AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
[WZR-AGL300NH] IEEE802.11n&11g/a/bに対応した無線LANブロードバンドルータ。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2017年7月9日 01:53 |
![]() |
1 | 3 | 2011年7月31日 11:00 |
![]() |
6 | 4 | 2011年1月6日 16:49 |
![]() |
3 | 3 | 2010年5月28日 23:56 |
![]() |
0 | 26 | 2009年12月22日 23:41 |
![]() |
0 | 2 | 2009年11月28日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
○現状
ROOM1:光ルーター===WZR-AGL300NH
ROOM2:~~~WLI-TX4-AG300N===[PC1|PC2|TV1(TH-L37G1)|レコ1(BRX7020)]
ANYWHERE:~~~スマホ|NOTEPC
有線:=== 無線:~~~
問題、不満なくネット環境を使っています。
レコ1(BRX7020)は無線でも接続できるようですが、前設定を引き継いで有線でつないでいます。
WZR-AGL300NH~~~WLI-TX4-AG300Nは他家と混線しないように11aでつないでいます。
○追加予定
ROOM3:WZR-AGL300NH===[PC3|TV2(TH-43D300)|レコ2(BW770)]
購入予定のTV3が無線がなく、余っているPC3とレコ2も設置したいので、来月仕事で不要になる2台目のWZR-AGL300NHを使って無線を拾ってのLAN環境を構築することはできますか?
現状ROOM3でスマホのWifi接続可能です
目的の優先順位は
1.レコ1とTV2をジャンプリンク接続してレコ1の保存内容をTV2で視聴する。
2.レコ1のネット接続(有線のみ可能)
3.PC3も余っているのでROOM3においてネット接続したい
Pana-Panaでジャンプリンク可能な大型で安めのテレビを購入して追加機器の必要がないコスト重視のプランです
現在、WZR-AGL300NHとWLI-TX4-AG300Nを無線でつないでネット接続、LAN環境を構築していますが、
この接続を維持したままWZR-AGL300NHを2台使って同じようにROOM3にネット接続、LAN環境を構築できるでしょうか?
問題があるようでしたら、ROOM3に設置すべき機器、あるいはROOM1-3それぞれに設置しなおすべき機器を教えてください。
BプランとしてTVを無線機能のあるTH-40DX600に変更、PC3にUSB無線子機、レコ2はネット無接続も考えています。
0点

>来月仕事で不要になる2台目のWZR-AGL300NHを使って無線を拾ってのLAN環境を構築することはできますか?
2台目のWZR-AGL300NHと光ルーター(又は1台目のWZR-AGL300NH)とを
有線LAN接続すれば、2台目のWZR-AGL300NHを親機(かつ有線LANハブ)
として追加することは可能です。
しかし、WZR-AGL300NHは子機や中継機としては使えませんので。
WZR-AGL300NH同士を無線LAN接続して、2台目のWZR-AGL300NHに
TVなどを有線LAN接続することは出来ません。
つまり、
ROOM3:==WZR-AGL300NH===[PC3|TV2(TH-43D300)|レコ2(BW770)]
は可能ですが、
ROOM3:~~~WZR-AGL300NH===[PC3|TV2(TH-43D300)|レコ2(BW770)]
は不可です。
>問題があるようでしたら、ROOM3に設置すべき機器、あるいはROOM1-3それぞれに設置しなおすべき機器を教えてください。
WHR-1166DHP4やWSR-1166DHP3なら、子機(兼中継機)として使えます。
ROOM3:~~~WHR-1166DHP4===[PC3|TV2(TH-43D300)|レコ2(BW770)]
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8337,8338
書込番号:21020057
0点

『現在、WZR-AGL300NHとWLI-TX4-AG300Nを無線でつないでネット接続、LAN環境を構築していますが、
この接続を維持したままWZR-AGL300NHを2台使って同じようにROOM3にネット接続、LAN環境を構築できるでしょうか?』
WZR-AGL300NHは、中継機や無線子機(イーサネットコンバータ)としては。利用できません。
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
WZR-AGL300NHとWZR-AGL300NHを有線LAN接続すれば、「ROOM3」にアクセスポイントの増設は可能です。
書込番号:21020494
1点

ご回答ありがとうございます。
親子としての利用はできないようですね。
現無線機と同じBUFFALOで1000Mbps対応、接続環境(12台、4人)がいいので将来性(親機買い替え)も考えて、WSR-1166DHP3にしようかと思います。
書込番号:21020886
0点

