 04:26(1年以上前)

WLI-TX4-AG300Nの情報

>セキュリティの面から考えてANY接続を拒否したほうがよろしいでしょうか?
ご自身では、
>チャンネルを自動選択にするとご存じの通り「1」を選択します。
>ですが、全13チャンネルの中で1は一番電波が混線してしまいます。
と書いているので、近隣のアタックが来る可能性も有るのでは?

最初は、
>→周りの無線LANチャンネル
>6CH2台、7CH1台検出済み(自宅以外)
と書いていたので、「1chを使用している機器」の存在が見えていません..._| ̄|○
なので、「1chの方が良いのでは?」と書きました。



>するとWLI-TX4-AG300NAの通信速度が26Mbpsくらいまで落とされていて、
>1.5GBのファイルの転送に44分要しました。
>転送が終わると元の300Mbpsで安定した通信が行われます。
>これはWLI-U2-KG54という古い無線LAN子機を使ったのが原因なのでしょうか?
まぁ、「11g」までしか対応していないので、「論理値54Mbps」しか出ません。
多分、「実効速度」は、良くても「30Mbps」くらいだと思います。
 <PCの性能でもっと落ちます。


>安定した通信が行われます。
というのは、どことの転送を試したのでしょうか?

もしくは、この「26Mbps」や「300Mbps」は、どこの通信速度を表していますか?
・「LAN端子用 無線子機設定ツール」を使って、「WLI-TX4-AG300N」のリンク速度
・ノートPCのクライアントソフトを使って、ノートPCのリンク速度
1箇所の話ですよね?
 <すると、「300Mbps」という値は、「WLI-U2-KG54」では出ないので、
  「WLI-TX4-AG300N」の「通信速度」?「転送速度」?


「LAN端子用 無線子機設定ツール」で表示される「通信速度」は、当てになりません。
添付の絵は、自分の環境での話しですが、
「通信速度」が「300Mbps」と出ていますが、
「電波強度」が「50%」しか無いので、
実際の転送速度は、30Mbps程度です。_| ̄|○


まぁ、無線LANの距離が、10m以上有るとのことですし、
それなりに「減衰」しそうです... >後述





ちなみに...
>WLI-TX4-AG300NAがあるのは個室でドアが一つ(木)、
>そして1Fのリビングへのドア(ガラス+木)の遮蔽物があります。
この状況が良く判りません。
「1階」と「2階」なのに、間には「ドア」しか無いのですか?
 <普通なら、「天井(1階側)」「床(2階側)」などが有ると思うのですが...

「1階」が吹きぬけなどになっていて、「2階」の通路や部屋がそのまま見える?
10m以上も他に無いのはすごいかも...広い家で羨ましいです(^_^;
 <人間の「動線」で考えているなら間違いです。
  「電波」は、「直線」で「ルーター」と「子機」に繋がりますが...


PCが複数所有されているとの事なので、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se187407.html
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se222387.html
こんなソフトで、それぞれのネットワーク間の転送速度を計測してみては?
 <上記で使った、1.5GBのファイルなどの「大きなファイル」の方が、
  継続してネットワークを使うので、「安定性」を計る上でも有効だと思います。

書込番号:11345893

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N」のクチコミ掲示板に
AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nを新規書き込みAirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
バッファロー

AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月下旬

AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300Nをお気に入り製品に追加する <582

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング