AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
4台までのPC/デジタル家電を無線化できるLAN端子用無線子機

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 9 | 2010年2月21日 21:32 |
![]() |
5 | 9 | 2010年2月17日 22:23 |
![]() |
0 | 6 | 2010年2月11日 11:15 |
![]() |
0 | 5 | 2010年2月15日 02:58 |
![]() |
1 | 2 | 2010年1月31日 00:51 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2010年1月30日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
教えてください。
【1階】ADSLモデム -- WHR-G300N
【2階】パソコン1(無線LANあり) WLI-TX4-AG300N -- LANケーブル --パソコン2(無線LANなし)
現在このような設定です。
1階に設置のSONY BDZ-RX50の映像をこれから購入予定(2階設置)のSONY BRAVIA KDL-22EX300で
見たいのですが、KDL-22EX300はWLI-TX4-AG300Nの近くに置く予定なので、LANケーブルで繋げらるのですが、
1階のWHR-G300NとBDZ-RX50が離れているため、有線LAN接続ができません(というか這わしたくないのです)。
この場合、以下の設定で問題はないでしょうか?
問題があれば、どのような機器を購入すればよいのでしょうか?
今日、家電屋で聞いたのですが、イマイチな説明でしたのでよろしくお願いします。
【1階】ADSLモデム -- WHR-G300N
WLI-TX4-AG300N(もう1台購入) -- LANケーブル -- BDZ-RX50
【2階】KDL-22EX300 -- LANケーブル -- WLI-TX4-AG300N -- LANケーブル --パソコン2(無線LANなし)
0点

接続構成自体に、問題は有りません。
無線LANを利用して
「BDZ-RX50の録画番組がKDL-22EX300で再生できるか?」
については、
「やってみないと判らない」
ということだけは理解して下さいm(_ _)m
地デジを録画した場合、実効速度で10Mbpsは欲しいところです。
<「リンク速度」では、30Mbpsほど有れば大丈夫かも知れませんが、
「不安定」なら、何らかの対策が必要になるかも知れませんm(_ _)m
※「不安定」=最低10Mbps〜最高120Mbpsなんて幅が有る場合
書込番号:10963760
1点

無線LANの実効速度がどれほど出るかは環境次第ですが、
同じ階でしたらまともに再生できる可能性が高いと思います。
参考までに。
DRモードで録画した場合、
BS Hi で 約24Mbps、地デジで約17Mbps。
実効速度の最悪値でほぼこれ位の速度が必要です。
AVC録画の場合は、
XRモードで約15Mbps、
XSRモードで約12Mbps、
SRモードで約8Mbps、
LSRモードで約4Mbps、
LRモードで約3Mbps。
またDLNAのサーバとプレイヤーの各々がどのようなフォーマットに対応しているかも問題ですが、
BDZ-RX50とKDL-22EX300との組合せでは、DRモードもAVC録画(圧縮)もどちらも再生できるようです。
http://www.sony.jp/event/DLNA/taiou/bluray_bravia_video.html
AVC録画も再生できるので、実効速度が十分でない場合は、
圧縮率の高い(bit rateの低い)録画モードを使えば良いです。
書込番号:10965221
1点

名無しの甚兵衛さん、羅城門の鬼さん ありがとうございます。
先述の現在の環境で、実行速度って測れるものなのでしょうか?
また、どのように計測するのでしょうか?(どこかのサイトで測れるのかな?)
書込番号:10967534
0点

今回のDLNAの再生環境は、WAN は全く関係なく、LAN内で閉じてます。
よって、計測サイトではLANの実効速度はわからないです。
実際にDLNAの再生時とは機器が異なりますが、
PCが2台あれば下記ソフトで概略値はわかります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
または無線LANのできるPCを、1階と2階のWLI-TX4-AG300N設置(予定)位置に持って行き、
リンク速度を確認してもある程度の電波環境は推測できます。
書込番号:10967796
1点

羅城門の鬼さん ありがとうございました。
当方、Macなので、測定できませんが、一か八か、購入してみたいと思います。
書込番号:10972827
0点

1GBとかの大きなファイルのコピーをすれば、
手計測でも有る程度の転送速度は測れます。
<数MB程度では、誤差が大きくなります。
書込番号:10973910
0点

先述の環境下で、パソコン1から、パソコン2へ1.17GBのファイルをコピーして
みました。
残念なことに、残り時間約3時間、と表示されてしまいました。
この速度は、致命的ですね。
でも、この親機子機だったら、最大300Mbpsは出ないにしても遅すぎませんでしょうか?
何か無線LANの設定がおかしいのでしょうか?
ちなみに無線LAN有りのパソコン1は、2007 midのiMacで、802.11nに対応しています。
よろしくお願いします。
書込番号:10975849
0点

