AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
[WZR-AGL300NH] IEEE802.11n&11g/a/bに対応した無線LANブロードバンドルータ。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年10月9日 02:12 |
![]() |
0 | 10 | 2008年10月8日 06:33 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月5日 20:44 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2008年10月5日 00:49 |
![]() |
2 | 7 | 2008年10月3日 22:35 |
![]() |
0 | 7 | 2008年9月29日 19:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
WZR-AGL300NHをデスクトップPC(WinXP SP3 home)とギガビットLANで有線でつないで使用しております。WZR-AGL300NH/Eを購入したので、本当は子機にPCを繋ぐ予定でしたが、フレッツ光100Mで子機からの有線接続だと30M前後しか速度がでず、親機との有線接続では70Mでるためです。親機は有線の端子がギガビットLAN端子ですが子機は100Mまでの普通のLAN端子なためではないかと思っております。子機とのセットを買って失敗したと思っております。
http://shop.corega.co.jp/item_detail.command?item_cd=2017251
このコレガの新製品を買い足しての接続も考えていたりします。
本題は、題名にあるとおりプリンタなのですが素人質問で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。
長い間プリンタを使用していなかったのですが購入せざるを得なくなりエプソンのEP-901Aを考えています。無線LANインターフェイス搭載とのことですが、
WZR-AGL300NH ==有線== パソコン
|
無線
|
EP-901A
でプリンタはパソコンから操作可能なのでしょうか?
根本的に何か間違ってると思うのですが、どなたかご教授ください。。。
0点

>根本的に何か間違ってると思うのですが、どなたかご教授ください。。。
何処が間違ってると思うのかが分からないんですが・・・・
書込番号:8471380
0点

EP-901AはAOSS対応なので、WZR-AGL300NHとはボタン一発で接続出来るでしょう。
EP-901Aの機能は詳しくは見てないですが、多分LAN経由でほとんどの機能は使えると思います。
何を心配されてるのか分かりませんが、特に問題無いと思いますよ。
あるとするとEP-901AとWZR-AGL300NHの設置場所によっては通信出来ないかもって事ぐらいかと。
書込番号:8471785
0点

レスどうもありがとうございました。
安心してプリンタ購入できます。
当たり前のことのようですが、やったことがなくて、つい不安になってしまい質問させていただきました。
失礼いたしました。
書込番号:8475117
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
カタログを見ていると、11g子機と300Mbps通信できるのではないかと
思えるのですが、そんな嬉しいことが可能なのでしょうか?
また、実際の通信速度はどのくらいでるのでしょうか?
ちなみに、11g子機は特別なものでなく、一般的な理論値54Mbpsのものです。
0点

ネットワークは遅い方に律速されるので、子機が54Mbpsなら54Mbps以上にはならない。
書込番号:8459226
0点

>そんな嬉しいことが可能なのでしょうか?
そんな嬉しいことは不可能
>また、実際の通信速度はどのくらいでるのでしょうか?
0〜30Mbpsくらいじゃ?
書込番号:8459296
0点

横から質問・・・
11gでみなさん、実質的な速度ってどれくらい出ていらっしゃいますか?
俺は20Mbpsくらい・・・。
書込番号:8459498
0点

>俺は20Mbpsくらい・・・。
そんだけ出れば良い方でしょw
俺は25くらいかな
同じ部屋で使ってるから
書込番号:8459530
0点

>Hippo-cratesさん
当然、理論値で結構なのですが、そこまで、
可能かを質問しております。
実際に、使用している方いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:8459537
0点

ネットが8M契約だからその点は問題ないんだけど
ファイル鯖の動画をノートとかで見るときにいつもおっせぇといつも思いつつ・・・。
11nはまだ時期早々だろうからしばらく我慢するか。
書込番号:8459704
0点

カタログは、わかりませんが
メーカーHPでみると
理論値300Mbps=11a(11n対応),11g(11n対応)となってますね。※「(11n対応)の子機」が重要
子機が11g(54Mbps)では、当然理論値54Mbpsが上限でしょうね。
書込番号:8459745
0点

>当然、理論値で結構なのですが、そこまで、
>可能かを質問しております。
理論値なら54Mbpsでいいでしょう。
実際の速度とは別の話ですから(可能性として限りなくゼロに近くてもゼロではないですから)。
書込番号:8460017
0点

11nは技術的には、複数のアンテナ、複数の周波数を同時に使って速度アップします。
11g子機で1個のアンテナ、1個の周波数しか使えない以上は、速度はアップしません。
書込番号:8460032
0点

