AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
[WZR-AGL300NH] IEEE802.11n&11g/a/bに対応した無線LANブロードバンドルータ。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全167スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2010年1月10日 11:38 |
![]() |
12 | 16 | 2009年12月27日 23:46 |
![]() |
0 | 26 | 2009年12月22日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年12月14日 11:08 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2009年12月9日 13:20 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月28日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
現在WHR-G300Nを使用しています。
NTTのひかりルーターまでの回線速度は150〜160Mbps位出ているのですが、
PC側の問題なのか環境の問題なのかわかりませんが、
WHR-G300Nを介しての無線速度は20Mbpsちょっとまで落ち込んでいます。
WHR-G300Nのクチコミで、速度が出ませんというタイトルで質問して、
いろいろ教えて頂きましたが結局改善するには至っておりません。
今回テレビへのLAN接続をするにあたり、親機であるWHR-G300Nから
このWZR-AGL300NHに買い替えしようかどうか検討中なのですが、
素人のため買い替えることによって、無線速度の向上に繋がるのか判断がつきません。
WHR-G300Nが設置してある1Fからテレビを設置してある部屋での、
PCでの受信感度はWHR-G300Nでも電波状態100%で表示されています。
この場合、電波干渉に強いといわれるaも利用できるWZR-AGL300NHに替えても、
速度の向上って見込めないものでしょうか?
あまり意味のないものであれば、親機は現状のままで
子機側のWLI-TX4-AG300Nのみ購入して使用したいと思います。
ネット環境に詳しい方がいらっしゃいましたらご教授願います。
0点

ボケ太郎さん こんばんは。
無線LANは、「やってみないと判らない」ことが多いので、WZR-AGL300NHに変えて、改善するかしないかは神のみぞ知るだと思います。
>あまり意味のないものであれば、親機は現状のままで子機側のWLI-TX4-AG300Nのみ購入して使用したいと思います。
これが一番正しい選択だと思います。
そうすれば、WHR-G300N→無線→WLI-TX4-AG300N→有線→PCとWHR-G300N→無線→PCの速度検証も可能です。
それから、お使いのPC内蔵の無線LANアダプタのドライバは、最新でしょうか?
もし、最新で無いようでしたら、最新のドライバに更新すると速度改善につながる可能性があります。
書込番号:10754484
0点

現在PC側で使用している子機は、11nに対応しているのですか?
書込番号:10754670
0点

通信速度が20Mbps程度では、何が困るのでしょうか?
自動車を買って、
「普段40km/hしか走れないが、メーターの最高値300km/hが出さないと気がすまない」
と似ているなら、気にする必要は無いと思いますが...
インターネットを使っていて、何か不便に感じたのでしょうか?
普通にインターネットを使う分には、十分な速度とは思いますが...
P2Pソフトでも使っていて、大量にダウンロードしたいとか?...
ルーターのチャンネル設定を「自動」にした場合、
接続機器を全て「電源の入れ直し」をしただけで、通信速度が向上したという話も有りますが...
ルーターの設定を変えた後、機器のリセットは行ったのでしょうか?
書込番号:10754850
0点

ボケ太郎さん>
正直なところ、WHR-G300Nに関してはあまり速度が伸びない場合もあります
>自宅内の GigaBit環境内でもまあ 15Mbps程度。
WHR-G300Nの有線部はもともと物理層が 100Mbpsですので、それ以上の物理層を提供する通信媒体では処理しきれません。また、ルータ側 Firmwareの作りも色々と左右されます。
ひとまず対策としては以下のようなものを検討するべきかと思いますが。
●有線 LAN部
・現状で速度が出ない場合には GigaBit対応のルータ購入も検討する。
>必ずしも必須ではないですが、既に物理層でボトルネックになる可能性があるため。
・ケーブルは CAT6以上の規格対応、なるべく設置位置の長さにあったケーブルを用意する。
>100Mbps物理層ではあまり意味がないのですが、場合によっては通信が安定する事で若干の
速度向上も。基本的には「十字介在(ケーブル内に入っている、十字のパーツ)がしっかり
しているもの」を使う事をお薦めします。
また、長すぎるケーブルをまとめたまま使っていると、そこがコイル状になるのでノイズ
発生源となる可能性があります。一般的な UTPの LANケーブルはもともと「Un-shielded
Twist Pair(シールドされていないツイストペア)」の意味となり、ケーブル内部の配線
のみでノイズ削減効果を出しているだけですから、コイル状にするとノイズに弱くなる
可能性が高まります。
●無線 LAN部
・無線 LANの能力を使い切るだけの規格対応品を用意する。
>既に WHR-G300Nでは 802.11nが使えますので、ルータの設定画面を開いて BUFFALOの
倍速モード設定を有効に変更した上で、対応する無線 LAN子機を使う事により無線 LAN側
の速度向上が考えられます。
・無線 LANの電波帯域と同様のものを使用する機器を近づけない or 同時使用しない。
>通常 702.11b/g対応の無線 LAN機器は 2.4GHz帯を使用しますが、その帯域は事実上、一定の
基準を満たせばある程度縛り無く利用出来るようになっているものです。但しその代償として
「混信回避などは行わない(無線 LAN等のスペクトラム拡散方式) or 使用する機器側で
自動的に混信回避を行う(Bluetoothなどの周波数ホッピング方式)」と言う制約がありますので、
電波帯域内の通信環境をなるべく良好にするのが最善の方法です。
ちなみに 2.4GHz帯域は他にコードレス電話機、電子レンジ、一部の無線キーボードやマウス
等が使用しています。
・電波が乱反射しないような稼働環境を作る。
●ルータ側の対策
・なるべく最新版の Firmwareを適用する。
>Firmwareの更新により、ルータ内部の CPU演算能力を向上させている場合があります。
・電源取得方法の変更。
>ノイズが電源から回り込む可能性がありますので、他の ACコンセントを使う、現在と逆の
向きにコンセントを差し治す(アースの取り直し)、ケーブルが束ねられている場合には
なるべくほぐしておく or ケーブルカバー(伶:スパイラルチューブ)などを使ってきれいに
まとめる方法がよいかもしれません。
以上を挙げましたが、これで確実に改善するというものではないのでご了承ください。あくまでも「環境が悪くなる可能性を排除する方策」として考えていただければよいかと思います。
書込番号:10755332
0点

たこたこ3号さん、ココナッツ8000さん、名無しの甚兵衛さん、ハムさんどさん、ありがとうございます。
> たこたこ3号さん
ドライバは最新の状態です。有線については同機種のPC2台のみ、20Mbps前後しか速度か出ないという信じられない原因不明の状態が続いてますが、無線については他のPCも含めて20Mbps強で繋がってます。
>ココナッツ8000さん
2台については内蔵タイプのもので11nに対応してます。速度が出てない判定はこの2台で行ってます。
>名無しの甚兵衛
テレビに繋ごうと思っているのですが、カタログなどを見ると快適に作動させるための速度が25Mbps以上とあります。 そういった理由から速度を上げたいと思ってます。
機器のリセットは何度もやってます。
>はむさんどさん
無線については倍速設定でも試しましたが速度はまったく改善されませんでした。逆に2Fでの受信感度がちょっと不安定になったので、現在はやめております。受信感度も2Fでも100%に戻っております。
2.4GHz帯の家電品については、aも使えるというWZR-AGL300NHに買い替えることで電波干渉が改善されて環境が良くなる可能性に期待してる部分もあります。 ただ、現状各PCのタスクトレイに表示されるアイコンを見ても皆、認証成功受信感度100%、通信速度130Mbpsと表示されているのを見るとわざわざWZR-AGL300NHに買い替えても何も改善されないのかなと思ったりというところです。
どちらの親機を使うにせよ、テレビに繋ぐため子機側のWLI-TX4-AG300Nだけは購入しなければなりません。電波干渉に強いといわれるaが利用できるWZR-AGL300NH/Eをテレビメーカーのカタログでは推奨しているようなので迷うところですが、WLI-TX4-AG300Nについては共通のようなので、まずは単品購入後に不満であれば親機の変更というのが一番良いのかもしれませんね。長文失礼致しました。
書込番号:10755997
0点