>先述の環境下で、パソコン1から、パソコン2へ1.17GBのファイルをコピーしてみました。
>残念なことに、残り時間約3時間、と表示されてしまいました。
少なくとも、10分とか様子を見ないと安定した予想時間は出てこないと思いますが...
接続速度ってどれくらいか確認しましたか?
「LAN端子用 無線子機設定ツール」でも確認できるはずですが...
無線LANが3つ有るので、チャンネルの干渉も考えられます。
<近隣にAPが有れば、さらにチャンネルの干渉の影響が出ます。
「LAN端子用 無線子機設定ツール」を使って、
他にAPが無いか確認し、
もしあれば、チャンネルが干渉していないか確認が必要です。
<「自動」になっていれば、起動時に回避してくれるはずですが...
一度、無線LANの機器を全て再起動してみては?
<「親機」から起動して下さいm(_ _)m
※壁から近い順に起動するのが基本
書込番号:10976220
0点

> 残念なことに、残り時間約3時間、と表示されてしまいました。
確かに遅いですが、BDZ-RX50からBRAVIA KDL-22EX300への
DLNA再生が不可かどうかはまだわからないです。
・パソコン2が非力なPCだと、足を引っ張ってしまう。
・無線LANのPC(iMac)が送信側なので、受信に比べて能力が低いかも。
・PC間のファイルコピーでのクライアント側のファイル書込みがDLNA再生ではないので、
DLNA再生より実効速度が遅くなっている可能性がある。
1階のWLI-TX4-AG300N設置予定地点と2階のWLI-TX4-AG300N設定位置での
リンク速度はどうなのでしょうか。
当方では、最も遅いセグメントでのリンク速度の最悪値が54Mbpsでも、
BS Hi が何とかギリギリ滑らかに再生できていました。
書込番号:10977674
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
当方、本機(WLI-TX4-AG300N)を使用してLANを構築しております。
<LAN構成>
・PC
・本機(WLI-TX4-AG300N) ←←[無線]→→ ・無線ルータ親機(ADSLモデムと接続)
・NAS
<要件>
・必要時以外は無線LANを無効としたい(インターネットを利用しない場合など)
・但し有線LANは有効のままとしたい(PC−NAS間の有線通信は利用したい)
・IPアドレスは固定(DHCPは使用しない、というよりできない)
<質問>
要件にある無線LANの有効や無効を切替える極力簡易な方法
(PC操作によるものがベスト)をご存知の方、ご教授の程宜しくお願いします。
0点

要するにHubとしてだけ利用したいということだね。
WebブラウザでWLI-TX4-AG300Nの設定画面のショートカット作成し、パスワードを記憶させておく。
余計なお世話だけど・・
セキュリティのため、サーバー側の無線を無効にするなら理解できるけど、
クライアントの無線を止めて何のメリットがあるの?
書込番号:10895963
2点

HUBを購入し、PCなどはHUBに接続。
HUBとWLI-TX4-AG300Nを接続して、
WLI-TX4-AG300Nは、電源タップにスイッチの付いたモノでON/OFFする。
本体に電源スイッチの無い製品の頻繁な電源ON/OFFはあまり推奨しませんm(_ _)m
「OFF」にはできませんが、
「送信出力」を「25%」まで落とせば、
親機とは接続できないでしょう..._| ̄|○
大体、「子機」の無線を切っても、
「親機」に対しては、他人がアクセスできる(可能性が有る)のですから、
あまり意味が無いと思うのですが...
<「親機」の「無線」を「OFF」にするのが本来の方法かと..._| ̄|○
書込番号:10895972
2点

> ・必要時以外は無線LANを無効としたい(インターネットを利用しない場合など)
無線LANを無効としたい機器名が書いてないですが、
ルータでしょうか?
WLI-TX4-AG300Nでしょうか?
WLI-TX4-AG300Nのスレッドなので、WLI-TX4-AG300Nのような気もしますが、
もしルータでしたら、多分ルータの設定画面で無効にできると思います。
書込番号:10898670
0点

質問に対するご回答をいただき誠に感謝しております。
LAN構成を省略しすぎたためか利用シーンが解かり難かったようですね。
補足します。物理的に繋がるLAN(要はHUB)が2つあってこれを無線で繋いでいるのです。
ルータ(無線親機)に繋がるLAN、本機(無線子機)に繋がるLAN、の2つです。
ルータ側は常時インターネットを利用します。
本機側は必要時のみインターネット利用を有効としたいのです。
名無しの甚兵衛さんの
>HUBを購入し、PCなどはHUBに接続。
>HUBとWLI-TX4-AG300Nを接続して、
>WLI-TX4-AG300Nは、電源タップにスイッチの付いたモノでON/OFFする。
この方法であれば要件を満たすことができそうです。
しかしPC操作という点にこだわって本機の無線機能のみを停止する方法として
>「OFF」にはできませんが、
>「送信出力」を「25%」まで落とせば、
>親機とは接続できないでしょう..._| ̄|○
LAN端子用無線子機設定ツールにてこれを試してみたのですが、25%としても問題なく接続できてしまいました。
子機(2階)は親機(1階)のほぼ真上に位置していて比較的近い場所にあるからでしょうね。。
PC操作で無線機能のみを停止(および開始)する
他に簡易な方法はありませんかねぇ。。
書込番号:10907982
0点

