AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
[WZR-AGL300NH] IEEE802.11n&11g/a/bに対応した無線LANブロードバンドルータ。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年3月20日 11:30 |
![]() ![]() |
0 | 24 | 2009年4月6日 23:39 |
![]() |
4 | 11 | 2009年3月17日 01:02 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月13日 21:34 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年3月14日 19:49 |
![]() ![]() |
1 | 23 | 2010年7月11日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
先日SonyVaioVGC-LV_1シリーズのパソコンを買い増しして、
今まで使ってた富士通LX70T/Dを2階の息子の部屋に移しました。
1階のSonyは有線でフレッツ光にWebcasterV110で接続してます。
昨日やっとの思いでなんとか2台のパソコンをワイヤレスでネットワークで共有
できるようになったのですが、AirStationのような器械がないと
インタネット接続共有できないですか?
今日いろいろいじってるうちに共有までおかしくなってつながりません・・・
明日思いっきりネットワーク全部消して最初からやり直そうと思いますが、簡単にセットアップできる方法やアドバイスお願いします。
0点

Melmamaさん こんばんは。 これで行けるかなー
無線LAN設定
http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?007106
書込番号:9272168
0点

> AirStationのような器械がないとインタネット接続共有できないですか?
Web Caster V110 自体が、ルータですので、
別途 AirStation は要りません。
http://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/v110/spec.html
書込番号:9272302
0点

返事ありがとうございます!!
Wireless networkは出来ましたし、2台とも接続してるとなってますが
どっちのパソコンで見てもnetwork内にお互いがいません。ネットにも
つながらいです。
細かい設定がいけないでしょうか?
おんぶにだっこでごめんなさい
初心者の上私自身がアメリカ人で日本語の専門用語になるとわけわからないです・・・
英語のページで見るとなんとなくわかるのですが、パソコンの表示がすべて日本語なので
一致しません。
困ったもんですね
書込番号:9272840
0点

http://www.google.com/search?hl=ja&q=Method+of+internet+connection+sharing&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&meta=lr%3D&aq=f
インタネット接続共有方法 を 翻訳サイトで英文に直してgoogleしました。行けるかなー
書込番号:9273105
0点

Web Caster V110 を使って、今までインターネットに接続できていたのですよね。
だったら、設定の問題である可能性が高いです。
無線LANよりも有線LANの方が設定は簡単なので、以下の順番で確認して行ってみてはどうでしょうか。
(1)
有線LAN接続のVAIOでインターネットに接続できるようにする。
(2)
無線LAN接続のLX70Tをインターネットに接続できるようにする。
(3)
VAIOとLX70Tが互いにLANで参照できるようにする。
どちらかのPCからWeb Caster V110にアクセスし、
PPPoEの設定がWeb Caster V110になされているか確認できますでしょうか?
> ネットにもつながらいです。
もう少し詳細に説明下さい。
どのような操作をすると、どのような表示が出るのでしょうか?
書込番号:9273523
0点

返事ありがとうございます!
↓できています!
有線LAN接続のVAIOでインターネットに接続できるようにする。
↓これができない
無線LAN接続のLX70Tをインターネットに接続できるようにする。
↓これもできない
VAIOとLX70Tが互いにLANで参照できるようにする。
↓このやりかたわからないです。
どちらかのPCからWeb Caster V110にアクセスし、
PPPoEの設定がWeb Caster V110になされているか確認できますでしょうか?
Vaioが一階にあり、有線でWebcasterにつながってます。
そこでVaioのinternet接続を2階にある富士通と共有したいのです。
networkはできてると思います。(workgroupに表示されてないですが
富士通からVaioの共有ファイルをみることができます)
これからすべて消して最初からやり直してみます。
書込番号:9273691
0点

富士通のFMVは、LANには接続できてVAIOのファイルは見えるけれど、
ルータ(Web caster V110)のWAN側のインターネットには接続できていないのですね。
インターネットの接続に関しては、プロバイダ毎に設定方法は異なりますので、
プロバイダが提供しているマニュアルを参照して下さい。
多分、簡単に設定するためのツールが入ったCD-ROMが提供されていると思いますが。
ルータの設定画面への入り方に関して。
PCのコマンドプロンプトを開き、ipconfig を入力し、PCのIPアドレスを確認。
PCのIPアドレスが 192.168.XXX.YYY なら、通常はルータのIPアドレスは 192.168.XXX.1 。
IEなどのブラウザのURL入力欄にルータのIPアドレスを入力すれば、ルータの管理画面に入れます。
Web caster V110の取扱説明書は、NTTのサイトに置いてなかったので、操作方法がよくはわからないですが、
PPPoE の設定は多分インターネットの設定項目の中に含まれていると思います。
> ↓これもできない
>
> VAIOとLX70Tが互いにLANで参照できるようにする。
ファイルの参照のつもりで書いたので、これは出来ているようです。
書込番号:9274403
0点

V110って無線カードはオプションだったと思いますが本体に挿してないって事はないですよね?
書込番号:9275145
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
はじめまして。
無線LANでの接続を考えております。どの機器がいいか悩んでおります。候補といたしましてWZR-AGL300NHかAtermWR8500N を考えております。どちらとも5GHzが使用できるからです。
電子レンジが近くにあるわけではないのですが FAX電話(子機も使用)があり2.4GHzだと電波の影響で無線LANが途中で切れるのではと心配でしておりこの2つを候補に挙げております。
親機をリビングにおいてノートパソコンもリビングで使用。たまには2階で使用したいと考えております。
私自身無知なためアドバイスいただけないでしょうか?宜しくお願いいたします。
・木造2階建て
・eo光 100M
・日立 FLORA270W(PC8NE1) 無線子機内臓タイプでは無い
・同じリビング内でFAX電話(子機使用)
・リビング広さ21畳
0点

ゆうとのお父さんさん こんにちは。
>・eo光 100M
>どちらとも5GHzが使用できるからです。
1Gコースへの変更をお考えでないなら、どちらでも問題ないと思います。
ただご存知のように無線LANは環境(建物構造・設置場所・他宅等の電波干渉・PC仕様・ルータとの距離等)に影響されますから、実際には設置して見ないとわからないことが多いですね。
あとどちらも5GHz帯が使えますが、WR8500Nの場合は切り替え対応ですが、WZR-AGL300NHは、11a/n(300M)と11g(54M)が同時使用可能ですね。
また無線子機をどのタイプにするかでも、少し選択が変わってくるかもしれません。
書込番号:9244362
0点