一応、うちではWZR-AGL300NHを親機にしてWLI-TX4-AG300Nを子機で3台使っています。
繋がっているLAN機器が多いためAG300NからHUB等も使い、有線・無線含め20台程度常時繋がっていますが、
有線部分のPCは光回線でネット速度60〜70mbps程度ですが、AG300Nで繋がっている機器は、
部屋によってもばらつきガありますが、15Mbps〜25Mbps程度です。
>カタログなどを見ると快適に作動させるための速度が25Mbps以上
これはTVに繋げて何をするための速度でしょうか?
アクトビラフル、またはDLNAが考えられますが、20Mbps程度が通常出ていればどちらも問題なく
使うことは可能だと思います。(私のところの速度ではアクトビラフルもDLNA視聴も各部屋問題はないです)
WZR-AGL300NHに買い換えて飛躍的に速度が上がるかどうかはちょっと疑問です。
とりあえず、AG300Nを購入してTVと接続して、やりたいサービスがストレスなく可能かどうか
確認してからルーター変更を考えればよいのでは?
書込番号:10757467
0点

> テレビに繋ごうと思っているのですが、カタログなどを見ると快適に作動させるための速度が25Mbps以上とあります。
テレビでは何(どのようなサービスの番組)を見ようとしているのでしょうか?
DLNA?
アクトビラ?
つまり、LAN内で閉じた通信なのか、WAN側との間の通信なのかです。
書込番号:10757599
0点

hiro3465さん、羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
いろいろ考えて迷いましたが、他の方からのアドバイスも考慮し、
子機のWLI-TX4-AG300Nのみ購入してみました。
とりあえずセットしてネットに繋いでみただけなので、
まだ快適さについてはわかりません。
用途はネット・アクトビラ・DLNAと総合的に考えているんですけど、
その中でDLNAについてはあまり重視しないことにしました。
テレビで速度を測るのは、テレビのネットから価格.comやRadishなどのサイトに行って、
そこから回線速度を計測するような形になるんでしょうかね?
明日にでも試してみます。
書込番号:10758521
0点

> 用途はネット・アクトビラ・DLNAと総合的に考えているんですけど、
アクトビラなら、アクトビラビデオフルでも実効速度12MbpsあればOKです。
> テレビで速度を測るのは、テレビのネットから価格.comやRadishなどのサイトに行って、
そこから回線速度を計測するような形になるんでしょうかね?
テレビとWLI-TX4-AG300Nを接続しているのなら、WLI-TX4-AG300NにPCを接続して、
http://actvila.jp/howto/speedtest.html
で計測すれば良いのでは。
WZR-AGL300NH で速度改善するか否かは、
近所のアクセスポイントを検索して、
電波干渉源の有無を確認してみてはどうですか。
書込番号:10759123
1点

羅城門の鬼さん、ありがとうございます。
WLI-TX4-AG300NとPCを有線ケーブルで繋いで測定してみました。
測定サイトはRadishと教えて頂いたアクトビラです。
Radish 平均 約23Mbps
アクトビラ 平均 約6.5Mbps
結構差があるように思いますが、どちらの数値が正しいのかわかりません。
アクトビラの数値が正確なのであれば、アクトビラビデオだとギリギリ大丈夫なんでしょうが、
アクトビラフルはこのままだと無理だという事になるんでしょうかね。
ちなみにWHR-G300Nから有線で直接繋いでるリビングのテレビについては、
Radishの測定で60Mbps出ているので問題なさそうです。
書込番号:10760719
0点

> 結構差があるように思いますが、どちらの数値が正しいのかわかりません。
計測サイトまでの経路や計測サイトのサーバなどにも依存するでしょうから、
どちらも正しいのだと思います。
但し、アクトビラの視聴に関しては、アクトビラでの計測値が基準になるのでは。
当方でも計測してみました。VAIOをWLI-TX4-AG300Nに有線接続。
Radish(下り)35.76Mbps
アクトビラ 6.71Mbps
昔はアクトビラの計測がもっと良かったように記憶してます。
今日はアクトビラのサーバの調子が悪いのでしょうかね。
書込番号:10760866
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
質問失礼いたします。
ネットワーク関係の知識が疎いため、見当外れな部分もあるかと思いますがよろしくお願いします。
【環境】
PC3台所持(有線2台、無線1台)その他DS等
OS:すべてXP SP3
有線接続2台は自作、無線接続はレッツノート
【詳細】
今まではCATVを使用していましたが、このたびフレッツ光ネクスト ハイスピードタイプ(200M)に切り替えました。
そこで本製品を使用していたのですが、有線LANでの回線速度が少し低めになってしまいます。
・メイン機(有線接続)回線速度
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:NTT東 フレッツ 光ネクスト マンション・ハイスピードタイプ 光配線方式
プロバイダ:BIGLOBE
測定地:埼玉県さいたま市見沼区
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:59.81Mbps (7.477MByte/sec) 測定品質:97.3
上り回線
速度:45.02Mbps (5.627MByte/sec) 測定品質:99.4
測定者ホスト:*******************.stm.mesh.ad.jp
測定サーバー:東京-WebARENA
測定時刻:2009/12/27(Sun) 13:20
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
MTU値などは既に調整済みです。
ルータがいけないのかと思い、ルータを介さず直接繋いだところ、下り170Mまで向上しました。
(ちなみに前はJ-COM160Mタイプで約100Mほど出ていたと記憶しています。)
ルータが原因の様子?だったので、バッファローのHPで製品情報を確認してみたところ、
PPPoEスループット約92Mbpsと記載されていました。
これは回線がどれだけ速くてもこれ以上の速度は期待できないということなのでしょうか。
NTTに電話をしてレンタルされているルータについても確認したのですが、
最大で90Mbps程度で同程度の性能だと言われてしまい、悩んでいます。
何か設定を変えることで改善できるのか、これ以上は無理なのか・・・
【質問まとめ】
・PPPoEスループット約92Mbpsとあるのは、これ以上の速度は出ないということでしょうか。
・自分の環境で、有線LAN回線の速度を向上させるにはどのような方法がありますでしょうか(せめてメイン機だけでも・・・)
設定がおかしい!とか、他製品なら改善される!などありましたら
教えていただけると幸いです。
長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
1点

回線速度は、プロバイダーの負荷や光回線の負荷により、時間によって変るとNTTの人が言ってました。
疑問に思ったら「NTT東日本の故障に関する事のお問い合わせ先」で聞いてみると、技術の人がONUまでの回線を向うから機器を使って調べてくれると思います。(ファイバーの反射とか機器の不良)
(私は西日本ですが、調べてもらった事があります)
私の環境では宝の持ち腐れですが(光プレミアムなので)、NECのPA-WR8300Nの有線スループットは他社よりずば抜けて早いです。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
書込番号:10693154
1点

