AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
[WZR-AGL300NH] IEEE802.11n&11g/a/bに対応した無線LANブロードバンドルータ。本体価格は18,900円

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
有線で接続するときのPPPoEスループットは製品ページに書いてあるように約92MBなんでしょうか?
NECのWR8500Nと迷っています。WR8500Nの方はPPPoEスループットが767MBとなっていますのでそっちの方が良いのかと思っていますが。
0点

jwporori01さん こんにちは。
>約92MBなんでしょうか?
環境によっても若干左右されるかもしれませんが、その付近だと思います。
>WR8500Nの方はPPPoEスループットが767MBとなっていますのでそっちの方が良いのかと思 っていますが。
WAN側・・・つまりご契約されているプロバイダ(キャリア)の回線種別が、100Mbps以上の1G回線や、一部CATVの160Mbps回線なら、WR8500Nの方がネット速度は期待は出来ると思います。
もし現状、1Gbps回線等の場合、一度計測サイトで速度を測って見られてはどうでしょうか。
例えば
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
書込番号:8852132
1点

当方、関西電力系のEOを使用しています。100メガの契約を200メガに変更したのですが、ルーター経由の速度がアップしませんでした。プロバイダーの協力を得て調査し、最終的にこのルーターの問題であることが判明したのですが、ギガラン対応を謳うのであれば、PPP0eのスループットをもっと上げた製品を出して欲しいものです。LAN内だけのギガランでは中途半端な気がします。そこで、やむをえずNECのWR8500Nを購入し、目的は達成されました。
しかし、ノートPC(INTEL4965AGNを使うもの2台)で使用する無線の速度については、なぜかWZR−AGL300NHの方が早く、現在はこれをアクセスポイントとして、WR8500Nをフロントエンドで使用する2台体制で運用しています。相性の問題もあるでしょうが、1台で済ませられるよな製品をどこかのメーカーに出して欲しいものです。
書込番号:8855020
0点

なるほど。やはり、LANではバッファローの方が早いですか。でも、ネットスピードが制限されてしまうのは納得できないですよねーー。ほんとに両方かねて初めてギガ対応ではと私も思います。中途半端ですね。
ノートのLANスピードは多少遅いですが、現在一番バランスが良いWR8500Nにしようと思います。
有り難うございました。
書込番号:8855119
0点

>現在一番バランスが良いWR8500Nにしようと思います。
おすすめします。
有線、無線接続共に満足して今します。↓
http://blog.goo.ne.jp/117ok/d/20080516
http://www.117ok.net/speedG.htm
書込番号:8855308
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
昨日初めて無線LANの設定をしました。エアナビゲーターCDの指示通りに設定を行い、問題なく無線接続できました。
その後、接続状態を確認すると、11g・11bのどちらかで設定されていて54Mbpsの速度でした。
11n接続をしたくて、web設定で300a/nの項目を選んで変更(はっきりと覚えていないので間違えているかもしれませんが、nの表示はありました)をしたところ、インターネットにつながらなくなりました。
昨晩いろいろと頑張ってみましたが、元に戻そうにも方法が分からず・・・
有線接続は可能です。
@元に戻す方法
A11nへの接続方法(他の板に書かれているのも参照したのですがそれでもよく分かりませんでした)
記載している内容だけでは分かりにくいかと思いますが、上記2点について教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。
パソコン:sony vaio typeZ70B(無線内臓n対応)
→倍速モードは無線接続可能時に認識しなかったのでついていないと判断しています
無線親機:AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
0点

マニュアル通りにやってコケたの?
倍速モード(300Mbps)で通信するには 初版 (538KB)
http://buffalo.jp/download/manual/w/wzragl300nh.html
書込番号:8832285
0点

nekotora様、早速のアドバイスありがとうございました。親板です。
ご指摘の倍速ツールに関しては、昨日試してみたのですが、倍速設定に対応していないとのことで前に進めることができませんでした。
BUFFLOをアンインストロールして再度インストロールしてみましたが、無線接続先の設定のところでAOSSボタンを押しても認識してくれません。
最初にAOSSボタンを押しながら設定した時は、親機のSECURITYとWIRELESSのnとgのランプが2つとも点滅をしていたかと思いますが、現在はnランプのみついています。
やはり、web設定のところで設定を変えてしまったのが原因かと素人ながら考えてしまうのですがいかがでしょうか?
設定を元に戻す方法が分かればよいのですが・・・。
よろしくお願いしたします。
書込番号:8833814
0点