確かに5GHz帯使われた方が混信の心配は少ないですね。
ただ最近の無線は11gでも自動チャンネルで混信を防いでくれます。
デジタル電話機も自動チャンネルか手動で切り替え出来ると思います。
単純に1家庭だけなら混信の可能性は低いと思います。
11gの利点は価格が安いのと障害物に強い事です。
一度ご近所の無線APの設置状況を調べられると一番良いですね。
混信の心配が少ないなら11g機器が安くて良いですね。
ちなみに無線子機はカードタイプが邪魔にならなくてよいですよ。
PC8NE1だとカードスロットが左側面の一番奥にあると思います。
USBタイプは結構飛び出すので邪魔になりますね。
書込番号:9244486
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん 有難うございます。とても参考になりました。
FAX電話や電子レンジ等はそれほど影響があるものなのでしょうか。 本当はもう少しお値段の安い2.4GHzの物も考えているのですが・・・ なにぶん無線LANは初めてなため・・・
書込番号:9244508
0点

ひまJINさん 有難うございます。 参考になります。 私の家の周りには20区画ほどの家が建っています。 一度ご近所にインターネットの環境を聞いてみたいと思います。
書込番号:9244533
0点

ゆうとのお父さんさん こんにちは。
確かeoの場合、無線ルータが有償ですが、レンタル出来たと思います。
また特に最低利用期間が設定されていないようなので、一度お試しで数カ月レンタルするのも一考かもしれませんね。
http://eonet.jp/takunailan/router/
※NEC WR6650S(11a対応) eo仕様
http://cs.eonet.ne.jp/Contents/8949/W_8949.html?cat1=%E5%85%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AA%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%AF%EF%BC%81&cat2=eo%E5%85%89%E3%83%96%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9
書込番号:9244562
0点

ご近所の無線APを調べると言っても、聞いて回っても中々分からないと思います。
一番良いのは実際ご自宅で他家の無線APがキャッチ出来るかチェックする事です。
友人に無線LAN内蔵のPCを借りるとかして調べられるのが良いかな。
フリーソフトのinSSIDer等を使うと簡単に調査出来ますよ。
http://weba03.blog96.fc2.com/blog-entry-533.html
無線LANの干渉に関しては、こちらの記事とか参考にされると良いと思います。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0810/28/news006.html
書込番号:9245014
0点

ゆうとのお父さんさん こんにちは。
書き忘れましたが
eoからは、無線親機はレンタル出来るようですが、子機は出来ませんので、別途用意する必要があります。
一般的に、無線ルータと子機のセットモデルが価格的にお買い得なのですが、最近安い子機が出てきています。
例えば
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-uc-gn/
あくまでも個人的にですが、11a/11n(5G帯)は使えませんが、お試しに使うのなら十分のような気がします。
eoから2カ月程度レンタルして、ゆうとのお父さんさんの環境で、どの製品が適している・・・コストパフォーマンスがいいかどうか?探るのもいいと思います。
書込番号:9246004
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん 有難うございます。 色々とご提案いただいたのですが実際のところ私自身すこしパニックになっております。 回線工事が来週中に終わるみたいですし。 色々と有難うございました。
書込番号:9253701
0点

ひまJINさん 無線LANの干渉に関して等色々と教えていただいて有難うございます。 しかし実際のところ私自身すこしパニックになっております。どの機器にしたらいいか・・
回線工事が来週中に終わるみたいですし。 色々と有難うございました。
書込番号:9253718
0点

ひまJINさん、SHIROUTO_SHIKOUさん 色々なアドバイス有難うございました。色々と検討した結果コスト的に抑えられそうなこれにしようと思います。
AirStation NFINITI WHR-G300N/P
書込番号:9260454
0点

私も初めて無線LANの導入を考えておりますが、どの機器がいいか悩んでおります。
候補といたしましてWZR-AGL300NHかAtermWR8500N を考えております。
以下の環境にて使用予定ですが、アドバイスいただけるとありがたいです。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしく御願いします。
(1)使用機器
PC デスクトップ 11n/b/g対応機種を購入予定:1Fリビングに設置
PC ノート NEC PC-LL550GD(11a/b/g内蔵):2Fに設置
Wii 1Fリビングに設置
無線LAN 親機 1Fリビングに設置
(2)質問内容
@PCの同時使用をしたいのですが、両機種とも5GHz帯の11nと11aで同時使用が可能でしょうか?
AWZR-AGL300NHの場合、@に加えてWiiの同時使用も可能でしょうか?
BAtermWR8500Nの場合、2.4GHzに切り替えれば、PC2台、Wiiの同時使用が可能になるのでしょうか?
C最低限、PC2台を同時使用できればと考えております。両機種以外にお勧めの機種がありましたら、使用方法とあわせてご教示をお願いします。
なお、家は木造2階建て、eo光 100M、1Fリビング内でFAX電話(子機有)、電子レンジ有です。
書込番号:9282919
0点

penchoさん こんにちは。
>@PCの同時使用をしたいのですが、両機種とも5GHz帯の11nと11aで同時使用が可能でしょう か?
可能です。
>AWZR-AGL300NHの場合、@に加えてWiiの同時使用も可能でしょうか?
BAtermWR8500Nの場合、2.4GHzに切り替えれば、PC2台、Wiiの同時使用が可能になるのでし ょうか?
WZR-AGL300NHは、 11a/n(300M)と11g(54M)が同時使用可能ですが、PA-WR8500Nは、5GHz帯(11n/a)と2.4GHz帯(11n/g/b)が切り替えですね。
つまりWZR-AGL300NHは、11a/n(300M)で接続されていても、Wiiも同時使用可能で、PA-WR8500Nは、Wiiを同時使用される運用なら、PC側を2.4GHz帯(11n/g/b)で接続する必要があります。
>なお、家は木造2階建て、eo光 100M、1Fリビング内でFAX電話(子機有)、電子レンジ有で す。
私個人的には、他宅の電波干渉が無い状態なら、2.4GHz帯(11n/g/b)の方が、いいかなあ?と思います。
ただ最近無線LANが手軽、且つ安価で構築で来るようになって来たので、今現在無い状態でも、今後影響してくる可能性もあるかもしれませんね。
あとeo光の契約を200Mやギガ契約に変更される予定なら、PA-WR8500Nでないと、回線速度を活かせません。(スループットの問題です)
書込番号:9286142
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
丁寧な回答ありがとうございました。よく分かりました。
以下のご指摘についてもう少し教えてください。
>私個人的には、他宅の電波干渉が無い状態なら、2.4GHz帯(11n/g/b)の方が、いいかなあ?と思います。
私の住むところは、町内でも300世帯以上、地区でも5000世帯を超える典型的な住宅街で、殆どの世帯がeoで接続されている環境にあります。そのため、2.4GHz帯域での電波干渉を非常に気にしております。電波状態に問題ないのであれば、11a接続できなくても11gでもよいと思っています。こればっかりは実際試してみないと分からないものでしょうか?
余談ですが、今日近所のヤ○ダ電機にいったら、NFINITI WHR-G300N が親機のみで6,800円で、WZR-AGL300NHは15,800円でした。この金額差に正直迷いが生じています。PC2台とWiiの同時使用は諦めるとしてもPC2台の同時使用は何とかやりたいと考えています。ご指摘のように2.4GHz帯(11n/g/b)で良いのではと考えるようになっています。最悪ノートPCの方は有線で使う選択肢もあるし・・・。
これまで無線経験が無いので必要以上に11gのパフォーマンスを低く考えすぎているのかもしれません。支離滅裂な文章になってしまいましたが、よろしく御願いします。
書込番号:9288084
0点