基本的なことはかりであまり参考にならないかと思いますが、まず確認しておきたいことがいくつか。ます、170Mbpsの速度が出たときはルーターを一切介さずに回線終端装置に直接ケーブルを繋げていたのでしょうか?
また、NTTからレンタルされているルーターが90MbpsくらいとなるとNTTのルーターでは機能不足ですよね。では、この製品はそもそも1000Mbps有線LANに対応していましたか?
さらに、有線のケーブルの規格はカテゴリー6以上ですか?
それとは別に、自作パソコンのLANの差し込み口はギガビットイーサネットに対応していますか?
色々専門知識を並べてしまいお分かり難いかと思いますが、調べていただければ丁寧に解説していただいているサイトがすぐ見つかるかと思います。
上記の確認事項を満たされてかつマンション内での同時利用者数が数人程度であればあるいは170Mbpsがでるかもしれません。
頑張ってください。
書込番号:10693207
2点

http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/index.html?p=spec
を見る限りでも一応、WAN側1Gbps対応です。
>ルータがいけないのかと思い、ルータを介さず直接繋いだところ、
>下り170Mまで向上しました。
より、ケーブルもそれなりの製品を使っている様子...
<「Jambo Frame」の適用は判りませんが...
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/#jumbo
ただ、FTPでも120Mbps程度しか出ないので、
100Mbps以上の光回線でPPPoEを使っても、メーカーの提示通りの性能しか出ないかも知れません。
新しい機種の「WZR-HP-G300NH」でも
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/high_speed.html#h308
に有るとおり、PPPoEは、131Mbpsとなっています。
性能重視なら、NECだったかも..._| ̄|○
書込番号:10693381
1点

>・PPPoEスループット約92Mbpsとあるのは、これ以上の速度は出ないということでしょうか。
その通りです。ルーターの速度以上は出ません。
>・自分の環境で、有線LAN回線の速度を向上させるにはどのような方法がありますでしょうか(せめてメイン機だけでも・・・)
下記ルーターがオススメです。※パソコンやケーブルが1Gbpsに対応していることが前提です。
NEC AtermWR8500N
メーカーHP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8500n/index.html
価格.com
http://kakaku.com/item/00775010970/
NEC AtermWR8300N
メーカーHP
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/wr8300n/index.html
価格.com
http://kakaku.com/item/K0000063673/
両製品とも有線実行スループット750Mbpsを超えており、1Gbpsプランの人達に人気のあるルーターです。
僕自身WR8500Nを使っており、非常に安定しており、一度もルーターが落ちたことやエラーが出たことがありませんのでオススメです。
欠点は、無線の2.4GHz帯と5GHz帯の同時使用が出来ない、WPA-PSK(AES)対応でWPA2ではない(実質問題ない)、そろそろ新しいのが出そうでなかなかでない(笑)って、ところでしょうか。
WR8300Nは使用していないので、使用感はわかりません。
僕も200Mbpsプランなので参考画像を張っておきますので参考にしてください。※プロバイダーの測定サイトなので実際のネット速度とは異なります
書込番号:10693457
1点

沢山のご回答ありがとうございます!
返信の意味も込めてまとめて。
まず不足していた情報として、
・自作PCはギガビットイーサ対応
・ケーブルは6e
となっています。後出しですいませんでした。
やはりこのルータではこれ以上の速度を出すのは難しそうですね。
とりわけこれ以上の速度を必要とする作業はないのですが、
やはり200Mと言われてしまってはそれに近い速度を出したくなってしまいまして・・・
今までバッファロー製品ばかり使ってきていたので、バッファローの他製品をみて
これ以上の有線スループットの製品はなさそうだと勝手に解釈していました。
他社製品では700Mbps超えるものまであるんですね。
価格もそれほど高くもなくて驚きでした。
もう少し自分なりに調べて、購入も検討してみたいと思います。
まとめてになりましたが、沢山の情報ありがとうございました!
書込番号:10693679
0点

ちょっと接続がわからないですが、回線終端装置の他にNTTのレンタルルーターがあって、さらにこの親機をルーターモードで接続してるのでしょうか?
NTTのレンタルはフレッツ光ネクスト ハイスピードタイプ(200M)対応ルーターに変更してもらえないんでしょうか。
その上でWZR-AGL300NHをアクセスポイントモードに変更してやれば問題ないと思いますが。
書いてる間に解決済みになってましたね。参考まで。
書込番号:10693755
1点

>グラリストさん
接続状態がわかりにくかったですね。
最近になってマンションに工事が入り、今電話線のところに小さいボックスみたいなもの(回線終端装置?)がついています。
170Mが出た!というときは、ここから直接メインPCに接続した場合でした。
掲示した速度データは、
回線終端装置→本製品→PC
といった状態で計測したものです。
自分もグラリストさんのおっしゃるような構成で出来るのではと思い、NTTに電話をしたのですが、
その結果が90Mbpsのものしかないという返答でした。
200Mタイプのサービスを提供しているのに、対応したルータがレンタルされないというのも不思議に思ったのですが・・・
情報どうもありがとうございました!
書込番号:10693786
0点

もう一つ確認させてくださいm(_ _)m
>170Mが出た!というときは、ここから直接メインPCに接続した場合でした。
この状況では、PCに「フレッツ接続ツール」を利用しているのか判りません。
この辺の状況について教えてください。
もし「使っていない」なら、
「WZR-AGL300NH」は、「ルーター」として動作していないかも...
>今電話線のところに小さいボックスみたいなもの(回線終端装置?)がついています。
これが、ルーターになっているかも知れません...
まぁ、いずれにしても、「APモード」で動作していても、
大した速度は期待できないかも...(^_^;
書込番号:10694303
1点

名無しの甚兵衛さんご指摘ありがとうございます。
ごめんなさい。ひとつ根本的なことで訂正させてください。現在私の住まいが西日本であり、回線終端装置はこちらのエリアのみ(光プレミアム)で使われている装置でルーターの機能を持ったものです。お騒がせして申し訳ありません。
スレ主さんや他の方のおっしゃられる通り、白い箱がONUで
ONU→WZR-AGL300NH→自作パソコン
の通り繋がれ速度が出ておられれば問題はないかと思います。
こちらのエリアみたいに回線終端装置が必要でないぶん速度向上の余地はあるとおもいますので。
書込番号:10694580
1点

ONU=回線終端装置なので合ってますよ。
東の場合回線終端装置は2タイプあって違いは光電話使用の有無です。
使用する場合は必然的にルーター内蔵タイプを貸与されます。
http://www.flets.com/customer/next/access/connect/mansion/hikari.html
Fraさんのはどちらのタイプでしょうか?
名無しの甚兵衛さんのおっしゃるように光電話対応ルーターだったとしたらWZR-AGL300NHは自動切換え機能がないので
手動でアクセスポイントモードに変えてやる必要がありますね。
駄目元でやってみてはいかがでしょう。
書込番号:10695145
1点

大変申し訳ありません!
後からの情報ばかりになってしまいました。
NTT東で、光電話を使用していないため、白い箱というのはONUで間違いないです。
「GR-PON-ONU」と記載されていました。
ちょうどグラリストさんに乗せていただいたURLでいうところの
●ひかり電話をお使いにならないお客さまの代表的な接続構成図
と書いてあるものになると思います。
これでしたら、ルータ機能はついていないという認識で間違いないでしょうか。
そしてフレッツ接続ツールに関してですが、
ONU→PCと直接繋いだ状態のときには使用しており、このとき170Mの速度が出ていました。
本製品を介した場合ですと、付属CDを使用してもインストールされなかったので現在では使用していません。
ちなみにAirStationで確認したところ、ルータ機能はONになっています。
フレッツ接続ツールを使用していないから速度が出ないということもあるのでしょうか。
付属CDでセットアップした際、何度やってもフレッツ接続ツールのインストール表示が「失敗」となり、
ルータを介しているから必要ないものだと解釈していました。
一応付属CDによってCATVの頃の設定(DHCPサーバ)からPPPoEクライアント機能に自動で切り替わったため、
何も問題なさそうでしたのでそのままにしていますが・・・
書込番号:10695326
0点

