AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
[WZR-AGL300NH] IEEE802.11n&11g/a/bに対応した無線LANブロードバンドルータ。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2008年11月10日 20:16 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月1日 22:42 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月28日 23:04 |
![]() |
2 | 2 | 2008年10月28日 10:14 |
![]() |
1 | 5 | 2008年10月28日 12:13 |
![]() |
0 | 11 | 2008年12月10日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
初めて無線にします。
値段が手頃なのでこの商品にしようかと思っていますが
うちの環境で使用できるでしょうか?
3LDKのマンション
ADSL8M
今使っているデスクトップPCは有線のままで、PSP、Wiiを繋ぎたいです。
近々子供がノートPCを買う予定なので無線にしたい。
デジタルテレビを繋いだら何ができるのか知らないけど、何か出来るのなら繋ぎたい。
デスクトップに接続しているプリンターは共有できるでしょうか。
そして置き場所は家の端の部屋ではなくて
やっぱり真ん中のリビングがいいのでしょうか。
無知な質問ばかりですみません。
よろしくお願いします。
0点

>ADSL8M
ルータが内蔵されたモデムなら無線LAN親機はアクセスポイントモードで使用します。
裏にスイッチがあるので簡単に切り替えられます。
パソコンとゲーム機もAOSSなら簡単接続が出来ますので。
>デジタルテレビを繋いだら何ができるのか知らないけど
アクトビラを活用できますね。>http://actvila.jp/
テレビからのメールの着信やデータ関係のダウンロードなども受けられます。
詳細はテレビの取説を読めばわかります。
>やっぱり真ん中のリビングがいいのでしょうか
仰る通りです。
ダイポールアンテナは無指向性ですから家の中心に置く事が望ましいですが、垂直偏波なので
上下は不得意です。
書込番号:8622151
0点

挙げられている要望については問題ありません。
ただ、最後の部分についてだけ少々。
>置き場所は家の端の部屋ではなくてやっぱり真ん中のリビングがいいのでしょうか。
この機種に限った話ではないのですが、部屋の間取り、置き物、周囲の電波状態によって、
まさに「設置してみないとわかりません」の世界です。
部屋から何メートルも離れた駐車場まで電波が届く場合があるかと思えば、
室内でほんの一歩、設置してある部屋から廊下へ出ただけで電波を拾わなくなったりしますので、
そんなときはあーでもないこーでもないと、機械を抱えて最適な場所を探してください。
書込番号:8622159
0点

may110さんこんにちわ
この機種はハイパワーモデルですので、3LDKどころか、10LDKでも十分電波が届く(建物の構造にもよりますけど)だけの性能があります。
ADSLの8Mで接続されていると言うことですので、このモデルよりも1ランクしたのモデルでも十分に機能しますし、
どの部屋に置いても問題は無いと思います。
出来れば、家の真ん中に有るのが理想ですけど、置き場所がよっぽど電波の環境が悪くない限り、玄関や一番奥の部屋でも問題ないと思います。
書込番号:8622172
0点

プリンターの件ですが、そのプリンターはネットワークプリンタですか?それともUSBやプリンタポート接続のプリンタですか?
前者なら何も気にせず利用可能です。
後者の場合はそのプリンタに接続しているPCで共有化をすればいけます。
ただ、その場合、ほかのPCから印刷したい場合、そのPCは電源を付けている状態にする必要があります。
もしくは、プリントサーバを買ってくるかですかね。
あと、無線は鉄筋の壁を挟むと結構電波が弱くなるので、無線を繋ぐデバイスのある部屋(Wiiがある場所が望ましい?)に置くといいと思います。
ただ、それが部屋の端にあるのであれば、やはり中央に置くといいと思います。
AMD至上主義
書込番号:8622387
0点

