AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
4台までのPC/デジタル家電を無線化できるLAN端子用無線子機

このページのスレッド一覧(全125スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2008年9月20日 17:15 |
![]() |
1 | 5 | 2008年9月26日 14:05 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月18日 17:34 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月29日 19:44 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月23日 21:13 |
![]() |
0 | 6 | 2008年8月19日 12:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
親機にWZR2-G300Nを使っていてこの度この子機を購入しました。
無線はこれまでもバッファローしか使ったことなくていつもAOSSで自動接続していました。
これまではg/bどっちでもよく繋がればいいと思っていたので気にしたことなかったのですが今回はドラフトnで繋ぎたいので自動接続について質問があります。
AOSSってこの両機のようにn、g、bに対応している場合一番早いnを自動選択するんでしょうか?
同じバッファローの親子でもセキュリティ設定とか違う規格を同時使用などの使い方される方は手動で設定しているんですか?
AOSSって便利ですが何も分からないので知識のある方々は手動設定されるものでしょうか?
0点

AOSSの理解にちょっと間違いがありますね。
というか11n等とセキュリティをごっちゃにされてるかな。
AOSSはあくまでセキュリティ(無線暗号化)を自動で行うシステムです。
自動で選択されるのは、速度の速い規格ではなく、より高度な暗号です。
WEP、WPA、WPA2の順により複雑な暗号となります。
親機子機共に同じ暗号規格、同じパスワード設定をしないと通信できません。
暗号化の目的は、外部からの無線の傍受、ネットワークへの侵入の防止です。
11n、11g、11b、11a等の通信規格はユーザーの選択・設定が必要です。
書込番号:8367835
0点

ひまJINさん、回答ありがとうございます。
>11n、11g、11b、11a等の通信規格はユーザーの選択・設定が必要です。
USBタイプやPCカードタイプだと設定しないと繋がらないのでしょうか?
これまでデスクトップPCにイーサネットコンバータWLI3-TX1-G54で子機から有線で繋いでいたんです。
親機と子機がAOSSで繋がってしまえば後は有線でPCと繋ぐだけで設定も何もなくg/bどっちで繋がっているのかさえ分かりません。
AOSSはセキュリティの自動設定というのはよく分かります。でもAOSSだけで通信できているということは使用する規格もチャンネルもAOSSで自動設定してくれているのではないかと思うんです。
勉強不足なので間違った解釈その他失礼があるかもしれませんが宜しくお願いします。
書込番号:8368532
0点

どの無線機器でもデフォルト設定(出荷時設定)があります。
11n機器ではデフォルトが11nなので、11n機器同士であればそのまま使えます。
11n機器は大概11g/11bも同時接続なので、カード、USBの11gのものでもその辺の変更は不要です。
チャンネルに関しては、最近の機種はデフォルトが自動選択です。
周囲の電波状況を常に監視して、ぶつかるようならその時点で変更されます。
従ってAOSS自体は暗号化設定するだけの仕組みって事になります。
でも、だけと言っても、その暗号化すらされてないAPが多数存在するので、必要なシステムですね。
書込番号:8368876
1点

>AOSSってこの両機のようにn、g、bに対応している場合一番早いnを自動選択するんでしょうか?
G300NHはデフォルト設定で n/a(300Mbps) と b/g(54Mbps)の子機と同時接続できます。よけいな事をしないでAOSSでAG300Nと接続すれば、自動でn/a(300Mbps) 40MHzで接続しますよ。n/a(300Mbps)での接続は優先度が一番高いといえるでしょうね。電波状況が悪かったりすると、b/g(54Mbps)接続になったりするかもしれません。
不思議なのは、ルーターをn/b/g(300Mbps)にすると n/aの機器が接続できなくなるのですが、だとすると、このnって何なのでしょう? 11n機器同士で接続できるものと思っていたのですが、aかb/gかで接続するようですね。そして可能であれば、11nを利用すると。状況から判断すると、11a接続,および、11b/gの倍速モード(40MHz)の事を11nと呼んでいるのかな?と推測してしまうのですが。
>同じバッファローの親子でもセキュリティ設定とか違う規格を同時使用などの使い方される方は手動で設定しているんですか?
>AOSSって便利ですが何も分からないので知識のある方々は手動設定されるものでしょうか?
異なる規格の機器を接続するのにG300NHを手動設定する必要はありません。n/a + b/g設定(出荷時設定)で、n/a(300Mbps)の機器(TX4-AG300N)とb/g(54Mbps)の機器(パソコン内蔵無線LAN)をAOSSで同時接続できました。
ただ、デスクトップPCなど動かすのに手間がかかる機器をわざわざ無線ルーターの近くまで運んで(ルーターをPCの近くに持って来てもよいのですが)AOSSで設定するほうが手動設定より遥かに面倒なので、私の場合は手動で設定しています。
手動といってもSSID,暗号化方式(ミックスモードにすればほとんどの子機に対応できます)、WEPキーを指定するだけなので、さほど知識も必要ないと思います。ようはルーターの設定値と子機の設定値が同じであればよいだけです。
書込番号:8414908
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N