そうですね、ルーターなしの回線終端装置です。
ということは、NTTのレンタルルーターは不要なんですね。(無償貸与かな?)
とりあえずWHR-AGL300NHはルーターモードのままで使用し、いつ出るか判らない出ないかも知れないAtermWR8500Nの後継機を私と一緒に待つか、我慢できずに乗り換えちゃうかですね。
フレッツ接続ツールはルーターを介しているので使用できないと認識しております。
書込番号:10695466
1点

追記ですが、名無しの人さんがおっしゃっているのはCTUのことですね。
西日本の「フレッツ光・プレミアム」はまったく知らなかったので勉強になりました。
書込番号:10695501
1点

>グラリストさん
返信ありがとうございます。
なるほど、それではやはり違うルータを使用することで速度向上が見込めそうですね。
NEC製品、非常に魅力的に見えてきました!
新製品が出る予定があるならすぐにでも情報が欲しいところです。
ちなみにNTTからレンタルできるルータは月300円程度かかったと記憶しています。
本製品を使っていることを説明したところ、
「そちらのほうが性能いいです」
とはっきり言われてしまいました。
せっかくの200Mサービスを提供してくれているのに、ルータで速度が低下してしまっては少しもったいないですね。
とりあえず、オススメしていただいたルータの購入を検討していく方向にしたいと思います。
長くなりましたが、皆さん沢山の情報ありがとうございました!
書込番号:10695645
0点

グラリストさんありがとうございます。
そうです。CTUのことを言っていました。自分でも何を勘違いしていたのかと、
書いた後に後悔していました。
ツールが使えない件については私もルータをかいしていたので接続ツールは使用できないと解釈しています。
WR8500Nの後継品ですが、勝手な消極的意見を言えば802.11n規格自体Draft2.0でハード的には固まってしまった以上、今、後継品がでてもWPA2-PSK対応くらいしかメリットがないような。
実質今の機能で基本的な機能的・セキュリティ的要件は満たしているので、後継品の出る可能性もかなり低いように思います。
ここは思い切ってWR8500Nで妥協されてみては(爆)
しかし、Torrentを使われたりしない限り現在の環境で十分だと思います。
書込番号:10695664
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
約100メートルの屋外通信が必要で,購入しました.
設定を見ると11A/N&11G と 11B/G/Nなどその他の切り替えモードとなっており,最初に接続すると11Gまたは11Aの54Mで繋がることが多いようです.
これは、最初に11Gと11Aで接続して,帯域が不足したときに11nに切り替えていると理解しているのですが,そうだとすると、始めに11Gか11Aで届く距離でないと,11Nでは通信できないように思います.11Nでしか届かない距離での通信で,子機親機とも電波を充分受信するでしょうか?
また、既定で11Nに接続する方法はあるでしょうか?
0点

無線モードを「無線を使用しない」にさえしなければ、
11n は使えます。但し、5GHz(11a)か2.4GHz(11g)か排他的ですが。
> 最初に11Gと11Aで接続して,帯域が不足したときに11nに切り替えていると理解しているのですが,
違います。
電波状態が良ければ 11n で接続され、電波状態が悪くなると 11g になります。
つまり、その時その時の電波状態により、リンク速度は変化します。
確認のために、一度親機と子機を近づけてみて下さい。
書込番号:10582045
0点

迅速なお答え感謝致します.
>但し、5GHz(11a)か2.4GHz(11g)か排他的ですが。
これは、どちらか一方が11n通信の場合,11aか11gが、54Mになると理解します.
テストのため1,5メートルまで近づけましたが,54Mとなっています。
PCが2台なのですが、
どうやら 1 PC付属の無線機能が11Gのみ対応だったのと、
2 300NH/U付属の子機をつけたPCがUSB1,1でしかない
のが、クライアントマネージャ3で、54Mと表示される理由かもしれません。
羅城門の鬼さんはすでにご利用ということですが、
プライバシーセパレータは,配下のPCの共有を十分に妨げますか?
スレちがいの点を御容赦下さい.
書込番号:10582263
0点

> テストのため1,5メートルまで近づけましたが,54Mとなっています。
この場合、親機はどの無線モードで使っていますか?
子機が親機に接続する時、どのSSID(11a or 11g)に接続していますか?
> 1 PC付属の無線機能が11Gのみ対応だったのと、
このPCでは、このままだと 11n には接続不可能ですね。
> 2 300NH/U付属の子機をつけたPCがUSB1,1でしかない
多分ドライバがバッファリングして対応してくれそうに思います。
つまり無線LAN自体は 11n で接続できる可能性はあるのでは。
> プライバシーセパレータは,配下のPCの共有を十分に妨げますか?
プライバシーセパレータは使っていません。
書込番号:10582368
0点

お返事が遅れて申し訳ありません.
倍速モード[40HZ]で11a/n(300)&11g(54M)を利用しているようです.
正直,この倍速モードが40HZというのが,
何を表現しているかつかめていないです。
子機は,ご指摘いただいたように,11G搭載PCは11Gのみ。
USB1,1の方は,どちらでも繋がります.
>バッファリングとはどういう意味でしょうか?
PCにユーザーと共有すると判断できない資料が接続PCにあるため、
プライバシーセパレータのない利用を恐れています.
ルーターに触れはじめたばかりというのがあって過敏になりすぎている点も
多々あると思いますが,
子機付属の親機子機モード切替ツールというのを使って、他のPCのプライベートIPを取得して,ルーター設定にログインしていないのに,ブロードキャスト送信のようになって操作や画面を見られるのではないか,,,心配ばかりしています.
今日もリモートアクセスの練習をしていたのですが,外部ルーターがBフレッツでルーターを経由しているということで,VPNパススルーという設定をしないと、ルーターで止るといわれ,咀嚼しています.SKYPEやりたいなど、要望ばかりで知識が追いつかず,どこから勉強したらいいか,,,,,,
書込番号:10589533
0点

> 倍速モード[40HZ]で11a/n(300)&11g(54M)を利用しているようです.
ルータの近くでWLI-UC-AG300N から 11a/n の SSID に接続したら、
リンク速度(通信速度)は 54Mbps より速くなりませんか?
また、PC側がUSB1.1でしたら、理論値で12Mbpsなので、完全にボトルネックです。
USB1.1の頃のPCでしたら、PCカードスロット(CardBus)があるでしょうから、
WLI-CB-AMG300Nを使えば CardBus の転送速度は 132MB/s ≒ 1Gbps なので
11n (倍速)の性能を十分引出せます。
> 正直,この倍速モードが40HZというのが,
> 何を表現しているかつかめていないです。
通常は 20MHz ですが、40MHz の場合はその倍の帯域となるため倍速と呼んでいます。
> >バッファリングとはどういう意味でしょうか?
速度の異なる機器やストリームを接続する時に使う技術です。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/strmg/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%252F%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/m0u/%E3%81%B0/
> PCにユーザーと共有すると判断できない資料が接続PCにあるため、
プライバシーセパレータのない利用を恐れています.
不特定多数が接続するネットワークなのでしょうか?
ならばプライバシーセパレータが有効だとは思いますが、
まずは暗号化方式でWPA2を使うことが基本だと思います。
書込番号:10589782
0点