penchoさん こんにちは。
>PC ノート NEC PC-LL550GD(11a/b/g内蔵):2Fに設置
>ご指摘のように2.4GHz帯(11n/g/b)で良いのではと考えるようになっています。最悪ノートPC の方は有線で使う選択肢もあるし・・・。
お使いのPCを持っていないので、詳細はわかりません。
おそらくNEC独自のツール(無線接続)が、あると思います。
そのツールで他宅等の無線APを検索できると思いますので、一度調べてみてください。
>余談ですが、今日近所のヤ○ダ電機にいったら、NFINITI WHR-G300N が親機のみで6,800円 で、WZR-AGL300NHは15,800円でした。
WHR-G300Nは、WZR-AGL300NHに比べ、ファームウェア含め、少し今後の熟成待ちのような感じですね。
あと最近新製品が出てきました。
ただ5GHz帯非対応ですが・・・。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/
電波干渉の件ですが・・・参考です。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
11gの場合、隣接するチャンネルどうしは、周波数が重なっています。
つまり1〜13チャンネルの中で、実際に周波数が重ならないで使用しようとすると、実質3チュンネル(例えば1/6/11ch等・・・5ch空ける)になります。
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
11aは、隣のチャンネルと周波数が重ならないのと、チャンネル数が多いので、電波干渉に強いようです。(W52/W53/W56・・・計19チャンネル)
※ただし11a対応の製品でも、各11aの全ての規格に対応しているとは限りません。
書込番号:9289634
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんわ。また、丁寧に回答いただきありがとうございました。
さて、以下のご指摘について試してみましたが、再度教えていただきたく御願いします。
>お使いのPCを持っていないので、詳細はわかりません。
>おそらくNEC独自のツール(無線接続)が、あると思います。
>そのツールで他宅等の無線APを検索できると思いますので、一度調べてみてください。
「ワイヤレスネットワーク接続」画面にて以下の表示がされましたが、これらはどう判断したら良いのでしょうか(問題ありそうなのかを知りたいです)?毎度素人の質問ですいません。
・ネットワークは10ヶ所あります。
・セキュリティの設定が有効な〜、保護されていない〜 の2つの表示があります。
・10ヶ所の内、電波信号レベルが5段階中4が1ヶ所、2が1ヶ所、1が2ヶ所、残りはゼロです。
宜しく御願いします。
書込番号:9302383
0点

penchoさん こんにちは。
>・ネットワークは10ヶ所あります。
・セキュリティの設定が有効な〜、保護されていない〜 の2つの表示があります。
・10ヶ所の内、電波信号レベルが5段階中4が1ヶ所、2が1ヶ所、1が2ヶ所、残りはゼロです。
この辺りの判断は、中々難しいと思いますが、間違いなく電波干渉の影響はあると推測されます。(もちろん全てが干渉するとは限りません)
あと実際には、一般的なツールでは見つからない設定をしている無線APもあるので、その点も注意が必要ですね。
また11n(2.4GHz帯)の場合で、倍速モード(20→40MHz)で通信しようとすると、従来の1チャネル(1チャネル・・・20MHz)の倍、つまり2チャネル(2チャネル・・・40MHz)の帯域を使用するので、余計に干渉してしまいます。
選択としては、5GHz帯対応の製品がいいのではないでしょうか?
書込番号:9302569
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんわ。迅速な回答ありがとうございました。
11nの倍速モードの件、私には全く認識がありませんでした。倍速が使えないなら、11nのメリットはあまりありませんね。
アドバイスいただいた通り、WZR-AGL300NHかAtermWR8500Nを有力候補として再考したいと思います。費用の問題はありますが、後悔したくないので・・・。 ありがとうございました。
WZR-HP-G300NHの5GHz対応が出れば良いのですがね。もうしばらく先になるのかな?
書込番号:9302878
0点

penchoです。
結局、デスクトップPCと無線LANを購入し、セッティングも一旦はとりあえず出来ました。ただし、以下の場合においてノートPC側の無線がつながらずに困っています。どなたか分かる方おられましたら、ご教示のほど宜しく御願いします。
(1)使用環境
・PC デスクトップ NEC VN750/SG6W(11n/b/g内蔵)
http://121ware.com/navigate/products/pc/091q/01/valuestar/vsn/spec/index.html
・PC ノート NEC PC-LL550GD(11a/b/g内蔵)
・無線LAN 親機 BAFFALO WZR-AGL300NH:1Fリビングに設置
(2)質問内容
上記のPC2台を無線環境で使用したいのですが、デスクトップPCの無線環境を構築した後では、ノートPCの無線がつながりません。ノートPCをデスクトップより先につなげた場合は、両PCとも問題なく無線での使用が可能できます。ノートPCが有線の場合は、どちらが先でも何も問題ありません。
クライアントマネージャのヘルプでは「無線接続設定が行われていない(アンテナマーク横に?マーク)」状態となっています。
なぜこのようなことになるのか理解できません。両PCともAOSSで設定したことに問題があったのでしょうか?
ちなみに、無線親機の横1m位置にノートPC、5m位置にデスクトップPCを同一リビング内においての結果です。なお、PCとは反対側にFAX電話(子機有)、電子レンジが有ります。
以上宜しくお願いいたします。
書込番号:9354264
0点