54Mbpsというのは物理レイヤでの転送速度なので、
IPレイヤやTCPレイヤでは理想的な条件を仮定しても54Mbpsという転送速度は出ません。
11aと11gの伝送速度の理論値と実際 - 高速無線LAN情報局
http://telec.org/feature/feature5.html
悩ましい無線LANの速度表記:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/OPINION/20031005/1/
物理層の転送速度はユーザーが実際に利用するときの速度と乖離が大きいので、
11nではよりユーザーの利用環境に近い「MAC-SAP」レベルを基準に100Mbpsを目標としたようです。
書込番号:8471099
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
初歩的な質問ですいません。よく300Mbpsで理論値が120Mbpsとかの速度が出るって書き込みを拝見します。自分は光で100Mbpsです。この場合はこちらの商品を購入しても120Mbpsは出ないのでしょうか?この間ヤマダ電機に行ったときにこちらの商品は1000Mbps(ギガネット)の場合の商品ですって言われました。本当なのでしょうか?
0点

家庭内LANで1000Mbpsの場合は、理論値の300Mbpsが『家庭内LAN』のみでます。
家庭内LANも100Mbpsのハブを繋いでいれば、それ以上の速度は出ません。
光回線で100Mbps契約であればそれ以上の速度は、どんなに頑張っても出ません。
書込番号:8459904
0点

光対応プロバイダー--(100Mbps)--自宅ルーター--(無線LANで300Mbps、有線LANで1000Mbps)--クライアントパソコン
インターネットに関して言えば、上記のような接続構成になります。
直列につながるので遅い方の100Mbpsの制約を受けますから、理論上の最高速が100Mbpsになります。
(実際の速度はそこまでいきませんが)
書込番号:8459949
0点

100Mbpsの光回線でも、実質ネット接続で出るのは50Mbps程度です。
ネットでその速度を生かせるのは、やはりギガビット回線でしょう。
ただ別に通信機器は速いに越した事は無いです。
ネット使用では、現状10Mbps以上出てれば十分実用的ですが、LAN上でNASとか使う場合は、やはり速い機器が生きてきます。
元々ADSLで8Mとかの時代から理論値54Mbpsの11g無線をみな使ってた訳で、オーバースペックであっても問題は無いです。
よってヤマダのギガビットの場合の商品ですって説明は間違いです。
書込番号:8459982
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
この度無線LANに初挑戦しております。
VistaPCにエアナビゲーターでセッティングしました。
無事接続できたのはいいのですが、接続先が2つできています。
これはどういうことでしょうか?WPSとWPS2という表記があるので
暗号が2種類ということでしょうか…。
別に2つあっても構わないのですが、どう使い分けたら良いのでしょうか。
また、両方ともGで54Mbpsです。
nで接続したいのですが、どうすればよいのでしょうか。
ちなみに、AirStation設定ツールの無線モードは
11a/n(300M)&11g54Mとなっております。
PC自体はa/b/g/n対応です。
たぶんかなり初歩的な質問なのでしょうが、宜しくお願い致します。
0点

>暗号が2種類ということでしょうか…。
>別に2つあっても構わないのですが、どう使い分けたら良いのでしょうか。
WPS2をお使いになれば宜しいかと。
WPSしか使えない子機もありますので、そちらを使う場合はWPSで。
書込番号:8385959
0点

takajunさん有難うございます。
WPS2を使っておきます。
相変わらずnを使えるようにする方法が分かりませんので
そちらの方もご教授頂ければ助かります。
書込番号:8389184
0点