皆さん、早速たくさんのアドバイスありがとうございます。
sho-shoさん
>ルータが内蔵されたモデムなら無線LAN親機はアクセスポイントモードで使用します。
>裏にスイッチがあるので簡単に切り替えられます。
現在モデムとルーターがあるので内蔵されていないと思います。
ルーターは必要なくなるということですね。
05さん
>そんなときはあーでもないこーでもないと、機械を抱えて最適な場所を探してください。
置きやすい場所から試してみます。
あもさん
HP、拝見させて頂きました。また何か困ったことがあれば相談させて下さい。
無題のAMD至上主義さん
プリンターはCANONのMP600で無線機能はないようです。
共有化して接続しているPCの電源を入れていると、いいんですね。
早速注文しようと思います。
悪戦苦闘しながら、がんばって接続します。
書込番号:8623072
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
忍者組といいます、よろしくお願いします。
私のPCは、レノボ社 ThinkPad Z61t(9440-B1I)です。
ワイヤレスのタイプは、『ThinkPad IEEE802.11a/b/g MIMO対応 ワイヤレスLAN です。
(MIMO対応のワイヤレスにて、802.11n に対応)
そして数日前に購入した、"WZR-AGL300NH"の組み合わせで、ワイヤレスで使用していました。
ところが、状態を見ると54Mと表示されているので、
無線モードを、11a/n(300M) & 11g(54M) → 802.11b/g/n に切り替えました。
すると、300Mで無線が繋がりとても快適になったと思っていた矢先、
10分ほどすると無線がかってに切断されてしまうのです。
色々検索で調べてみると、MIMO対応 Mini-PCI Express アダプターのドライバーに原因があるらしく
下記よりダウンロードして、ドライバーを更新してみたのですが状態は変わらず、
http://www-06.ibm.com/jp/domino05/pc/download/download.nsf/jtechinfo/MIGR-66449
通信をしていると無線が切断されてしまいます。
上記URLの[問題の解決]の中に、
■ [既知の問題と回復方法]
−アクセス・ポイントが「WPA/WPA2 ミックスモード」に設定されていると、
ワイヤレスの接続速度が54 Mbpsに制限されてしまうことがあります。その
場合は、アクセス・ポイント側の設定メニューで、「WPA2 のみ」(またはそ
れ相当)を選択してください。
◇という内容があるのですが、「WPA2 のみ」(またはそれ相当)を選択。
という説明があるのですが、この選択とは、"WZR-AGL300NH"の無線モードでいうと、
A. 11b/g/n(300M) でしょうか?
B. 11a/n(300M): のことでしょうか?
詳しい方がお見えでしたら、アドバイスをよろしくお願い致します。
0点

忍者組さん
こんにちは、おっとっとっとlegoと申します。
>◇という内容があるのですが、「WPA2 のみ」(またはそれ相当)を選択。
> という説明があるのですが、この選択とは、"WZR-AGL300NH"の無線モードでいうと、
>A. 11b/g/n(300M) でしょうか?
>B. 11a/n(300M): のことでしょうか?
WPA2というのは暗号化方式のことですので、上記にある、「A. 11b/g/n(300M)/B. 11a/n(300M)」の設定には関係ないと思います。
WPA2相当にするためには、WZR-AGL300NH マニュアルを参照すればわかると思います。
(参照URL:http://buffalo.jp/download/manual/html/air1010/index.html)
この機種には
WEP
WPA-PSK(TKIP)
WPA-PSK(AES)
WPA2-PSK(AES)
WPA2-PSK(Mix)
とあるようですので、「WPA2-PSK(AES)」を選択すれば良いということになるかと。
忍者組さんが、現在AOSSで接続しているのか、していないのかにも因りますが
とりあえず暗号化を「WPA2-PSK(AES)」に固定してみてはいかがでしょうか。
書込番号:8565818
0点

おっとっとっとlegoさん、はじめまして。
->WPA2というのは暗号化方式のことですので、上記にある、
->「A. 11b/g/n(300M)/B. 11a/n(300M)」の設定には関係ないと思います。
なるほど。
ではこれはどちらでもよいと言うことですよね。
->WPA2相当にするためには、WZR-AGL300NH マニュアルを参照すればわかると思います。
一応、何度もよんだのですが、WPA2 のみ となると、 WPA2-PSK(AES) だけでも
残りの、WPA2-PSK(Mix) だと、切断の原因となる=「WPA/WPA2 ミックスモード」
Mixという文字が含まれているので、選択肢は自動的に、 WPA2-PSK(AES) だけ?
と思い、現在の暗号化は、「WPA2-PSK(AES)」に固定しているのですが、
10分くらいたつと、切断されてしまいます。。
ちなみに、AOSSでの接続はしておりません。
(というか、ボタンが押せない状態なのでどうしてよいのか(?_?)^^;アセ)
書込番号:8566857
0点

