AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
[WZR-AGL300NH] IEEE802.11n&11g/a/bに対応した無線LANブロードバンドルータ。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年4月26日 10:39 |
![]() |
1 | 0 | 2009年1月9日 04:11 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月7日 19:22 |
![]() |
1 | 1 | 2008年7月24日 01:28 |
![]() |
1 | 0 | 2008年6月30日 14:12 |
![]() |
0 | 8 | 2008年5月31日 23:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
あくまでも自己責任でお願いします。
ファーム for Windows Ver.1.52β
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-agl300nh_fw.html#1
[不具合修正]
1.一部の無線ネットワークカードとWPSを行うと
失敗する事がある問題を修正しました。
2.WMM無効時に、EDCAパラメータに不正な値を
設定できてしまう問題を修正しました。
3.特定の他社製無線機器を接続した状態で設定変更を行うと、
アクセスポイントが稀に再起動してしまう問題を修正しました。
4.特定の他社製無線機器との接続性を改善しました。
0点

情報ありがとうございます。
個人的には、
> 4.特定の他社製無線機器との接続性を改善しました。
が気になります。
もう少し詳しい情報を開示して欲しいものですね。
書込番号:9344940
0点

前回のVer.1.51βも「β」のまま終わっているのに、今回もまた「β」なのはなぜなんでしょうか?
そもそも、βのファームウエアなんてアップする気にはなれないです。
書込番号:9346639
0点

コレガの最新イーサネットコンバータとの相性が気になります。
その子機はLANがギガで5つもあり現時点でバッファローのこれにベストマッチする子機のイーサネットコンバータよりはいいです。
はやくこの機種の次世代機か子機が
ハイパワー対応して欲しいものです。一番いいのがファームウェアの更新でこれとその子機がそうなってもらえればいいのですが
書込番号:9377795
0点

私は鉄筋コンクリート(馳駆30年くらい)のアパートで
使用していますが、1.51βから1.52βにアップしたところ、
近所の無線LANと混信するようになってしまい、ブチブチ
リンク切れが頻発するようになってしまいました。
3台のクライアントがこのアクセスポイントに接続して
いますが、どれでも発生していたので、クライアント側に
起因する、特定機種の問題や個体差というわけでもなさそうです。
当方は、11a/n(300M)と11g(54M)の同時利用をしています。
チャンネルを手動で変更しても、混信は解決しませんでしたので、
そこそこ安定して使えていた1.51βにファームを戻したところ、
ウソのように混信がなくなりました。
やはりβバージョンには、すぐに飛びつくことをしない
ほうがよさそうです…
書込番号:9450018
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
WZR-AGL300NHを購入して、Ver.1.51βファームウェアを検証したので報告します。
---------------------------------------
@利点
Ver.1.51βは、
iPhone 3Gや無線LAN内蔵パソコンなど、
AOSSに対応していない無線機器でも初期AOSS-onで、
本体底面PINコード8桁を元にしたPINコード8桁+PINコード先頭5桁 の13文字が
暗号鍵として利用できるので便利でした。
---------------------------------------
A初期状態
Ver.1.50 AOSS-off WPS-on
Ver.1.50 AOSS-off WPS-on ←初期化後
Ver.1.50 AOSS-off WPS-on ←1.51βから1.50へファームウェア書換
Ver.1.51β AOSS-on WPS-on ←1.50から1.51βへファームウェア書換
Ver.1.51β AOSS-off WPS-on ←初期化後
Ver.1.51β AOSS-off WPS-on ←1.51βから1.51βへファームウェア書換
↓
Ver.1.51βでAOSS-offにした後、
ファームウェアUP直後状態のAOSS-on状態に戻すには、
一度Ver.1.50にして再度Ver.1.51βにすると、AOSS-on WPS-onとなる。
出荷時設定値(底面記載例)なら、
SSID:012A456BCD78_A
SSID:012A456BCD78_G
PINコード8桁
↓
Ver.1.51βファームウェアUP直後状態
SSID:012A456BCD78_A-1 暗号鍵:PINコードを元にした13文字 ←WPA-PSK-AES
SSID:012A456BCD78_A-2 暗号鍵:PINコードを元にした13文字 ←WPA/WPA2-PSK-mixed …WPSと共通
SSID:012A456BCD78_G-1 暗号鍵:PINコードを元にした13文字 ←WPA-PSK-AES
SSID:012A456BCD78_G-2 暗号鍵:PINコードを元にした13文字 ←WPA/WPA2-PSK-mixed …WPSと共通
---------------------------------------
Bファームウェア更新方法
wzragl300nh_151bをダウンロード
WZR-AGL300NH ファームウェア for Windows Ver.1.51β
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-agl300nh_fw.html
(更新時はwzragl300nh_151bを解凍した中のwzragl300nh_151bを指定)
wzragl300nh-150をダウンロード
WZR-AGL300NH ファームウェア for Windows Ver.1.50
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-agl300nh_fw150.html
(更新時はwzragl300nh-150を解凍した中のwzragl300nh_150をを指定)
ファームウェア更新方法(wzragl300nh_151b内の『howto_update_ap』に記載)
WZR-AGL300NHとパソコンを有線LANで接続
Windowsを起動
Internet Explorerを開き、アドレス欄に「http://192.168.11.1/」と入力する。
ユーザー名とパスワードの入力画面が表示された場合、「ユーザー名」に「root」と入力する。
[TOP]→[かんたん設定 その他]→[ファームウェアを更新する]→[wzragl300nh_151b]
---------------------------------------
Cメンテナンス用にお気に入りに追加
「http://192.168.11.1/」をお気に入りに入れると『AirStation Settings』となる。
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
BUFFALO公式サイトではWZR2-G300Nのみ対応となっている「AOSSアシスタント for Mac」ですが、この機種でも使えました。
手動設定でAOSSに追加することもできますがやっぱり便利ですね。AOSSはセキュリティと利便性を求めた仕組みですからやっぱり対応してくれると助かります。
使用環境はMid2007モデルの20inch iMacに内蔵AirMacカードで接続。回線はフレッツ光マンション(理論値下り最大50Mbps)です。
通信も安定していますし、gooスピードテストでの計測結果は約25Mbpsと有線の時とあまり変わりませんでした。(計測時間帯等条件が多少異なります。)
妻は無線化されたことに気づかなかったほどです(笑)
通信も安定しており満足のいく買い物でした。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
Bittorrent使いまくっても落ちません。(PCIとIODATAは即死でした)
初期設定のまま使わないように。(rootパスなしとか、誰でもOKなワイアレスとか)
一般的な用途で唯一欠点になりそうなのが、
DHCPサーバー機能でMACアドレスの割り当てができないこと。(PCIはできた)
メインPCをDMZ設定にし、かつ、ほかのPCをDHCPで自動割り当てしたい場合、
DHCPで使うアドレス範囲をずらして設定して、
使われないIPを固定IPとしてメインPCを設定する必要があります。
1点