素早い対応恐縮です.
なんと11a/nにアクセスできません!
11g[54M]のみで接続しています.
どちらも同一暗号キーを利用していますが、関係あるでしょうか..
1何か親機細かいの設定をいじったため
か,
2実は子機ドライバをWLIーUCーNというBGNのみ対応しかインストしていない
のが、原因かもしれません.
購入前は,11a/n[300M]と11g[54M]を自由に切り替えられて、プライベートアドレスで登録された子機が,両方合計の実測帯域MAX=135M+30M=165Mくらいを,距離的にも11a/n部分は100メートルまでは10Mで使えると目算していたんですが。自信が無くなってきました.
>不特定多数が接続するネットワークなのでしょうか?
WPA2にしました。家と祖母のやっているアパートに住んでる人に使ってもらいたいんです.家族を抱えて仕事が不安定で3MしかでないADSLに月4700円近くだしてつなげているんです。夢のようなデバイスがあるのに見ちゃおれません.
明日もう一度、よく調べた上で,投稿しなおします.
書込番号:10590908
0点

> 2実は子機ドライバをWLIーUCーNというBGNのみ対応しかインストしていない
のが、原因かもしれません.
多分これが原因です。
子機はWLI-CB-AMG300Nだが、ドライバはWLIーUCーN*** をインストールしたと云うことですか?
11b/g (または11b/g/n)は 2.4GHz の電波を使っています。
一方 11a (または11a/n)は 5GHz の電波を使っています。
親機(SSID)と子機の周波数が一致していないと接続できません。
書込番号:10591262
0点

すいません。難航しています.
今日の夕方からずっとやっていたのですが,相変わらずです.
新たに ステータス→クライアントモニタで、802.11nの
無効
を確認しました.
明日はもう,例の子機WLIーUCーNのドライバのアンインストール
をしてしまい、親機の初期化までしてしまいます.
それでも繋がらなかったらどうしたらいいでしょうね.
書込番号:10595070
0点

> 2 300NH/U付属の子機をつけたPCがUSB1,1でしかない
今一度このPCの環境を確認させて下さい。
ここは、WZR-AGL300NHのスレッドなので、「300NH/U」とは
WZR-AGL300NH/Uのことだと思っていたのですが、
実際に略さずに書くと何なのでしょうか?
> 明日はもう,例の子機WLIーUCーNのドライバのアンインストール
をしてしまい、親機の初期化までしてしまいます.
「WLIーUCーN」という子機は Buffalo にはないのですが、
実際には何なのでしょうか?
そしてPCの型式は何なのでしょうか?
最後に親機は、WZR-AGL300NHですよね。
型式は正しく書かないと、無駄が多くなってしまいます。
書込番号:10595228
0点

羅城門の鬼様 返答をありがとうございます.
購入機器は
WZR-AGL300NH/Uで間違いありません.このパックには,
WLI-UC-AG300Nという子機がついています.これと別に,
WLI-UC-GNというb、g、nのみ対応の子機を2個購入し、このGN機を、
ドライバは同じと思って,AG300Nと一緒に使っているのが、
問題が疑われる点です.
GN子機ドライバを先にインストしているためか,
WZR-AGL300NH/Uのエアナビゲータのインストールで,
既にインスト済みです.
と出ます.ただし、GNをインスト後,WLI-UC-AG300Nをさして,
デバイスマネージャで認識無効を、やや無理に有効に認識させた経緯があります.
PCはPCG-FX55S/BPというVAIOで6年前のノートで,無線LAN機能はありません.
USB1,1で、ペンティアム3です。XPでSP2、セキュリティソフトは,設定時は切ってます.
設定はルータモード ADSLのPPPOE接続、
無線モードは、11a/n&11g
SSIDが ローマ字小文字9文字、大文字1文字、数字1文字で
初期MAC IDから変えてます.
WPA2-PSK の AES
暗号鍵はマネージャ3と親機設定画面とにらめっこして,
間違ってないです.
無線チャンネル自動,倍速モード、ANY拒否、MAC制限
その他LAN側IPアドレスを既定以外を使ってたりしますが,初心者ながら,
関係ないと思い込んでいます.ゲームアプリ関係は,ほとんど何もしていません.
環境的にはb,g,n混在モードで130Mがでます。
問題もまとめておくと、11a/n&11gで、11a/nが使えず,切替さえできず,
合計同時実測185M=130M+54M を目指しているのに,
54Mしかでず、長距離高速通信ができないということなんです.
我ながらほんと要求が多い.
それから今日午後,初めて倍速設定ツールで,子機に倍速をインストールし適用していた事を白状します.
明日は午前から取り組みます.
書込番号:10595841
0点

> 合計同時実測185M=130M+54M を目指しているのに,
親機は時分割で 11a/n と 11g の両方をサポートできるでしょうが、
子機側は同一PCでは同時には 11a/n と 11g の両方の接続は多分できないと思います。
2台のPCで、片方は 11a/n で、他方は 11g なら出来るでしょうが。
> ドライバは同じと思って,AG300Nと一緒に使っているのが、
> 問題が疑われる点です.
VAIO には、WLI-UC-AG300N と WLI-UC-GN の両方を取り付けているのですね。
> GNをインスト後,WLI-UC-AG300Nをさして,
> デバイスマネージャで認識無効を、やや無理に有効に認識させた経緯があります.
ドライバ自体は、WLI-UC-AG300N と WLI-UC-GN とで別物だと思います。
両方のドライバを一旦アンインストールし、再度インストールして下さい。
そして、WLI-UC-AG300N と WLI-UC-GN のうち速度の速い方を使うように
すれば良いと思います。
書込番号:10596265
0点

羅城門の鬼さんいつもお返事ありがとうございます.
WLI-UC-AG300Nの再インストール、やはり11a/n繋がりません..
明日親機の初期化をしてみますが,明日もう一度
現在の設定を冷静に見てみたいと思います.
他にどんな原因があるでしょうか?
一つ思いついたのが,有線無線共通のネットワークアダプタのドライバ
が古すぎるということはないでしょうか?[PRO/100 VE NETWORK CONNECTION]
というドライバ]。何か悩みすぎて,ルーター管理する普通の発想ではないように思いますが.
>> 合計同時実測185M=130M+54M を目指しているのに,
>親機は時分割で 11a/n と 11g の両方をサポートできるでしょうが、
子機側は同一PCでは同時には 11a/n と 11g の両方の接続は多分できないと思います。
b.g.n混在モード[300M]で、クライアントマネージャ3で270Mが出るようにはなりました.羅城門の鬼さんのアドバイスのおかげです.とすると、親機のみの最高速度は同時に 11n&11a+11g = 270M+54M で324M出るんでしょうか?
プライバシセパレータの話
プライバシセパレータは,無線子機間で接続不能でも,どうやら有線LANのPC、ネットに繋がった共有フォルダは見えてしまうようです.もちろん,LAN設定をしてということでしょうが...この点もつめます。
それから、設定画面の中でどこかに暗号キーが表示されていたのを見た記憶があるのですが,見えなくなりました.古いここのルーターにANYを拒否すると,見えなくなると書き込みがあったんですが,鬼さんはどうですか?
書込番号:10601043
0点

