AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
4台までのPC/デジタル家電を無線化できるLAN端子用無線子機



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
使用開始からまだ数日しかたっていませんがトラブルに見舞われています。
1.WLI-TX4-AG300Nに設定されたIPアドレスにアクセスできない。
2.接続した、PCやその他の機器がDHCPで、IPアドレスをとってこれない。
接続は以下のようになっています。
WZR-HP-G300NH )))))無線区間WPA2−PSK、AES 1ch)))))WLI-TX4-AG300N---
--有線LAN---PC
WZR-HP-G300NHがDHCPサーバーになっています。 この接続で、WLI-TX4-AG300NやPC、その他の機器にDHCPでIPアドレスが振られないのです。
その他、通信機能はいたって順調に稼働していると思います。(ただし管理者パスワードの件は除く)
WLI-TX4-AG300NにSTATICにIPアドレスをふれば、PINGアクセスや管理者画面にいくことができていました。
これをIPアドレスを自動取得にしたところ、ついに管理者画面にアクセスできなくなりました。
WZR-HP-G300NH側をみてみると、WLI-TX4-AG300NにしかるべきIPアドレスを割り振ったことになっています。しかし、そのアドレスにアクセスできないのです。
また、直接接続したPCやその他の機器が、DHCPでのIPアドレス取得ができません。 こちらもSTATICで設定すれば問題なくつながります。
いまはWLI-TX4-AG300NへのIPにPINGすらアクセスできなくなっているので、何もみれない状況です。工場出荷状態に戻せば、たぶん、アクセスできるようになるとは思いますが。
何か御存じないでしょうか?
書込番号:9589235
0点

>WZR-HP-G300NH側をみてみると、WLI-TX4-AG300NにしかるべきIPアドレスを割り振ったことになっています。
これの画像を載せます。 この三番目の172.28.38.105がWLI-TX4-AG300Nに割り振られたアドレスです。
書込番号:9589269
0点

WLI-TX4-AG300Nの「本体アドレス設定」において、
IPアドレスの自動取得字の注意点が「ヘルプ」を表示させると出ています。
以下、ヘルプより引用
>●DHCPサーバからIPアドレスを自動取得に設定する時の注意
>LAN端子用 無線子機本体の起動時間が約1分かかるようになります。
>起動時間を短縮したい場合は手動設定でIPアドレスを指定してください。
>DHCPサーバのリース時間が終了し、IPアドレスを解放したときは1.1.1.1に戻ります。
>設定用のパソコンとLAN端子用 無線子機のIPアドレスが同じネットワークになるように設定を変えないと、LAN端子用 無線子機のWeb設定画面が出せなくなります。
この辺が、原因では無いでしょうか? >慌てずにじっくり行きましょう(^_^;
ご自身でも、確認してみてください。
個人的には...
設定画面にアクセスするのは、最初だけだと思いますが、「電波状態」などを確認するために
設定画面を表示することは有ると思うので、IP自動取得よりは親機のDHCP割り当て範囲から外れ、
ネットマスク内の固定アドレスを設定しておいた方が、「お気に入り」に登録もできて便利だと思います。
<自動にすると毎回アドレスを確認しないといけませんし...
例:親機のDHCPによる、IPアドレスの割り当てが
IPアドレス:192.168.0.0から16台
ネットマスク:255.255.255.0
の場合、WLI-TX4-AG300NのIPアドレスを「192.168.0.32」に固定。
こうすれば、設定画面を表示した際にお気に入りに登録すれば、いつでもアクセスできます。
書込番号:9590431
0点