>ROOM1:光ルーター===WZR-AGL300NH
>ROOM2:~~~WLI-TX4-AG300N===[PC1|PC2|TV1(TH-L37G1)|レコ1(BRX7020)]
>ANYWHERE:~~~スマホ|NOTEPC
>ROOM3:WZR-AGL300NH===[PC3|TV2(TH-43D300)|レコ2(BW770)]
「ROOM1」の「WZR-AGL300NH」と「ROOM3」の「WZR-AGL300NH」を「有線LAN」で繋ぐなら、
「ROOM3」は「WZR-AGL300NH」では無く、「スイッチングハブ」で十分です。
ただ、「ROOM3」で、「ROOM1」とWi-Fiを利用したいが、電波状況が良くないのであれば、
「WZR-AGL300NH」を「APモード」で使用して下さい。
>現無線機と同じBUFFALOで1000Mbps対応、接続環境(12台、4人)がいいので将来性(親機買い替え)も考えて、
>WSR-1166DHP3にしようかと思います。
そうですね、今「WZR-AGL300NH」を買うよりも、最新の「11ac」に対応している製品の方が良いと思いますm(_ _)m
添付の図の「実線(―――)」は「有線接続」。「点線(…………)」は「無線接続」。
書込番号:21021881
0点

>名無しの甚兵衛さん
わざわざ図解ありがとうございます。
ROOM3とROOM1間は無線で接続がしたい
ROOM3設置予定のTVなどが無線非対応なので有線LAN搭載の中継器が欲しかった。
ついでにROOM4/ROOM5のWifi環境改善のためにも中継器が欲しい
>今「WZR-AGL300NH」を買うより
2台所有していて、来月に2台目が空くので利用できないかと質問しました。
>羅城門の鬼さん
のアドバイスを受け、WZR-AGL300NHを中継器に使うことができないようなので、
よってROOM3にはWSR-1166DHP3に設置するという結論になりました
また全機種11ac化も検討中です。
書込番号:21022897
0点

>ROOM3とROOM1間は無線で接続がしたい
>よってROOM3にはWSR-1166DHP3に設置するという結論になりました
「ROOM1」と「ROOM3」との位置関係が判らなかったので、「無線しか方法が無い」のかどうかが判らなかったので...m(_ _)m
<添付の図は、みんな「ROOM1」でしたね..._| ̄|○
「ROOM1」「ROOM2」
「ROOM3」「ANYWHERE」
例えば、自分の場合、
2F:┏「■←ルーターの有る部屋」
1F:┗「□←ダイニングにAP 」…「WLI-TX4-AG300Nのあるリビング→△」
こんな感じで、「■□△」の位置の様に離れているため、「■」と「△」を直接無線で繋いでも安定しない..._| ̄|○
なので「■」と「□」を「━(有線LAN)」で繋いでいます。
<「ダイニング」と「リビング」には、扉などは無く、見通しで無線が繋がるので、非常に安定して通信出来ています(^_^;
他には「屋根裏」にケーブルを這わすという手も考えられそうですが...
<友人は、「1階〜2階」へ、「配電用のパイプ」を利用してケーブルを上下で繋いでいました(^_^;
途中で引っかかったりして、通すのに1時間以上かかったようですが..._| ̄|○
ちなみに...
「無線LAN」の場合、「中継器」と「親機」で同じ「SSID」を利用すると、
「1本の道路を複数の車が使う」という状況になるので、「同時使用」の機器が増えるほど、
「混雑」して、ページの表示が遅れたり、動画再生の画質が落ちたりするので注意して下さいm(_ _)m
<そういう意味でも、出来るだけ「有線LAN」で要所要所は繋いだ方がベスト。
そうすることで、「各AP(親機)」の「SSID」を別にして、「チャンネル」も別にすれば、快適性をある程度維持できます。
ただ、「接続先」の切替を手動で行う必要が有ったりするのが面倒かも知れません。
スマホなどが「接続可能で電波状態の良いAPに優先的に繋ぐ」という機能が有れば、気にする必要は有りませんが...
「Androidスマホ」をお使いなら、「WiFiアナライザー」というアプリで、近隣も含め「AP」を確認でき、
「電波の強さ」や「チャンネル干渉」も確認できて便利ですm(_ _)m
<「Appストア」には有りませんm(_ _)m
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
書込番号:21028948
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
ソフトバンクのホームアンテナFTを申し込んだのですが、つながらずサーポートにご対応頂いたらルーターの設定でPPPoEパススルー機能を有効にしなければならないと言われました。
バッファローの最新情報を見ると最近の機種はその項目があるようですが、見た限り当該機種に項目が見当たりません。
PPPoEパススルー機能、もしくは同等機能で呼び名が違う?等ありましたら、教えて頂けませんでしょうか?
0点