忍者組さん
こんばんわ
>WPA2 のみ となると、 WPA2-PSK(AES) だけでも
>残りの、WPA2-PSK(Mix) だと、切断の原因となる=「WPA/WPA2 ミックスモード」
>Mixという文字が含まれているので、選択肢は自動的に、 WPA2-PSK(AES) だけ?
>と思い、現在の暗号化は、「WPA2-PSK(AES)」に固定しているのですが、
→ThinkPadの方の制限でMIXもだめという内容でしたので、本製品の
場合はWPA2-PSK(AES)しか選択肢がないように思えますの、その設定でよいと思いますw
設定画面を見たのですが、以下の項目で設定を変更して見て下さい。それでも10分で
接続が切れてしまうなどの場合、Thinkpadの内臓無線子機と相性が悪いかと思われます。
<以下親機側の設定変更してみてください>
その1:チャンネルがAutoになっているので1chとか13chに固定してみる。
その2:「11a/n(300M) & 11g(54M)」モードで5GHz帯のほうの無線を使用してみる。
そのときもチャンネルを64chとか、48chに変更してみる。
※最初の質問で、54Mになるとおっしゃってましたが、もしかして
11g(54M)の方につないでいたのでは?と思いました。
<クライアント側の設定確認>
その1:
クライアント接続ソフトはThinkpadにインストールされているものをお使いでしょうか?それともWZC(Windows Zero Config)?それともクライントマネージャ3?複数のクライアント接続ソフトが入っている場合、競合しあい問題が発生する場合があるそうですので
こちらについても一度確認されたほうがいいかも知れません。
その2:
Windowsボタン→「接続」→「すべての接続の表示」から
ThinkPad IEEE802.11a/b/g MIMO対応 ワイヤレスLAN 」を右クリックして「プロパティ」
「構成」→「詳細設定」タブにある項目から気になる設定を変更。
PowerSave系や、Aggrigation系の設定項目があれば、変更してみる価値はあるかと思います。
※実際にどんな設定項目があるかは、PCがないのでわからないです。
書込番号:8567390
0点

おっとっとっとlegoさん
お世話になります。
-><以下親機側の設定変更してみてください>
->その1:チャンネルがAutoになっているので1chとか13chに固定してみる。
「11a/n(300M)」こちらのチャンネルは、36からしかないのですが・・・。?!
->その2:「11a/n(300M) & 11g(54M)」モードで5GHz帯のほうの無線を使用してみる。
-> そのときもチャンネルを64chとか、48chに変更してみる。
---> ※最初の質問で、54Mになるとおっしゃってましたが、もしかして
---> 11g(54M)の方につないでいたのでは?と思いました。
実は、「11a/n(300M) & 11g(54M)」モードに設定をすると、
「11a/n(300M) 」の方では、PC側のソフトが何か競合しているらしく、
おっしゃるように、「11g(54M)」でしか繋がりません。
そこで、「11b/g/n(300M)」だと、300Mで繋がるのですが、時々切断されてしまうのです。
-><クライアント側の設定確認>
->その1:
->クライアント接続ソフトはThinkpadにインストールされているものをお使いでしょうか?
これは一応削除したつもりです。
ネットワークタスクから、手動で適当に接続しているだけです。^^
->それともWZC(Windows Zero Config)?それともクライントマネージャ3?
->複数のクライアント接続ソフトが入っている場合、競合しあい問題が発生する場合が
->あるそうですのでこちらについても一度確認されたほうがいいかも知れません。
WZCってなんでしょうか?(--;
これがどうも怪しく、利用できるネットワークの選択で、11/nを選びたいのですが、
競合しあう何れかのソフトとかいう説明がかかれているのですが、
どのソフトのことかよくお手上げ状態です。
書込番号:8571651
1点

忍者組さん、
お使いのTHINKPADについては、今年の10月に新しいドライバーがレノボよりリリースされています。とにもかくにも、それを導入してみるのが最初の一歩かと思います。ただし、いろいろと注意書きがあるので、気をつけてください。
それにしても、内蔵無線で300Mでリンクするとはすごいですね。当方の場合、THINKPADの別のモデルですがリンク速度で144M(ただしa/n接続)を超えたことがありません。実効速度だと60Mくらいです。
書込番号:8581608
0点