> (1)元に戻す方法
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF41
の方法で工場出荷時の設定に戻すことができます。
> 11nへの接続方法
FW50B を使ってますが、内蔵無線LANチップを使う場合、
最大でも 150 Mbps しかでません。(Buffalo,SONY談)
また、Buffalo の Client Manager V をインストールしてしまうと、
VAIO に添付されている VAIO Smart Network などと競合してしまうようで、
動作が非常に不安定になりますので、Client Manager V はインストールしてはなりません。
インストールしてしまっていたら、コンパネから削除して下さい。
暗号は、WEP でなく AES を使って下さい。
電子レンジや近所のアクセスポイントなど 2.4 GHz帯(11g)の電波があるようでしたら、
5 GHz(11a) で 11n にされることをお勧めします。
つまり、親機のモードは 11a/n(300M) & 11g(54M) 。(デフォルト)
親機の倍速の設定は、WEB設定にて、「無線設定」-「基本11a」-「倍速モード」の帯域を 40 MHz に設定。
VAIOの倍速の設定は、デバイスマネージャにて「ネットワークアダプタ」-「Intel Wireless WiFi Link 5100」で
右クリック-「プロパティ」-「詳細設定」-「802.11nモード」で有効を設定。
「バンド5.2用 802.11n チャネル幅」で自動を設定。
書込番号:8834186
0点

羅城門の鬼様、詳しい説明ありがとうございました。
記載していただいたなかで、“Client Manager V をインストールしてしまうと、VAIO に添付されている VAIO Smart Network などと競合してしまうようで、動作が非常に不安定になりますので、Client Manager V はインストールしてはなりません。インストールしてしまっていたら、コンパネから削除して下さい。”とありましたので削除しましたが、無線の接続状況(現在の通信速度、電波状況など)を確認するにはどこをみれば良いのでしょうか?
この質問も初歩的なことなのかもしれませんが、調べても不慣れなものでよく分かりませんでした。よろしくお願いいたします。
書込番号:8835107
0点

> 無線の接続状況(現在の通信速度、電波状況など)を確認するにはどこをみれば良いのでしょうか?
VAIO Smart Network で確認できます。
タスクトレイの中に左右の矢印のアイコンがあると思います。
ダブルクリックでVAIO Smart Network が立ち上がります。
WLANの右側の矢印をクリックすると、通信速度、電波状況などが表示されます。
書込番号:8835290
0点

羅城門の鬼様
度々の質問に丁寧に答えて頂きましてありがとうございました。
簡単な質問を安易にしないように少しづつ勉強していきたいと思います。
書込番号:8836108
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
このたび、テレビを購入して部屋を移動しました。(親機より少し距離が離れてしまいました)もともとWHR-G54S/Pを使用していて、電波状態が、40%ぐらいを行き来していました。
部屋を変わってもそれほど、落ちてはいませんが・・・パソコンは問題なく繋がる範囲(多少遅くなったりしますが・・・)
ゲーム(PS3、Wii)が接続ができなくなってしまいました・・・
初心者もので・・・gだとかbだとかよくわかりません・・・
そこで、新しく買い替えようと思うのですが!AirStation NFINITI WZR-AGL300NHでだいじょうぶなのかどうか・・それと、今つないでいるWHR-G54S/Pの接続をはずして、AirStation NFINITI WZR-AGL300NHに接続しなおすことは簡単なのでしょうか?
0点

>AirStation NFINITI WZR-AGL300NHでだいじょうぶなのかどうか・
アンテナが3本あります。
>それと、今つないでいるWHR-G54S/Pの接続をはずして、AirStation NFINITI WZR-AGL300NHに接続しなおすことは簡単なのでしょうか?
基本的には、同じです。
>ゲーム(PS3、Wii)が接続ができなくなってしまいました
PS3は、有線で接続した方が速度がでます。
できれば、イーサネットコンバーター付きを購入した方が設定が簡単です。
最後に、マルチは禁止です。
書込番号:8832823
0点

>最後に、マルチは禁止です。
訂正です。
マルチでは、ありませんでした。
書込番号:8833589
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
フレッツ光を契約したので無線LANの購入を考えてます。
2階でPCやゲームをやりたいのですが、どの機種を購入したらいいか分かりません。
何方かよいアドバイスを宜しくお願いします。
0点

PCのスペックがわからないので、なんともいえません
ゲームの機種もわかりません
ただ、ゲームに関してはこの製品で接続は楽にできると思いますから
よいのでは?
書込番号:8824436
0点