ルータ設定画面のセキュリティタブにPPPoEパススルーかPPPoEブリッジという項目はないですか?
書込番号:13311324
1点

> バッファローの最新情報を見ると最近の機種はその項目があるようですが、見た限り当該機種に項目が見当たりません。
WZR-AGL300NHを含め、Buffaloの最近の機種でも殆どは
PPPoEパススルーに未対応のようです。
> PPPoEパススルー機能、もしくは同等機能で呼び名が違う?等ありましたら、教えて頂けませんでしょうか?
PPPoEブリッジ
書込番号:13311376
0点

http://buffalo.jp/products/catalog/network/fs-g300n/
には、
http://buffalo.jp/download/manual/fs_online/fsg300n/manual/function/l_fsg300n6.html
の様に有るようですが、この製品は無理っぽいですね...
書込番号:13317527
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
このルータを池袋山田で安く購入しました。
家でケーブルを光回線につなぐと何もせずにWi-HIとノートPCにつながりました。
パスワードの要求もなく心配です。
設定簡単すぎますが誰でもつながる状態でパスワード設定をしたいのですがやり方がわかりません。
簡単設定画面にはいって無線設定やセキュリティーなどの項目がありますがどうしたらいいでしょうか教えてくださいませ。
0点

説明書読むことくらいできないのですか?
わからないならAOSSでの接続をお勧めします。説明書を読まない方でも簡単にできます。
書込番号:12469813
3点

こちらから「エアステーション設定ガイド」でマニュアルを順番に開いてください。
「無線にセキュリティーを手動で設定する方法」があると思います。
http://buffalo.jp/download/manual/w/wzragl300nh_1200.html
セキュリティの手動設定はAESがお勧めです。
ただノートPC側が対応してるか確認して下さい。
書込番号:12470002
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH

>現在WN54G/R4を使用してますが、
「WN54G/R4」と言うのが判りませんでした_| ̄|○
http://kakaku.com/item/00773010917/
多分これかなぁ...
少なくとも、「WN-G54/R4」の製品説明には、「無線LAN性能」について有りませんので、
この製品と比べるのは難しいと思います。
また、バッファローの製品の場合、「-HP-」がある方が「ハイパワー」です。
NECの製品の方が、電波出力が高く、遠くまで通信できる様な話も有ります。
「性能のNEC」「サポートのバッファロー」と言った感じでしょうか...
無線LANは、「やってみないと判らない」ので、
>実際これで可能でしょうか。
と聞かれても、誰にも明確な答えは出せないと思いますm(_ _)m
<「2階から3階」という大雑把な環境だけでは、更に判らないかと...
※(親機と子機の)距離、遮蔽物、遮蔽物の質が判らないと...
書込番号:11421104
0点

名無しの甚兵衛さんも書かれている通り、無線LANは個々の環境で大きく変わりますが、
一般論としては、WZR-AGL300NH が有効なのは、2.4GHz のアクセスポイントが近所に多くて、
2.4 GHz では性能が出せない場合です。
つまり、5GHz は割合空いてますので、ほぼ干渉のない環境で使うことが出来ます。
書込番号:11421202
1点

5GHz帯は5GHz帯で対応クライアントが少なかったり高価だったり、障害物に弱かったりしますが・・・
ほんと、無線モノはやらなければ分からないというのがネックですよね。
あ、ネックとNECがかかって上手いこと言った(笑)
書込番号:11421603
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
約100メートルの屋外通信が必要で,購入しました.
設定を見ると11A/N&11G と 11B/G/Nなどその他の切り替えモードとなっており,最初に接続すると11Gまたは11Aの54Mで繋がることが多いようです.
これは、最初に11Gと11Aで接続して,帯域が不足したときに11nに切り替えていると理解しているのですが,そうだとすると、始めに11Gか11Aで届く距離でないと,11Nでは通信できないように思います.11Nでしか届かない距離での通信で,子機親機とも電波を充分受信するでしょうか?
また、既定で11Nに接続する方法はあるでしょうか?
0点

無線モードを「無線を使用しない」にさえしなければ、
11n は使えます。但し、5GHz(11a)か2.4GHz(11g)か排他的ですが。
> 最初に11Gと11Aで接続して,帯域が不足したときに11nに切り替えていると理解しているのですが,
違います。
電波状態が良ければ 11n で接続され、電波状態が悪くなると 11g になります。
つまり、その時その時の電波状態により、リンク速度は変化します。
確認のために、一度親機と子機を近づけてみて下さい。
書込番号:10582045
0点