>WebブラウザでWLI-TX4-AG300Nの設定画面のショートカット作成し、パスワードを記憶させておく。
WLI-TX4-AG300Nにもうひとつ、全く出鱈目なプロファイルを用意して、
WANに接続しないときはこのプロファイルに切り替えておく。
これで無線自体は無効にはならないが、WANには接続できなくなる。
関係ないけど、やっぱり趣旨が理解できないね。
だから答えも的外れになってるかも。
思いつくことといえば、WLI-TX4-AG300Nの配下に子供のPCがあって、勝手にインターネットに接続されるのを防いでいるとか?
書込番号:10908334
1点

>>WLI-TX4-AG300Nは、電源タップにスイッチの付いたモノでON/OFFする。
>この方法であれば要件を満たすことができそうです。
この製品自体にOn/Offスイッチ付いてますよ。
電源タップは必要ないと思います。
書込番号:10953990
0点

hasehase_kkcさんへ、
そうですね、LAN製品の殆どが電源スイッチが無い物が多いので、
すっかり勘違いしていました(^_^;
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:10955512
0点

設定画面の「無線」タブにあり、「無線機能を使用する」のチェックマークを外せば、無線LANが無効にならなかったでしょうか?
書込番号:10956908
0点

かいせいくんさんへ、
>設定画面の「無線」タブにあり、
>「無線機能を使用する」のチェックマークを外せば、
>無線LANが無効にならなかったでしょうか?
???
ルーターの機能(設定)と勘違いされていませんか?
この製品は「イーサネットコンバータ」です。
書込番号:10957501
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
1FリビングのBDZ-X95で録画したものを2Fの寝室で見ようと思い
下記の構成1にて
BDZ-X95→WLI-TX4-AG300N→WZR-HP-G300NH→WLI-TX4-AG300N→LinkTheater LT-H90DTV→アナログTV
と映像を送ろうとしましたが、送受信のパケットが重複?
(TX4-AG300N←→WZR-HP-G300NH←→WLI-TX4-AG300N)する為、見れませんでした。
そこで以前使っていたWBR-G54をブリッジモードにして1FのWLI-TX4-AG300Nと繋ぎ
2FのWLI-TX4-AG300NとWBR-G54を無線で繋ぎました(1F WBR-G54→2F WLI-TX4-AG300N)
※この時、2FのWLI-TX4-AG300Nは書斎のWZR-HP-G300NHとの接続は切りました。
1FのWLI-TX4-AG300NはWZR-HP-G300NHと繋がっています。(構成2)
こうする事によりBDZ-X95の映像パケットはWZR-HP-G300NHを
経由する必要が無くなり遅延無く見れるようになりました。
また、それぞれ機器のネット接続も問題なく出来ております。
下記構成以外にWZR-HP-G300NHと繋いでるもの
無線:PS3、Wii、PSP、DS、ノートPC
有線:デスクトップPC
構成1
1Fリビング
BRAVIA KDL-40F1
BDZ-X95
WLI-TX4-AG300N
2F寝室
アナログTV
LinkTheater LT-H90DTV
WLI-TX4-AG300N
2F書斎
WZR-HP-G300NH
構成2
1Fリビング
BRAVIA KDL-40F1
BDZ-X95
WLI-TX4-AG300N
WBR-G54(WZR-HP-G300NHの前に使ってたルータ)
2F寝室
アナログTV
LinkTheater LT-H90DTV
WLI-TX4-AG300N
2F書斎
WZR-HP-G300NH
以上、稀なケースだとは思いますが、参考程度に書き込んでおきます。
※当方は2Fのテレビがアナログですが、DLNA内蔵の液晶TVでも同様だと思います。
WBR-G54は以前使ってただけなので、同程度の機能があれば大丈夫なはずです。
0点

単純に設置後の起動する順番が上手く行っていなかったためでは?
<電源が入ったままケーブルの接続を変えたとか...
「無線親機」を複数設置する事による
チャンネル干渉などの不具合の方が気になります。
メーカーでも、無線子機の接続台数は、10台くらいまで大丈夫と言っています。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF218
書込番号:10879872
0点

当方では WLI-TX4-AG300N を2台使って、DLNAで視聴できてます。
DMR-BW850→WLI-TX4-AG300N→WZR-AGL300NH→WLI-TX4-AG300N→VGN-FW50B
ちなみに「見れない」とは、具体的にはどのような現象だったのでしょうか?
書込番号:10882201
0点