penchoさん こんにちは。
>デスクトップPCの無線環境を構築した後では、ノートPCの無線がつながりません。ノートPCをデスクトップ より先につなげた場合は、両PCとも問題なく無線での使用が可能できます。ノートPCが有線の 場合は、どちらが先でも何も問題ありません。
クライアントマネージャのヘルプでは「無線接続設定が行われていない(アンテナマーク横 に?マーク)」状態となっています。
なぜこのようなことになるのか理解できません。両PCともAOSSで設定したことに問題があっ たのでしょうか?
切り分けとしてですが、可能ならPC2台とも、有線LANで接続して見てください。
それで問題無ければ、無線LAN接続の手順や設定等に問題がある可能性があります。
またeo光のONUやモデムには、ルータ機能がないので、WZR-AGL300NHはルータモードで使用してください。
あと、どちらのPCにもNEC独自の無線接続ツールがインストールされていると思います。
その場合、AOSS(クライアントマネージャー)との競合を起こす可能性があるので、一般的には、PC付属のツールで接続します。
(その場合はクライアントマネジャーは削除)
ただしその場合は、AOSSでの簡単接続は出来ませんので、手動での接続になります。
(NEC製に無線ルータなら、NEC独自の簡単接続機能が使えると思いますが・・・)
もちろんバッファロー製の無線子機でなくとも、同社のクライアントマネージャが使えることはありますが、あくまでもやってみないと分からない・・・動作保証はされていないですね。
書込番号:9354409
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんわ。いつも迅速な回答ありがとうございます。
基本的な設定ミスをしておりました。ノートPC側のファイアーウオールを無効にしたところ2台とも問題なく無線接続可能となりました。お騒がせいたしました。
でも、何故ノートPCを先に接続した場合は、問題なかったのでしょうか?う〜んよくわからない。
ちなみに、WZR-AGL300NHはルータモード、NEC独自の無線接続ツール(ワイヤレスクライアントマネージャー)は、使用しておりませんでした。結果的に、BAFFALOのソフトには問題なかったのだと思います。
色々ありがとうございました。
書込番号:9354940
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんわ。
無線がつながったことに安心してしまい大事なことをお聞きすることを忘れてしまいました。
ノートPCのファイアーウオールを無効にしてもセキュリティ上の問題はないのでしょうか?無線LANの方で何か機能しているのでしょうか?
毎度基本的な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
書込番号:9355003
0点

penchoさん こんにちは。
>ノートPCのファイアーウオールを無効にしてもセキュリティ上の問題はないのでしょうか?無線LANの方で何か 機能しているのでしょうか?
この辺りは、お使いのPCプレインストールされているセキュリティ関連のアプリケーションの範疇になると思います。
記憶では、NEC製品に添付されているファイアオールは、結構頑丈?な設定をデフォルト設定していたような記憶がありますが、現状のWindows VISTA標準のファイアオールを有効設定、アンチウィルスソフトが有効、且つルータを使用されている環境では、完全でないですが、問題ないレベルだと思います。
書込番号:9355268
0点

書き忘れましたが
一度マニュアルをお読みになり、セキュリティ関連の項目やアプリケーションの設定も確認してくださいね。
あとPCにプレインストールされているIE7より、最近マイクロソフトが正式公開したIE8の方が、セキュリティ的面や、動作が安定してると感じます。
少しPCを触られたら、一度検討されてもいいかもしれませんね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/ie/function/default.mspx
書込番号:9355303
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんわ。回答ありがとうございました。
ファイアーウオール有効に設定後、例外でクライアントマネージャ3を追加したらPC2台とも問題なく無線接続可能となりました。
色々ご面倒おかけしました。おつきあいいただきありがとうございました。
私が参考にしたURLを以下に示します。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF14508
書込番号:9359039
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
はじめまして
夜0時頃から色々調べていたらもう朝になってしまいました;w;
しかし、用語?とか記号の意味とか調べながらどれがいいのか検討してたら
段々意味わからなくなってきてパンクしそうです、どうかご指導お願いします
今までJ-com 30m プランだったのですが+500円で J-com 160m プランに出来るとの事で変更してみました。
そこで30mプランの時と160mプランの時でどのくらい差が出るのかと速度測定してみたら・・・30Mプラン時20m 160Mプラン時28mほとんど差ないじゃん(ノ_・。)クスン
そこで速度変更工事してくれた人が置いていった注意書きを読むと以下の通り
「160mコースは10BASE-T/100BASE-TX仕様のLANアダプタ、LANケーブルでの接続は可能ですが、十分な回線速度実現は出来ない場合があります、以下推奨の環境でご利用をお勧めします」
LANアダプタ 1000BASE-T
LANケーブル UTPカテゴリ5e以上
(この2つの意味を調べるのさえ時間がかかってしまったレベルの知識です^^;)
私の理想としてはオンラインゲーム好きなのでどうせ160Mにしたのだからそれなりの期待値の通信速度が欲しいっしょ(`・ω・´)と思い立ったのです
現在使っているルーターがバッファローBBR-4MG
使用PC ノートPC 東芝ダイナブック L10 16/L4 OSはXP
プライム?デスクトップ 型番とかわかりません無線LANアダプタはありませんOSはVista
無線LANはよくわからないので両PCとも有線で繋ぎたいと考えてます
今の私の考えでバッファローのWZR-AGL300NH又はWZR-AGL300NH で、又は初心者にお勧め出来るギガビット(1000BASE-T)対応?のルーター教えてくださいよろしくお願いします。あ、価格は15000以下を予定しています
うまく文章にできなくて長文ですみません><;
0点

>無線LANはよくわからないので両PCとも有線で繋ぎたいと考えてます
だったらLANハブで分岐できますが
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lsw3-gt-5ns/
価格コムの値段です
http://kakaku.com/item/00660210023/
書込番号:9242130
0点

ふぃろちゃんさん こんにちは。
>そこで30mプランの時と160mプランの時でどのくらい差が出るのかと速度測定してみ たら・・・30Mプラン時20m 160Mプラン時28mほとんど差ないじゃん(ノ_・。) クスン
>現在使っているルーターがバッファローBBR-4MG
まず現在の回線の速度がどの位でているのか?を確認された方がいいと思います。
もし160Mで、仰るような30Mbps前後の速度しか出ていない場合、ギガ対応のルータへ変更されても、大幅な速度アップは期待できないと思われますので・・・。
出来ればBBR-4MG無しのモデムとPCを直結状態で計測して見てください。
その数値が、ふぃろちゃんさんの現状での最大速度になります。
書込番号:9244625
0点

書き忘れましたが
4MGのスループットは、FTP 約78Mbps・PPPoE 約66Mbps とメーカーが公開しているので、仮にルータ(4MG)のセキュリティ設定値を”中”、若しくは”高”で設定されていたとしても、40Mbps程度は出ると推測されます。
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4mg/index.html#through_835
もしかしたら現状の回線自体の速度が40Mbps程度以下なので、28Mbpsの速度かもしれませんね。
あと計測サイトでも速度は変わってきます。
参考です。
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
書込番号:9244738
1点