当方、このたびWZR−AGL300MHを購入しました。なんとかノートを144Mで接続することができましたが、マニュアルの説明が不十分なのか、当方の理解力の問題なのか、いまだによく解りません。
スレ主さんの現在の設定では、SSIDが2つできます。ルーターにログインして「ステータス」のタブを開けばわかります。ひとつが11a用、もうひとつが11g用です。従来の考え方では、ルーター1台にSSIDは1つだったので、あたかもルーターが2台あるかのような感じになります。暗号化はSSIDごとに異なるものを設定できますので、現在2つのものが表示されているのでしょう。2つのSSIDのうち、11aに接続するような設定をすれば、高速化されます。ただし、私の場合、ノート内蔵のネットワーク・カードのドライバーを最新のものにしても144M接続がやっとでした。デスクトップの「マイネットワーク」から「ネットワーク接続を表示する」とたどり、無線接続のアイコンを右クリックして「状態」というところを見れば、現時点での最大スピードがわかります。ここが144Mになったということですが、現実の転送スピードはそれよりも大幅にダウンしますので、達成感はあまりありません。
ここまではよいのですが、スレ主さんの現在の設定では、ネットワーク・カードが11aで接続できるものでないと高速化はできないようです。ネットワーク・カードが11gのみ対応ということであれば、あくまでも最大54M接続になります。設定を変更して、ルーターの化粧箱にある「使用例2」、つまりチャネルを同時に2つ使って速度をアップする方法を使うことができれば11gでも可能なようですが、ここが大きな落とし穴で、私のノート(THINKPAD T61)のネットワーク・カードでは肝心の倍速モードをサポートしておらず、「使用例2」では実現できませんでした。つまり、最大54M接続しかできませんでした。しかし、同じカードで11aが使えたので、「使用例1」で実現した次第です。
バッファローのしかるべき無線子機を買えば無条件に倍速モードが使えるのかどうか、私にはわかりませんが、製品の化粧箱にそのあたりのもっと丁寧な説明が欲しいものです。
書込番号:8394019
0点

Starting Overさん こんばんは。
>また、両方ともGで54Mbpsです。
この無線ルータは、g帯域接続では54Mbpsがディフォルトで、n接続できません。
ディフォルトではa帯域接続の場合のみ、n接続となりますので、a帯域で接続する必要があります。
もし、g帯域接続でn接続したい場合には、親機の設定で「無線設定」の中に指定箇所があると思いますので、探して変更してください。ただし、この場合はa帯域接続は不可となります。
この機種は、マルチセキュリティ仕様のため、セキュリティレベルごとに異なるSSIDとなっているようです。a帯域とbg帯域での異なるSSIDとなります。
また、n接続で300Mbpsのリンク速度を実現するためには、親機、子機側とも「倍速モード」で「40MHz(2chの帯域を使う)」にする必要があります。
「20MHz(1chの帯域を使う)」のままですと、リンク速度の最大が130Mbpsまたは144Mbpsになります。
書込番号:8396693
0点

10代目さん、たこたこ3号さん、ありがとうございます。
ルーターにアクセスしてステータスを確認してみても、aとgの2つがあるのみで
nはありません。。。ここにnも表示させるのにはどうすればよいのでしょうね。
ちなみにPCは今夏発売のVAIO typeZです。仕様では無線LAN内蔵でa/b/g/nサポートとなっているのですが。倍速モードサポートかどうかの記述は見当たらないようですがどうなのでしょうね。
OSがVistaなのでネットワークと共有センターから確認したらg接続でした。
そもそも、SSIDは2つあってそれぞれaとgなのですが、ルーター付属のクライアントマネージャーから
確認できる「表示可能および利用可能なネットワーク」にはgのみ2つ(WPA2-AESとWPA-TKIP)
となっており、aの表記はありません。上記の通り、AairStation設定ツールからルーターに
ログインしてステータスを確認するとaとg2つが表示されるのに、無線初心者の私にはここが
まずなにがなんだかよくわかりません(汗)
また、たこたこ3号さんのおっしゃる『「無線設定」の中の指定箇所』とはどこを指します
でしょうか。
お手数ですが宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:8403131
0点

1)ルーター画面の表示に11nが無い理由は私も分かりません。メーカーの窓口に電話しても分からないかもしれません。想像するに、11aで接続しても、すべてのPCで11n接続できるわけではない(例えばドラフト11nに対応するドラーバーを準備していないなど)からかもしれません。ただ、こんなつまらないことがわれわれ初心者に混乱を与えているのは確かですね。
2)PC側の接続設定で、利用可能なもののなかに11aのものが見当たらなければ、クライアントマネージャーで接続設定を手動作成する必要があります。その際、SSIDはルーター表示で11aのところに記載されているものを指定してください。当然のことながらセキュリティーもルーター指定と合致してなければなりません。
3)VISTAの「ネットワーク接続の管理」から入って、ワイアレスネットワーク接続のアイコンを右クリックすると、「接続/切断」というのがあり、表示される画面で接続設定を選ぶことができます。ここにご自身で作成された2つの接続設定(11a用と11g用)が表示されますので、両者の切り替えができます。ただ、ここでは11a用に作成したものであっても、11nで接続できていれば11nと表示されます。速度以外で11n接続を確認できるのは、この画面くらいでしょうか。
4)ソニーのホームページを見ると、300Mという記述があるので、倍速モードをサポートしている可能性があります。メーカーに問い合わせてください。
書込番号:8404389
0点

