AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
[WZR-AGL300NH] IEEE802.11n&11g/a/bに対応した無線LANブロードバンドルータ。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年9月5日 00:36 |
![]() |
0 | 16 | 2008年9月3日 02:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年8月30日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年8月26日 21:23 |
![]() |
0 | 8 | 2008年8月21日 02:02 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年8月17日 18:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
子機はPCカードタイプかイーサネットコンバータータイプの
対応子機を買いました。後者はPS3等につないでおりますが
もっさり感というか、つっかかり感が3月に発売されたコレガの若干見劣りする機種と
繋いだ時よりも遅いのです。どうしてでしょうか?
前者は前者で内臓無線LANとプロバイダ配給のモデムに刺さっている無線LANカード
との兼ね合いが難しいのです
内臓無線LANスイッチを切ってもデバイスマネージャーで切っても
クライアントマネージャで切っても、内蔵無線LANか
PCカードかこの機種かプロバイダ配給のモデムに刺さっている無線LANカードか
どれを使うかの切り替えはスムースに
できないのです。どうしてでしょうか?
0点

素人考えで変な質問してたらゴメンナサイ。
基本的な疑問なんですが、BUFFALO の無線ルータ(WZR-AGL300NH)は
どこにつなげているんでしょうか?
とりあえずシンプルに考えて、プロバイダ配給のモデムに刺さっている無線LANカードを外して
WZR-AGL300NHと、イーサネットコンバータータイプの対応子機をつなげれば
スムーズに通信できないですか?
こうゆうときは、シンプルに一個ずつつなげていくと、つまづくところに原因があって
問題解決に役立つかもしれませんよ。
書込番号:7947663
0点

金の微糖さん御返事ありがとうございました。やっと書きこむことができました。
プロバイダ配給のモデムにつなげてあります。
>プロバイダ配給のモデムに刺さっている無線LANカードを外して
それもしましたがなぜか無理なようでした。
イーサネットコンバータータイプの対応子機はPS3に
PCカード対応子機はノートパソコンにさしてあります
書込番号:8301874
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
無線ルータ「WZR-AGL300NH」を有線にてお使いの方、もしくは有識者の方にお尋ねします。
現在、無線ルータ「WZR-AGL300NH」 か 有線ルータ「BHR-4RV」のどちらを購入するかで迷っております。
危惧しているのは、機能的に停止できない「SPI機能」による速度低下です。
こちらのクチコミを拝見させて頂きましたが、発売間もない製品の為か「WZR-AGL300NH」についての書込みが少なく、またネットで検索しても情報を得る事が出来ませんでした。
バッファローへも問合せしてみたのですが、「そのような情報は持ってないので回答できない」とのことです。
速度低下が発生するようであれば、速度低下しないとの評価を得ている有線ルータ「BHR-4RV」を購入するのですが、無線ルータ「WZR-AGL300NH」をご購入された方のご感想、および有識者の方々のご意見を頂ければと思い、質問した次第です。
お手数ではございますが、情報のご提供をお願い出来ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
なお、回線環境はJ-COM 30Mタイプ 平均8M〜10M程度の速度です。
0点

有線で接続に困らないのであれば、有線の方が何かとトラブルが少なくて済みます。
無線LAN使ってる人に多いんですが、セキュリティ機能とか過信しすぎかとな〜と思ったり
中にはフリースポット状態になっててそのLANの中まで覗けるような状態になってる人も結構いますし、詳しくは書きません(書けませんw)、まあ使うならできる限りセキュリティ機能などを固めておくことを薦めます
書込番号:7763698
0点

POYO3さん、アドバイスありがとうございます。
SPI機能による速度低下が発生しないのであれば、無線ルータ「WZR-AGL300NH」の購入の考えております。
WZR-AGL300NH を購入した際は、アドバイス頂きましたとおり「できる限りセキュリティ機能などを固めておく」ように致します。
メールやネット検索ぐらいですが、やはり覗かれるのは嫌ですので。。。
接続機器を限定するという点では、PINコードの使用を考えておりますが、「これは絶対にやっておくこと!」という設定がありましたら、ご教授をお願い致します。
書込番号:7764178
0点