SHIROUTO SHIKOUさん ディロングさん 返信ありがとうございます。
>出来ればBBR-4MG無しのモデムとPCを直結状態で計測して見てください。
モデム直結してみましたがネットにつながりませんでした><
測定サイトで速度を測ってみました。
セキュリティ設定というのがどこですればいいのかわからなかったので、今使ってるまま測定してみました
測定結果は 上り63.94Mbps 下り 6.522Mbps でした。
上記の速度だとWZR-AGL300Nへ変更したらさらに速度でるのでしょうか?
今までバッファロー使っていたので同じメーカーなら設定とかいらないのかな^^;?と簡単に考えてしまっています。
それからハブというのはWIKIで調べましたが、いまいち意味がわかりませんでした(´;ω;`)
文章下手ですみませんうまく伝わるか不安ですがよろしくお願いします。
書込番号:9247424
0点

>モデム直結してみましたがネットにつながりませんでした
そんな筈はないんですが? 差込などはあってますか?
>上記の速度だとWZR-AGL300Nへ変更したらさらに速度でるのでしょうか?
端的にいうと、WZR-AGL300Nは無線を使っての分岐方法。(無線を使うのですか?)
LANハブによるのは有線での分岐方法です。BBR-4MGやLSW3-GT-5NSがこれに相当します。
ご存知でしょうがLANを複数のPCでつなぐ方法などは下記のところに色々あります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/
無線を使うのか、使わないのかを決めないと・・・
選択しているのは無線機能に、LSW3-GT-5NSなどのハブを合わせた物です。
書込番号:9247677
0点

肝心なことを書き忘れましたけど
回線スピードは十分出ていると思います。
そのときの回線スピードは、回線の込み具合や相手側のサーバーの込み具合によって変わってきますので。
>上記の速度だとWZR-AGL300Nへ変更したらさらに速度でるのでしょうか?
条件の良い時間帯等ではスピードはもう少し上がるかもわかりませんが・・・
現在のスピード(63.94Mbps)でしたら十分だと思いますが。ダウンロードするコンテンツにもよりますがそれ以上スピードが出ても意味がないような感じですが。
書込番号:9247701
1点

ふぃろちゃんさん こんにちは。
>測定結果は 上り63.94Mbps 下り 6.522Mbps でした。
>それからハブというのはWIKIで調べましたが、いまいち意味がわかりませんでした (´;ω;`)
下りが63.94Mbps ですね?
おそらくセキュリティ設定が、”低”ではないでしょうか?
また速度的にも、BBR-4MGの上限値(PC仕様含め?)だと思いますので、ギガ対応のルータへ変更されると、速度が上がる可能性はあります。
ただし、ルータだけでなく、PC側のNIC(LANボード部分)が100M対応なら、もし仮に100Mbps以上の数値が出ている場合でも、100Mbps以下の制限されてしまいます。
またディロングさん が仰るように、速度的には十分出ているので、有線接続のみをお考えなら、BBR-4MGをBBR-4HGに変更すると速度が期待できるかもしれませんね。
(ただし前述しましたように、もし回線自体の速度が、100Mbps以上の数値が出ている場合でも、100Mbps以下の制限されてしまいます)
4HG
http://buffalo.jp/products/catalog/item/b/bbr-4hg/index.html#through_987
あとハブ(スイッチングHUB)の件ですが、今お使いのBBR-4MGにもスイッチングHUBが4ポート付いていますので、2台のPCの場合は、別途用意する必要はないですね。
書込番号:9248495
1点

ディロングさん SHIROUTO SHIKOUさん 丁寧にありがとうございます。
基本的にモデムから複数PCへ回線を繋ぐには別にルーターじゃなくモデム→ハブ→PC複数接続でもいいと言う事なんですね、知りませんでした(´・ω・`)
もう一度モデムからPCへ直接接続を試したらネットへ繋がったので速度測定をしたら101Mbpsと測定結果でました。ルーター使わない方が1PCの場合はこの方がいいんですね
PC側のLANポート?は「ギガビットLANポートx1(マザーボードオンボード)」と取扱説明書に書いてあります、PCの世界って本当に難しいですねまるで難しいパズルみたいです。
最初有線のみのギガビット対応で安いのをこのサイトで探していたのですが評価がイマイチなうえに高かったので、無線と有線両方使えるこのルーターがいいかな?と思って検討していました後々無線対応PCに切り替えも考えていたので^^;
お二人の意見を聞くと新しいPC買うまでは今のルーターのまま様子見で十分な気もしてきました。
丁寧に何回も質問、疑問に答えていただきありがとうございましたm( __ __ )m
書込番号:9252915
0点

ふぃろちゃんさん こんにちは。
>基本的にモデムから複数PCへ回線を繋ぐには別にルーターじゃなくモデム→ハブ→PC複 数接続でもいいと言う事なんですね、知りませんでした(´・ω・`)
複数台接続するし、各PC間でデータ等をやり取りするだけなら、HUBで分岐すれば可能ですが、インターネットを複数台同時に接続する場合、ルータ製品が必要になります。
ただ契約されているプロバイダから提供されているモデムや回線終端装置に、ルータ機能がある場合もあるので、その場合はスイッチングHUBで分岐すればいいですね。
一般的に、CATV系のプロバイダから提供されているモデムには、ルータ機能が内蔵されていないことが多いので、その場合はやはりルータ製品が必要になってきます。
参考です。
http://buffalo.jp/products/oshiete/what_s/router.html
書込番号:9254710
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん いつもお世話になってます
ふぃろちゃんさん は現在BBR-4MGで2台のPCが接続が出来ているので、その心配は要らないようなのですが・・・
書込番号:9255625
0点

SHIROUTO SHIKOUさん ディロングさん いつもありがとうございます^^
SHIROさんに貼り付けていただいたルーターの説明サイトとても分かりやすかったです私でもわかるくらいでした(`・ω・´)b
なるほど、直接接続って危険なんですねwルーターにそんな防御機能が付いてるとは知りませんでした。
SHIROさんの言ってた通り私の家のモデムはルーター機能は無いそうです、設置の時にルーターを買ってくださいと言われたので、我が家では2台以上同時にネットへ繋ぐことが多いので何気なく使ってましたが、安全のためにもルーターなんですね!
ディロングさんの言ってたHUBはモデムにルーター機能が内臓されてれば有効という事もやっと理解できましたw
とても参考になりましたありがとうございます^^
書込番号:9258162
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
こんにちは。
最近、ADSLから光に変更しました。
そこで、無線LANを利用しようと考えています。
無線LANについて全然理解していないため、こちらのクチコミで色々調べたのですが、謎が膨らむばかりです。
下記の質問についてアドバイス頂けないでしょうか?
@KDDIのマンションタイプの光なのですが、モデムとゲートウェイをレンタルしています。
無線LANのルーターを購入すればレンタル品がいらなくなると思ったのですが、
KDDIに問合わせたところ、このレンタルの先に無線LANを接続する必要があると言われました。
レンタル品は絶対必要なのでしょうか?
A親機:「WZR-AGL300NH」、子機「WLI-UC-AG300N」を考えているのですが、こちらはルーター機能のON/OFFの切り替えはあるのでしょうか?
問合せの際、ルーター機能がないか、あってもOFFに切り替えるのを選んでくださいといわれました。
以上、よろしくお願いします。
0点