名無しの甚兵衛さん、どうもありがとうございます。
WZR-HP-G300NH側のLOGに以下のようにのっていました。
Retryを繰り返しています。
2009/05/22 17:55 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxxx(len:15)
2009/05/22 17:54 DHCPS max_leases value (256) not sane, setting to 10 instead
2009/05/22 17:54 DHCPS udhcpd (v0.9.9-pre) started
2009/05/22 18:53 DHCPS max_leases value (256) not sane, setting to 10 instead
2009/05/22 18:53 DHCPS udhcpd (v0.9.9-pre) started
2009/05/22 17:29 DHCPS sending OFFER of 172.28.38.105 xxxxxxxxxxxxxxx
2009/05/22 17:29 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxxx(len:15)
2009/05/22 17:28 DHCPS sending OFFER of 172.28.38.105 xxxxxxxxxxxxxxx
2009/05/22 17:28 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxxx(len:15)
2009/05/22 17:27 DHCPS sending OFFER of 172.28.38.105 xxxxxxxxxxxxxxx
2009/05/22 17:27 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxxx(len:15)
2009/05/22 17:26 DHCPS sending OFFER of 172.28.38.105 xxxxxxxxxxxxxxx
2009/05/22 17:26 DHCPS Request incoming from xxxxxxxxxxxxxxx(len
延々と続く。
で、1.1.1.1にもどっているか確認しましたが、そこへアクセスできませんでした。
(1.1.1.1は出荷時点のアドレスですよね。最初ここへアクセスして設定変更しました。)
コンバーターのIP固定設定はよいと思うのですが、クライアントPCはできればDHCPがよいのです。
そうこうしているうちに、トラブルが自然復旧しました。
いまはDHCPにてコンバーター、PCなどがWZR-HP-G300NHからIPをとってこれます。どうも、私のが、不安定な感じです。 この機械を初めて設置したときは問題はなかったはずなので、将来また、再発すると思います。
交換を依頼したほうがよいと思うのですがいかがなものでしょうか?
書込番号:9593868
1点

>コンバーターのIP固定設定はよいと思うのですが、クライアントPCはできればDHCPがよいのです
いや、その通りだと思います。
「設定画面の表示をする」ということで、無線子機つまり「WLI-TX4-AG300N」のことを言ったのですが...
誤解を招く書き方だったようで、失礼しましたm(_ _)m
>いまはDHCPにてコンバーター、PCなどがWZR-HP-G300NHからIPをとってこれます。
おぉ〜、とりあえず!?おめでとうございます(^_^;
>どうも、私のが、不安定な感じです。
「私の何が」不安定なのでしょうか?(^_^; PC?/無線子機?/それとも...
「バビル2さんの無線LAN環境が」ってことでしょうか?
まぁ、接続できるようになったので様子をみて、また頻繁に切断してしまう状況になったときに考えましょう(^_^;
質問の状況から、海外で使用している様ですが、ノイズが発生しやすい、TV、電子レンジやBluetooth機器が近くに(多く)有るとか...
※海外の電子レンジは出力が大きかったり、Bluetooth製品が多いので、電波帯域が近い無線LANを妨げているかも!?
余談ですが、ルーターの時刻設定は、PCから取得すればいいのでは? <解決済ですが
PCの時刻設定には、夏時間が自動設定できるのでその時刻をルーターが取得するようにすれば、地域設定もずれることなく使用できると思います。
書込番号:9594333
0点

WLI-TX4-AG300Nが不安定かなーとも思うのです。 同時並行で無線LANにてWZR-HP-G300NHにアクセスする場合は問題ないの他の電子機器による干渉はなさげです。 さらに、他の無線APとの電波干渉もないはずです。 というのも、使用されているCHをあらかじめ知った上で干渉しない番号をえらびました。 具体的には、他のAPが6、11,4などを重複しながら使っていますが、運よくだれも1をつかっていないので、それを明示設定しています。WZR-HP-G300NHの自動設定でも1に落ち着いていました。
しばらく様子をみてみます。
書込番号:9594422
0点

バビル2さん こんにちは。
>同時並行で無線LANにてWZR-HP-G300NHにアクセスする場合は問題ない
>具体的には、他のAPが6、11,4などを重複しながら使っていますが、運よくだれも1を つかっていないので、それを明示設定しています。WZR-HP-G300NHの自動設定でも1に落ち 着いていました。
倍速モードは設定されていますでしょうか?
ご存知かもしれませんが、倍速モード(20Mhz→40Mhz)・・・つまり2チャンネル分の周波数帯を使用しますので、現在1チャンネルを使用されているなら、拡張チャンネルとして5チャンネル使用していると思います。
(海外モデルはわかりませんが、日本国内の場合)
また2.4GHz帯の場合、元々各チャンネルの周波数が重なっているので、もし他の無線AP(2.4Ghz帯)が有れば、設置な場所等によっても影響する場合もあるようです。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
※11n(2.4GHz)帯の同様です。
書込番号:9595579
0点