迅速なお答え感謝致します.
>但し、5GHz(11a)か2.4GHz(11g)か排他的ですが。
これは、どちらか一方が11n通信の場合,11aか11gが、54Mになると理解します.
テストのため1,5メートルまで近づけましたが,54Mとなっています。
PCが2台なのですが、
どうやら 1 PC付属の無線機能が11Gのみ対応だったのと、
2 300NH/U付属の子機をつけたPCがUSB1,1でしかない
のが、クライアントマネージャ3で、54Mと表示される理由かもしれません。
羅城門の鬼さんはすでにご利用ということですが、
プライバシーセパレータは,配下のPCの共有を十分に妨げますか?
スレちがいの点を御容赦下さい.
書込番号:10582263
0点

> テストのため1,5メートルまで近づけましたが,54Mとなっています。
この場合、親機はどの無線モードで使っていますか?
子機が親機に接続する時、どのSSID(11a or 11g)に接続していますか?
> 1 PC付属の無線機能が11Gのみ対応だったのと、
このPCでは、このままだと 11n には接続不可能ですね。
> 2 300NH/U付属の子機をつけたPCがUSB1,1でしかない
多分ドライバがバッファリングして対応してくれそうに思います。
つまり無線LAN自体は 11n で接続できる可能性はあるのでは。
> プライバシーセパレータは,配下のPCの共有を十分に妨げますか?
プライバシーセパレータは使っていません。
書込番号:10582368
0点

お返事が遅れて申し訳ありません.
倍速モード[40HZ]で11a/n(300)&11g(54M)を利用しているようです.
正直,この倍速モードが40HZというのが,
何を表現しているかつかめていないです。
子機は,ご指摘いただいたように,11G搭載PCは11Gのみ。
USB1,1の方は,どちらでも繋がります.
>バッファリングとはどういう意味でしょうか?
PCにユーザーと共有すると判断できない資料が接続PCにあるため、
プライバシーセパレータのない利用を恐れています.
ルーターに触れはじめたばかりというのがあって過敏になりすぎている点も
多々あると思いますが,
子機付属の親機子機モード切替ツールというのを使って、他のPCのプライベートIPを取得して,ルーター設定にログインしていないのに,ブロードキャスト送信のようになって操作や画面を見られるのではないか,,,心配ばかりしています.
今日もリモートアクセスの練習をしていたのですが,外部ルーターがBフレッツでルーターを経由しているということで,VPNパススルーという設定をしないと、ルーターで止るといわれ,咀嚼しています.SKYPEやりたいなど、要望ばかりで知識が追いつかず,どこから勉強したらいいか,,,,,,
書込番号:10589533
0点

> 倍速モード[40HZ]で11a/n(300)&11g(54M)を利用しているようです.
ルータの近くでWLI-UC-AG300N から 11a/n の SSID に接続したら、
リンク速度(通信速度)は 54Mbps より速くなりませんか?
また、PC側がUSB1.1でしたら、理論値で12Mbpsなので、完全にボトルネックです。
USB1.1の頃のPCでしたら、PCカードスロット(CardBus)があるでしょうから、
WLI-CB-AMG300Nを使えば CardBus の転送速度は 132MB/s ≒ 1Gbps なので
11n (倍速)の性能を十分引出せます。
> 正直,この倍速モードが40HZというのが,
> 何を表現しているかつかめていないです。
通常は 20MHz ですが、40MHz の場合はその倍の帯域となるため倍速と呼んでいます。
> >バッファリングとはどういう意味でしょうか?
速度の異なる機器やストリームを接続する時に使う技術です。
http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/strmg/%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%252F%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/m0u/%E3%81%B0/
> PCにユーザーと共有すると判断できない資料が接続PCにあるため、
プライバシーセパレータのない利用を恐れています.
不特定多数が接続するネットワークなのでしょうか?
ならばプライバシーセパレータが有効だとは思いますが、
まずは暗号化方式でWPA2を使うことが基本だと思います。
書込番号:10589782
0点

素早い対応恐縮です.
なんと11a/nにアクセスできません!
11g[54M]のみで接続しています.
どちらも同一暗号キーを利用していますが、関係あるでしょうか..
1何か親機細かいの設定をいじったため
か,
2実は子機ドライバをWLIーUCーNというBGNのみ対応しかインストしていない
のが、原因かもしれません.
購入前は,11a/n[300M]と11g[54M]を自由に切り替えられて、プライベートアドレスで登録された子機が,両方合計の実測帯域MAX=135M+30M=165Mくらいを,距離的にも11a/n部分は100メートルまでは10Mで使えると目算していたんですが。自信が無くなってきました.
>不特定多数が接続するネットワークなのでしょうか?
WPA2にしました。家と祖母のやっているアパートに住んでる人に使ってもらいたいんです.家族を抱えて仕事が不安定で3MしかでないADSLに月4700円近くだしてつなげているんです。夢のようなデバイスがあるのに見ちゃおれません.
明日もう一度、よく調べた上で,投稿しなおします.
書込番号:10590908
0点