皆様有難うございました。
返事が遅くなり失礼致しました。
バッファローのサポートに聞いてみようと思います。
また宜しくお願い致します。
書込番号:8455994
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
こんにちは。
パソコンの掲示板かルータの掲示板かどちらでどちらで質問しようか
迷ったのですが、見てる方の多そうなこちらの掲示板で質問させていただきます。
内蔵無線LANで802.11nで接続できてないようなのですが
どうすれば設定が変えられる(つながる)様になるのかわかりません。
無線自体はつながります。
環境は…
ノートパソコン HP TX2505 内蔵無線LAN broadcom 4322AG 802.11a/b/g/draft-n Wi-Fi Adapter
ルータ WZR-AGL300NH 今の設定は11/b/g/n(300M)
OS VISTA です。
内蔵無線LANは802.11nに対応してると思うのですが…
クライアントマネージャXでの接続速度が54Mbpsとなってるため、
多分n接続できてないんじゃないかと思った次第です。
Airstation設定でステータスタブのクライアントモニタという所を見ると
802.11nが無効と出ます。
もう一台あるパソコン(XP機)ではPCカード型無線子機NFINITI WLI-CB-AMG300N
を使用しており、こちらは特に問題なく802.11n接続できてるようです。
(接続速度も144、倍速にすると300Mの表示が出ます。)
前述のクライアントモニタも802.11nが有効と出てます。
これはAirstationの問題ではなく、パソコン側の設定が悪いのでしょうか?
また、内蔵や他社製無線LAN子機の場合、n接続する為に何か設定を変えないと
いけないのでしょうか。
ご教授よろしくお願いします。
1点

HPより スペック表
http://h50146.www5.hp.com/products/portables/personal/tx2505/specs/amd_athlon_64x2_ql60.html
無線の詳細※4より
「IEEE802.11nはdraft 2.0。IEEE802.11a/b/gのみWiFi準拠」
と、ありますが何か関係しているのでしょうかね。
書込番号:8433672
0点

ばろむわん!さん
セキュリティーなしという大胆な設定にしたら、11b/g/nのモードでも内蔵無線で11n接続できました。これまでWEPにしていてダメだったようです。私が使っているPCとメーカーが異なり、ネットワークアダプターも異なるので、同じようにして成功するか不明ですが、たぶん下記の作業が必要になるでしょう。なお、私はAOSSを使用せず、手動接続していますのでその点了解ください。
・内蔵無線ならびにそれと関連するソフトウェアについて最新のものを導入する
・内蔵無線ネットワークアダプターのプロパティー(詳細設定)を見直す
・内蔵無線のセキュリティー設定をバッファロー子機と合致させられるかチェックする
書込番号:8436666
0点

すたぱふさん、10代目さん、返信ありがとうございます。
10代目さんの情報を元にセキュリティなしの手動接続も
試してみましたが残念ながら改善しませんでした。。。
パソコンのドライバをいじってみようと思いますが、
何の項をいじれば良いかわかりません。
airstationにしても、アダプタのドライバにしても
項目名にn接続云々といった記述がないのが素人には
とってもわかりにくいです。
すたばふさんのおっしゃる意味はn規格はn規格でも色々あるから
って事でしょうか。
そもそもな話ですが、n規格っていうのはa,b,gとは別の規格ではない?
素人の浅知恵で申し訳ないのですが、nはa,b,gより
接続速度が速いらしいぐらいの理解しかないものですから。。。
書込番号:8438282
1点

ばろむわん!さん こんにちは。
>ノートパソコン HP TX2505 内蔵無線LAN broadcom 4322AG 802.11a/b/g/draft-n Wi-F
i Adapter
ノートに搭載されている無線チップの仕様の詳細が分からないのですが、もしかしたら11n(5GHz帯・・・11a互換)に対応していないのかもしれませんね。
(ただ少し考えにくいですが・・・)
もし可能なら、11n(2.4GHz帯・・・11g互換)モードに切り替えて、一度接続して見てはどうでしょうか?
ただこの製品は、 11a/n(300M)&11gと、11b/g/n(300M)が切替なので、11aは使えなくなってしまいますが・・・。
書込番号:8443822
0点

SHIROUTO SHIKOUさん、
返信ありがとうございます。
>もし可能なら、11n(2.4GHz帯・・・11g互換)モードに切り替えて、、、
現状が11b/g/n(300M)です。11a/n(300M)にもしてみました。
クライアントモニタは相変わらず54Mbpsです。
n規格について、互換性によって2種類あるってことですね。
使える周波数帯を子機で選択しないといけないのかなぁ。
それと子機のdraft-nというのは54Mbpsが最高速って事も
あるんでしょうか。
書込番号:8445964
0点

