AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
4台までのPC/デジタル家電を無線化できるLAN端子用無線子機

このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2010年4月14日 21:02 |
![]() |
3 | 5 | 2010年4月4日 10:23 |
![]() |
0 | 3 | 2010年3月6日 10:09 |
![]() |
5 | 9 | 2010年2月17日 22:23 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月15日 02:58 |
![]() |
0 | 3 | 2009年12月12日 16:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
ゲームのためにIPを固定したいのですが、うまくできません。
この製品の手動設定でIPアドレスを固定したい番号にし、そしてWindowsの接続設定にある、TCP/IPの設定で同様のIPで固定しました。
しかし、競合するIPが存在するとのこと・・・よくわかりません><
どうやったらIP固定できるのでしょうか?
ちなみにOSはXP SP3、親機はMZK-W300NAG、そしてIP等の設定は以下のようにしています。
本製品側 IP 192.168.24.60 サブネットマスク 255.255.255.0
Windows側 IP 192.168.24.60 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.24.1 優先DNSサーバ 192.168.24.1
何卒よろしくお願いします
0点

ルータのIP固定機能を使って固定するならWindows側は自動取得で。
Windowsの機能を使って固定するならルータの固定機能を使わずにDHCP割当外のIPを指定。
一般的にはこうしないといけないはずです。
書込番号:11225694
3点

>本製品側 IP 192.168.24.60 サブネットマスク 255.255.255.0
Windows側 IP 192.168.24.60 サブネットマスク 255.255.255.0
重複してますね。
どちらかを変更してみましょう。
書込番号:11225975
0点

>本製品側 IP 192.168.24.60 サブネットマスク 255.255.255.0
>Windows側 IP 192.168.24.60 サブネットマスク 255.255.255.0
「サブネットマスク」は、「0の所が自由に変えられる」という意味です。
つまり「192.168.24.60」の中で「192.168.24.」は、固定になります。
最後の数字を「0〜254」の中の数字で、「重複しない値」に設定する必要があります。
<「重複しない」のは、ルーターのIPアドレスも含みます。
また、本来の
>ゲームのためにIPを固定したいのですが、
というなら、「ゲーム機のIPアドレスを固定にする」必要があると思うのですが...
「WLI-TX4-AG300N」のIPアドレスを固定しても意味が無いような..._| ̄|○
書込番号:11225984
0点

同じアドレスが在るから駄目ということでしょ。
自分を変えるか、同じアドレスのノードを探して変える。
サブネットマスクは、ビット0の部分が違うアドレスは自セグメント内を探す、外はセグメント外、つまりゲートウェイの外を探す。
そゆこと。
DHCPは使用されたアドレスは使わないので、固定アドレスを除外する必要は無い。
使われたアドレスを記録して何時間かはそのアドレスを同じMACアドレスにしか使わない様にも出来るし。
ローカルアドレスが枯渇することはほぼ有り得ないか、除外してもいいけど。
書込番号:11226007
0点

> 最後の数字を「0〜254」の中の数字で、「重複しない値」に設定する必要があります。
"最後の数字を「1〜254」の中の数字で、「重複しない値」に設定する必要があります。"
ホスト部が"0"は、ネットワーク自体を指します。
個々の機器では使用不可。
書込番号:11226188
0点

>本製品側 IP 192.168.24.60 サブネットマスク 255.255.255.0
Windows側 IP 192.168.24.60 サブネットマスク 255.255.255.0 デフォルトゲートウェイ 192.168.24.1 優先DNSサーバ 192.168.24.1
ゲートウェイアドレスとDNSはスレ主さんのネットワーク環境ではルータ側IPを指さないと外に出れませんよ。
それとも別にゲートウェイだけ居るという事でしょうかね?
まあ、お手本的な話をすると
製品側が
192.168.24.1/255.255.255.0
PC側が
192.168.24.60/255.255.255.0/192.168.24.1/192.168.24.1
とすると通信は可能かと思いますよ。
細かい話ですが
>「WLI-TX4-AG300N」のIPアドレスを固定しても意味が無いような..._| ̄|○
ルータ側のLAN側IPを固定しなかったら面倒だと思いますよ。
アプライアンスとはいえ、サーバ機能を持っているので、IPを固定するのは基本です。
AMD至上主義
書込番号:11226390
0点