がぶっさん こんにちは。
>危惧しているのは、機能的に停止できない「SPI機能」による速度低下です。
>バッファローへも問合せしてみたのですが、「そのような情報は持ってないので回答できな い」とのことです。
HPを見ましたが、まだマニュアルも見れない状況ですね。
私は4RVと無線ルータをブリッジで使用してますが、結構この製品には期待しています。
SPIが無効に出来るかどうか?も含め、もう少し様子を見られた方がいいかもしれませんね。
ただおそらく標準のような気がしますので、スループット自体は、カタログ値が参考になるのでは?・・・。
書込番号:7767879
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。
SPI機能が停止不可の標準であれば、おっしゃるとおりスループットはカタログ値が参考になりそうですね。
しかし、やはり実際に使用された方のご感想も訊いてみたいです。。。
また、WZR-AGL300NHには「アタックブロック」機能が無いようです。
この点についても「セキュリティ的に問題はないのか?」も、ちょっと気になります。
アドバイス頂きましたとおり、もうしばらく様子を見た方がよさそうですね。
書込番号:7768294
0点

がぶっさん こんにちは。
>また、WZR-AGL300NHには「アタックブロック」機能が無いようです。
この点についても「セキュリティ的に問題はないのか?」も、ちょっと気になります。
そうですね。
最近のバッファロー製無線ルータは、無い機種が多いようです。
私は4HGや他の無線ルータも使っていますが、アタックブロック自体がどの程度有効なのか?
過去掲示板等でも、書込みがあるように思います。
(まあセキュリティをかけること自体は、それなりに有効なんですが・・・)
最終的には、使う側の判断でしょうね。
ただ実際にはアタックブロックのログ履歴はあります。
書込番号:7768592
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんは。
いつもアドバイス、ありがとうございます。
返事が遅くなり、失礼致しました。
過去掲示板、ネット検索などで調べてみたのですが「アタックされるのは当たり前」のようですね。
しかし、そうなると「なぜWZR-AGL300NHには無いのか?」という疑問を持ってしまいます。
上位機種である「WZR-AMPG300NH」には「アタックブロック機能」がありますので、
その他のセキュリティ機能で肩代りできるとは考えにくいですよね。
Dos攻撃は「サーバへの攻撃」が目的と言われていますので、サーバを所持しない一般ユーザのPCには不要ということで「WZR-AGL300NH」からは外されているのでしょうか?
これはバッファローしか知りえない事なので考えても無駄かもしれませんね。。。
ダメもとでバッファローへ問い合わせてみます。
それでも明確にならないようであれば、残念ですが有線ルータ「BHR-4RV」を選択します。
勿論、最初にアドバイス頂きましたとおり、もう少し様子を見てからにしますね。
書込番号:7773006
0点

経験では・・・、アタックブロックやSPIとかの機能を効かせると、いろいろな通信方法(FTPなど)をしてる人では邪魔してくれるので、要らない機能だと思いました。
ルータのNAT機能だけで十分だと思います。
NAT機能だけで十分に進入しにくい回線になります。
普通、個人の回線を攻撃してくるハッカーなんて皆無です。
書込番号:7791920
0点

ぴっかりいいさん こんばんは。
アドバイス、ありがとうございます。
>NAT機能だけで十分に侵入しにくい回線になります。
そうなんですか!?
あまり神経質にならない方が良いのかもしれませんね。。。
情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:7794919
0点

ダメもとでバッファローへ「なぜWZR-AGL300NHにはアタックブロックが無いのか?」を問い合わせました。
がしかし「製品仕様決定に至った経緯については非公開。」との回答でした。
やはり徒労におわりました。まぁ仕方ありません。
ちなみに「WZR-AGL300NHは、上位機種WZR-AMPG300NHから、いくつかの機能を省いたもの」との事です。
以上です。
書込番号:7821591
0点