返事が遅くなりました。
名無しの甚兵衛さん
はい。設置方法は間違っていない様です。
チャンネルの混信も無くDLNA以外は速度も出ているのですが、
DLNAで視聴を開始した途端に速度が低下しました。
羅城門の鬼さん
ルータの違いとLinkTheaterかPCの違いしかないですね・・・不思議です。
問題なく視聴出来ているのが羨ましいです。
見れないと言うのはタイトルの表示までされ、再生後数秒は正常なのですが
30秒後ぐらいから映像が止まりタイトル画面に戻ってしまいます。
現在の環境では同じものを再生しても問題なく視聴出来ている状況です。
その後、設置を全て初期状態から行いましたが、結果変わらずになりました・・・
問題の切り分けをしたいのですが、これ以上の環境が揃えられない為
上記の応急策で我慢したいと思います。回答ありがとうございました。
書込番号:10886678
0点

一応、絵にしてみましたので参考になれば...m(_ _)m
2階の書斎と寝室の間に有る「遮蔽物」が原因になっているのかも知れませんね。
<「ココに何が有るのでしょうか?」
書込番号:10889062
0点

単に電波環境が悪いだけのような気がします。
論理的な問題ではなくて。
WBR-G54を使わない状態で、一時的に無線LANの距離を縮めて再生して、
問題の切り分けをしてみてはどうでしょうか。
例えば、一時的にアナログTV + LinkTheater + WLI-TX4-AG300N を
2F書斎に移設してみるとか。
多分元の構成1では、WLI-TX4-AG300Nのリンク速度(通信速度)が
良くないのだと思います。「LAN端子用無線子機設定ツール」で確認できます。
書込番号:10889649
0点

最近ネット環境の無い場に出る事が多く回答が遅くなり申し訳御座いません。
名無しの甚兵衛さん
私のわかりにくい説明を図にして頂きありがとうございます。
まさに図の通りの構成です。構成1の書斎と寝室の間には壁(木造)1枚です。
WZR-HP-G300NHとWLI-TX4-AG300Nの距離は壁を挟んで3メートルでした。
ちなみに1Fと2Fはおおよそ床を挟んで5メートルぐらいです。
試しにノートパソコンを各部屋に持って行き速度を計測した所、ほぼ同じ速度が出ていました。
羅城門の鬼さん
上記の方法を試した際にWZR-HP-G300NHとWLI-TX4-AG300Nを遮蔽物が無い状態で
2メートルの距離で試しましたが結果変わらずでした・・・
友人に相談した所、BDZ-X95のDLNAは大変シビアなものらしくそれも一因にあるのではとの事でした。
(以前、他社の液晶TVで直接繋いだ時、不安定になりメーカーに確認したそうです)
この件はWLI-TX4-AG300Nと無関係なので、他で相談しようと思います。
またしばらく回答が出来なくなる為、一旦質問は終了します。
あきらめず検証したいと思いますので、進展がありましたら報告致します。
丁寧なアドバイス誠にありがとうございました。
書込番号:10922001
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
昨日、LAN端子のない部屋にあるTVとPCのネット接続のためにこの機種を購入しました。
親機は同じバッファローのWHR-AMPGを利用しています。
しかし、802.11aで本日接続したところ、
壁1枚はさんで10m以内のところに設置しているのに、電波強度が0〜15%になってしまいます。
ほぼ同じ場所にノートパソコンを置いて、ノートパソコンの方の無線LANを接続して
確認したところ、こちらでは信号強度は80〜90%位になっていました。
なお、親機と同じ部屋で約2m離れたところに置いたときは65〜75%位の電波強度で、
ノートPCの方は信号強度100%を指していました。
無線チャンネルを変更しても受信強度はほとんど変化がありません。
この機種ってあまり電波強くないのでしょうか?
0点

> 壁1枚はさんで10m以内のところに設置しているのに、電波強度が0〜15%になってしまいます。
確認ですが、LAN端子用無線子機設定ツールでの表示でしょうか?
通信速度(リンク速度)は、AG300NとPCを比べるとどんな感じでしょうか?
5GHz の 11n でAG300Nを使っていますが、少なくともリンク速度では、
AG300Nの方がPC内蔵子機と同等またはそれ以上です。
書込番号:10862277
0点

壁はさむんなら802.11gの方が良くない?
書込番号:10862284
0点

「WLI-TX4-AG300N」と「PC」の両方が「11a」という事ですか?
>ほぼ同じ場所にノートパソコンを置いて
「PCの位置」よりも、「無線子機」の位置が重要です。
内蔵無線LANなら、その辺も考慮しないと...
<ディスプレイの裏側にアンテナが有ったりします。
「見通し距離」ではなく、遮蔽物が有るなら、
透過性の有る「11g」を利用した方が良いと思います。
書込番号:10864294
0点