ペダンチックさん こんにちは。
良かったですね。
MACアドレスとIPアドレスの紐付けのことですが、バッファローでも出来る製品もあるようですが、イマイチ統一性がないように感じます。
(特に無線ルータ製品は・・・)
書込番号:8119708
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
取り付けて見ましたソフトをパソコン入れ非常に使いかってが いい
最大 300Mbps家出羽通信速度270Mbpsを表示しています
認証成功 電波状態100%をタスクバーにて表示
ローカル エリア接続 速度1.0Gbps状態接続
家はJ.COMで28.5Mbpsでインターネットエリア
すべて旨く行き無線もばっちりです。
今度J.COMが160Mbps下り 上り10Mbpsになるエリアなるそうだ
上記速度出るのかな
この製品かなり売る得てる山田電機前橋で
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
ノートPC ASUS eeepc 701 4G-Xを買ったので無線に初LAN導入になります。
少し手間取りましたが、ちゃんと繋がるようになって満足しています。
(eeepc内蔵無線LAN子機ATHEROS AR5007EG搭載 IEEE802.11b/g)
いろいろ調べてみましたが百聞は一見にしかずですね。
説明書などは少ないのですがセキュリティなどの設定は簡単でした。
しいて言えばACアダプターが内蔵の物でないので少し邪魔なこと位ですかね。
では本題です。
AGL300とeeepcで11gの規格上54Mbpsですが満足な速度(約10Mbps)が出るようならばデスクトップPCも無線化する予定です。
他の人は10Mbps出るようですが、当方は5Mbpsしか出ません。
http://telec.org/feature/feature5.html
現在原因を探している段階です。10Mbps位にするためにはどうしたら良いでしょうか?
ノートPCでネットするだけなら満足な速度ですがせめてADSLくらいの速度が出ないとデスクトップPCにも導入するのは躊躇してしまいます。
ISP契約:ADSL ACCA 12Mbps
ブロードバンドスピードテスト 通信速度測定結果
http://www.bspeedtest.jp/ v3.0.0
|
(ADSLルーター)
|
有線4m
|
(AGL300)....無線....(eeepc)4.58Mbps 無線の距離は1m前後 障害物なし
| 有線時8.40Mbps
有線3m[無線化の予定]
|
(デスクトップPC)8.67Mbps
eeepcとデスクトップPCの間の転送速度は3Mbpsです。
試しにデスクトップPCに同規格と思われるPCIスロット無線LANのWLI2-PCI-G54S(11g/b 54Mbps)を付けてみましたが4.12Mbpsでした。
10Mbps出なければ300Mbps対応の子機を買う予定はありますが、出ない場合の次の一手としてAGL300を買いました。
0点