実は私もあまり詳しくは無いのですが一応経験したので、復讐のためにも。
レンタル品は通信先がKDDIと認識するためにも絶対必要で、そこから出たのを新規の無線LANにつなぐのです。
それからルーター機能ってのは結局分配機能って事なんでしょうか。
それなら有ってもかまわないと思いますが。
私の経験上、一番厄介なのは無線親機をPCに認識させる事でした。
(子機はPC内臓)
書込番号:9235498
0点

専用のルーターなんですかね?
なにかコントロールする必要があるのかもしれませんね。
この機器は設定でブリッジとして使えます。
書込番号:9235513
0点

レンタル品はモデム
買うのはルータ
それぞれ機能違うじゃん
使ってるのがVDSLなのかファイバーをそのまま引き込んでるのかは知らないけど、どっちにしてもLANに変換する為の機械が必要
それをレンタルしてるってだけ
>それからルーター機能ってのは結局分配機能って事なんでしょうか。
>それなら有ってもかまわないと思いますが。
まぁ簡単に言うとそうかも
ルータ無いってことはワンルームみたいな感じ
玄関あけたらすぐ部屋
ルータ置くと1LDKとか2LDKみたいになる
玄関開けたら廊下があってそれぞれの部屋にアクセス出来るようなイメージ
一戸建てとアパートみたいな考え方でも良いけど。
>専用のルーターなんですかね?
ルータ借りてるとは書かれてないんですが・・・
書込番号:9235794
0点

光ファイバ引き込み方式のホームゲートウェイはネット/電話/テレビを分配するためのもので市販品にはない機能です。
書込番号:9235813
0点

デミ好きさん、
そちらの方式がタイプV(VDSL方式)ですとNEC Aterm BL150HVというホームゲートウェイが使用されているのではないでしょうか。
機能: http://www.aterm.jp/manual/k/150ref/guide/3data/m01_mfr.html
ルータ機能: http://www.aterm.jp/manual/k/150ref/guide/3data/m01_fr2.html
HGW: http://www.auone-net.jp/support/modem/hgw/bl150hv.html
いづれにしてもKDDIで使用しているギガホムゲトウェイやホームゲートウェイはWANに接続するのに必須でありこのゲートウェイにはルーターの機能も搭載しています。ですから一般的にはルーターの下に無線LANを構築したいのであればAirstationはルーターモードではなくブリッジモードで使用します。
参考のためにタイプVというのはマンションまでの光は1Gでも使用者のお宅では下り100M以下のようです。
http://www.hikari-one.com/application/construction/mansion/index.html
書込番号:9236659
0点

大変参考になりましたぁ〜
@レンタル品は絶対必要
AWZR-AGL300NHはON/OFF機能がある
こういうことですね!
早速購入しますv
書込番号:9239723
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
制限事項でエアステーションWZR-AMPG300NH、WZR-AMPG144NHは非対応とあるのでちょっと心配ですね。
この方法で使われてる方は少ないと思うので、メーカーサポートに聞かれた方が良いかと思います。
あと中継機使うと速度は落ちる(54Mbps)ので注意が必要です。
また中継先の接続は11aのみとなります。
書込番号:9237688
0点

ひまJINさん 返信ありがとうございます。
メーカーHPやその他情報からおそらく使えるだろうと判断しました。
速度に関しては2Mbps程度でもいいので特に心配ないです。
無線規格もこれから全て新しく購入予定なので大丈夫です。
書込番号:9245045
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
みなさんのお知恵を拝借したく書き込みします。
ノートPC2(OS:XP)を有線LANで接続すると、インターネット接続は不可。しかし、YahooBBのADSLモデムに直接、接続した場合はインターネット接続はできます。
ノートPC1(OS:XP)の有線LANはルータに接続してもADSLモデムに接続しても、インターネット接続はできます。
YahooBBのADSLモデムとルータとはブリッジ接続しています。
DHCPでのIPアドレスの配布は成功していて、ipconfigで確認できています。
ノートPC2とノートPC1共に、
ネットワークデバイス名:Realtek RTL8139/810x Family Fast Ethernet NIC
Ver:5.505.1004.2002
・Link Speed/Duplex Mode:Auto Mode或いは100 Full Mode
ノートPC2:状態は接続になるときがあるが、殆どデータが受信できない。或いは状態は接続なしになる。
(WZR-AGL300NHの使用LANポートのLEDはときどき点滅)
ノートPC1:状態は接続になる。ネット接続に問題なし。
(WZR-AGL300NHの使用LANポートのLEDは点灯)
・Link Speed/Duplex Mode:10 Full Mode
ノートPC2:状態は接続になる。ネット接続に問題なし。
ノートPC1:状態は接続になる。ネット接続に問題なし。
(WZR-AGL300NHの使用LANポートのLEDは点灯)
試しに廃棄予定の古いディスクトップPC1(SOTEC製 OS:98SE)で有線LANの接続を確認。
ネットワークデバイス名:3com EtherLink10/100 PCI NIC。
・Media Type:AutoSelect或いは100 Full Mode
ディスクトップPC1:接続不可
・Link Speed/Duplex Mode:10 Full Mode
ディスクトップPC1:ネット接続に問題なし。
LANケーブルは2種類あるのでそれぞれ試しています。
電話でサポセンに問い合わせたところ、指示に従い接続確認を行いました。
その結果、原因が不明なため修理対応となったので修理に出しました。
しかし、不具合は確認されず未処置で返送されました。
その後も同じ現象なので、何度かWebサポートでサポセンとやり取りしていますが、
一向に原因の究明ができてない状況です。
その際に初めの電話でサポセンの指示で試した内容を、Webサポートで再度試すよう要求があったことがあり、何のための電話サポートだったのか分かりませんでした。
最後のやり取りは、BUFFALOの環境表示ツールの出力を依頼されたので提示しましたが、
その中身にLink Speed/Duplex Modeによる違いは無かったので、既に修理対応していることから新品交換が妥当かとユーザとして思いますが、皆さんのご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。
0点

WZR-AGL300NHのネットワーク設定が10Mになってるとか?
まぁ普通はデフォはオートネゴだと思いますけど。
100Mだけ不具合があるとすれば
トランスの不良とか物理的に線が1本切れてるとかありそう。
買ったお店で新品と交換してもらいましょう。
複数台のPCで現象出てるのでお店で見てもらえば不具合確認できるでしょうから。
書込番号:9233322
0点

yahooのモデムは最初に接続した機器のMACアドレスを記憶してるので電源をOFFにすると初期化できます。
30分程してから電源を入れて下さい。
書込番号:9233423
0点