皆様返信ありがとうございます。
実家(WLI-TX4-AG300N設置場所)だけではなく、
自分が一人暮らししている家でも無線LAN接続することになったため、実家の親機をWHR-HP-AMPGに更新しました。
けれども、状況は改善されませんでした。(0〜15%/9〜12Mbps)
11gは基本的にNintendo-DS接続用で、セキュリティがWEP128と甘いためあまり使いたくなかったのですが、
11gに設定したところ、電波強度は15〜20%(24〜36Mbps)になりました。
しかしTVだけではなく、PCも時々つないで通信したいから、できればセキュリティがAES設定の11aを利用したいです。
送信出力はどちらも100%です。
ちなみに、さらに壁1枚はさんだところにある部屋からNintendo-DSでWi-Fi接続し確認したところ、
電波強度はアンテナ2本(3本が最高)でした。
11aでも11gでもこれだと、なんか装置側に問題があるような気がします…
書込番号:10940640
0点

>PCも時々つないで通信したいから、
>できればセキュリティがAES設定の11aを利用したいです。
???
「a/b/g」に関係無く、それぞれのセキュリティを使えますが...
<子機が対応できる「最高」のセキュリティで接続します。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1100/router/whrg54s/chapter110y.html
親機のブラウザで表示する設定画面の「AOSS」画面に、
「接続されている子機の情報」が載っています。
そこに、「対応暗号化方式」として何に対応できるか出ていると思ったのですが...
「AOSS」を使わずに、手動で接続設定をしているのでしょうか?
<それでも、「最高値」を設定することはできますが...
親機の「チャンネル設定」は、「自動」にして有るなら、
一度、全てのネットワーク機器の電源を落として、
ルーターから電源を入れなおし、接続されているものを順に入れなおしてみては?
<近隣の親機と干渉している場合は、この方法で回避できる場合が有ります。
書込番号:10943649
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
無線LANにあまり詳しくなく、
仕様書を見比べても解りませんので教えて下さい。
現在の使用環境
・親機=WZR-HP-G300NH/P
・子機1=上記付属のWLI-CB-G300HP
・子機2=I-O DATAのWN-GDN/C(11n対応)
今まで親機は、I・O DATAのWN-WAPG/R-S(11n非対応)を
利用していましたがIEEE802.11nの環境を整えたいと考え
WZR-HP-G300NH/Pを購入しました。
同じ場所、同じノートPCにて
ブロードバンドスピードテストで速度を計測した結果
子機1の環境 → 27Mbps前後
子機2の環境 → 16Mbps前後
10Mbpsの差が出てしまいます。
子機2のI-O DATAのWN-GDN/Cが貧弱だからでしょうか?
貧弱だったとしたら、
こちらのWLI-TX4-AG300Nに変更すれば
もう少し速度UPが期待出来るのでしょうか?
「アクトビラ ビデオ・フル」での利用を考え、
購入を検討していますので何卒ご教授願います。
0点

>子機1の環境 → 27Mbps前後
>子機2の環境 → 16Mbps前後
これは、何回試した結果なのでしょうか?
10回の平均なのか、1回だけの値なのか、10回やった最高値なのか...
インターネットの速度は、やる度に変わると思いますが...
また、「子機の位置」は、厳密に同じ場所なのでしょうか?
「WN-GDN/C」は、LANケーブルで繋がりますが、
その場所が、「WLI-CB-G300HP」と同じって事ですよね?
<PCの場所は全く関係有りません。
実際の速度が知りたいなら、ito95bさんの家の中だけの転送速度を測ってください。
<PCが2台以上必要ですが...
NASなどでも有れば、そことのファイルコピーの時間などで速度が判ると思います。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/net/se392905.html
こんなツールで計測もできます。
転送するファイルは、有る程度大きなファイルが良いです。
<10Mバイト以上は最低でも有った方が良いです。
何回か計測した平均とか最低最高も判断に入れると良いです。
>「アクトビラ ビデオ・フル」での利用を考え、
>購入を検討していますので何卒ご教授願います。
「アクトビラ・フル」でも10Mbps有れば十分使えたと思います。
まずは、今の環境で使ってみて、
「アクトビラ・フル」がコマ落ちしたりするなら考えれば良いのでは?
<買ってから、「同じじゃん」と言われても..._| ̄|○
所詮「無線LAN」なんて、「そんなモン」ですm(_ _)m
書込番号:10854430
1点