補足
ルーターは1重
電波の状態 非常に強い
試した事
BUFFALOのFAQより
ファームウェア 出荷時のファームウェアが最新
設定の初期化
ケーブル抜いて放置
チャンネルを変える
設定
WZR-AGL300NH Ver.1.50 (R6.02/B1.05)
エアステーション名 WZR-AGL300NH
動作モード ルータモードOFF(アクセスポイントモード)
LAN
IPアドレス取得方法 DHCPサーバからIPアドレスを自動取得
接続状態 通信中
操作
IPアドレス 192.168.0.3
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ 192.168.0.1 (自動取得)
DNS1(プライマリ) 192.168.0.1 (自動取得)
DNS2(セカンダリ) ---.---.---.--- (自動取得)
ホスト名 WZR-AGL300NH (手動設定)
ドメイン名
MTU値 1500
DHCPサーバアドレス 192.168.0.1
リース取得時刻 2008/05/28 14:04:18
リース期限 2008/06/27 14:04:18
MACアドレス 00:1D:--:--:--:--
無線(802.11a)
無線状態 制限なし
SSID WZR-AGL300NH
認証方式 WPA2-PSK
暗号化 AES
ANY接続 許可する
プライバシーセパレータ 使用しない
無線チャンネル 36 チャンネル(自動設定)
倍速モード 40 MHz (拡張チャンネル : 40)
MACアドレス 00:1D:--:--:--:--
無線(802.11g)
無線状態 制限なし
SSID WZR-AGL300NH
認証方式 WPA2-PSK
暗号化 AES
ANY接続 許可する
プライバシーセパレータ 使用しない
無線チャンネル 1 チャンネル(自動設定)
倍速モード -
MACアドレス 00:1D:--:--:--:--
書込番号:7865774
0点

たらみつさん こんにちは。
>AGL300とeeepcで11gの規格上54Mbpsですが満足な速度(約10Mbps)が出るようならばデスクト ップPCも無線化する予定です。
> 有線時8.40Mbps
>試しにデスクトップPCに同規格と思われるPCIスロット無線LANのWLI2-PCI-G54S(11g/b 54Mbps)を付けてみましたが4.12Mbpsでした。
約10Mbps出れば・・・とのことなのですが、現状有線での接続で8.40Mbpsとのことなので
それ以上は無線でも出ません。
(実際にはルータ無しでの速度が、その回線での最大速度です)
つまり有線での接続速度を、無線が上回ることはないですね。
(ネット速度ではなく、宅内LANに接続された各PC間のファール転送速度は、それぞれの規格で違いますが、ネット速度とは別です)
11gで接続されているんですね?
ただ、有線の速度が、8Mbps強出ていて、電波強度が強いなら、一度MTU等をツールで弄って見るのも一考かもしれません。
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
あと参考ですが、11g(11a)での理論値は、仰るように54Mbpsですが、条件が良ければ
約25〜30Mbps程度は出ます。
書込番号:7866036
0点