> 2実は子機ドライバをWLIーUCーNというBGNのみ対応しかインストしていない
のが、原因かもしれません.
多分これが原因です。
子機はWLI-CB-AMG300Nだが、ドライバはWLIーUCーN*** をインストールしたと云うことですか?
11b/g (または11b/g/n)は 2.4GHz の電波を使っています。
一方 11a (または11a/n)は 5GHz の電波を使っています。
親機(SSID)と子機の周波数が一致していないと接続できません。
書込番号:10591262
0点

すいません。難航しています.
今日の夕方からずっとやっていたのですが,相変わらずです.
新たに ステータス→クライアントモニタで、802.11nの
無効
を確認しました.
明日はもう,例の子機WLIーUCーNのドライバのアンインストール
をしてしまい、親機の初期化までしてしまいます.
それでも繋がらなかったらどうしたらいいでしょうね.
書込番号:10595070
0点

> 2 300NH/U付属の子機をつけたPCがUSB1,1でしかない
今一度このPCの環境を確認させて下さい。
ここは、WZR-AGL300NHのスレッドなので、「300NH/U」とは
WZR-AGL300NH/Uのことだと思っていたのですが、
実際に略さずに書くと何なのでしょうか?
> 明日はもう,例の子機WLIーUCーNのドライバのアンインストール
をしてしまい、親機の初期化までしてしまいます.
「WLIーUCーN」という子機は Buffalo にはないのですが、
実際には何なのでしょうか?
そしてPCの型式は何なのでしょうか?
最後に親機は、WZR-AGL300NHですよね。
型式は正しく書かないと、無駄が多くなってしまいます。
書込番号:10595228
0点

羅城門の鬼様 返答をありがとうございます.
購入機器は
WZR-AGL300NH/Uで間違いありません.このパックには,
WLI-UC-AG300Nという子機がついています.これと別に,
WLI-UC-GNというb、g、nのみ対応の子機を2個購入し、このGN機を、
ドライバは同じと思って,AG300Nと一緒に使っているのが、
問題が疑われる点です.
GN子機ドライバを先にインストしているためか,
WZR-AGL300NH/Uのエアナビゲータのインストールで,
既にインスト済みです.
と出ます.ただし、GNをインスト後,WLI-UC-AG300Nをさして,
デバイスマネージャで認識無効を、やや無理に有効に認識させた経緯があります.
PCはPCG-FX55S/BPというVAIOで6年前のノートで,無線LAN機能はありません.
USB1,1で、ペンティアム3です。XPでSP2、セキュリティソフトは,設定時は切ってます.
設定はルータモード ADSLのPPPOE接続、
無線モードは、11a/n&11g
SSIDが ローマ字小文字9文字、大文字1文字、数字1文字で
初期MAC IDから変えてます.
WPA2-PSK の AES
暗号鍵はマネージャ3と親機設定画面とにらめっこして,
間違ってないです.
無線チャンネル自動,倍速モード、ANY拒否、MAC制限
その他LAN側IPアドレスを既定以外を使ってたりしますが,初心者ながら,
関係ないと思い込んでいます.ゲームアプリ関係は,ほとんど何もしていません.
環境的にはb,g,n混在モードで130Mがでます。
問題もまとめておくと、11a/n&11gで、11a/nが使えず,切替さえできず,
合計同時実測185M=130M+54M を目指しているのに,
54Mしかでず、長距離高速通信ができないということなんです.
我ながらほんと要求が多い.
それから今日午後,初めて倍速設定ツールで,子機に倍速をインストールし適用していた事を白状します.
明日は午前から取り組みます.
書込番号:10595841
0点

> 合計同時実測185M=130M+54M を目指しているのに,
親機は時分割で 11a/n と 11g の両方をサポートできるでしょうが、
子機側は同一PCでは同時には 11a/n と 11g の両方の接続は多分できないと思います。
2台のPCで、片方は 11a/n で、他方は 11g なら出来るでしょうが。
> ドライバは同じと思って,AG300Nと一緒に使っているのが、
> 問題が疑われる点です.
VAIO には、WLI-UC-AG300N と WLI-UC-GN の両方を取り付けているのですね。
> GNをインスト後,WLI-UC-AG300Nをさして,
> デバイスマネージャで認識無効を、やや無理に有効に認識させた経緯があります.
ドライバ自体は、WLI-UC-AG300N と WLI-UC-GN とで別物だと思います。
両方のドライバを一旦アンインストールし、再度インストールして下さい。
そして、WLI-UC-AG300N と WLI-UC-GN のうち速度の速い方を使うように
すれば良いと思います。
書込番号:10596265
0点