10代目さん、はじめまして。
->今年の10月に新しいドライバーがレノボよりリリースされています。
->とにもかくにも、それを導入してみるのが最初の一歩かと思います。
今週、レノボサポートセンターに症状を伝え問い合わせたところ、
昨夜にた返信が届き、先ほど試してみました。
お陰様で、普通に問題なく使えるようになりました。ありがとうございました。
−参考までに−
◆ThinkPad Z61t(9440-B1I)をご利用頂き、
無線接続が、回線が時々切断されるようになってしまったとのご質問を承っております。
更新されてから問題が発生しているとのことですので、正常にアップデートが
完了できなかった可能性がございます。
お手数ですが、以下の手順でプログラムをすべて削除した上で
手動でのアップデートを再度お試しください。
- ホットキー機能
- 省電力ドライバー
- 無線LANドライバー
- Access Connections
書込番号:8583347
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
自分の家はルーター代わりにウインドウズサーバーOSを使いルータ代わりにPCを使ってきましたがハードディスクの調子が悪くなり壊れる兆候の表示が出たので壊れる前に無線ランで使っているこちらの機械のルーター機能を使用したいと思いました。
有線ランでつながっているパソコンから一度設定画面にIPアドレスから入れたのですがルター機能というところを設定しようとしたらルーター機能がONになってないとの表示が出てとまってしまった感じであまりちゃんとは覚えてないのですが強制的に設定画面を終了してしまった感じなんです。
何時間かたってまた設定しなおしてみようと無線ランのPCからAirStation設定ツールというソフトから設定しようと検索をかけたのですが製品が見つかりませんとなってしまい何も表示されません。
ルーターの電源をはずし再起動させてみたのですが再起動後にエラー表示のところの赤いランプが一度ついてルーターが立ち上がったら消えるのです。
今のところルーター機能OFFの状態で今までの設定通りネットにはつなげて使えてますがいつサーバーが壊れるかわからないので早急にルーター機能を使用したいと思いまして
みなさんどうしたら設定画面に入れるように戻りますでしょうか?直りますでしょうか?
誰かわかる人いましたら教えてください。お願いします
これはマニュアルにもあるように製品をメーカーに送り返さないと直らないのでしょうか?
0点

マニュアルにハードウェア初期化の手順ありませんでしたっけ?
それでもダメなら販売店に初期不良なのかどうかを相談してみてください。
AMD至上主義
書込番号:8564618
0点

WZR-AGL300NHのルーター機能を使う為には、本体底面のROUTERスイッチをONにする必要があります。
このスイッチはどうなってますか?
OFFになってるならONにして、再度設定してみて下さい。
書込番号:8564828
0点

ON OFF関係なく設定画面に入れないんです
だからそれをもと通り設定できるようにしたいんです。
そうでないとルーターの設定も出来ないので
書込番号:8565354
0点

自分と同じような症状で解決できた人いませんか?
リセットボタンを押してみようかと迷っているのですがそれでもだめだったら今はインターネットには接続できているのでそれすらもできなくなってしまうと設定画面が表示されないので設定しなおしができなくなってしまうのでリセットボタンを押して試してみようか迷っています。
書込番号:8566606
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
似たような質問がありましたが、どうしてもわからなく質問させていただきました。
・ノートPC 1台
・DSi 1台
を、8畳1部屋でのみの使用予定なのですが、
WZR-AGL300NHとWZR-AMPG300NHでしたらどちらが買いなのでしょうか?
無知ですみません。。
0点

そもそもそのノートは11n対応なん?
非対応機器を11nの機械に繋げたらつながるけど、11gや11bとかでの接続になるだろうから意味ないよ?速いっていうメリットは享受できない
非対応機器ならWHR-HP-Gあたり買った方が良いと思う
半額程度だしさ
もし対応ならどっちでもいいんじゃない?
機能で比べて必要そうじゃないなら安い方選べばいい
書込番号:8563064
1点