大麦さん
ありがとうございます。
初心者なので、PCのどのスペックを書けばいいですか?
ゲームは、wifi系がやりたいのですが。
書込番号:8824699
0点

PCのどのスペックを書けばいいですか?
最低でも使用メーカーとそのメーカーの型番又使用 OS が必要です。
最近ではメーカー製品特に Vista の場合 OS を XP に変更して使用されている場合も有りますので。
書込番号:8824801
0点

sasuke0007さん
有り難うございます
PCは、イーマシーンのJ4442でosはxpですので。
書込番号:8825259
0点

オンラインゲームか・・・
wiiとかPS3かと思った。
デスクトップPCとなら、USB接続の子機付き
WZR-AGL300NH/Uでいいんじゃないの?
親機と子機は11a/nで接続したら安定すると思う。
書込番号:8825454
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
無線LANの導入を検討しておりますが、使用条件の中に、隣接する隣の建物(両方とも重量鉄骨3F建)でも受信したいと考えております。
PCにIntel(R)PRO/Wierless3945ABG NETwork Connectionがセットされているので、5G、2.4GHzの両方が利用可能な親機としてこちらを候補にしていますが、NECAtermWR8500Nと通信距離の性能差が、両者の製品情報を見てもどちらがという決め手が見つかりません。
設置してみないと実際はわからないかと思いますが、皆様方の様々な意見をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。
0点

>設置してみないと実際はわからないかと思いますが
==>
答えは、分かってるのでは? さすがに民生用のこの機では、メーカの想定外だと思いますよ、やってみないと誰も分かりません。
重量鉄骨なら床材の厚みや材質も 幅が広いだろうし...スチールなどの電波を通しにくい床材なら1棟でも全部屋使えるかどうか...
感度不足で無理なら、業務用では増強用のアンテナは売ってるらしいですね. これに使えるかは分かりません.
書込番号:8773809
0点

かわいい魔女さんご意見ありがとうございます。
NEC製品の口コミを読んだりして、どちらにするかで迷っています。そこで既設の方たちの意見をもう少し待って見たいと思います。
書込番号:8774102
0点

参考になるかどうか分かりませんが、木造2×4の3階の家で使っています。
親機は1階の端の部屋においてあります。
受信は2階と3階ですが、電波強度を見ると、大体悪い時で63%程度です。
外に出ても受信は出来ます。
周りにアクセスポイントが沢山あり、常時3〜4個程度の電波がありますが
鉄筋のホームセンタからの電波も来ています。(業務用apだと思います)
重量鉄骨同士での送受信だと、お互いの窓際付近では可能かも知れませんが、
窓から離れた室内だと、おそらく電波の回り込みも届かず、やってみないと
分からないとは思いますが、イマイチだと予測はできます。
参考までに。。
書込番号:8775779
0点

K-SAPさんありがとうございます。
基本的には自宅内での使用が目的ですが、その場合は同じフロアでのみの使用で、隣が仕事場でNET環境が無く。自宅の回線を利用したいと考えました。仕事場でも他のアクセスポイントからの電波が11gと11aで4件ほど入ってくるので、可能性はあるかもしれないとは思っています。
書込番号:8775858
0点

配線入らずで利用出来る無線接続ですがみなさん言われている様に
建物の構造や通信距離によって通信速度の減少、更には満足に利用出来ない場合がある事を
理解した上で導入するのも有りです。
ただ、こればかりは使ってみないとわからないですよね。
>隣接する隣の建物(両方とも重量鉄骨3F建)でも受信したい
>隣が仕事場でNET環境が無く。自宅の回線を利用したい
隣接と言っても建物間の状況がわからないので不可能かもしれませんが、
1つの打開策としては、建物の間をLANケーブルで繋ぐ方法があります。
屋根伝いなどに屋外配線様のケーブルを這わす方法です。
必要機器については仕事場に有線LANルータやスイッチングHUBなどを設置し
そこからLANケーブルを自宅まで配線。
さらに自宅で複数台使用するのであれば用途に応じて自宅にも
有線ルータもしくは無線ルータを設置することで
仕事場に引いているネット回線1本で仕事場と自宅両方でネットを利用出来る事になります。
書込番号:8777142
0点

読み違いで自宅と仕事場を逆にしてしまいました。
逆に読み替えてください。
失礼しました。
書込番号:8777155
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-hp-g/
にはリピータ機能があるので、2台を窓際に隣接させておけるなら、なんとかなるかも知れませんね。ただし、この場合、セキュリティがとても弱いWEPしか使えなくなるのが、最大のネック。
書込番号:8777347
0点

HAYAKIさん、返信ありがとうございます。建物間の距離は1mです。窓は互いに向かい合わせでありますが、無線LANの設置場所と使用場所は対面して一番遠くに(10m位)あります。窓際で受信出来れば良いかもしれないところですね。
極楽カラスのご意見も以前検討していました。ありがとうございます。仕事場は基本的に日中のみの少ない時間の利用なので、機器を導入してまでは考えたくないところです。
無線LANをとりあえず、出来るかもしれないに希望を持って導入してみます。駄目ならば有線LANを引いて行くことで解決するしかないですね。みなさんありがとうございました。
導入後の報告は後ほどしたいと思います。
書込番号:8779056
0点