がぶっさん こんにちは。
>ちなみに「WZR-AGL300NHは、上位機種WZR-AMPG300NHから、いくつかの機能を省いたもの」 との事です。
このクチコミではないですが、そろそろこの製品の書込みがチラホラあるようです。
(割と普通に使えている?ような感じでしょうか・・・)
WZR2-G300N の後継?ではないとのことなので、やはりWZR2-G300Nはある程度問題を抱えている機種かもしれませんね。(最近ファームウェアが出ています)
あと参考ですが
アタックブロックの履歴を少し見てみましたが、この辺りで調べると、国内有名企業や、中国辺りからのIPが多いようです。
http://www.iphiroba.jp/index.php
※もちろん不明の場合や、踏み台にされているケースもあると思います。
書込番号:7822031
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんは。
返信が遅くなり、誠に失礼致しました。
>このクチコミではないですが、そろそろこの製品の書込みがチラホラあるようです。
>(割と普通に使えている?ような感じでしょうか・・・)
上記の情報を戴きましたので、私も確認しようとネット検索してみたのですが
検索条件が悪いのか、なかなか書込みに辿り着けません。
誠に申し訳ありませんが、SHIROUTO_SHIKOUさん がご確認された
サイトを1、2件、ご紹介戴けませんか?
>アタックブロックの履歴を少し見てみましたが、この辺りで調べると、
>国内有名企業や、中国辺りからのIPが多いようです。
>http://www.iphiroba.jp/index.php
IP検索サイトのURLありがとうございます。
早速、PCにインストールしている「カスペルスキー」のログに残っている「攻撃者IP」を
検索してみました。
おっしゃるとおり、中国が多いです。
危機感が募ります。
本機器をご利用されている方々へ。
お手数ではございますが、情報のご提供をお願い致します。
書込番号:7851459
0点

がぶっさん こんにちは。
>上記の情報を戴きましたので、私も確認しようとネット検索してみたのですが
検索条件が悪いのか、なかなか書込みに辿り着けません。
少しめんどくさいですが、ただ単に検索して、個人のブログ等を探してください。
http://www.google.co.jp/search?q=WZR-AGL300NH+&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&hl=ja&lr=&sa=2
例えば
http://monoikaga.blog40.fc2.com/blog-entry-1052.html
http://blog.livedoor.jp/livestd0781/archives/50528984.html
http://d.hatena.ne.jp/umonist/20080429/p1
書込番号:7853712
0点


SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんは。
貴重な情報、ありがとうございます。
WZR-AGL300NHのSPI機能による速度低下は発生しないようですね。
安心しました。
また、最初の質問の際にも記載しましたが、私もJ-COM 30Mを利用しております。
160Mが登場した当初「あまり速度が出ない」とのクチコミがあり、160Mへの切替を
躊躇しておりました。
もちろん、地域によって速度には差が発生しそうですが、160Mへの切替も
再検討してみようと思います。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
WZR-AGL300NHのマニュアルダウンロードできるようになったんですね。
http://buffalo.jp/download/manual/w/wzragl300nh.html
書込番号:7863657
0点

POYO3さん、SHIROUTO_SHIKOUさん、ぴっかりいいさん、こんにちは。
がぶっです。
今年の5月に多々貴重な情報を戴き、しばらく悩んだ末に本製品(AirStation NFINITI WZR-AGL300NH)を購入致しました。
この度は大変お世話になり、ありがとうございました。
当サイトのクチコミに質問させて戴きました
「SPI機能による速度低下は発生するのでしょうか?」につきましては、以下のとおりとなりました。
【結果】 ※回線環境:J-COM 30Mタイプ
導入前:平均 8M〜10M 程度
導入後:平均 6.5M 程度
多少の速度低下が発生したものの、特にストレスも無く快適に動作しております。
この度は本当にありがとうございました。
また、報告および、お礼が遅くなり大変失礼致しました。
書込番号:8274060
0点