書き忘れましたが
もしWZR-HP-G300NH側のルータ・ブリッジ切替スイッチが、AUTOなら、ルータモードと明確に切り替えた方が良いような気もします。
あくまでも個人的にですが、最近のバッファロー製品でよくあるAUTOモードの動作ロジックが怪しい気がします。
書込番号:9599699
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん ご回答ありがとうございます。
このトラブルは倍速モードでなくシングルチャネルのときに起こりました。いまは倍速モードで様子を見ています。
おっしゃるとおり、CH1とCH5を使っています。ただ、こちらでは、CH1とCH6になるようになっているべきかなーとも思います。チャネルオーバーラッピングは各国で取り扱いが違うようなので、その国へ輸出するなら、SHIROUTO_SHIKOUさんのおっしゃるように(”海外モデルはわかりませんが、”から推察して)その国に従うように調整してからにすべきかなーとも思います。 いらぬ摩擦の種ですね! チャネルオーバーラッピングはスループットには影響しますが、通信断や今回のトラブルの直接の原因でもなさげです。
教えていただいてありがとうございます。 最初からルーターモードにスイッチを切り替えて明示設定しています。 またAOSSやエアナビゲータなどはよくわからないので使っていません。なるほど”怪しげ”??なのでしょうか。BUFFは初めてなので、こういう情報はありがたいです。
書込番号:9599943
0点

バビル2さん
いらぬお世話だと思いますが
>>CH1とCH6になるようになっているべきかなーとも思います。
そんなことしたら、11nの規格からはずれてしまうとおもうんですが・・・。
802.11nDraft段階ですが、その辺は世界共通。
書込番号:9600671
0点

ども!!
>802.11nDraft段階ですが、その辺は世界共通。
もし、よろしければ、世界共通でCH1の場合CH5が拡張分になるという記述がありましたら、教えてください。 どの辺でしょうか?
http://en.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11n
http://www.intel.com/support/wireless/sb/CS-025343.htm
その他いろいろありますが、
"channel Bonding, also known as 40 MHz,is a second technology incorporated into 802.11n which can simultaneously use two separate non-overlapping channels to transmit data."とあります。
再度ですが、NON OVERLAPPING CHANNELは各国での扱われ方が異なりますよ。
http://en.wikipedia.org/wiki/802.11
のChannels and international compatibilityをご参照ください。
1,6,11 North America
1,5,9,13 Europe etc.
というわけで、かなり本題からはずれました。
また現象がでましたら、ご相談させていただきます。
書込番号:9600960
0点

バビル2さん こんにちは。
なんでしょうね?
バッファローのグローバルサイトも見てみましたが、WZR-HP-G300NHとWLI-TX4-AG300Nのファームウェア更新もないようです。
WZR-HP-G300NHは、確か?日本よりも先に海外で発売されていたような記事を見た記憶があるので、もしかしたら?・・・と思ったんですが・・・。
逆にWLI-TX4-AG300Nのファームウェアは、日本サイトにあるのですが、グローバルサイトには無いです。
ただ単に発売時期等で、最新のファームウェアが入っているのかもしれません。
※V1.52
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wli-tx4-ag300n_fw.html
書込番号:9601656
0点

バビル2さん
こんばんわ。貴重な情報ありがとうございます。
勉強のため、指摘していただければと思います・・・・
私の認識ですが
1-6chをBondingした場合、
1chをコントロールチャンネル(メイン) 2402-2422MHz
6chをエクステンドチャンネル(サブ) 2427-2447MHz
の両方の帯域を占有してしまうことになり、45MHz幅になってしまうのかなと。
だから、
1chをコントロールチャンネルの場合。40MHz幅を満たすのは
5chをサブとした 2402-2442MHzが妥当だと。
この場合、中心周波数は2422MHz(3ch)となります。
802.11nのマンダトリに入ってないのかな。公的文書から探しきれませんでした。
Over-Lapping-channelsはまた別の話ではないでしょうか・・・・
まちがっていたらスミマセン。
ちなみに、サブチャンネルが自由に選んでよいってなったら
各メーカいろいろ工夫ができそうですね。そっちのほうが混雑している2.4GHz帯には
いいかも!
↑昔11a/b/gでアセロスが独自にやってませんでしたっけ?108Mbps!とかって。
書込番号:9604087
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
そこまで探していただきありがとうございます。 確認してみたら、ちょうどV1.52がはいっていました。 最新の状態のようです。
それで、地元のサポセンにサポートメールを出しました。 まだ、返事はありません。
BUFFのサポートはどんな感じでしょうか?
おっとっとっとlegoさん
私もおってネットを探しましたが、明確な記述は見当たりませんね。 とあるFORUMでも、11nのチャネルについてののスレがたっていました。 皆さん、迷っているようですが、1-5,2-6,3-7,4-8,5-9,6-10,7-11であろうというのもあります。
ただ、チャネルボンディングについて、NON OVER LAPPINGで隣接するチャネルの組み合わせという記述、単純に使用可能な2本のチャネルという記述、隣接するチャネルという記述(何をもって隣接するのでしょうね?)、おっしゃるように40Mhzという記述もあります。さらに製品によっては、他の組み合わせもあるようなことがFORUMに投稿されてました。でも、さすがにこれはおかしなインプリで何かの間違いだと思うのですよね。
で、2.4GHz帯でチャネルボンディングは既存のネットワークにとてもリスキーというのもありました。
そこはNON OVER LAPPINGチャネルが少ないからからだそうです。
さらにそういうことでしょうか、CISCOでは5GHz帯でのみインプリし、2.4GHz帯ではサポートしない記述がありましたよ。
http://www.cisco.com/en/US/products/ps6366/products_tech_note09186a0080a3443f.shtml
のChannel Bondingをご参照ください。
11nは7月には批准予定だそうですが、そこではっきりするのでしょうかね。 または、すでにはっきりしているのでしょうかね。IEEE802.11n Draft9.0があるようですが、是非、見てみたいですね。
とりあえずこんなところでしょうか。 あとはしかるべきFORUMに投稿してきいてみるのがいいかもしれません。
DHCPのトラブルのほうが問題なので(痛/笑)。
書込番号:9604798
1点