返信いただきました皆様、導入報告させていただきます。他の方の参考になればと思います。
接続状況はやはり、自宅側の一番奥から、ALCを2枚と内装の壁を3枚分は越えられませんでした。但し、内壁を回り込み双方の窓から電波は届くらしく、場所によっては接続できます。
特別不便に感じていないのでしばらくはこのまま、使用してみます。接続速度もADSL8Mからなので、一番繋がる所で2.4Mありました。ネットの閲覧には問題ありません。
サブ機のノートもUSB1.1にPLANEX GW-US300Mini-Xを利用してAOSSにて接続し、自宅同フロアで2.4M前後出ます。
但し、仕事場に入ってくるAPはWARPSTARが4件なので、NECの電波のほうが強い可能性は残ってしまいました。
書込番号:8825368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
周辺のアクセスポイントとの干渉無しで使いたいと思っています。
@2.5GHz帯倍速モード(帯域幅40MHz)では最大でも2つしか干渉無しで利用できないという考え方で間違いないでしょうか?
これからnが普及してきて倍速モードで利用する人が増えると想像して、この機種のように5Ghz帯でn倍速が使える物を買っておいたほうがいいでしょうか?
A現在ヤフーBBで無線LANレンタルで利用してます。アクセスポイントとクライアントの距離は直線距離で5m、木造、天井と壁一枚はさんでおります。
規格はbなのですが11Mbpsでリンクしていてネット下りでは有線と変わらない速度がでており無線環境はいいと推測していますが、やはり障害物に弱いとされる5Ghz帯ではきびしいでしょうか?
接続するのはデスクトップ2台とノート1台、何れも無線、1台n対応子機購入、2台は既存のgで接続を考えております。
いずれも古い機種で100BASEの物ですが、将来の事を考えて、親機がオーバースペックになっても構いません。
質問ばかりで申し訳ありませんが、来週光に移行が決定してまして、無線LANについて調べれば調べるほど混乱してきたので先輩方のアドバイスを期待しております。
あと、一般的な寿命も教えていただきたいです。今まで無線について全くの無知でしたのでおかしな事言ってるかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

わかる範囲で書きます。
(1)
アクセスポイント回りの通信環境として、
周りのアクセスポイントも 11n の倍速化でチャネルが増えるでしょうが、
それよりも11g / 11a 自体のチャネルがもっと増えるように思います。
しかし、11a をサポートしている機器を買う人の比率は比較的少ないようです。
我が家では8つほどアクセスポイントが検知されますが、
我が家以外は全て 11g です。
なので、5 GHz の 11n をサポートしている本機は、
住宅が密集している地域では有効だと思います。
(2)
電波状況はケースバイケースですので、判断が難しいです。
他機種ではありますが、下記が参考になるのでは。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/18981.html
1Fと2Fの間では、5 GHz でもそれほど電波は弱まってないですが、
1Fと3Fの間では、かなり弱まっているようですね。
寿命に関しては、可動部分がないので、HDDほどは弱くないですが、
常時電源が入ってますので、他の電子部品ほどは持たないように思います。
一般的には 5 年 - 7 年程度では。
我が家の ADSLモデム(Yahoo) と無線BBルータ(WHR2-G54)は、
約5年で故障してしまいました。
書込番号:8816681
1点

羅城門の鬼様、返信ありがとうございます。とても参考になります。当方住宅が密集していまして、既に近隣のアクセスポイントが2件認められる状況ですのでこの機種に決めようと思います。イオひかりで無線レンタルは月500円かかるので寿命を考えてもモトはとれるようですので。
『11g / 11a 自体のチャネルがもっと増えるように思います。』について質問させてください。現在無線LANで利用できる周波数帯域は2.4G〜2.5GHzだと思いますが、この利用できる周波数帯域が将来広がるとご推測されているという事でしょうか?例えば2.4G〜2.6Ghzになるというふうに。重ねて質問して恐縮ですがよろしくお願い致します。
書込番号:8816887
0点

> 『11g / 11a 自体のチャネルがもっと増えるように思います。』について質問させてください。
> 現在無線LANで利用できる周波数帯域は2.4G〜2.5GHzだと思いますが、
> この利用できる周波数帯域が将来広がるとご推測されているという事でしょうか?
失礼、誤記でした。
チャネル --> アクセスポイント
つまり、「回りの家で設置されるアクセスポイントが増えて来る」のつもりでした。
書込番号:8817237
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