がぶっさん こんにちは。
良かったですね。
この製品は、他の掲示板等でも、割と評判がいいようですので、今後のファームウェア更新等で、更に安定度が増すかもしれませんね。
書込番号:8293310
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
現在、「WLA2-G54C」を使っています。 iPod touchとの無線設定を済まし、ANY接続拒否(ステレス)とすると接続不能となってしまいます。 他のノートパソコン、PSPなどは問題ないので 「iPod touch」側の問題かと推測していますが「WZR-AGL300NH」でも「iPod touch」とのステレス化は不可なのでしょうか?
ご教授願えましたら幸いです。m(__)m
0点

追記、「iPod touch」は最新ファームです。
すみません、ご教授->ご享受。
書込番号:8271484
0点

i Pod TouchをESSID隠匿環境で使用するには、一手間必要なようですよ。
http://mindclip.blog55.fc2.com/blog-entry-208.html
i Pod Touch側の仕様(不具合?)ですね。
書込番号:8271552
0点

soryaさん 有難う御座います。
iPhone 3GでANY設定「許可しない」が出来るようなコメントを見かけたので兄弟仕様の
「iPod touch」でも可能な無線LANがあるのかな?と思ったのですが..
「iPod touch」側の問題と特定出来ましたので助かりました。
書込番号:8272874
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
こんばんは。
NASを買ったのでGigabit対応・11a/nと11g/b同時使用可などに引かれて購入しました。
しかし、無線LANが安定しません。
まず、11b/g/nモードにして設定を行い2台のノートパソコンとPSPから接続を行いました。
木造2階建ての1階と2階でPSPの接続テストでは電波強度が70%から80%で接続できます。
ノートパソコンもシグナルの強さが非常に強いで接続できます。
ノートパソコンの1台が11a/nに対応しているのと、そのパソコンのマウスが2.4GHzなので干渉を避けるために11a/n&11gモードに変更して接続しました。
接続は出来るのですが、11aでの接続だとシグナルの強さが非常に弱いになり切断されることもあります。
また、11gで接続しているPSPやもう一台のノートパソコンまで電波状態が悪くなり切断されます。
しかも、11b/g/nモードに戻すと再度安定して接続できます。
以前のルータも11a/g/nを同時使用できるタイプで安定していただけに残念です。
事情を説明して交換してもらったのですが、切断されることはなくなっても10%程度の電波強度しかなく不安定です。
11gだとマウスの動きが悪くなるのでなんとか11aを使いたいのですがこのような状態です。
チャンネルの変更などを試しましたが改善はされませんでした。
どなたか、改善方法をご存知でしたらご教授ください。
0点

レポートに苦しむ怠け者学生さん こんにちは。
>11b/g/nモードに戻すと再度安定して接続できます。
>以前のルータも11a/g/nを同時使用できるタイプで安定していただけに残念です。
この製品を持っていないので、何となくで申し訳ないのですが、環境依存(PC含め)のような感じでしょうか。
以前お使いの無線ルータは、同じバッファローのWZR-AMPG300NH等の製品かも知れないですが、もし手元にあるのなら、戻されるか?、今後のファームウェアやドライバ更新を待たれるしかないのかも知れませんね。
書込番号:8254324
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
返信ありがとうございます。
>この製品を持っていないので、何となくで申し訳ないのですが、環境依存(PC含め)のような感じでしょうか。
その可能性もあります。
しかし、11aを有効にしただけで11g/bの電波が弱くなるので…
以前の機種は4,5年前のa/g/b同時使用が可能なタイプで、電波強度も11g/bで80%障害物に弱い11aでも普通〜強いで接続できていました。
4,5年前の機種にも劣るのであまり電波が強くないのかもしれませんね。
書込番号:8255178
0点