羅城門の鬼さんいつもお返事ありがとうございます.
WLI-UC-AG300Nの再インストール、やはり11a/n繋がりません..
明日親機の初期化をしてみますが,明日もう一度
現在の設定を冷静に見てみたいと思います.
他にどんな原因があるでしょうか?
一つ思いついたのが,有線無線共通のネットワークアダプタのドライバ
が古すぎるということはないでしょうか?[PRO/100 VE NETWORK CONNECTION]
というドライバ]。何か悩みすぎて,ルーター管理する普通の発想ではないように思いますが.
>> 合計同時実測185M=130M+54M を目指しているのに,
>親機は時分割で 11a/n と 11g の両方をサポートできるでしょうが、
子機側は同一PCでは同時には 11a/n と 11g の両方の接続は多分できないと思います。
b.g.n混在モード[300M]で、クライアントマネージャ3で270Mが出るようにはなりました.羅城門の鬼さんのアドバイスのおかげです.とすると、親機のみの最高速度は同時に 11n&11a+11g = 270M+54M で324M出るんでしょうか?
プライバシセパレータの話
プライバシセパレータは,無線子機間で接続不能でも,どうやら有線LANのPC、ネットに繋がった共有フォルダは見えてしまうようです.もちろん,LAN設定をしてということでしょうが...この点もつめます。
それから、設定画面の中でどこかに暗号キーが表示されていたのを見た記憶があるのですが,見えなくなりました.古いここのルーターにANYを拒否すると,見えなくなると書き込みがあったんですが,鬼さんはどうですか?
書込番号:10601043
0点

> WLI-UC-AG300Nの再インストール、やはり11a/n繋がりません..
WLI-UC-AG300N だけを付けた状態で、11g の SSID には接続できるのでしょうか?
デバイスマネージャで確認すると、WLI-UC-AG300N のデバイスの状態は正常動作となっていますか?
11a に接続できない時のエラー表示は何と表示されていますか?
> 明日親機の初期化をしてみますが
電源オフオンや初期化も、確かに良いかも。
こちらも参考にしてみて下さい。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?searchtype=normal&id=BUF5221
> 有線無線共通のネットワークアダプタのドライバが
> 古すぎるということはないでしょうか?
> [PRO/100 VE NETWORK CONNECTION]というドライバ]。
こちらは、VAIOに元々無線LANが付いてなかったので、
多分関係ないとは思いますが、試してみても良いかも。
> 親機のみの最高速度は同時に 11n&11a+11g = 270M+54M で324M出るんでしょうか?
親機側の通信速度のことですね。
親機は多分時分割で 11a/n と 11g を切替えていると思いますので、
通信速度は足し算にはならないのでないでしょうか。
送信用アンテナの数は2個ですが、11n で 300Mbps 出すためには、
アンテナ2個使いますので 。
> 設定画面の中でどこかに暗号キーが表示されていたのを見た記憶があるのですが,見えなくなりました.
暗号キーを表示していた箇所にたどり着き方を忘れたというのでしょうか?
[無線設定]-[セキュリティ]で、暗号化キーに●●●●で表示されています。
書込番号:10602547
0点

羅城門の鬼さん いつもご返答をありがとうございます.
現在ネットのベンダーサイトに投稿されている報告を総ざらいして,
具体的作業が遅れています.
羅城門の鬼さんからのリンクに,
無線モードの切替時に,子機へのDHCP再振り出しがあると書かれているようです.
DHCPは、親機を含んでカウントしているのかしていないかわからず,
昨日2台に設定し直しました.
またGN子機には,やや中傷ぎみながら,AMAZONに初期ドライバの不具合がありそうな書き込みが多くありそうな雰囲気です.
また、ここの4月くらいの書き込みに,ネットチューンというフリーソフトを使って改善した人がいるようです.このソフトはレジストリの書き換えをしているらしく,最後の手段にしたいです.また、ドライバのインスト時に,再起動をしていないのは,レジストは関係ないためと思いますが.
過去の書き込みで気になったのですが,ギガビットで有線に接続する場合,
ルーター端末の合計通信速度が,1000Mということでしょうか?
だとすると、規格値1000−300=700Mが、無線LANフル通信時の有線ポートの出力でしょうか?
それから,無線設定→拡張[11G]に、BSSという設定がありますが,これは、ゲームする人の多い,2,5G帯での上限速度機能でしょうか?
PSPやDSの帯域負荷が5M。ゲーム専用端末のネット機能は,もっと遅いと以前の書き込みにあるようですが,ゲームをするなら,アドバイス下さい.自分はやらんのです。
書込番号:10605678
0点