1部屋でだけ使うならWZR-AMPG300NHのアンテナはデカイだけで無駄。
WZR-AGL300NHで良いと思います。
あと、Birdeagleさんが言われてるように、ノート内蔵無線が11nで無ければWZR-AGL300NHも無駄。
WHR-HP-Gで十分です。
DSiはようやっとWPA2対応したので、マルチセキュリティも不要になりますね。
書込番号:8563725
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
今度、引越し予定なので購入を考えていますが、
どちらがいいのがまったくわかりません。
バッファローの製品の説明も閲覧したのですが…
環境は木造2階建て、2階が親機で2階、1階共に
ノートPCを使用しようと思っています。
接続機器は1階がノートPC、Will、DS、PS3、デジタルTVです。
2階がノートPC、デジタルTVです。
1階の接続にはWLI-TX4-AG300Nを使用しようと思っています。
皆さんのご意見をお願い致します。
0点

ありゅーるおむすぽーつさん こんにちは。
WZR-AMPG300NHは、WZR-AGL300NHの上位機種の設定のようです。
細かい仕様(スループット等含め)も違いますが、大きい違いは、WZR-AMPG300NHは、全ての無線LAN規格・・・つまり11a・g・bと、11a・11gでの両規格同時にDraft 11n(5GHz・2.4GH帯)zの同時通信が可能。
WZR-AGL300NHは、11a・n(5GHz帯・・・11a)と、11g・bは同時通信可能ですが、11n(2.4GHz帯・・・11g)を使用すると、11a・n(5GHz・・・11a)との通信が出来なくなります。
あと逆に、WZR-AGL300NHには、マルチセキュリティ機能がありますが、上位機種のWZR-AMPG300NHには、ありません。
DS等のセキィリティが比較的あまい製品の使用頻度が多いなら、WZR-AGL300NHの方がいい場合もあるようですね。
書込番号:8560540
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん説明有難う御座います!
すみません、ネットワークに疎いもので、
どれがどの帯域なのかわかりません。
同時に使う可能性があるのはPC2台が同時に使う可能性があります。
あとPCとゲーム機等が考えられるのですが、
どうでしょうか???
下位機種でも大丈夫でしょうか??
書込番号:8561276
0点

ありゅーるおむすぽーつさん こんにちは。
>同時に使う可能性があるのはPC2台が同時に使う可能性があります。
あとPCとゲーム機等が考えられるのですが、
どうでしょうか???
下位機種でも大丈夫でしょうか??
ありゅーるおむすぽーつさんの回線環境(プロバイダ・プロバイダ貸与機器等)や、お使いのPC仕様等がわかりませんが、もし予算がある程度あるのなら、上位モデルのWZR-AMPG300NHでもいいと思います。
ただ性能的にはWZR-AGL300NHでも十分ではないでしょうか?
書込番号:8563685
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
おはよう御座います!
プロバイダーは関西のKTCとゆーマイナーなプロバイダです。
回線はNTTのBフレッツです。
PCは2年程前のノートPCが2台あります。
上位機種だと使いこなせるかどうかが心配です。
あと、気になるのは電波?的にどのタイプがいいのかが
よくわかりません。
書込番号:8563883
0点