皆様返信ありがとうございます。
>「ゲーム機のIPアドレスを固定にする」必要があると思うのですが...
ゲーム機ではなく、PCでやるネトゲですね。説明不足すいません。
無線親機で、ゲーム用のポート解放をしていて、そのIPが192.168.24.60に設定しています。
こういった場合は製品で固定するべきなのか、Windows側で固定するべきなのか、ということと固定するならどういったIPにすればよいものか、がわからない状態です。
どちらかを自動取得にしておいて、その取得したIPが上記のものと異なっても、通信はうまくいくのでしょうか・・・?
知識皆無で見苦しいでしょうが、何卒よろしくお願いします。
書込番号:11229156
0点

とりあえず言ったことをやってみればいいと思うのですが。
書込番号:11229877
0点

>無線親機で、ゲーム用のポート解放をしていて、そのIPが192.168.24.60に設定しています。
これって...
「目的」が良く判っていないような気がします_| ̄|○
<「ゲーム用」って判っている様で、判っていないような...
最近のモノなら「UPnP」に対応していて、勝手にやってくれそうですが...
<もちろん、親機側が対応している必要はありますが...
まだ、手動設定しないといけないソフトも有るんですねぇ
書込番号:11229918
0点

ごめんなさい、ちょっと勘違いしていましたが、これはルータではなく、無線コンバータでしたね。
という事は無線LANルータ(親機)がある前提で話をします。
まず、設定が必要なのが、ルータ部分ですね。
ルータのゲートウェイが192.168.24.1とのことなので、これがルータだと思っています。
さて、ではゲーム機のLANポートのIPを固定するのですよね。
だとすれば、こうなるはずです。
PC側IP
192.168.24.60
WLI-TX4-AG300N側
192.168.24.61(例なので、どの機器のIPとも被らない値を設定してください)
>無線親機で、ゲーム用のポート解放をしていて、そのIPが192.168.24.60に設定しています。
>こういった場合は製品で固定するべきなのか、Windows側で固定するべきなのか、ということ
>と固定するならどういったIPにすればよいものか、がわからない状態です。
IPマスカレードという機能は割と難しいですよね。
ポート開放を行った場合、宛先アドレスはクライアントPCのIPを指定します。
という訳で、192.168.24.60を指示したのであれば、そのPC側を192.168.24.60にしないと、宛先が分からなくなります。
ちなみに、WLI-TX4-AG300NのIPはあくまで管理用インターフェイスに割り当てるIPなので、このIPはIPマスカレード機能には一切関与しません。
ネットワーク経路的に、中継点で何かしないといけないという気がしますが、ルータを経由している訳ではありませんので、特別何をしなくても構いません。
AMD至上主義
書込番号:11230828
1点

>>無類のAMD至上主義さん
PCを192.168.24.60に、製品を自動設定にすることでうまくいきました。
助かりました、本当に感謝です。
書込番号:11232884
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
昨日この商品を購入したものです。
親機のファームも更新しセットアップも無事に済んだのですがひとつ疑問が。
電波状況をどこで確認するんでしょうか?(笑
以前使用していたカードタイプの子機はインストーラーから設定ツールなどを
使用し、タスクに電波状況(〜%)と接続状況のアイコンが出ていたと思ったのですが。
インストーラーを使用しないで繋いだから出ないのかと思い、ディスクを喰わせて見たんですがやっぱり見当たりません…。
どなたか教えていただけると有り難いです。よろしくお願いいたします。
0点

Windowsならエアナビゲータで、オプション→上級者向けインストール→クライアントマネージャー3かVが
インストール出来ると思います。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/router/whrg54s/chapter125.html
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/top/cmv_musen_joutai.html
書込番号:11184680
0点

「イーサネットコンバータ」の場合、
「LAN端子用 無線子機設定ツール」を利用します。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/client/eth_conv/web_a05b.html
ツールは、付属のCD-ROMからインストールして下さい。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/client/eth_conv/chapter000.html#ecvminstall
注意点としては、Win7には未対応の様ですm(_ _)m
http://buffalo.jp/download/driver/lan/ecset.html
書込番号:11184723
1点

付属のディスクのインストールでエアステーションユーティリティとしてLAN端子用無線子機設定ツールが入ります。
リンク速度や強度%の確認なども出来ます。
書込番号:11184724
1点