> WLI-UC-AG300Nの再インストール、やはり11a/n繋がりません..
WLI-UC-AG300N だけを付けた状態で、11g の SSID には接続できるのでしょうか?
デバイスマネージャで確認すると、WLI-UC-AG300N のデバイスの状態は正常動作となっていますか?
11a に接続できない時のエラー表示は何と表示されていますか?
> 明日親機の初期化をしてみますが
電源オフオンや初期化も、確かに良いかも。
こちらも参考にしてみて下さい。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5221
> 有線無線共通のネットワークアダプタのドライバが
> 古すぎるということはないでしょうか?
> [PRO/100 VE NETWORK CONNECTION]というドライバ]。
こちらは、VAIOに元々無線LANが付いてなかったので、
多分関係ないとは思いますが、試してみても良いかも。
> 親機のみの最高速度は同時に 11n&11a+11g = 270M+54M で324M出るんでしょうか?
親機側の通信速度のことですね。
親機は多分時分割で 11a/n と 11g を切替えていると思いますので、
通信速度は足し算にはならないのでないでしょうか。
送信用アンテナの数は2個ですが、11n で 300Mbps 出すためには、
アンテナ2個使いますので 。
> 設定画面の中でどこかに暗号キーが表示されていたのを見た記憶があるのですが,見えなくなりました.
暗号キーを表示していた箇所にたどり着き方を忘れたというのでしょうか?
[無線設定]-[セキュリティ]で、暗号化キーに●●●●で表示されています。
書込番号:10602547
0点

羅城門の鬼さん いつもご返答をありがとうございます.
現在ネットのベンダーサイトに投稿されている報告を総ざらいして,
具体的作業が遅れています.
羅城門の鬼さんからのリンクに,
無線モードの切替時に,子機へのDHCP再振り出しがあると書かれているようです.
DHCPは、親機を含んでカウントしているのかしていないかわからず,
昨日2台に設定し直しました.
またGN子機には,やや中傷ぎみながら,AMAZONに初期ドライバの不具合がありそうな書き込みが多くありそうな雰囲気です.
また、ここの4月くらいの書き込みに,ネットチューンというフリーソフトを使って改善した人がいるようです.このソフトはレジストリの書き換えをしているらしく,最後の手段にしたいです.また、ドライバのインスト時に,再起動をしていないのは,レジストは関係ないためと思いますが.
過去の書き込みで気になったのですが,ギガビットで有線に接続する場合,
ルーター端末の合計通信速度が,1000Mということでしょうか?
だとすると、規格値1000−300=700Mが、無線LANフル通信時の有線ポートの出力でしょうか?
それから,無線設定→拡張[11G]に、BSSという設定がありますが,これは、ゲームする人の多い,2,5G帯での上限速度機能でしょうか?
PSPやDSの帯域負荷が5M。ゲーム専用端末のネット機能は,もっと遅いと以前の書き込みにあるようですが,ゲームをするなら,アドバイス下さい.自分はやらんのです。
書込番号:10605678
0点

> WLI-UC-AG300N だけを付けた状態で、11g の SSID には接続できるのでしょうか?
> デバイスマネージャで確認すると、WLI-UC-AG300N のデバイスの状態は正常動作となっていますか?
> 11a に接続できない時のエラー表示は何と表示されていますか?
これらはどうでしたでしょうか?
WLI-UC-AG300N と WZR-AGL300NH のバージョンは、何でしょうか?
最新でないのでしたら、バージョンアップしてみてはどうですか。
> 無線モードの切替時に,子機へのDHCP再振り出しがあると書かれているようです.
> DHCPは、親機を含んでカウントしているのかしていないかわからず,
> 昨日2台に設定し直しました.
デフォルトで16だったと思うのですが、2台に制限してもあまり関係ないと思います。
ちなみに、親機のIPアドレスはカウントに入りません。
> 過去の書き込みで気になったのですが,ギガビットで有線に接続する場合,
> ルーター端末の合計通信速度が,1000Mということでしょうか?
> だとすると、規格値1000−300=700Mが、無線LANフル通信時の有線ポートの出力でしょうか?
有線LANの 1000Mbps や無線LANの 300Mbps はリンク速度であり、実効速度ではないです。
なので、リンク速度としては合計の速度という概念はなく、
有線LANなら 1000Mbps / 100Mbps / 10Mbps のどれかでリンクします。
> 無線設定→拡張[11G]に、BSSという設定がありますが,
> これは、ゲームする人の多い,2,5G帯での上限速度機能でしょうか?
説明は、BSSの設定画面の右側に書かれています。
「制御通信フレームの通信速度の設定」。
11g は 2.4GHz です。
書込番号:10605979
0点

お返事が遅れて申し訳ありません
原因がわかりました。
11a/n 11g 両方をANY拒否にすると
繋がらなくなります.初期化して,
この操作だけしてこうなります.
初期化前の設定では11gの拒否だけ許され
11a/nは常にANYのみ繋がります.SSIDは正しいです.
1つのSSIDでANY拒否できる以上,
何かおかしくないですか?
もう一つ
9日の鬼さんの書き込みで理解したのですが,
この機器は,普段は送受信をアンテナ1本であてがい,
1本共有するのを,倍速モードで2本送信用に,あてがっている
と理解していいですか?
BSS了解です.
実は子機の買増しを計画してるのですが,
鬼さんのおすすめの子機はありますか?
11n対応で,出力が高く,安めのもの.
WLI-UC-G300HPに期待してるんですが,ドライバの不具合が多いんです.
バッファローでなくてもいいです.
それからやはりWPSのコンフィギュアモードで,
キーが見えています.
書込番号:10615452
0点

> 原因がわかりました。
おめでとうございます。
ちなみに、11a/n のSSIDに接続すると、どれ位の速度でリンクしてますでしょうか?
> 11a/n 11g 両方をANY拒否にすると
> 繋がらなくなります.初期化して,
> この操作だけしてこうなります.
親機の設定画面の右側の説明に書いてありますが、
ANY接続を許可しない場合でも、自動検出でなくて、SSID指定なら接続できるはずです。
> 初期化前の設定では11gの拒否だけ許され
> 11a/nは常にANYのみ繋がります.SSIDは正しいです.
意味が理解できません。
親機の設定画面の右側の説明に書いてありますが、初期値は「許可する」です。
> この機器は,普段は送受信をアンテナ1本であてがい,
> 1本共有するのを,倍速モードで2本送信用に,あてがっている
> と理解していいですか?
間違っています。
親機の設定画面の右側の説明に書いてありますが、
「倍速モード」とは、通常では 20MHz の帯域を使う処を、
40MHz の帯域を使うことを指しています。
複数のアンテナを同時に使うことは、MIMOを呼ばれています。
http://e-words.jp/w/MIMO.html
多分 11n の時にのみMIMOは有効になるのだと思います。
> 実は子機の買増しを計画してるのですが,
> 鬼さんのおすすめの子機はありますか?
使用する場所が固定的でかつ、受信感度重視でしたら、
イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)をお薦めします。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
以前PCカードタイプの子機でかなりリンク速度が変動する場所でも、
安定的に 270Mbps - 300Mbps でリンク出来ています。(11a/n)
書込番号:10615858
0点