レポートに苦しむ怠け者学生さん こんにちは。
>以前の機種は4,5年前のa/g/b同時使用が可能なタイプ
a/g/bの製品たっだんですね。
以前のルータも、”11a/g/n・・・”と書かれていたので、最近のモデルから更に買い換えたのかなあ?
と、思っていました。
>しかし、11aを有効にしただけで11g/bの電波が弱くなるので…
この辺りは、あくまでも検証したわけでないので、個人的に感想(予想)ですが、11nは、積極的に反射波を利用するようですね。
(この製品の場合、11nで接続すると、2×3本で接続されているようです)
あと参考ですが
例えばバッファローのHPには以下のような記述があります。
※屋内で多く発生する反射波(マルチパス)も積極的に通信に利用できる技術により、障害物 が多い環境でもより安定した通信が行えます。
※反射波は、壁や家具などの障害物に反射した電波のことです。反射波は直接波よりも信号が 劣化するため、従来の11g/11b無線LANでは、反射波は通信悪化要因となります。
>4,5年前の機種にも劣るのであまり電波が強くないのかもしれませんね
電波出力は、電波法で決められています。
おそらくHPモデル以上の製品は、上限値で設定されているように思います。
(10mW/MHz以下)
あくまでも推測ですが、レポートに苦しむ怠け者学生さんの環境が、現在のところ11nで接続するよりも、従来の規格(11g等)で接続した方が、安定して速度が出る傾向にあるのかもしれませんね。
書込番号:8257754
0点

書き忘れましたが
各メーカーが、11nと従来の規格との同時通信に、実際にどのような通信制御(アンテナ関連?)をしているのかはわかりません。
書込番号:8257775
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
パソコン初心者です。
現在、無線LANは下り最大54Mbpsのものを使用していますが
速度に不満を感じています。
この機種にしたら転送があがるのでしょうか?
現在の環境はデスクトップ セレロンD2.88GHzに外付けHDDをつけて
ハイビジョンビデオカメラの画像を外付けHDDに落として
ノード DELL XPS Core2DUO 2.4GHzを自室で画像を編集したりDVDに
焼き付けています。
結構、速度にストレスを感じています。
ノートに直接画像データを落としてもいいのですが
ノートは仕事で持ち出してしまってビデオのデータは日中嫁さんが
デスクトップの外付けHDDにデータを落としてもらっています。
転送速度が速くなるのであれば購入を検討したいと思います。
0点

画像の1枚1枚をノートで編集する限り、それほどストレスはないと思うのですが、
現状のノートとデスクトップの置いてある場所がそれほど離れているのでしょうか?
>数百kbpsしか出ていないとか...
デスクトップの画像ファイルをノートにコピーするのにかかる時間とか、
転送中に表示される転送速度とかの情報も有るともっとアドバイスを頂けるかと思います。
<<もしかして動画の編集なのかなぁ?...ビデオカメラの話の様だし...
お互いのPCが見える場所なら、有線にした方が絶対速くなるでしょうし、
ノートとデスクトップ(外付けHDD)を同時に使わないのであれば、
外付けHDDだけノートに繋ぎ直した方が遥かに効率が良くなるようにも思えます。
XPやVistaならファイル(フォルダ)にアクセスしていない状態なら何時でも抜き差しできますし...
無線LANは、新しい機種を購入したからといって必ず転送速度が速くなるわけではなく、
「買ってみないと分からない」というユーザーそれぞれの状況なのが実情のようです。
1つの部屋なら絶対に有線にした方が、ケーブルが邪魔に思うかも知れませんが、効果は絶対です。
後、ノートPCを無線で使っているのか、デスクトップも全て無線なのかも分からないので
これだけ買って上手く行くかは分かりません。
現在お使いの無線LANが、Draft2.0 11nに対応していなければ、全く状況は変わりません。
>無線LANは下り最大54Mbpsのもの
11aや11gの規格だからといって、そのまま11nを使用することは出来ません。
ファームアップなどで対応できることが前提です。
その辺の情報も必要と思われます。
無線LANカードとかの型番等、現在のLAN環境の製品(型番)が解れば互換性があるかも教えて貰えるはずです。
書込番号:8221659
0点