ブリッジだからでは?
ルータを使えば解消されるのではないでしょうか?
書込番号:9233986
0点

状況の確認をしたいのですが。
1.Link Speed/Duplex Mode:の種別に関係なく、PC2だけは、インターネット、LAN全て接続できているのですか?。
2.状況説明の中で、「ネット」と称するのは、「ローカルエリアネット」「インターネット」のどっち?
3.PC3を接続した時は、他のPCも接続してましたか?。
4.説明からすると、PC2だけが全てOKに受け取ったのですが、正しいですか?。
書込番号:9234229
0点

お返事ありがとうございます。
色々と説明不足なところがあってしまいすみません。
今度は順番に説明してみます。
(1)元々は無線LAN内蔵のノートPC2で無線LANでインターネット接続していた。
状況:YahooBBのADSLモデム=当ルータ=ノートPC2
(2)最近手に入れたノートPC1は無線LANを内蔵していないため、
有線LANで接続してみたが、インターネットに接続できない。
しかし、ADSLモデムに直接、接続すればインターネットに接続できた。
(3)BUFFALOやYahooBBのサイトで何かヒントが無いか探したが見つからないので、
電話でサポセンに問い合わせをして、指示通りにしてみたが原因が分からない。
その際、デフォルトだったAuto Modeの設定を半二重100Mで接続したが、
ノートPC1はインターネットに接続できなかった。
(4)修理対応ということでメーカーの修理センターに送付。
(5)不具合は確認できなかったということで、未処置で返送された。
(6)接続できない現象は変わらなかったので、Link Speed/Duplex Modeを変えて接続確認してみたら、ノートPC1は10 Full Modeでインターネットに接続できた。
(7)さらにディスクトップPC1を出してきて有線LAN接続してみたら、
ノートPC1と同じようAutoSelect或いは100 Full Modeではインターネット接続できないが、10 Full Modeではインターネット接続できた。
(8)LANケーブルを変えたりした上で、上記のことを全てWebサポートで問い合わせた。
(9)何度かWebサポートとやり取りしたが、インターネットに接続できない原因が分からない。
(10)Webサポートからの回答待ちの状態だが、最新のメールでは
"現在のところ、既にお試し頂いている内容から、改善のためのご案内が致しかねておりますので、大変お手数ではございますが下記についてお知らせいただけませんでしょうか。次回ご案内の参考にさせて頂きたいと存じます。"
というメッセージがあって、次いで以下の二つの質問があったので、Webにて返答した。
"・WZR-AGL300NHの使用ポートのランプは点灯しておりますでしょうか。
・環境表示ツールの出力をご提示いただけませんでしょうか。
(11)環境表示ツールでインターネットに接続可能なときと
不可のときの状態を見たが差分はなかった。
(12)電話のサポセンと修理対応、さらにWebのサポセンでも原因が分からず、
どうにもならなくて、価格.comの皆さんのご協力を得たかたちになっています。
ポチ店長さん ありがとうございます。
修理対応ということでメーカーで確認作業はしていますが、
その上で販売店に持ち込んでも新品と交換できるということでしょうか?
そのためには接続できないパソコンを持ち込んで実演しないといけないでしょうか?
sho-shoさん ありがとうございます。
直接、ADSLモデムに接続した場合はどのパソコンでもインターネット接続できていて、
モデムとPCとの間にルータを介すると、ノートPC1以外は10Mでしかインターネット接続できていないのですが、モデムの電源をOFFにしてしばらく待った方が宜しいでしょうか?
寝不足パパ2さん ありがとうございます。
当機をルータモードで使用するということでしょうか?
katsun50さん ありがとうございます。
1.Link Speed/Duplex Mode:の種別に関係なく、PC2だけは、
インターネット、LAN全て接続できているのですか?。
→はい、できています。
2.状況説明の中で、「ネット」と称するのは、「ローカルエリアネット」「インターネット」のどっち?
→」「インターネット」です。WebやMailのことです。
3.PC3を接続した時は、他のPCも接続してましたか?。
→接続していませんでした。
4.説明からすると、PC2だけが全てOKに受け取ったのですが、正しいですか?。
→はい、その通りです。
書込番号:9235107
0点

オートネゴーシエーションがうまく行っていないようですね。
ケーブルは2本で試したとのことですが、
ルータ側のLANポートも替えてみてはどうでしょう。
書込番号:9235215
0点

羅城門の鬼さん 早速のお返事ありがとうございます。
LANケーブルは、ADSLモデム=当ルータ間で使っていたLANケーブルと、
当ルータ=PC間で使っていたLANケーブルの2本をそれぞれ試しました。
さらに先ほど、借りてきた別のLANケーブルを当ルータ=PC間で使い、
ノートPC1とノートPC2で試しましたが、現象は変わりませんでした。
書込番号:9235376
0点

買ってすぐなら新品交換してもらえるのでは?
という意味でした。
時間が経ってるなら修理対応でしょうね。
複数台のPCで同じ現象がでているなら、
お店のPCでも現象でるんじゃないですか?
書込番号:9235482
0点

ケーブルの不良だけでなく、
ルータのLAN側のポートのハード不良も考えられるので、
4個あるLANポートの中で別のポートに接続してみたらという提案でした。
書込番号:9235740
0点

NA.NAさん、遅くなってすみません。
私からの問いに対する返信確認しました。
自分の経験からですが、PC1(後から購入のノート)のNICが怪しいように思います。
過去に、自前のローカルネット内で、1台だけ「オートネゴーシエーション」が効かなくなり、10 Full Modeでしか接続できなくなったとき、グループ内全てのPCに影響が出ました。
また、羅城門の鬼さん、提案のポート不良も有りかなと思います。
ただ、
>(7)さらにディスクトップPC1を出してきて有線LAN接続してみたら、
>ノートPC1と同じようAutoSelect或いは100 Full Modeではインターネット接続できないが、
>10 Full Modeではインターネット接続できた
これが腑に落ちないです。(接続時に再起動をされてると思うので。)
書込番号:9235845
0点

みなさん、ご指摘ありがとうございます。
確認のときルータとの有線LAN接続は
LANケーブルが少なかったため一台ずつ接続してしました。
それとルータのLANポートは4つあるのでノートPC2で試してみましたが、
これまでと同じようにルータを介してのインターネット接続は不可ですが、
ADSLモデムにノートPC2を直接、接続した場合はインターネット接続はできています。
ディスクトップPC1は廃棄予定なので再度、物置に運ばれてしまい
中々確認の時間が取れていません。
メーカーからの回答を待ち続けるしかないのでしょうか。
書込番号:9237433
0点