ばろむわん!さん
hpのUSサイトをちょっとのぞいてみました。ドライバーのバージョンは本年7月に出た7.00Eが最新のようです。どのバージョンからドラフト11nが使えるようになったのかについては、記述がなく不明です。ドライバーを提供しているのはhpというよりもブロードコムで、ブロードコムのバージョンは4.170.77.3となっていますが、ブロードコム自身はユーザーを直接支援しない方針のようで、ホームページ上で詳細を明らかにしていません。
この種のアフター・サービスの問題については、どのPCメーカーも熱心にユーザー支援してくれません。私の場合もそうでした。メーカーの窓口に問い合わせてもあまり期待が持てないので、とにかく最新のドライバーを入れてトライしてみるしかないように思います。
書込番号:8447813
0点

10代目さん、こんにちは。
ありがとうございます!
教えて頂いたドライバをインストールしたら即、
54Mbps=>130Mbpsに変わりました!
今年8月に購入したノートだったので、7月版なら今入ってるのが
最新だと思ったのですが、とにかくご指摘いただいた通りに
インストールしたら一発でした。
結局何で今まで何で繋がらなかったのか不思議なくらいに
あっけなかったです。
原因はやっぱりノート(子機)にあったんですね。
とても勉強になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8450367
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH

u-sya11.16さん こんばんは。
>こちらの商品はAOSSとWEPは混在出来ますか?
AOSSは、無線LAN暗号化レベルをAOSS機能のある端末で最高の暗号化に自動設定する機能で、暗号化には「AES」「TKIP」「WEP」があります。
WZR-AGL300NHには、マルチセキュリティ機能がありますので、全ての端末がAOSS接続した場合には、「AES」「TKIP」「WEP」の混在が可能です。
しかし、手動接続する端末が1台でもあるとマルチセキュリティ機能は無効のようです。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15942
書込番号:8417320
0点

u-sya11.16さん こんにちは。
たこたこ3号さん が仰るように、バッファローのマルチセキュリティ対応製品は、基本的には、AOSSで接続する仕様になっているようです。
私自身、この製品を持っていないので、定かではないのですが、AOSSで設定された暗号化情報を使い、AOSS非対応の無線機器製品で、手動設定が出来るような書き込みを見た事があります。
ただ正確な確認は出来ませんので、参考程度にして下さい。
この製品ではないですが。
http://www.xbox.com/ja-JP/support/connecttolive/wireless-aoss.htm
何となくで申し訳ないのですが、AOSSで設定されたSSIDや暗号化キーを設定すれば出来そうな気はします。
書込番号:8418000
0点

たこたこ3号さん,SHIROUTO_SHIKOUさん返信ありがとうございます。
手動接続する端末が1台でもあるとマルチセキュリティ機能は無効と言うのが気になりますね。今自分が持ってる機器はPS3,XbOX360.PSP.iPhoneです。
SHIROUTO_SHIKOUさんの書き込みだとXBOXはいけそうだけど、iPhoneは手動になるのでしょうか?たびたびの質問すいません。
書込番号:8421317
0点

u-sya11.16さん こんにちは。
>iPhoneは手動になるのでしょうか?
理屈的には、手動でSSIDや暗号化キーを設定出来ればイケそうな気がします。
どうもAOSS有効の設定し、とりあえず親機の暗号化をAOSSで取得したら、各端末で手動で出来そうな書込みがあったように思います。
正確なところは、バッファローのサポートへ聞いた方がいいですね。
ただ具体的な接続構成や方法を、明確にしないと伝わらないかもしれませんが・・・。
書込番号:8423479
0点

箱○とPS3しか無いのにWEPにする意味がわかりません.
NDSが無ければWPA2で構わないと思いますが.
書込番号:8425701
0点

永遠の20歳さん こんにちは。
>箱○とPS3しか無いのにWEPにする意味がわかりません.
確かにそうなのですが、今回のケースは、暗号化レベルというより、マルチセキュリティ動作が、AOSS以外で可能かどうか?ということだと思います。
(AOSSでPC等を設定度、その暗号化情報を使い、手動で設定できるかどうか?・・・)
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF15942
書込番号:8428721
0点

手動接続すればいいことがわかりました。
皆さん色々と参考になる意見書き込みありがとうございした。
書込番号:8431206
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