鬼様.ご返事ありがとうございます.
>ちなみに、11a/n のSSIDに接続すると、どれ位の速度でリンクしてますでしょうか?
実験中で2メートルという無線としてあまり実用的でない距離ですが,270M出ています.ちなみにPC2台で,11a/nと11g同時にアクセスすると一応同時にダウンロードします.
>親機の設定画面の右側の説明に書いてありますが、
ANY接続を許可しない場合でも、自動検出でなくて、SSID指定なら接続できるはずです。
>> 初期化前の設定では11gの拒否だけ許され
>>11a/nは常にANYのみ繋がります.SSIDは正しいです.
>意味が理解できません。
1 例の初期化前の設定 [11a/nが繋がらない.] と
2 アクセスだけパスをかけた出荷時とほぼ同じ設定 があります.
2で、11a/n ANY拒 11g ANY拒 11gだけ繋がります
11a/n ANY拒 11g ANY認 両方繋がります
11a/n ANY認 11g ANY拒 両方繋がります
11a/n ANY認 11g ANY認 両方繋がります しかし
1ならば、
11a/n ANY拒 11g ANY拒 11gだけ繋がります
11a/n ANY拒 11g ANY認 11gだけ繋がります
11a/n ANY認 11g ANY拒 両方繋がります
11a/n ANY認 11g ANY認 両方繋がります
つまり2は、11a/nは常にANY認のみ繋がります。
SSIDを空欄でこの設定をやり直しました。11a/nがいつも拒ひるのは
SSIDが間違っていると思ったからです.結果は同じように思います.
>違っています。
>親機の設定画面の右側の説明に書いてありますが、
「倍速モード」とは、通常では 20MHz の帯域を使う処を、
40MHz の帯域を使うことを指しています。
MIMOは一応概要を了解しました.ただしこの↑でいただいたアドバイス…
この辺がほんとわからんのです。
通信速度は2,4GHZ帯とか言いますよね.この40MHZとの関係がよく分かんないんですよ.2,4GHZ帯を使えば,電磁波の速度は常に一定なんで,2,4GHZでとぶと思うんだけど..その到着分でTCP的に確認の取れた信号だけ有意味な情報として伝達している..と思ってたんだけど.
一方
20や40MHZで実測92MBPS[FTP送信時]がなんででるのか,わからんです。
使用する場所が固定的でかつ、受信感度重視でしたら、
イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)をお薦めします。
なるほど..イーサネットコンバーターですか…
ただ、イーサネットコンバーターはブリッジモードの親器,
と最近ルーターを見ていて思ってたんですが,
1 機能や 2 受信感度は,<いっそ買う親機>のブリッジモードとは
やっぱり違うでしょうか?
書込番号:10619739
0点

前前回の投稿で忘れていたもの
>> WLI-UC-AG300N だけを付けた状態で、11g の SSID には接続できるのでしょうか? デバイスマネージャで確認すると、WLI-UC-AG300N のデバイスの状態は正常動作となっていますか? 11a に接続できない時のエラー表示は何と表示されていますか?
>これらはどうでしたでしょうか?
11g接続できます.デバイスマネージャはWLI-UC-AG300Nを正常と判断。エラー表示は多分出てなくて,クライアントマネ3でつなげようとすると,IPアドレスの何タラ,というところで止まるようです.
上の投稿の捕捉
初期化後も、その前も,暗号はWPA2です。
書込番号:10619776
0点

> 実験中で2メートルという無線としてあまり実用的でない距離ですが,270M出ています.
これで機器本来の性能はほぼ出せていますので、
親機から子機までの距離が離れた場合にリンク速度が遅くなるのは、
種々の設置環境によるものとなります。
> 2で、11a/n ANY拒 11g ANY拒 11gだけ繋がります
本来なら、SSIDを指定して接続すれば、
11a/n でも接続できるはずなので、何かおかしい気がします。
> .2,4GHZ帯を使えば,電磁波の速度は常に一定なんで,2,4GHZでとぶと思うんだけど.
無線LANで使っている 2.4GHz帯とは、2.40000000000000GHz のことではなく、
通常は2.400GHz - 2.484GHz までの帯域をオーバーラップしながら
13個のCHに分割して使っています。
つまり1CH分でもある一定の幅の帯域を使っています。(22MHz)
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
の11bの説明参照。
倍速モードとは、13個のCHのうち2個を使うことです。
> 1 機能や 2 受信感度は,<いっそ買う親機>のブリッジモードとは
やっぱり違うでしょうか?
親機をブリッジモードで使うと、ルータとは有線LANで接続となります。
イーサネットコンバータを使うとルータとは無線LANで接続できます。
なので無線LANの子機として使えるのは、イーサネットコンバータの方です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:10625396
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
この機種を導入した時すでに家にあったDS、DSiをAOSS接続しましたがDSは接続可、DSiは不可という状況でした。その後ファームを上げたところDSiもAOSS接続できるようになりました。
で、今回DSiLLを購入し、AOSS接続しようとしたところ、以前のDSiと同様の状況になりました。こりゃ、新製品とファームのいたちごっこかなと思っていましたが、ネットで検索したところ、この掲示板のDSiLLのクチコミに以下のような書き込みがあり、変更したところすんなりつながりました。
「無線拡張設定(11g)」の「BSS BasicRateSet」を「1,2 Mbps」に変更。
「WMM(11g)」の「WMM」欄の「使用する」のチェックを「外す」。
で、質問ですが、この変更は
11gをすでに使っているほかの端末(PC、DS、Wii、PIXUS MP980)に何か影響を与えるのか、また、ないとは思いますが、11a(+n)を使っているPC、LANアダプタ(WLI-TX4-AG300N)に対して影響はないか。
接続は全てAOSSもしくはWPS(プリンタのみ)で行っています。
ご存知の方がおいでましたら書き込み下さい。
0点

BSS Rateを制限し、かつ WMMを使用停止するという事は「最低レベルの速度で通信する」に近いものかと思います。一般的に BSS Rateは自動設定、WMMも同様に自動で有効となっている事が多いものと思いますので。
DSシリーズは元々内蔵無線 LANのスペックが低いもので設計されてきた経緯があると記憶していますので、昨今の無線 LAN APなどではセキュリティ確保の観点からも「DSシリーズなどに対しての専用 SSID設定」を設けている位です。
書込番号:10607149
0点

ありがとうございます。
確か、設定はSSIDごとに存在する形ではなかったと思いますので
他の「g」通信端末も同様の影響を受けると言うことですね。
「g」の端末はあまりスピード云々いう端末はなさそうなので
それでもいいかなと思っています。
ありがとうございました。
書込番号:10629133
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
PS3のNAT3設定を変えるべくいじっていました。どこかの記事でDHCPサーバー機能を無効にすればよいとみましたので、エアステーションから無効にチェックをいれたところ、エアステーション自体に入れず、ネットにも繋がらなくなってしまいました。
設定ツールでエアステーションは見つかるのですが、『IPアドレスが変更されています。書き換えますか?』の表示が。「はい」を押しても無反応、パスワードを入れる場所が前述のメッセージにあるのですが、もともと設定してません。出荷時設定に戻すしかないでしょうか。
現在の構成は、フレッツ光〜ONU〜CTU〜この無線ルーター。そこから有線で7とXPのPC、ブルーレイレコーダー、REGZA。無線てVistaノートとPS3、iPod touch、です。
どなたか宜しくお願いします。
0点

有線接続のPCからルーターの設定画面に入れませんか。
書込番号:10567260
0点

CTUには、ルータ機能があります。
WZR-AGL300NHの ルータ機能を有効にして 使用している事が間違っています。
初期化をして 購入時状態に戻してから、
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF9877
↑↑↑ を お読みになり ブリッジ接続に変更後 設定をしてください。
( 「 【方法1】無線親機のスイッチを切り替えます 」 で、 設定変更してください。 )
書込番号:10567763
0点

はなおかじった2さん、通販ちゃんさん、ありがとうございます。
>有線接続のPCからルーターの設定画面に入れませんか。
これは入れませんでした。。。残念。
>CTUには、ルータ機能があります。
WZR-AGL300NHの ルータ機能を有効にして 使用している事が間違っています。
おっしゃるとおりですね。なのでDHCPサーバー機能を無効にすればよいと思ったのですが、
違ったみたいですね。ルーター機能の切り替えでよかったのですね(^^;)
この機会に一からネットワークを勉強してみたいと思います。
ネットワーク自体は奥が深そうなので、さしあたって有線・無線の環境設定だけでも。。。
取り敢えず、お教えいただいたリンクを拝見してルーターを無効化したところ、
インターネット環境は回復しました。ありがとうございました(それで今、こうして
書けています(苦笑))。
ただ、エアステーションにはやはり入れないので、仰る様に初期化して一からやり直してみます。
週末にトライしてみて、またご報告させていただきます。
しかし、ホームネットワークが“2”となってしまったのが妙に気になります。
“1”がないのに気持ち悪いというかなんというか(笑)これも改善したいなあ。
お二方、本当にありがとうございました。また宜しくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:10570083
0点

