AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
[WZR-AGL300NH] IEEE802.11n&11g/a/bに対応した無線LANブロードバンドルータ。本体価格は18,900円

このページのスレッド一覧(全186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 9 | 2008年7月8日 00:56 |
![]() |
3 | 6 | 2008年6月21日 17:29 |
![]() |
2 | 2 | 2008年6月18日 19:39 |
![]() |
0 | 5 | 2008年6月18日 15:50 |
![]() |
0 | 6 | 2008年6月16日 23:07 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月5日 00:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
こんにちは。ルーターについて質問させてください。100M光ファイバーを使用しています。
現在使用のコレガ製ルーターが不安定なために、買い替えを予定しています。
当方、各部屋にLAN配線の工事をしたために、有線での接続希望です。
IOデータ製のNP-BBRMとWZR-AGL300NHのどちらが適しているのかお聞きしたく質問いたしました。
素人目で見ると、WZR-AGL300NHの方が有線接続時の速度が速いように感じるのですが変わりないのでしょうか?また、他に安定しており、速度も速いルーターがあれば教えてください。
0点

有線LANと無線LANの混在ですか?当方も現在、検討中です。ただし、有線のメインがアップルのPowerMac G4、家族の使っているNECのLa Vieだけ、無線LANの予定です。問題は、WindowsノートパソコンのUSB2.2ポートとか、PC無線LANカードの互換性が厳しいようです。どのようなパソコンを無線LANに接続するのですか。また。地デジのデータ放送なんかも将来受信するのですか?
書込番号:7969044
0点

GRS184さん こんにちは。
>IOデータ製のNP-BBRM
ここのクチコミでは評判良くないようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00750610267/
>また、他に安定しており、速度も速いルーターがあれば教えてください。
まず速度的なことですが、契約されているプロバイダ(キャリア)や、プロバイダから貸与されている各機器がわかりませんが、もしプロバイダ網内で計測サイトがあるのなら、そこで一速度計測されてはどうでしょうか?
ただしルータ無しの、終端装置直結で計測です。
無ければ例えば
http://netspeed.studio-radish.com/index.html
基本的にプロバイダ(キャリア)網内での速度が、GRS184さんの環境でも最大速度になります。
その速度以上の速度は、、ルータのスループットが高くても出ません。(有線・無線とも)
ただ網外の計測は、網内に比べ落ちることが多いですが、実際には網外の速度が実用的な速度ですね。(ネットで接続するHPやサイト等は、ほとんど網外なので・・・)
>当方、各部屋にLAN配線の工事をしたために、有線での接続希望です。
もしギガビット対応のLAN配線をされたなら、選択されるルータは、WZR-AGL300NHのようなLAN側(スイッチングHUB側)が、ギガビット対応の製品を選択すると、宅内LAN間の各PCでのデータ転送等に有利だと思います。
(もちろんすべてに機器をギガビット対応にしないと意味がないですが・・・)
私も宅内LAN配線(各部屋+α)をしていますが、基本は有線接続です。
ただ無線ルータ(ブリッジ接続)もあるので、Wiiやノート機を接続しています。
(BHR-4RV + WHR-HP-G54)
書込番号:7969573
0点

>インターネット通販大好き♪さん
こんばんわ。お返事ありがとうございます。
当方、KCNの光100Mコースで利用しております。
無線・有線の混在ではなく、有線のみで使用を考えております。現在のところ、地デジの受信も考えにはありませんでした。できたら視野に入れて購入を考えたいです。
>SHIROUTO_SHIKOUさん
こんばんわ。詳しいお返事ありがとうございます。
プロバイダ提供の速度計測を行ったところ、大体93〜94Mの速度が出ています。
ただ、頻繁に現在使用のルーターの調子が悪くなり、電源の抜き差しにてリセットをしないと7Mくらいのスピードしかでなくなってしまうのです。
また、工事に関してはギガの工事は行っておりません。
バッファロー製のBBR-4HGなどの方がいいんでしょうか・・・。
書込番号:7970800
0点