このモデルを購入しようかと思い、ここを覘いていました。
と言うことなので、まだ触っていないので、詳細は良く分かりませんのであしからず。
>WLI-TX4-AG300NにSTATICにIPアドレスをふれば、PINGアクセスや管理者画面にいくことができていました。
>WZR-HP-G300NH側をみてみると、WLI-TX4-AG300NにしかるべきIPアドレスを割り振ったことになっています。しかし、そのアドレスにアクセスできないのです。
この内容から接続は問題ないものの、DHCP に問題がある事が伺えます。
>また、直接接続したPCやその他の機器が、DHCPでのIPアドレス取得ができません。 こちらもSTATICで設定すれば問題なくつながります。
この内容から、DHCP が機能していないことが伺えます。
(有線・無線に関らず、アドレスが取得できないので)
2009/05/22 17:54 DHCPS max_leases value
(256) not sane, setting to 10 instead
ログを貼り付けていただいていたので拝見しましたが、これが影響していないでしょうか?
「DHCP Server Service は最大 256 のアドレスをリリースするのは正しくありません。変わりに最大値を 10 に設定してください」
とあります。
例えば、192.168.0.0/24 のサブネットだと、ネットワークアドレスとブロードキャスト亜dレスを除く(2個)、256-2 = 254 となります。
なお、DHCP サーバー(アクセスポイント親機)に 1 個必要ですので、割り当てられる最大値は、253 個になります。
この最大リリース値を 256 にしていることで、DHCP Server が動作しなくなっているのではないでしょうか?
今手元に実機が無いので、確認できていませんので、推測で記載していることをお許し下さい。
書込番号:9663306
0点

園児にあさん、
お返事どうもありがとうございます。
おっしゃるとおり、メッセージでは”256リースは正気じゃない!!”となっていますが、実際に設定しているリース数は10 IPアドレスです。 ですから、メッセージもおかしいですね。
対向にWZR-HP-G300NHと接続していますが、どうも、そっちの問題かもしれません。
地元のサポートに状況の説明と該当のLOGを見せたところ、トラブルとして認められたようです。 次のFIRM WARE(WZR-HP-G300NH)で対応すると言ってきました。 FEW WEEKSかかるといっています。 でも、本当にトラブルが正しく理解されたのかが、不明です。 なので、なおるのかどうかはさだかではありません。
WZR-HP-G300NHはBitTorrentなどセッションテーブルを大量消費するアプリケーションにはあまり向いてないようですね。 他社製のルーターでは問題なかったものが、この機種では大きな問題になるようです。 ご注意あれ!
書込番号:9663938
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2024/08/09 9:17:00 |
![]() ![]() |
5 | 2014/12/07 12:55:50 |
![]() ![]() |
6 | 2014/06/14 16:09:10 |
![]() ![]() |
3 | 2014/01/11 16:50:08 |
![]() ![]() |
7 | 2013/12/08 14:28:59 |
![]() ![]() |
10 | 2013/09/22 15:29:02 |
![]() ![]() |
4 | 2013/09/04 17:53:05 |
![]() ![]() |
5 | 2013/07/18 0:49:05 |
![]() ![]() |
5 | 2013/07/14 11:26:22 |
![]() ![]() |
26 | 2014/07/06 20:50:19 |
「バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N」のクチコミを見る(全 867件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