名無しの甚兵衛さん
早速の回答ありがとうございます。
>まずは、今の環境で使ってみて、
>「アクトビラ・フル」がコマ落ちしたりするなら考えれば良いのでは?
> <買ってから、「同じじゃん」と言われても..._| ̄|○
> 所詮「無線LAN」なんて、「そんなモン」ですm(_ _)m
やっぱ、そうですよね(^^;)
「アクトビラ ビデオ・フル」利用環境が整った後に再度検討します!
書込番号:10864002
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
J:COMのお得プランを利用して40Mコースに変更したところ、マンションの各部屋にあったLANの差し込み口が一か所しか使えなくなり、それなら!と全くの無知にも拘わらず、先日WHR-HP-GN/Uを購入したところ、スムーズに無線LANがスタートして気を良くしています(#^.^#)
そこで、次はマンションのリビングと寝室にある2台のTVとBDレコーダやCATVのSTBも全部無線にしたいなーと夢が広がってきました。
実現すると1台のパソコンの動画をそれぞれのTVで観ることができるんですよね。
もしかしたら、リビングのTVと繋いでるBDレコーダの録画分を寝室でも観れるのかなぁ??
それからBDレコーダの録画分をパソコンのハードディスクに移して、パソコンで編集した方が楽だし、J:COMの録画予約は良く失敗するのでそれもなくなるかな…などと次々に構想は膨らむのですが、WLI-TX4-AG300Nを購入すると、それらが出来るようになるのもでしょうか?
ちなみに現在は、
J:COMの機器(モデム?)→ WHR-HP-GN/U → ケーブルでリビングのTV &・無線でWii
・無線子機を挿してパソコン【FMVNX70WD・OSはVista・メモリは2G】
という構成です。
なお、J:COMのSTBは2台分契約してますが、それが1台分で済むなら尚更ラッキー♪と思ってますが、それは虫の良過ぎる話でしょうか?
ただ、J:COMの人が言うほどインターネットのスピードは速くないなーと感じています。
それは、無線LANの機器の問題なのかな??
その返もさっぱり分かりません。
もし、パソコンの動画をTVで楽しみたいならJ:COMの40Mじゃなく160Mにしないと難しいならばその情報も併せて教えていただけたら幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
0点

>パソコンの動画をTVで楽しみたいならJ:COMの40Mじゃなく160Mにしないと難しいならばその
家庭内のDLNAではインターネット速度は関係ないです。
家庭内LANの速度が重要です。(アクトビラ等インターネットを使うサービスの場合は別です)
WHR-HP-GN/Uは11nの倍速に非対応なのでリンク速度は150Mbpsまでしか出ませんが、本来は下記のような
倍速対応(300Mbps)機の方が良かったといえばよかったです。(猛威購入済みなら倍速でなくとも大丈夫とは思いますが)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_nfinitihighpower.html
基本的にDLNAで別の部屋や機器の録画データ等を視聴するためには視聴される側の機器に
DLNAサーバー機能、視聴する側の機器にDLNAクライアント機能が必要です。
また、機器によっては対応できるファイルに制限がある場合もありますので、購入の場合は事前調査が必要です。
おもなサーバー機器:パナBDレコ(BW770以上)、ソニーBDレコ(RX50以上)、東芝レコ(X9/S1004/S304)
DTCP-IPサーバー(アイオーHVL、バッファローXHLシリーズ)
主なクライアント機器
TV:ソニー(F5/W5等)、パナVIERA(V1シリーズ)、日立Wooo、REGZA(TSのみ)
プレーヤー:PS3、LT-H91(バッファロー)、LS700(アイオー)
PCソフト:DiximDigitalTV、softDMA
等があります。
現在お持ちの機器で対応しているか、または対応するために必要なものは何かを確認された方が良いです。
書込番号:10852989
1点

>1台のパソコンの動画をそれぞれのTVで観ることができるんですよね。
パソコンに「DLNAサーバーソフト」が動いていて、
他のテレビなどから観れる様に「動画ファイルの公開」がされてれいればできます。
<「WMP12」にはその機能が有りますが、判っていますか?
ネットワークを繋いだだけでは何もできません。
そのためのソフトや設定が必要です。
>リビングのTVと繋いでるBDレコーダの録画分を寝室でも観れるのかなぁ??
「リビングのTV」と「BDレコーダー」が何か判らないので、できるかも判りません。
型番を書かないと...
<それらの機器に「DLNAサーバー機能」が有るのかは、
この情報だけでは、こちらでは誰も判りませんm(_ _)m
>BDレコーダの録画分をパソコンのハードディスクに移して、パソコンで編集
「著作権保護された番組」の場合、録画した機器でしか、編集などはできないと思います。
<PC用にそれらの機能が有るソフトを知りませんm(_ _)m
一部のメーカーのPCに録画機能が有る場合、
そのPCで録画した番組の編集はできたと思います。
しかし、他の機器から番組をダビング(移動)する手段が無いと思います
>J:COMの録画予約は良く失敗するのでそれもなくなるかな
これは意味が判りませんでしたm(_ _)m
ネットワークが繋がることと何か関連が有るのでしょうか?
>J:COMのSTBは2台分契約してますが、それが1台分で済むなら尚更ラッキー
これも意味が判りませんでした。
「STB」は、「地デジ以外」の番組を見るための機器です。
「BSデジタル」とか「スーパードラマTV」「LaLaTV」などを見ないなら不要です。
>J:COMの人が言うほどインターネットのスピードは速くないなーと感じています。
どれくらい速いと思っていたのでしょうか?
「40Mコースに変更」と有りますが、元のコースが判りません..._| ̄|○
まぁ、hiro3465さんも仰っていますが、
「40Mbps」は、インターネットまでの速度であって、
flowermagicさんの家の中の速度では有りません。
基本的に、無線LANは、
「使う環境毎に速度が違うので、こうすれば大丈夫という方法が無い」
ということを理解してください。
<「距離」「遮蔽物の数」「遮蔽物の質」で非常に左右されます。
特に、「遮蔽物の質」が「金属」を含む場合、極端に速度が落ちる可能性があります。
また、ココで質問する場合、
「レコーダー」とか「テレビ」では、それらの「仕様」が判らないので、
聞かれても答えられません。
「型番」とか「形式」を書いてもらうと、取扱説明書のページなども教えられるのですが...
flowermagicさんが書いた中で、「WLI-TX4-AG300N」や「WHR-HP-GN/U」「NX70WD」が「型番」です。
<「AirStation」や「NFINITI」は、「型番」では有りません。
まぁ、「Wii」は、まだ1つしか機種が無いので「Wii」で大丈夫ですが...(^_^;
「PS3」の場合、最初のモデルから最新機種まで有り、
それぞれで特徴が違いますので注意が必要です。
書込番号:10853290
0点