KCN...近鉄ケーブルネットですか?CATV(Community Antenna TV)サービスのインターネット接続サービスですか。
ケーブルTVのインターネットの場合、ルータではなく、HUBだけで、台数制限があるはずです。ルータを噛ませれば、セキュリティーと台数には、有利です。
プロの世界なら、ルーター類は、シスコ・システムズ製です。Coregaは、ブランドとしては、ワンランク以上下です。バッファローとか、アップルとか、WiFiもつかえる有線LANにしたほうが良いと思います。802.11nが、無線LANなら標準になると思います。思ったほど、無線LANは高価ではなくなっています。
自作パソコンの部品を売っているショップ、ツクモとか、PC Depo, GoodWill, CompuMartクラス以上の技術店員のトップを平日に行って長時間相談されることを勧めます。掲示板では、余程細かい環境が分からないと即答は、無理だと思います。
書込番号:7970910
0点

GRS184さん こんにちは。
>当方、KCNの光100Mコースで利用しております。
なるほど・・・。
KCNは、ケイオプティコム(eo)と提携しているので、一部eoの回線を使っていると聞いたことがあります。
ただ加入者数がある程度限定されるので、結構速度的には出るようですね。
>また、工事に関してはギガの工事は行っておりません。
バッファロー製のBBR-4HGなどの方がいいんでしょうか・・・。
4HGでもいいんですが、セキュリティ(SPI・アタックブロック)を上げると、スループットが
約半分程度になってしまいます。
セキュリティを低で設定すれば、90Mbps程度は期待できると思います。
もしもう少し予算があるのなら、BHR-4RVあたりは結構安定して使えます。
(ただ量販店での店頭で販売されていないこともありますので、注文になるかもしれません)
http://kakaku.com/item/00750810268/
当然、それ以上のSOHO向け製品でもいいんですが、値段が2万〜3万程度するので、そこまで必要なのかどうか疑問ですね。
(家庭内で、サーバー等を運用するならお勧めですが・・・)
あとIODATAがご希望なら、ETX-Rあたりは安いですが、クチコミの評判はいいようです。
http://kakaku.com/item/00750610332/
インターネット通販大好き♪さん こんにちは。
>ケーブルTVのインターネットの場合
KCNの100Mは、所謂一般的なCATVでのネットとは違います。
おそらく電力系と同等かと・・・。
(他のコースであるようですが・・・)
書込番号:7971009
0点

書き忘れましたが
IODATAのETX-Rで、セキュリティを高めた状態でのスループットが実際にどうなのか?
は、手元にないのでわかりません。
BHR-4RVについては、発売された当時は20,000円を超えていたのですが、機能の割に安くなった感があります。
どちらか言うと、家庭用ルータ言うより、SOHOや規模の小さな会社の拠点間でも利用されていますのでお勧めです。
4RVの後継(ギガ対応含め)出してくれれば・・・と思っている方も多いと思います。
もし4HGなら、4MGを”4HG化”することも可能ですが、その辺はメーカー保証の問題もあるので、ご自分で一度検索して見て下さい。
書込番号:7972515
0点

私も、どのルーターがいいか迷っています。今週新築に引越しで、宅内LANにして、全てギガビット対応にしました。フレッツ光で、プロバイダがOCNですが、PC1台に、TVが3台つなげる予定です。いい商品があれば教えて下さい。パソコンは知人に自作で作ってもらいました。
書込番号:8042836
0点

ケロロ軍層さん こんにちは。
>宅内LANにして、全てギガビット対応にしました。フレッツ光で、プロバイダがOCNですが、 PC1台に、TVが3台つなげる予定です。
具体的なは配線状況がわかりませんが、有線LANでの接続ですね。
あとプロバイダの契約は、100Mタイプなのでしょうか?
もし仮に、1Gタイプの契約でなければ、WAN側(簡単に言うとインターネットネット側)は100Mでいいので、有線ルータの次にギガビット対応のスイッチングHUBを接続し、その配下(スイッチングHUB経由)に各機器を接続すれば、宅内LAN間はギガビットで通信出来ます。
書込番号:8043774
1点