失礼しました、クライアントマネージャーは子機用のTOOLでした。
タスクには出せない見たいですね。
書込番号:11184750
1点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
初めまして。無線LANにあまり詳しくないので質問させてもらいます。
現在無線LAN親機を母屋において、離れでデスクトップパソコン(無線LANUSB子機)で接続しています。
距離は約9mほど離れているのですが、通信速度がやや遅く時々接続できない時があります。
現在使用している物は
無線LAN親機 :AtermWR8100N(NEC)
無線LANUSB子機:CG-WLUSB2GPX (corega)
現在の通信速度はIEEE802.11g接続で18Mbps 通信強度は29%です。
無線LAN親機がDraft2.0 IEEE802.11nに対応しているのでこの商品を購入しようかと思っています。
Draft2.0 IEEE802.11nで接続すれば現在の通信速度より速度UPや接続の安定せいはますでしょうか?
無線LAN親機はADSLのルーターと接続しています。
ADSLですので速度UPよりも接続の安定性の方を向上させたいです。
またゲーム機等も接続したいのでイーサネットコンバータの中でDraft2.0 IEEE802.11nに対応しているWLI-TX4-AG300Nを購入対象に選びました。
またWLI-TX4-AG300NにしてDraft2.0 IEEE802.11nで接続しても現在と変わらないのであればIEEE802.11g対応の
AirStation WLI-TX4-G http://kakaku.com/item/K0000025435/
親機と同じメーカーのAtermWL54SE2 http://kakaku.com/item/00775010931/
とかの購入も考えています。
その他オススメの物がありましたらぜひ教えてください。
長文になって難しいことかと思いますが、よろしくお願いします。
0点

>現在の通信速度はIEEE802.11g接続で18Mbps
これは、何処の速度を測ったのでしょうか?
PCとインターネットのサーバー?
>ADSLですので速度UPよりも接続の安定性の方を向上させたいです。
というなら、家の中だけでのネットワーク速度で有る必要が有りますが...
>通信強度は29%です。
とのことなので、遮蔽物などによる電波の通りが悪いみたいですし...
<その辺の情報が全く無いので、改善の方法も挙げられません_| ̄|○
一番単純なのは、親機と子機が窓際に有るのが一番です。
PCが2台とか、NASがあれば、
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなソフトで計測することも出来ます。
その上でも、「11n」を使うことで速度が上がるかは、
「やってみないと判らない」
というのも実情ですm(_ _)m
書込番号:11039044
0点

名無しの権兵衛さん、返信ありがとうございます。
速度を測定したのは無線LAN子機の接続ツール上の数値です。
あと無線LAN親機と子機の間にはおしゃる通り窓とかがあり直線上にはありません。
このあたり状況説明が不足していてすみませんでした。
とりあえず窓の前に無線LAN同士を動かして、PCを使って名無しの権兵衛さんが教えて下さったソフトで計測してみようと思います。
書込番号:11040152
0点

親機が 11n 対応のAtermWR8100Nで、現在の子機が 11n 未対応のCG-WLUSB2GPXでしたら、
WLI-TX4-AG300Nにすれば通信の安定性が向上する可能性はかなり高いと思います。
環境に依存するでしょうが。
11nでは複数のアンテナを活用(MIMO)してますし、
WLI-TX4-AG300N自身アンテナ性能は良いようです。
WLI-TX4-AG300Nを複数使ってますが、
11nの子機内蔵のノートPCや11nのPCカードよりもリンク速度は良かったです。
書込番号:11041055
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
当方、本機(WLI-TX4-AG300N)を使用してLANを構築しております。
<LAN構成>
・PC
・本機(WLI-TX4-AG300N) ←←[無線]→→ ・無線ルータ親機(ADSLモデムと接続)
・NAS
<要件>
・必要時以外は無線LANを無効としたい(インターネットを利用しない場合など)
・但し有線LANは有効のままとしたい(PC−NAS間の有線通信は利用したい)
・IPアドレスは固定(DHCPは使用しない、というよりできない)
<質問>
要件にある無線LANの有効や無効を切替える極力簡易な方法
(PC操作によるものがベスト)をご存知の方、ご教授の程宜しくお願いします。
0点

要するにHubとしてだけ利用したいということだね。
WebブラウザでWLI-TX4-AG300Nの設定画面のショートカット作成し、パスワードを記憶させておく。
余計なお世話だけど・・
セキュリティのため、サーバー側の無線を無効にするなら理解できるけど、
クライアントの無線を止めて何のメリットがあるの?
書込番号:10895963
2点

HUBを購入し、PCなどはHUBに接続。
HUBとWLI-TX4-AG300Nを接続して、
WLI-TX4-AG300Nは、電源タップにスイッチの付いたモノでON/OFFする。
本体に電源スイッチの無い製品の頻繁な電源ON/OFFはあまり推奨しませんm(_ _)m
「OFF」にはできませんが、
「送信出力」を「25%」まで落とせば、
親機とは接続できないでしょう..._| ̄|○
大体、「子機」の無線を切っても、
「親機」に対しては、他人がアクセスできる(可能性が有る)のですから、
あまり意味が無いと思うのですが...
<「親機」の「無線」を「OFF」にするのが本来の方法かと..._| ̄|○
書込番号:10895972
2点