>しかし、ホームネットワークが“2”となってしまったのが妙に気になります。
>“1”がないのに気持ち悪いというかなんというか(笑)これも改善したいなあ。
ホームネットワーク"1"が存在している場合なら駄目ですが、存在していないなら
ホームネットワーク"1"の名前を右クリック
【名前の変更】
で変更できると思います。
因みに番号でなくとも遊べると思います。例えば
『スターティング家の情報網』とかでもできるんじゃないかな。
書込番号:10571006
0点

ブリッジモードにするとIPアドレスが自動的に192.168.11.100に変更されます。
このIPアドレスで設定画面に入ってください。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF9877
書込番号:10582214
0点

AirStation設定ツールを使用せずに、 設定画面を表示する方法に 下記内容の記載があります。
無線親機の設定画面を表示する場合は、WEBブラウザーを起動し、アドレス欄に無線親機のLAN側IPアドレス(出荷時は「192.168.11.1(ルーターモード動作時)」、「192.168.11.100(ブリッジモード動作時およびWLA2シリーズ)」に設定済み)を入力して、[Enter]キーを押してください。
ルータモード と ブリッジモード では、 設定画面にアクセスするアドレスが異なります。
また ブリッジモード時は、
パソコン側のIPアドレスを 「 192.168.11.** 」 に 指定しないと 設定画面は 表示出来ません。
( ** は、 「 100 」 以外の任意の数字で OKです。 )
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/qa/doc/buf50.html#1
↑↑↑ を お読みになり パソコン側のIPアドレスを指定してください。
設定内容の例
IPアドレス : 192.168.11.111
サブネットマスク : 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ : 192.168.11.1
(優先)DNSサーバー : 192.168.11.1
パソコン側のIPアドレスを指定せずに、 設定画面が表示出来るようにも出来ます。
CTUのIPアドレスは 「 192.168.24.1 」 です。
CTUの設定で 「 LAN側固定IP払い出し 」 の設定をしていなければ、
「 192.168.24.** 」 の **部が、 50〜100の範囲で変化するだけで パソコンへ割り当てられます。
設定画面より、 親機のIPアドレスを 「 192.168.24.168 」 に変更すると 同一ネットワークになりますので アクセス出来るようになります。
書込番号:10583464
0点

↑↑↑ の追記
親機のIPアドレスを 「 192.168.24.168 」 に変更した場合は、
設定画面のアドレスは、 「 192.168.24.168 」 に変わります。
( 「 192.168.11.100 」 では、 設定画面へアクセス出来なくなります。 )
設定画面を表示させるには、 親機のIPアドレスへアクセスするという事です。
書込番号:10583497
0点

おおっ、皆さん追加でご指導ありがとうございますっ!
入院中のヒマ人さん、これは助かります。よかった〜(笑)
はなおかじった2さん、通販ちゃんさん、お二方またまた有難うございます。
ネットワ−クと共有センターからフルマップ表示でAir StationのIPアドレスを調べたら、
192.168.24.52となっていましたので、それを指定したら無事Air Stationに入れました!
ところで、CTUの設定での「LAN側固定IP払い出し」というのがいまいちわからないので
質問するのもはばかられますが(自分でもまた調べますが書いちゃいます)、IPアドレスは自動的に取得するよりも固定で指定したほうが良いのでしょうか。また、MACアドレスも指定して接続機器を管理しておいたほうが良いのでしょうか。
またご指南いただければ有難いです。宜しくお願いしますm(_ )m
書込番号:10585240
0点

CTUの初期設定は、 下記の通りです。
「 DHCPサーバ機能設定 」 は、
LAN側から 接続要求があると 「 192.168.24.50 」 「 192.168.24.51 」 という順番で
「 192.168.24.99 」 までの 50個を 自動で割り当てます。
( 2009/12/05 19:18 の 50〜100 は ミスで、 50〜99 です。 )
この自動割り当ては、 リースの有効期限の設定が有り 初期設定は 60分です。
有効期限が切れる前ぐらいには、 自動的に更新されますので通信は切れません。
しかし 一時的なIPアドレスなので、 1回通信を切りますと 次回使用時には 変わる場合があります。
( 「 192.168.24.52 」 が、 毎回使えるとは 限りません。 )
この設定は、 払い出し開始IP 払い出し個数 リースタイム の変更も出来ます。
「 DHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し) 」 は、
無期限接続であり リースの更新などもありません。
MACアドレスを登録して 払い出しIPアドレスを指定しますと、 毎回同一IPアドレスが使用出来ます。
親機の設定画面を表示させる場合も、 毎回同じアドレスでアクセス出来るようになります。
50〜99 以外で、 覚えやすいIPアドレスを固定しておいた方が 楽だと思いませんか?
「 192.168.24.168 」 「 192.168.24.192 」 「 192.168.24.200 」 などにした方がいいと思いませんか?
http://flets-w.com/hikari-p/download/guide_ctu_11.pdf
↑↑↑ CTUガイドブック ( 説明書 ) です。
よかったら お使いください。 200ページ近くありますけどね ww
PDFファイルですので、 左上のアイコンより パソコンに保存しておくと便利です。
書込番号:10585636
1点

無線の親機は、常時CTUと通信していません。
リース期間が終了すると、 他の機器に 親機と同一IPアドレスを払い出す場合があります。
「 DHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し) 」 の設定で、
「 192.168.24.** 」 を指定しておけば 重複IPアドレスは 発生しません。
** は、 101〜244の範囲内で 設定するのがポイントです。
1 は CTU
2 は 光電話を利用している場合に 使用します。
3〜49 でも、 あいているIPアドレスであれば 指定可能です。
( 「 DHCPサーバ機能設定(LAN側固定IP払い出し) 」 に 設定していないIPアドレスは、 重複していても 設定出来てしまいますので 注意してください。 )
払い出しされているIPアドレスは、
CTU設定画面にログイン後
【 ログ・ステータス参照 】 → 「 DHCP状態 」 の右にある 【 参照 】 とクリックすれば 確認出来ます。
この画面に表示される MACアドレスをコピーして、 固定IPの設定に使うと簡単に出来ます。
書込番号:10587702
0点

通販ちゃんさん、お返事がおそくなりすみません。追加でご指導ありがとうございます!
…すごい知識ですね。今までこだわりなく適当(?)に接続してましたが、ちょっと勉強してみたくなりました。ネットワークは面白そうですがはてなが飛ぶことも多そうですので、また教えてください。宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:10602096
0点

この件は 解決出来たみたいですので、 「 DHCPサーバー機能を無効にすればよい 」 の説明をします。
この方法を使うのは、 ブリッジモードがなく ルータモードでのみ動作する親機の場合です。
ブリッジモードがない場合は、
DHCPを無効にして CTUのLANポート と 親機のLANポート を接続すると ブリッジ接続で動作します。
この場合 親機のWANポートには 何も接続出来ません。 ( 接続すると、誤動作します。 )
書込番号:10603470
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
PS3でBUFFALOの無線LANWZR-AGL300NHをつなぐと、NATタイプが絶対3になってしまうときいたのですが、
絶対NATタイプが3になってしまうのですか?
0点

http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connecttest.html
こちらを読んだことは有りますか?
「NAT タイプ」でググると一杯出てきますが..._| ̄|○
書込番号:10544022
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