Yahoo!モデムと言っても8種類程度あります。
https://ybb.softbank.jp/support/connect/adsl/modem/index.html
NA.NAさんの使われてるのはどのタイプですか?
タイプによって対処法が違ってくると思いますので。
書込番号:9237726
0点

NA.NAさん こんにちは。
接続出来ない状態時、PCのIPアドレスはどうなっていますでしょうか?
(169.254.*.*等?・・・)
何となくで申し訳ないのですが、ルータ側(Yahooモデムとの関連も含め)とPC側のNIC部分の相性等のような気がします。
(相性といっても原因はあるのですが・・・)
もし可能なら、スイッチングHUBをルータとPCの間に入れてみてはどうでしょうか?
もしくは、PC側のNICを変更して見るとか?・・・。
既に試されているなら、ご容赦下さい。
書込番号:9238439
0点

モデムはトリオモデム3-Gです。
スイッチングHUBは持っていないので試せませんでした。
ノートPCなのでNICの変更方法が分かりませんでした。
まとまった時間がとれなくて、LAN1ポートでのみ実施しました。
但し、電話でサポセンとやり取りしていた前後では、
勘違いかもしれませんがどの場合でもIPアドレスは192.168.3.3を
確かに取得していたと記憶しています。
そうでなければ、問い合わせ時にIPアドレスの話しをしていても
おかしくないと思いまして。。。
さて、結果は以下の通りでした。
100M半二重/全二重/AUTO
インターネット接続不可
ローカルエリア接続の状態は接続なし
IPアドレスの取得に1〜2分程度
IPアドレスは169.254.176.20
サブネットマスクは255.255.0.0
デフォルトゲートウェイは無し
10M半二重/全二重
インターネット接続可能
ローカルエリア接続の状態は接続
IPアドレスの取得に数秒程度
IPアドレスは192.168.3.3
サブネットマスクは255.255.255.0
デフォルトゲートウェイは192.168.3.1
確認作業のとき、一度だけAutoで試したときに、
以下のようになったことがあります。
IPアドレスが0.0.0.0
サブネットマスクが0.0.0.0
デフォルトゲートウェイが無し
先ほど、サポセンから回答があり4つの提案がありました。
(1)LAN内での通信
(2)Yahooモデムをブリッジ、
WZR-AGL300NHをルータで動作することで改善されないか
(3)AVGをアンインストールし、
Windowsのファイアウォール機能も停止
(4)LANアダプタのドライバを更新
色々と試さないといけませんが、NICの相性とかの問題があるではと仮定して、
(4)からでも試してみようかなと考えてます。
他に良い知恵がありましたら、ご教授ください。
書込番号:9240557
0点

> (3)AVGをアンインストールし、
先日Win XP機でメールの受信が突然出来なくなったことがあったのですが、
原因は AVG でした。最新の Ver8.5 に更新したら、正常に受信できるようになりました。
今回の件とは直接の関係はないですが、もしかすると。。。
ちなみにルータは AGL300NH です。
書込番号:9240650
0点

NA.NAさん こんにちは。
>スイッチングHUBは持っていないので試せませんでした。
ノートPCなのでNICの変更方法が分かりませんでした。
PCのオンボードNICでななく、以下のような製品へ変更する方法になります。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/lua2-u2-atx/
http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lpc-cb-clx/
>ローカルエリア接続の状態は接続なし
IPアドレスの取得に1〜2分程度
IPアドレスは169.254.176.20
この状態は、DHCPサーバからIPアドレスの割り振りが行われない場合、つまりDHCPサーバ(ルータなど)と通信できないので、OS側が勝手に振ってくるIPアドレスだと思います。
(IPアドレスが正しく振れている状態がある場合でも、通信中に突然認識しないこともあります)
メーカーへ修理に出されたとのことですから、ルータ自体の不具合ではないようですから、一つ一つ試してくしかないかもしれませんね。
あと、もし別のルータ(以前使われていた)があるなら、製品によってはルータ機能を無効にし、スイッチングHUBとして使用できる場合もあります。
書込番号:9242938
0点

何度もすいません。
もし有線接続がどうしてもだめなら、無線(別途子機が必要)で接続を検討されてもいいのでないでしょうか?
もちろんNA.NAさん の環境次第ですが・・・。
書込番号:9243530
0点

羅城門の鬼さん ありがとうございます。
Free版のAVGを使っています。
すみません調べ切れなかったのですが、
Ver8.5ってFree版にありますか?
SHIROUTO_SHIKOUさん ありがとうございます。
全く、その通りになりそうです。
別にLANアダプタをいうのを購入すると、
何が悪いかの原因特定に大きく近づきそうな気がするのですが、
このPCを利用している実家の家族からブーイングがあって、
無線子機を購入して無線LANでインターネットした方が
手っ取り早いと云われてしまいました。
書込番号:9243716
0点


みなさん ありがとうございます。
AVGをVer8.5にUPしましたが現象は変わりませんでした。
中々、原因を究明するのが難しいのでまずは無線子機を
近い内に購入してまずは有線LAN部分にこだわらず、
無線LANでの接続にするのが無難かと思いました。
これまで、協力していただきましてありがとうございました。
書込番号:9261907
0点

もう一年以上経っているので誰も読まないかもしれませんが、
当方でも同じ現象が起きています。
使えないのなら仕方ないと無線で接続し続けていましたが、
コンセント型ルータへの見当をしていたら、
有線で接続するように書かれていたので今回試してみましたが、
やっぱり前と同じでこれもダメ。
早い話、この商品の欠陥なのではないでしょうか。
前の同じバッファロー製品では問題なく有線で接続できていました。
何か小さな原因があって、普通に有線接続できなくなるというのは
今の商品の中ではただの「欠陥」以外の何ものでもありません。
書込番号:11597996
0点

hori25さん
機器構成や現象(確認したことも含めて)の詳細を書いてみてはどうでしょうか。
NA.NAさんとの共通点や相違点がはっきりすれば、何か糸口が判るかも知れません。
書込番号:11598560
0点

すいません、自己解決しました。
ネットワーク接続>ローカルネットワーク>プロパティで、
「インターネットプロコトルバージョン4」のプロパティをめくってみると、
IPアドレスとDSNアドレスが「指定する」になっていました。
これを「自動取得」にすると、無事有線LAN接続することができました。
この前にファームウエアのヴァージョンアップをしましたので、
それも接続できた理由かもしれません。
羅城門の鬼さんありがとうございます。
みなさんも一度ご確認ください。
書込番号:11614507
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