> ・必要時以外は無線LANを無効としたい(インターネットを利用しない場合など)
無線LANを無効としたい機器名が書いてないですが、
ルータでしょうか?
WLI-TX4-AG300Nでしょうか?
WLI-TX4-AG300Nのスレッドなので、WLI-TX4-AG300Nのような気もしますが、
もしルータでしたら、多分ルータの設定画面で無効にできると思います。
書込番号:10898670
0点

質問に対するご回答をいただき誠に感謝しております。
LAN構成を省略しすぎたためか利用シーンが解かり難かったようですね。
補足します。物理的に繋がるLAN(要はHUB)が2つあってこれを無線で繋いでいるのです。
ルータ(無線親機)に繋がるLAN、本機(無線子機)に繋がるLAN、の2つです。
ルータ側は常時インターネットを利用します。
本機側は必要時のみインターネット利用を有効としたいのです。
名無しの甚兵衛さんの
>HUBを購入し、PCなどはHUBに接続。
>HUBとWLI-TX4-AG300Nを接続して、
>WLI-TX4-AG300Nは、電源タップにスイッチの付いたモノでON/OFFする。
この方法であれば要件を満たすことができそうです。
しかしPC操作という点にこだわって本機の無線機能のみを停止する方法として
>「OFF」にはできませんが、
>「送信出力」を「25%」まで落とせば、
>親機とは接続できないでしょう..._| ̄|○
LAN端子用無線子機設定ツールにてこれを試してみたのですが、25%としても問題なく接続できてしまいました。
子機(2階)は親機(1階)のほぼ真上に位置していて比較的近い場所にあるからでしょうね。。
PC操作で無線機能のみを停止(および開始)する
他に簡易な方法はありませんかねぇ。。
書込番号:10907982
0点

>WebブラウザでWLI-TX4-AG300Nの設定画面のショートカット作成し、パスワードを記憶させておく。
WLI-TX4-AG300Nにもうひとつ、全く出鱈目なプロファイルを用意して、
WANに接続しないときはこのプロファイルに切り替えておく。
これで無線自体は無効にはならないが、WANには接続できなくなる。
関係ないけど、やっぱり趣旨が理解できないね。
だから答えも的外れになってるかも。
思いつくことといえば、WLI-TX4-AG300Nの配下に子供のPCがあって、勝手にインターネットに接続されるのを防いでいるとか?
書込番号:10908334
1点

>>WLI-TX4-AG300Nは、電源タップにスイッチの付いたモノでON/OFFする。
>この方法であれば要件を満たすことができそうです。
この製品自体にOn/Offスイッチ付いてますよ。
電源タップは必要ないと思います。
書込番号:10953990
0点

hasehase_kkcさんへ、
そうですね、LAN製品の殆どが電源スイッチが無い物が多いので、
すっかり勘違いしていました(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10955512
0点

設定画面の「無線」タブにあり、「無線機能を使用する」のチェックマークを外せば、無線LANが無効にならなかったでしょうか?
書込番号:10956908
0点

かいせいくんさんへ、
>設定画面の「無線」タブにあり、
>「無線機能を使用する」のチェックマークを外せば、
>無線LANが無効にならなかったでしょうか?
???
ルーターの機能(設定)と勘違いされていませんか?
この製品は「イーサネットコンバータ」です。
書込番号:10957501
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
昨日、LAN端子のない部屋にあるTVとPCのネット接続のためにこの機種を購入しました。
親機は同じバッファローのWHR-AMPGを利用しています。
しかし、802.11aで本日接続したところ、
壁1枚はさんで10m以内のところに設置しているのに、電波強度が0〜15%になってしまいます。
ほぼ同じ場所にノートパソコンを置いて、ノートパソコンの方の無線LANを接続して
確認したところ、こちらでは信号強度は80〜90%位になっていました。
なお、親機と同じ部屋で約2m離れたところに置いたときは65〜75%位の電波強度で、
ノートPCの方は信号強度100%を指していました。
無線チャンネルを変更しても受信強度はほとんど変化がありません。
この機種ってあまり電波強くないのでしょうか?
0点

> 壁1枚はさんで10m以内のところに設置しているのに、電波強度が0〜15%になってしまいます。
確認ですが、LAN端子用無線子機設定ツールでの表示でしょうか?
通信速度(リンク速度)は、AG300NとPCを比べるとどんな感じでしょうか?
5GHz の 11n でAG300Nを使っていますが、少なくともリンク速度では、
AG300Nの方がPC内蔵子機と同等またはそれ以上です。
書込番号:10862277
0点