これを適用したら、300M通信が出来なくなった・・・。(すぐに切れる?)
・親機:NEC WR8500N(ver.1.0.4)
・帯域:5.2GHz(W52)
・暗号:WPA-PSK(AES)
因みに、暗号をWEP や、TKIPにすると、54M通信は可能です。(300Mにならない)
書込番号:8369786
0点

nizmさんこんにちは。
>これを適用したら、300M通信が出来なくなった・・・。(すぐに切れる?)
お気の毒様です。
バッファローに旧バージョンファームを要求されたら如何ですか。
NEC WR8500Nは、WPA-PSK(AES)でないとドラフトn接続できない何とも不思議仕様なのですね…。
書込番号:8370294
0点

11nは本来WPA2のみが認められています。
本来はWPA2以外で11n接続できる方がおかしいのです。
書込番号:8371373
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
メーカーの説明や使用を読むと、
WZR-AGL300NH は、11a(11n対応) 11g(11n対応)の両方に対応しているようですが、
WLI-TX4-AG300N は、11n としか記載されていませんが、
11a or 11gどちらも接続可能でしょうか?
論理値、300Mbpsで接続したいと思っています。
0点

使用等には記載がありますので
大丈夫だと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/index.html?p=spec
書込番号:8271387
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N
この箱自体も IP アドレスを取得するんですね。
この箱によるインターネット共有みたいです。
有線で直結して設定していても、設定後無線で
大元ルーターでのアドレスになったので
設定ユーティリティがこの子機を見失い
ちょっと混乱しました。
バッファローの AOSS 設定だともっと簡単なんでしょうが
自宅のルーターが指定レンタル品だとそう言ってられません。
まあ戸惑ったとはいえ10分程度で離れた
映像機器が家庭内 LAN に無事参加出来ました。
0点

まkさん こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
親機はバッファーローですが、一度もAOSS接続を使ったことはありませんので、私も手動設定でした。
設定ツールは簡単に設定できるので楽でした。
書込番号:8243292
0点



その他ネットワーク機器 > バッファロー > AirStation NFINITI WLI-TX4-AG300N


野良猫のシッポ。さん こんにちは。
>この機種ってaの5GHz帯に対応してますよね?
W56のことかな?
書込番号:8223209
0点

あとこの製品は、WZR-AMPG300NHとは接続出来ないようですね。
(メーカーHPでは、今後ファームアップで対応になっています)
書込番号:8223366
0点

SHIROUTO_SHIKOUさんこんばんは。
>あとこの製品は、WZR-AMPG300NHとは接続出来ないようですね。
メーカさんを無視して、WLI-TX4-AG300Nを追加購入し、WZR-AMPG300NHと接続しています。
(a帯域のn接続・手動WEP128設定※近所に悪意を持った人がいないのでWEPです)
DLNAを使って、BDZ-V9ー有線ーWZR-AMPG300NHー無線ーWLI-TX4-AG300Nー有線ーBRAVIA20J1でデジタル録画を見ています。
BS-hiのDRモードも駒落ちなく再生できるので、実行速度25Mbps以上は確実にでています。
それにしても、バッファーローて‥‥?
書込番号:8224115
0点

たこたこ3号さん こんにちは。
失礼しました。
接続は問題ないんですね。
>それにしても、バッファーローて‥‥?
だた単にHP上の更新が遅れているのかも知れませんね。
>BS-hiのDRモードも駒落ちなく再生できるので、実行速度25Mbps以上は確実にでています。
私は基本的に宅内配線を敷設しているので、有線(4RV)主体で使っているんですが、一部無線の環境があります。
最近、他宅の電波干渉に悩まされているので、11a(出来れば11n)の接続機器を検討していますが、まだ踏み切れないでいます。
NECに傾きかけたんですが、11aと11gの同時接続が出来ないので、バッファロー含め様子まちなんです。
書込番号:8224212
0点

SHIROUTO SHIKOUさんの仰るとおり!W56でした!失礼しました。W56対応の親機はまだ無いんですよね?牛サポにメール出したらありませぬ!とのことでしたので・・・。
書込番号:8225956
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
その他ネットワーク機器
(最近5年以内の発売・登録)