まずは、お礼を申し上げます。
全くの素人に、分かりやすくて丁寧な言葉で、なお且つ必要なことはきっちりと教えてくださり、見ず知らずの方なのに(笑)、そのご親切に感謝します!
hiro3645さん、名無しの甚兵衛さん、本当にありがとうございます <m(__)m>
とは言うものの、何度も何度も読み返し、やっと理解できたかなぁ?くらいだと思うのですけど(^^ゞ ゴメンナサイ。
それでも山ほど「なるほど〜」と思いました。
私と同様に、よく分からないけど家庭内LANにしたいなと考えている方がご覧になって、一緒に参考にできたら嬉しいので、ご好意に甘えさせていただき、重ねての質問です。
呆れた…という項目は、どうぞ無視してくださいませ。
まず型式です。
リビングにはBRAVIAのKDL-46F1とPanasonicのDMR-BR550、PioneerのSTB、
寝室にはSHARPのLC-37-DX1とPioneerのSTBがあります。
パソコンはノートでFMV-BIBLO NX70W/DでVista(2G)です。
DigitalTVboxはついてますけど、頭のDiximは??です。
DLNAの機能(DLNAサーバーソフト?)がないと、家庭内LANができたとしても、録画データを離れたTVでは観れないんだ〜と残念でしたが、対応するために必要な機器があるかもしれないんですね?
パソコンの仕様を見ましたが…分かりませんでした((+_+))
やっぱり、最初っから構想を練ってTVなどの機器を購入しないと難しいのですね。
ご紹介くださったもう少し上位の無線LANの機器を買っていれば…とも思います。
(思い切って買い替えようかとさえ考えてる位です)
TVやレコーダを買い替えるのは無理なので、今ある機能を最大限に引き出して楽しむには?と、膨らみすぎた夢を下方修正(?)して、こうなったらいいなという希望を整理してみました。
@アクトビラで映画を快適に観たい(できればKDL-46F1とLC-37-DX1の両方のTVで)。
Aパソコンのインターネットで観る「YOU TUBE」などの動画を、TVの大画面で皆で観たい。
Bもし方法があるならば、録画データを寝室のTVLC-37-DX1で観れるようにしたい。
C録画データをパソコンに繋いだHDDに移し替えたい(レコーダは250GBだけで、時々整理が追いつかないので)。
J:COMの40Mコースに替える前は、もともとマンションについていた業者で(?)Fiberbitというプロバイダ(?)でした。
各部屋にLANが来ている点は便利でしたが、速度は2〜3Mbpsくらいで、動画はよくひっかかっていて、これじゃあ映画は観れないなーと思っていました。
今はパソコンは10Mbps前後くらいです。
40Mbpsで来ているものが、家庭内で10Mbpsになるというのは、LANがうまくいってないということなのでしょうか?
使う環境に大きく左右されるとありましたが、これ位がまぁ一般的なところですか?
@については、リビングのKDL-46F1はすでにケーブルでネットに繋いでいるので観れるはずなのですが、映画を観るにはスピードが心配です。
パソコンの方はは、スピードが速くなるという付属の無線子機をつけてやっと10Mbpsなので、それよりも遅いということになりますよね。
TVのインターネットではスピードの測定はできないのでしょうか?
ケーブルもカテゴリ5eなのですけど、カテゴリ6か6eに替えた方がいいのかなと考えてたところで、そうだ無線LANにしよう!と。家庭内LANがうまくいったらケーブルいらないし、寝室のLC-37-DX1でも観れるし、と思っていました。
(無線LANの奥深さというか難しさをちっとも分かっていませんでした)
WLI-TX4-AG300Nでケーブルが不要になるかと思いましたが、邪魔じゃなければケーブル接続の方が良いのでしょうか?その場合、わが家に最適なカテゴリのレベルは?
ABRAVIAのKDL-46F1を、ネットの動画を観たいときだけパソコンのディスプレイとして使えるように切り替えることができるのでしょうか?
そういうのは無線ではなくて、特定のケーブルを買って来てつながないとダメなのかな?
普通はTVで、時々パソコンのディスプレイにするというのは無理な話ですか?
BとCは、そういうことが出来るらしいと耳にした情報で、それいいなー!と思ったものの、わが家の映像機器のレベル(&私のレベル)を度外視しての希望なので、もし方法があるならば…と遠慮がちな希望に変わりました^_^;。
お陰さまで、少しですけど家庭内LANについて知ることができたので、この機会に快適な映像環境を作りたいなーと思っています。
良きアドバイスを、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:10859485
0点