ありゅーるおむすぽーつさん こんにちは。
>プロバイダーは関西のKTCとゆーマイナーなプロバイダです。
回線はNTTのBフレッツです。
PCは2年程前のノートPCが2台あります。
>電波?的にどのタイプがいいのかが
よくわかりません。
KTCで検索してみましたが、わかりませんでした。
KCN(近鉄系)?では?・・・。
ご存知かと思いますが、無線LANはかなり環境(建物構造・距離・PC仕様・他宅の電波干渉等)に影響されます。
ありゅーるおむすぽーつさんが、無線LANで何を重視されるかでも変わってきますが、今回の場合、Bフレッツ(光回線)ということなので、ある程度の速度が出ているという前提なのと、WLI-TX4-AG300Nを無線接続されるようなので、無線LANでの速度をある程度重視されると推測しました。
そうなると選択肢としては、11nでの無線通信が必要なってくると思います。
またお使いのノートPCで無線LANは内臓されていますか?
おそらく内臓されていても、時期的には11n対応でないと思いますので、もし11nでの通信をお望みなら、別途無線子機が必要ですね。
上記のような点を再度検討されて、選択されたらいいと思います。
(個人的には、価格差を考えると、WZR-AGL300NHで十分とは思います)
あと参考ですが
無線LANの規格については、11a/g/b/n(2.4GHz帯・・・11g)/n(5GHz帯・・・11a)があります。
一般的に11g/bは、障害物に強く接続距離が出ますが、電波干渉(電子レンジや他宅の影響)に弱いといわれています。
11aは、障害物には弱く電波到達距離が11g/bに比べ劣ると言われていますが、電波干渉に強いといわれています。
最近、無線LANが以前に比べ安価で、設定等も簡単になって来たのと、ゲーム機等専用の無線アクセスポイントの普及等で、他宅の電波干渉が多くなってきているようですから、11a対応の製品を選択されたほうが、個人的にはいいと思います。
(今回の場合、どちら製品も対応しています)
少しわかりにくいかもしれませんが
11gの場合、隣接するチャンネルどうしは、周波数が重なっています。
つまり1〜13チャンネルの中で、実際に周波数が重ならないで、使用しようとすると、実質3チュンネル(1/6/11ch等・・・5ch空ける)になります。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
11aは、仕様的に隣のチャンネルと周波数が重ならないのと、チャンネル数が多いので、電波干渉に強いようです。(W52/W53/W56・・・計19チャンネル)
http://www.aterm.jp/function/guide4/wireless_cmx/list/iee-dual/m01_m12a.html
※ただし11a対応の製品でも、各11aの全ての規格に対応しているとは限りません。
書込番号:8564068
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
いろいろ調べてみたのですが、どうしてもわからないのでどなたかご教示いただけないでしょうか?
現在この機種を使用して3台のPCと1台のNAS(すべて1000BASE-Tに対応)を有線で、カテゴリー6eのケーブルで接続しています。
そこで「Sandra Lite 2009」というソフトの「Network(LAN)Benchmark」を実行したところ、「Data Bandwidth」が11.824MB/s、「Data Latency」が881μsとなり、指標の中で最低の評価となりました。
使用しているPCのネットワークデバイスは、Marvell Yukon88E8056 PCI-E Gigabit Ethernetで、最新のドライバーもインストールしております。
見当違いな質問かもしれませんが、どうしてこういう結果になるのかご存知の方がいらっしゃれば、ぜひともご教示いただきたく思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

SandraはWAN側の速度を見てるのかな?
他のPCのIPアドレスへtracertコマンドで追ってみては?
後はWAN側のLANケーブルを抜いて計測してみたり、FireFileCopyで実転送速度を見てみるとか。
書込番号:8558884
0点

さっそくのご返信、ありがとうございます。
私はネットワークの知識が皆無に等しいのでご指摘の項目に関して、すべてを理解することができませんでした。
1つ目のWAN側の速度とのことですが、これはインターネットの回線速度のことでしょうか?
ちなみに当方は、NTT東日本の光ネクスト・ファミリータイプ100Mbpsを使用しており、BNRスピードテストによると、下り79.1Mbpsとなりました。
2つ目はWAN側のLANケーブルを抜いてSandraを試しましたが、結果は同じでした。
最後に「Fire File Copy 4.8.1」を使用してネットワーク内のHDDに転送したところ、概ね11MB/sとなりSandraの結果と同じ様な数値になりました。結局、この速度が遅いのか速いのか、もし遅いのであれば何が原因なのかがわからないのです。
お恥ずかしながら、ご存知の方がいらっしゃいましたら是非ご教示くださいますようお願いいたします。
書込番号:8559484
0点

どこかのスレで見たような気がしますが...
GigaLANでジャンボフレーム有効にしてると、めちゃくちゃ遅くなる場合があるらしい。
その辺の設定を見直してみてはどうでしょう。
書込番号:8559540
0点

ご返信、ありがとうございます。
ジャンボフレームの設定をすべて無効にして「Fire File Copy 4.8.1」を使用してネットワーク内のHDDに転送したところ、結果は変わりませんでした(約11MB/s)。
ちなみにこのスピードは遅いのでしょうか?
書込番号:8559845
0点

SandraのFAQより
http://www.sisoftware.net/index.html?dir=qa&location=ben_net&langx=jp&a=
下から2つめの「 I've moved my GBit-capable NAS to GBit connection but get only ~10-20% higher bandwidth! What's wrong?」にあるように対象マシンの内蔵ディスクが遅ければベンチマーク結果が落ちるようです。
また最下段の802.11nではPhySpeed(論理転送速度)が300M(bpsだと思います)が、MAC Speed(実転送速度?)が120M(bpsだと思います)となってます。
つまり色々なオーバーヘッドを考えると「Sandraのベンチマーク結果」としてはそれ程悪い結果では無いと考える(=気にすることはなかった)のではないかと思います。
書込番号:8562917
0点