ご紹介されたツールのNetTuneで試しに変えてみました。
以前ADSL導入時に変えてみて実感出来なかった為、MTU値を変えるのはスルーしていました。
今回、OSデフォルトMTU値 1500→1454(ADSLの設定)
他にもFW切ってみたり設定を変えましたがお陰様で有線時の時とほぼ同じ速度になりました。
ありがとうございます!
この様に変化しました。
|
(ADSLルーター FA11-W5)10BASE-T/100BASE-TX
|
有線4m CAT5e
|
(AGL300)11a/n(300M) & 11g(54M)
.
無線11g
.
..(eeepc)4.58Mbps → 7.13Mbps[有線時8.40Mbps]
..(WLI2-PCI-G54S)(デスクPC)4.12Mbps → 8.56Mbps[有線時8.67Mbps]
しかしやはりeeepcとデスクPCの間の無線時の転送速度は変わらず3Mbps(Mb/sの間違いではありません)
デスクPCからeeepcへの書き込み先はSDHCカード先ではなくSSDで十分な速度があります。
こんなものって言われれば諦めが付くんですけどね・・・他の人は25も30Mbpsも出るなんて
平均するとどんなものなのでしょうか?
〜3Mbps 返品レベル
10Mbps 平均値±標準偏差内?
30Mbps 稀?検索すると皆さんこれ位の様ですが
ちなみに無線の環境は良い方です。大都会ではありませんが近所のAPは4個見えます。鉄筋でもありませんし近くに送電線なんかもありません。
書込番号:7866667
0点

たらみつさん こんにちは。
>しかしやはりeeepcとデスクPCの間の無線時の転送速度は変わらず3Mbps(Mb/sの間違いでは ありません)
デスクPCからeeepcへの書き込み先はSDHCカード先ではなくSSDで十分な速度があります。
>大都会ではありませんが近所のAPは4個見えます。
Eee PCを持っていないので、詳しくはわかりません。
ただ何となくで申し訳ないのですが、環境が割と影響しているような気がします。
(PC環境・宅内・宅外)
この製品ではないのですが、11gでは安定しているけど速度が出ないが、11aで接続すると速度が出る(安定もしている)というのが、他の製品のクチコミや、他の掲示板等でも見かけた事があります。
あとNetTuneで各PC(ノート・デスクトップ機とも)を設定されたとのことですが、ルータ自体のMTU値はデフォルトのままですね。(この辺を弄ると、あまり結果が良くないような記憶があるので・・・)
あとちょっと検索してみましたが
以下のようなNASとPC間の速度結果のブログがありました。
http://plaza.rakuten.co.jp/youi200712/diary/20080509/
※環境でも違うのであくまでも参考に・・・。
書込番号:7867635
0点

ADSL ACCA 12Mbpsの環境で
回線速度測定なら、
5Mbpsは普通のような・・・?
10Mbps以上求めるなら、光接続に
変更ですよね?
あとeeepc側の処理能力も、低そうだし・・・。
拝見していて、無線LANがボトルネックなのでは
ないような気がしましたけど。
書込番号:7869249
0点

書き方が悪かったかもしれません・・。
ADSL ACCA 12Mbpsで契約ですが実効速度約10Mbps
これをなるべく維持できるようにしたかったのです。
ADSL ≒ WLAN
なので10Mbpsが目標です。
同時にWLAN内の転送で25Mbpsが目標です。
あとeeepcとの無線で約5Mbpsで遅いと感じたので、WLI2-PCI-G54Sを使ってデスクPCで無線LANの速度ってこんなものなのかなと試してみた次第です。
確かにeeepcでは内蔵子機でPC自体の処理能力も比べ物になりませんが
下に書きましたように無線速度の変動幅の方が大きいように思われました。
その後
何度か速度計測をしてみたところ時間帯によって毎回速度は変わるようで
3〜9Mbpsとかなり変動しているようです。
スタンブラーなるツールでシグナルとノイズを見てみましたがノイズはなさそうです。シグナル(-41)、ノイズ(-100)と安定していました。
子機のドライバでの設定をしましたが変わりませんでした。
結果この子機の限界能力なのかなと思いました。(もしくは親機の故障による性能低下?)
ついでにeeepcとデスクPCで11g同時接続した所、1〜3Mbpsとかなり速度低下するようです。
もう少し様子をみて上の規格の物に変えるか検討してみます。
初めての無線導入で不便なく繋がりましたが、他の書き込みのように速度出ずに
相談させて頂きました。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:7872021
0点

了解しました。
自分も2、3年前までADSLでした。
その頃、(自宅位置では)回線速度4〜5Mbps。
それを自宅内LAN構成そのままで、光接続に
代えたら3〜4倍高速になりました。
(光にしては速いほうではないようですが・・・)
今回ルータ交換の機会あり、当機種注文中なので、
参考にさせていただきました。
書込番号:7873218
0点

> ちなみに無線の環境は良い方です。大都会ではありませんが近所のAPは4個見えます。
外れかも知れませんが、近所の AP が見えるのは良くないことのように思います。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060508/237030/?P=3
拙宅では、至近距離以外は 11a を使うようにしています。
書込番号:7880756
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