> WLI-UC-AG300N だけを付けた状態で、11g の SSID には接続できるのでしょうか?
> デバイスマネージャで確認すると、WLI-UC-AG300N のデバイスの状態は正常動作となっていますか?
> 11a に接続できない時のエラー表示は何と表示されていますか?
これらはどうでしたでしょうか?
WLI-UC-AG300N と WZR-AGL300NH のバージョンは、何でしょうか?
最新でないのでしたら、バージョンアップしてみてはどうですか。
> 無線モードの切替時に,子機へのDHCP再振り出しがあると書かれているようです.
> DHCPは、親機を含んでカウントしているのかしていないかわからず,
> 昨日2台に設定し直しました.
デフォルトで16だったと思うのですが、2台に制限してもあまり関係ないと思います。
ちなみに、親機のIPアドレスはカウントに入りません。
> 過去の書き込みで気になったのですが,ギガビットで有線に接続する場合,
> ルーター端末の合計通信速度が,1000Mということでしょうか?
> だとすると、規格値1000−300=700Mが、無線LANフル通信時の有線ポートの出力でしょうか?
有線LANの 1000Mbps や無線LANの 300Mbps はリンク速度であり、実効速度ではないです。
なので、リンク速度としては合計の速度という概念はなく、
有線LANなら 1000Mbps / 100Mbps / 10Mbps のどれかでリンクします。
> 無線設定→拡張[11G]に、BSSという設定がありますが,
> これは、ゲームする人の多い,2,5G帯での上限速度機能でしょうか?
説明は、BSSの設定画面の右側に書かれています。
「制御通信フレームの通信速度の設定」。
11g は 2.4GHz です。
書込番号:10605979
0点

お返事が遅れて申し訳ありません
原因がわかりました。
11a/n 11g 両方をANY拒否にすると
繋がらなくなります.初期化して,
この操作だけしてこうなります.
初期化前の設定では11gの拒否だけ許され
11a/nは常にANYのみ繋がります.SSIDは正しいです.
1つのSSIDでANY拒否できる以上,
何かおかしくないですか?
もう一つ
9日の鬼さんの書き込みで理解したのですが,
この機器は,普段は送受信をアンテナ1本であてがい,
1本共有するのを,倍速モードで2本送信用に,あてがっている
と理解していいですか?
BSS了解です.
実は子機の買増しを計画してるのですが,
鬼さんのおすすめの子機はありますか?
11n対応で,出力が高く,安めのもの.
WLI-UC-G300HPに期待してるんですが,ドライバの不具合が多いんです.
バッファローでなくてもいいです.
それからやはりWPSのコンフィギュアモードで,
キーが見えています.
書込番号:10615452
0点

> 原因がわかりました。
おめでとうございます。
ちなみに、11a/n のSSIDに接続すると、どれ位の速度でリンクしてますでしょうか?
> 11a/n 11g 両方をANY拒否にすると
> 繋がらなくなります.初期化して,
> この操作だけしてこうなります.
親機の設定画面の右側の説明に書いてありますが、
ANY接続を許可しない場合でも、自動検出でなくて、SSID指定なら接続できるはずです。
> 初期化前の設定では11gの拒否だけ許され
> 11a/nは常にANYのみ繋がります.SSIDは正しいです.
意味が理解できません。
親機の設定画面の右側の説明に書いてありますが、初期値は「許可する」です。
> この機器は,普段は送受信をアンテナ1本であてがい,
> 1本共有するのを,倍速モードで2本送信用に,あてがっている
> と理解していいですか?
間違っています。
親機の設定画面の右側の説明に書いてありますが、
「倍速モード」とは、通常では 20MHz の帯域を使う処を、
40MHz の帯域を使うことを指しています。
複数のアンテナを同時に使うことは、MIMOを呼ばれています。
http://e-words.jp/w/MIMO.html
多分 11n の時にのみMIMOは有効になるのだと思います。
> 実は子機の買増しを計画してるのですが,
> 鬼さんのおすすめの子機はありますか?
使用する場所が固定的でかつ、受信感度重視でしたら、
イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)をお薦めします。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
以前PCカードタイプの子機でかなりリンク速度が変動する場所でも、
安定的に 270Mbps - 300Mbps でリンク出来ています。(11a/n)
書込番号:10615858
0点