>NTT東日本の光ネクスト・ファミリータイプ
を利用とのことですが、ひかり電話を利用してないのですか?
現在ひかり電話付きプランであれば、ルーター一体型ONUのPR-S300NEやSEがレンタルされますが、それらのルータはGigabit対応の上、有線スループットは700Mbpsを上回る超高速ルータ内蔵のはずです。
現状のバッファロ製品より遥かに優秀なルータを載せているようですので、WZR-AGL300NHは
ルータモードOFF(アクセスポイントモード)として無線だけを担当させ、有線接続やDHCP等は全てNTTレンタルルータに担当させるのが最良かと考えますが、ひかり電話未契約であれば忘れてください。
書込番号:8563261
0点

すたぱふさん、soryaさん、コメントありがとうございます。
返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
Sandraのベンチは、諦めます。確かに内蔵ハードディスクのスピードにも左右されますよね。
また光電話には加入していないので、こちらも諦めます。
いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。
書込番号:8566317
0点

Marvell YukonのGigaEtherはVistaで性能がでないようです。
私も自作PCのマザー(ASUS P5E)がこれで遅かったため、ドライバー最新化など試しましましたが、結局USB接続のGIGAEther(BUFFALO LUA-U2-GT)を使ったら解決しました。
PCのEthernetコントローラが原因であり、WZR-AGL300NHの影響ではないということになるかと思います。
ご参考まで。
書込番号:8722172
0点

情報提供、ありがとうございます。
返信が遅れましたことお詫びします。
さて、LANアダプターの件ですが、実は私もASUSのP5Eを使用しておりまして、
この情報に飛びつきました。
悩んだんですが、「ジャンボフレーム」が大きい方ということでBAFFALOではなく、I・O DATAの「ETG2-US2」を購入し「Sandra」を試してみたのですが結果は変わりませんでした。
実際のデータの転送速度はまだ計測しておりませんので、そちらの方に期待したいと思います。
書込番号:8727613
0点

臥龍雛鳳さん、
実は私もVistaが安定せず試行錯誤しております。
USB接続のGIGAEther(BUFFALO LUA-U2-GT)はスリープ回復時にブルースクリーンで落ちる現象が発生するため、P5EオンボードのLAN接続でよいスピードを出したいです。
本日P5Eのサポートに電話したところ、同様の現象は報告されてない、ルータとの相性の可能性がある(またはマザーボード個体の故障)とのことだったので、coregaのCG-WLBARAGNDを買ってみましたがギガLANとして認識されません。(ポートやケーブルを変えてもNG)
他のPCではOKなので、やはりP5EのMarvell Yukonが怪しいと思います。
ドライバーの設定項目もかなりありますが、ハブやルータと相性があることは間違いなさそうです。
ちなみに私の環境ではWAN側は以下のスピードが出ているのでLAN間でのファイル転送速度のみが問題です。
=======================================
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
測定時刻 2008/12/10 14:56:46
回線種類/線路長/OS:光ファイバ/-/Windows Vista/東京都
サービス/ISP:Bフレッツ ハイパーファミリー/bb.Excite
サーバ1[N] 65.4Mbps
サーバ2[S] 81.4Mbps
下り受信速度: 81Mbps(81.4Mbps,10.1MByte/s)
上り送信速度: 24Mbps(24.3Mbps,3.0MByte/s)
診断コメント: Bフレッツ ハイパーファミリーの下り平均速度は36Mbpsなので、あなたの速度はかなり速い方です!おめでとうございます。(下位から95-100%tile)
=======================================
AGL300NHの話題ではなくなっていて恐縮ですが情報交換まで。
書込番号:8763081
0点

情報ありがとうございます。
私も、もう諦めようと思っています。(既にオンボードで接続しています)
何がギガビットイーサネットなのか、とつい愚痴ってしまいます。(カテゴリー6eのケーブルまで揃えて、なんてお馬鹿さん)
この手の情報は少ないですしねえ。
お騒がせしました。ありがとうございました。
書込番号:8764285
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