ぷりてん0310さん こんにちは。
ビンボーダンスさん が仰るように、もう少し詳しい環境(建物構造・PC仕様・現状の電波強度・PCとルータとの距離等)が分かればいいのですが・・・。
>現在、無線LANは下り最大54Mbpsのものを使用していますが
速度に不満を感じています。
11g(若しくは11a)で接続されていると思いますが、54Mbpsは理論値なので、実測値として同程度出ていますでしょうか?
(PC間の速度)
あと安定して速度が出ているのか?、もしくは電波状況が不安定なのかによっても変わってくると思います。
最近、他宅の無線LANの影響を受けることによって、速度低下や不安定な動作をすることが、以前より多くなってきているように感じます。
現状で、11gで接続されているなら、チャネンルを変更して見るのもいいと思います。
(若しくは、親機・子機とも11a対応の製品なら、11aで接続してみるのも・・・)
>ノード DELL XPS Core2DUO 2.4GH
内蔵無線LANの規格が、11nに対応していないと、11gや11aでの接続になるので、無線子機を
新たに購入する必要があります。
また対応している場合でも、無線親機と同一メーカー製の子機出ないと、速度は出ない傾向のようですね。
(11n自体は、今だにドラフト段階です)
参考です。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html
書込番号:8222848
0点

ビンボーダンスさん、SHIROUTO_SHIKOU さん
親切な返信ありがとうございます。
デスクトップパソコンはI.OデータのWN-WAPG/R(IEEE802.11a/b/g)
に有線で接続していてノートは内臓のDell Wireless(TM) 1505 内蔵ワイヤレスLAN Miniカード (802.11a/b/g/n対応) をI.OデータのWN-WAPG/R(IEEE802.11a/b/g)に無線で接続しています。
速度は54Mbpsと表示されていますがこれは多分規格値の速度で実際の速度はどうやって計っていいかよくわかりません。
デスクトップと無線LANはリビングにおいていてノートは自室に使用しています。
3LDKの鉄筋コンクリート造のマンションなので距離にして7〜8mくらいでしょうか、
たまにノートをリビングに持ってきて作業もするのですが速度の使用感はほとんど変わらないように思います。
編集は主にフルハイビジョンで撮影した動画が主です。
動画のデータはデスクトップに接続している外付けHDDに保存しています。
デスクトップのCPUはセレロンなので動画の編集はフルハイビジョンの動画の編集は
フリーズばっかりです。メモリは1GB
外付けHDDをノートにいちいちノートに接続していてもいいのですが
どうも面倒で、デスクトップの裏面は配線だらけでどれが何の線やら、
ノートのCPUはCORE2DUO T8300、メモリは2GBです。
ノート→無線→無線LAN→有線→デスクトップ→有線→外付HDD
これ書きながら遅い原因は無線LANではないような気がしてきました。
書込番号:8230900
0点

ぷりてん0310さん こんにちは。
>ノート→無線→無線LAN→有線→デスクトップ→有線→外付HDD
これ書きながら遅い原因は無線LANではないような気がしてきました。
ただ単にファイルを転送しているだけなら、LAN上の転送速度に依存すると思います。
(無線・有線含め)
例えば以下のようなソフトで計測して見てはどうでしょうか?
http://www.forest.impress.co.jp/article/2006/03/08/tensousokudokeisoku.html
書込番号:8231468
0点

何度もすいません。
PC間だけでなく、外付HDDとデスクトップ機間、デスクトップ機(内蔵HDD)とノート機間等も計測されて、どこがボトルネックになっているかも確認されるのもいいかもしれません。
書込番号:8231536
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん こんばんわ
早速、100MBくらいの動画ファイルで試してみました。
結果
外付HDD→有線→デスクトップ→無線→ノート 14.26Mbps
デスクトップ→無線→ノート 13.8Mbps
外付HDD→有線→デスクトップ 201.13Mbps
といった結果でした。
この結果からして無線LANをnにしてもあまり変わらないような気がしてきました。
外付HDDをノートにつないで編集したほうが正解でしょうか?
書込番号:8232453
0点