>DigitalTVboxはついてますけど、頭のDiximは??です。
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=1006-9052
こちらにソフトの説明が有りますが、
「他のTVなどからネットワーク経由で、PCが録画した番組を視聴する機能」
は、無いようですm(_ _)m
>@アクトビラで映画を快適に観たい(できればKDL-46F1とLC-37-DX1の両方のTVで)。
添付の絵を参照してください。
>Aパソコンのインターネットで観る「YOU TUBE」などの動画を、TVの大画面で皆で観たい。
添付の絵に有る「アナログRGBケーブル」を使えば接続できます。
「KDL-46F1」の取扱説明書25ページと131ページを参照
「LC-37-DX1」の取扱説明書171ページを参照
<それぞれの対応解像度の「※」なども良く読んで下さい。
どちらも、「アナログRGB接続」なので、解像度が低くなり、
上下左右に「黒い額縁」での表示になります。
<テレビの画面表示を「ズーム」にすると画面いっぱいにはなりますが、
文字などがにじんだり、ぼやけると思いますm(_ _)m
>Bもし方法があるならば、録画データを寝室のTVLC-37-DX1で観れるようにしたい。
画面いっぱいに表示したいのであれば、
1.「HDMI出力端子の有るPCを使う」
<「DVI出力端子」が有るPCも大丈夫だとは思うのですが、
たまに「相性問題」が起きる場合が有るので..._| ̄|○
2.既存のPCでするなら、
ラトックシステム社の「RGB→HDMI変換アダプタ」を利用する。
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2hdmi.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvi.html
http://www.ratocsystems.com/products/subpage/vga2dvipw.html
>C録画データをパソコンに繋いだHDDに移し替えたい
> (レコーダは250GBだけで、時々整理が追いつかないので)。
これは...
「著作権保護」された、「デジタル放送」の録画番組は、他の移動手段が無いです。
<DVDやBDに「移動」したら、それ以降の移動先は無し。
ネットワークの通信速度を気にしていますが、
まずは、「WHR-HP-GN」と「NX70W/D」を有線ケーブルで繋いで、
「インターネットの速度」を計測してください。
<1回だけでは無く、数回行ってください。
また、夜間より、早朝や午後の方が速い場合が有りますので、
時間帯毎に測っておくと良いと思います。
その後、「NX70W/D」の無線LANを利用して、
部屋毎の「WHR-HP-GN」との距離や遮蔽物の状況でどれだけ変わるかを確認。
そうすることで、何処が遅くなっているのかが判ります。
PCがもう1台有れば、PC同士でファイルの転送を行って、
「flowermagicさんの家の中のネットワーク速度」が判るのですが...
「WLI-TX4-AG300N」は、できるだけ「WHR-HP-GN」に近い所に置いて下さい(^_^;
書込番号:10859634
1点

質問とは離れますが、現在flowermagicさんの持っている機器でDLNAの機能を持っているのは
KDL-46F1のみでかつDRのみの視聴が可能ですが、サーバー機器が存在していません。
BR550はDLNA機能がなくすでにお持ちのようなので、買い替えの機会があるならサーバー機能
のあるBW770(BW680)以上を検討されて、STBもハイビジョン録画が可能でiLinkムーブや、
DLNA機能、ディスク保存が可能なタイプもあるので検討された方が良いかもしれません。
(地域により異なりますが、J.COMで扱っているはずです)
書込番号:10860740
0点

早速の返信を、ありがとうございます <m(__)m>
いただいた回答や関連ページを印刷して、少しずつ勉強しながら自分なりにやってみます!!
とっても楽しみです♪
名無しの甚兵衛さん、hiro3645さん、本当にお世話になりました。
ありがとうございました (*^_^*)
書込番号:10862342
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