壁はさむんなら802.11gの方が良くない?
書込番号:10862284
0点

「WLI-TX4-AG300N」と「PC」の両方が「11a」という事ですか?
>ほぼ同じ場所にノートパソコンを置いて
「PCの位置」よりも、「無線子機」の位置が重要です。
内蔵無線LANなら、その辺も考慮しないと...
<ディスプレイの裏側にアンテナが有ったりします。
「見通し距離」ではなく、遮蔽物が有るなら、
透過性の有る「11g」を利用した方が良いと思います。
書込番号:10864294
0点

皆様返信ありがとうございます。
実家(WLI-TX4-AG300N設置場所)だけではなく、
自分が一人暮らししている家でも無線LAN接続することになったため、実家の親機をWHR-HP-AMPGに更新しました。
けれども、状況は改善されませんでした。(0〜15%/9〜12Mbps)
11gは基本的にNintendo-DS接続用で、セキュリティがWEP128と甘いためあまり使いたくなかったのですが、
11gに設定したところ、電波強度は15〜20%(24〜36Mbps)になりました。
しかしTVだけではなく、PCも時々つないで通信したいから、できればセキュリティがAES設定の11aを利用したいです。
送信出力はどちらも100%です。
ちなみに、さらに壁1枚はさんだところにある部屋からNintendo-DSでWi-Fi接続し確認したところ、
電波強度はアンテナ2本(3本が最高)でした。
11aでも11gでもこれだと、なんか装置側に問題があるような気がします…
書込番号:10940640
0点

>PCも時々つないで通信したいから、
>できればセキュリティがAES設定の11aを利用したいです。
???
「a/b/g」に関係無く、それぞれのセキュリティを使えますが...
<子機が対応できる「最高」のセキュリティで接続します。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/whrg54s/chapter110y.html
親機のブラウザで表示する設定画面の「AOSS」画面に、
「接続されている子機の情報」が載っています。
そこに、「対応暗号化方式」として何に対応できるか出ていると思ったのですが...
「AOSS」を使わずに、手動で接続設定をしているのでしょうか?
<それでも、「最高値」を設定することはできますが...
親機の「チャンネル設定」は、「自動」にして有るなら、
一度、全てのネットワーク機器の電源を落として、
ルーターから電源を入れなおし、接続されているものを順に入れなおしてみては?
<近隣の親機と干渉している場合は、この方法で回避できる場合が有ります。
書込番号:10943649
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
WZR-HP-G300NHとこの商品が同梱したものを購入したのですが、一軒家の二階に親機を置き。
子機は一階リビングに設置してxbox360につないでいるのですが、オンラインゲームなどをしていると、接続が切れることがしばしばあり、PCと接続してみると、どうも11nで通信できてないようです。
AOSSで親機と通信してみても、子機のセキュリティボタンが点滅してしまい、失敗してしまいます。
どうすればWZR-HP-G300NHと11nで接続できるでしょうか?
0点

11n にするか否かの設定はないようです。
「LAN端子用無線子機設定ツール」で以下を確認下さい。
・自家の親機のSSIDに接続されているか
・子機(WLI-TX4-AG300N)からSSIDを検索すると、他に近所のSSIDが見つかった場合、
自家の親機のchに近いchかどうか。
書込番号:10617500
0点

補足です。
近隣のSSIDがなく、もし倍速スイッチをオンにしていないのでしたら、
倍速スイッチをオンにすると、通信速度が向上するかも知れません。
書込番号:10617619
0点

>PCと接続してみると、どうも11nで通信できてないようです。
これは、何を確認したのでしょうか?
「WLI-TX4-AG300N」の設定画面の「システム情報」でも判ると思うのですが...
<添付の絵を参照
>AOSSで親機と通信してみても、
>子機のセキュリティボタンが点滅してしまい、
>失敗してしまいます。
「WLI-TX4-AG300Nらくらく!セットアップシート」の
「ステップ3」の手順という事でしょうか?
「SECURITYランプ」が点滅するのは正しいのですが...
状況が良く判りません。
54Mbps以上で親機と接続できているなら、「11n」での接続です。
100%(300Mbps)にするには、羅城門の鬼さんも仰る様に、
「WLI-TX4-AG300N」の側面のスイッチが「x2」になっている必要が有ります。
「WLI-TX4-AG300Nらくらく!セットアップシート」の
「各部の名称とはたらき」をお読み下さい。
書込番号:10619146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