ぷりてん0310さん こんにちは。
>外付HDD→有線→デスクトップ→無線→ノート 14.26Mbps
デスクトップ→無線→ノート 13.8Mbps
電波状況がわからないですが、おそらく11g・11aで接続されている思いますが、もし電波強度が割と強い状態なら、MTUやRWIN等をツールで弄って見るのもいいかも知れません。
(一般的に、理論値54Mbpsですが、環境が良ければ、25〜30Mbps程度は出ます)
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
※とりあえず、推奨設定で・・・。
>この結果からして無線LANをnにしてもあまり変わらないような気がしてきました。
外付HDDをノートにつないで編集したほうが正解でしょうか?
面倒じゃなければ、ノート機へ接続された方がいいですが、運用上の使い勝手も問題もあるので、一概には言えません。
この辺りは、ぷりてん0310さん が、どの程度の転送時間で満足されるかにも寄りますね。
例えば、GB単にのデータを転送するのなら、無線LANであっても、50Mbps程度の速度が出れば、現状の1/3程度の時間で済むことになりますので、結構効果はあるかと思います。
書込番号:8232694
0点

書き忘れましたが
お使いのPC(特にノート機)のOSがVISTAなら、MTUやRWIN値を弄っても、効果はありません。
その場合、SP1を適用されていないなら当てて見て下さい。
書込番号:8232966
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
先日、自分用のパソコンを購入しインターネットへ接続したいと思っています。
有線LANのほうが費用、速度共に勝っているのはわかっていますが煩雑な配線の無いPLCと無線LANに惹かれています
そこで皆様に質問したいのですが、無線LANの11nのモードで通信した場合とPLCで通信した場合どちらが速いのでしょうか?
環境はeo光100Mコースで、一階と二階の間、距離にして4〜5Mほどです
使用機器は、無線LANの場合この機種、PLCの場合パナソニックのBLーPA300KTとします
ノイズ等の外来要素は無いものとし一般的な場合とします
些細な事でも結構ですので助言や情報をお願いします
0点

こんにちは。
> 環境はeo光100Mコースで、一階と二階の間、距離にして4〜5Mほどです
無線LANとPLCの通信速度の比較以前に、ご自宅の分電盤を確認したほうが良いかと思います。
PLCは、基本的に、分電盤の中だけでの使用が前提となるため、1階と2階で分電盤が別々になっている場合、分電盤を介しての使用はできません。この場合は無線LANしか選択ができなくなりますので、ご注意を。
ちなみに、速度面の比較をするのであれば、
・無線LAN(11n):最大300Mbpsの物理速度(ユーザーの実効速度では最大150〜180Mbpsほど。ただし、直線距離もしくは間にある障害物によって、数値は減ります)
・PLC:理論値190〜200Mbps。(ノイズ等の外来要素は無いものとした場合は、これに近い速度は期待できます)
となります。
書込番号:8217808
0点

返信ありがとうございます
なるほど、PLCってどこでも使えるものと思っていましたがその様な問題もあるのですね
勉強になります
書込番号:8217993
0点

体験版専門プレイヤーさん こんにちは。
最初にPCから見て下さいね。
>eo光100Mコース
ご存知かもしれませんが、現状の回線終端装置(ONU)直結での速度(WAN側・・・簡単に言うとネット速度)を、無線・PLCを入れたことによって、上回ることはありません。
(宅内LANで複数台のPCを接続されてるPC間の転送速度は別です)
eoの場合、PLCのレンタル制度があったと思いますので、試験的に導入してみるのもいいかも知れません。
http://eonet.jp/takunailan/plc/
あと11nを導入されるなら、無線子機も同一メーカー製品の方がいいようです。
参考です。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html
他の11n対応無線ルータのクチコミや掲示板を拝見していると、実効速度は、100Mbps以下と考えた方がいいようですね。
(80〜50Mbps程度?)
ちなみに11g・11a(理論値54Mbps)の場合、条件がいいと25〜30Mbps程度(無線子機も同一メーカーの場合は、35Mbps程度)出ます。
書込番号:8218496
0点

同じ配電盤でも、分岐が同じであれば速度は出ますが、違っているとかなり落ちますy
例えば、ブレーカスイッチ「リビング」→ルータ(PLC接続)→PC(PLC接続)であれば、速度でます。
ブレーカ「リビング」→ルータ・・・ブレーカ「和室」→PC、となると速度落ちます。
書込番号:8218717
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