鬼様.ご返事ありがとうございます.
>ちなみに、11a/n のSSIDに接続すると、どれ位の速度でリンクしてますでしょうか?
実験中で2メートルという無線としてあまり実用的でない距離ですが,270M出ています.ちなみにPC2台で,11a/nと11g同時にアクセスすると一応同時にダウンロードします.
>親機の設定画面の右側の説明に書いてありますが、
ANY接続を許可しない場合でも、自動検出でなくて、SSID指定なら接続できるはずです。
>> 初期化前の設定では11gの拒否だけ許され
>>11a/nは常にANYのみ繋がります.SSIDは正しいです.
>意味が理解できません。
1 例の初期化前の設定 [11a/nが繋がらない.] と
2 アクセスだけパスをかけた出荷時とほぼ同じ設定 があります.
2で、11a/n ANY拒 11g ANY拒 11gだけ繋がります
11a/n ANY拒 11g ANY認 両方繋がります
11a/n ANY認 11g ANY拒 両方繋がります
11a/n ANY認 11g ANY認 両方繋がります しかし
1ならば、
11a/n ANY拒 11g ANY拒 11gだけ繋がります
11a/n ANY拒 11g ANY認 11gだけ繋がります
11a/n ANY認 11g ANY拒 両方繋がります
11a/n ANY認 11g ANY認 両方繋がります
つまり2は、11a/nは常にANY認のみ繋がります。
SSIDを空欄でこの設定をやり直しました。11a/nがいつも拒ひるのは
SSIDが間違っていると思ったからです.結果は同じように思います.
>違っています。
>親機の設定画面の右側の説明に書いてありますが、
「倍速モード」とは、通常では 20MHz の帯域を使う処を、
40MHz の帯域を使うことを指しています。
MIMOは一応概要を了解しました.ただしこの↑でいただいたアドバイス…
この辺がほんとわからんのです。
通信速度は2,4GHZ帯とか言いますよね.この40MHZとの関係がよく分かんないんですよ.2,4GHZ帯を使えば,電磁波の速度は常に一定なんで,2,4GHZでとぶと思うんだけど..その到着分でTCP的に確認の取れた信号だけ有意味な情報として伝達している..と思ってたんだけど.
一方
20や40MHZで実測92MBPS[FTP送信時]がなんででるのか,わからんです。
使用する場所が固定的でかつ、受信感度重視でしたら、
イーサネットコンバータ(WLI-TX4-AG300N)をお薦めします。
なるほど..イーサネットコンバーターですか…
ただ、イーサネットコンバーターはブリッジモードの親器,
と最近ルーターを見ていて思ってたんですが,
1 機能や 2 受信感度は,<いっそ買う親機>のブリッジモードとは
やっぱり違うでしょうか?
書込番号:10619739
0点

前前回の投稿で忘れていたもの
>> WLI-UC-AG300N だけを付けた状態で、11g の SSID には接続できるのでしょうか? デバイスマネージャで確認すると、WLI-UC-AG300N のデバイスの状態は正常動作となっていますか? 11a に接続できない時のエラー表示は何と表示されていますか?
>これらはどうでしたでしょうか?
11g接続できます.デバイスマネージャはWLI-UC-AG300Nを正常と判断。エラー表示は多分出てなくて,クライアントマネ3でつなげようとすると,IPアドレスの何タラ,というところで止まるようです.
上の投稿の捕捉
初期化後も、その前も,暗号はWPA2です。
書込番号:10619776
0点

> 実験中で2メートルという無線としてあまり実用的でない距離ですが,270M出ています.
これで機器本来の性能はほぼ出せていますので、
親機から子機までの距離が離れた場合にリンク速度が遅くなるのは、
種々の設置環境によるものとなります。
> 2で、11a/n ANY拒 11g ANY拒 11gだけ繋がります
本来なら、SSIDを指定して接続すれば、
11a/n でも接続できるはずなので、何かおかしい気がします。
> .2,4GHZ帯を使えば,電磁波の速度は常に一定なんで,2,4GHZでとぶと思うんだけど.
無線LANで使っている 2.4GHz帯とは、2.40000000000000GHz のことではなく、
通常は2.400GHz - 2.484GHz までの帯域をオーバーラップしながら
13個のCHに分割して使っています。
つまり1CH分でもある一定の幅の帯域を使っています。(22MHz)
http://ja.wikipedia.org/wiki/IEEE_802.11
の11bの説明参照。
倍速モードとは、13個のCHのうち2個を使うことです。
> 1 機能や 2 受信感度は,<いっそ買う親機>のブリッジモードとは
やっぱり違うでしょうか?
親機をブリッジモードで使うと、ルータとは有線LANで接続となります。
イーサネットコンバータを使うとルータとは無線LANで接続できます。
なので無線LANの子機として使えるのは、イーサネットコンバータの方です。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wli-tx4-ag300n/
書込番号:10625396
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
PS3でBUFFALOの無線LANWZR-AGL300NHをつなぐと、NATタイプが絶対3になってしまうときいたのですが、
絶対NATタイプが3になってしまうのですか?
0点

http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/connecttest.html
こちらを読んだことは有りますか?
「NAT タイプ」でググると一杯出てきますが..._| ̄|○
書込番号:10544022
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