SHIROUTO_SHIKOUさん 詳しい説明ありがとうございます。おかげで、必要な物が解りました。
書込番号:8045820
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
皆さん、はじめまして。
PCに詳しくないサダウマと申します、よろしくお願いいたします。
早速で恐縮ですが、ルーターを買えることによって、
現在私が使用している環境より、データのやりとりが速くなるのかを、
教えていただきたく書き込みをさせていただきました。
■現在の環境
A. 回線:CATV 50M (当分移行予定無し)
B. 使用ルーター: BUFFALO WHR-HP-G54 (WZR-AGL300NHに移行予定)
C. LinkStation: HS-D300GL (有線接続、LS-H320GL移行予定)
D. ノートPC: ThinkPad Z61t 9440B1I (無線LAN)
E. ノートPC: ThinkPad T60 (有線接続)
F. ノートPC: ThinkPad X32 (有線接続)
このほかに、HUBを使ってDVDレコーダーやTVもLANに繋がっています。
今回、教えて欲しいことなのですが、
D.のThinkPad をどうしても有線で使うことが出来ない環境にあるため、
B.のルーターをこちらの、 WZR-AGL300NH に移行することによって、
C.の共有の[LAN接続のHDD]と、今以上に接続速度、データのやりとりがどのくらい速くなるのかを、
詳しい方がみえたら、是非、アドバイスを頂けたら嬉しく思います。
有線にしろと知人は言うのですが、どうしても無理な環境なので LS-H320GLがよい?のではと
勝手に思ったのですが、素人考えでしょうか?
目的は、LAN接続のHDD&PC と 無線接続のPCを 今以上に速くデータのやりとりを行うことです。
(これより安いルーターでも速くなるのであれば教えて欲しいです)
どうぞよろしくお願いいたします。
0点

WZR-AGL300NHに対応した子機がないと速度向上は望めないのでは?
あと、LS-H320GLにするのはいいけどgiga環境がないのなら
今までのHS-D300GLと速度的には変わらない。
書込番号:7967233
0点

大麦ささん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
-->WZR-AGL300NHに対応した子機がないと速度向上は望めないのでは?
こちらをみると、当方のZ61tは、
IEEE802.11a/b/g MIMO対応 ワイヤレスLAN (Wi-Fi準拠)と書かれてあるのですが、
http://www-06.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr_l.nsf/ByLetterNo/LTP06623?OpenDocument&ExpandSection=1
また、WZR-AGL300NH のサイトには、11aでOKではないということでしょうか?
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/
「「 器など映像や音楽の大容量データを転送する機器は、Draft2.0 11nによる高速300Mbs(規格値)・電波干渉に強い11aで接続し、ゲーム機やパソコンなどは54Mbps(規格値)の11gで接続。切替なしの同時使用で快適に接続できます。」」
--->あと、LS-H320GLにするのはいいけどgiga環境がないのなら
--->今までのHS-D300GLと速度的には変わらない。
giga環境というというのは、具体的にPCのことでしょうか?
理解不足で申し訳ありません。m(__)m
書込番号:7967439
0点

802.11aの理論値速度は54Mbps
理論値速度300Mbpsは802.11n規格に準拠した製品
giga環境とは、gigabit(1000M)通信ができている環境
有線部分のネットワークが1000Mに対応していればLAN間の通信速度は速くなるだろうという話
PCとつながっている機器すべてがね。
書込番号:7967520
1点

サダウマさん こんにちは
>D.のThinkPad をどうしても有線で使うことが出来ない環境にあるため、
B.のルーターをこちらの、 WZR-AGL300NH に移行することによって、
C.の共有の[LAN接続のHDD]と、今以上に接続速度、データのやりとりがどのくら い速くなるのかを詳しい方がみえたら、是非、アドバイスを頂けたら嬉しく思います。
詳しくはわかりませんが、お使いのPCは11nに対応していないかもしれません。
そうなると、11aや11gでの接続では、限界がありますね。
通常、11g(11a)で、かなり環境が良くても、25〜30Mbps(無線親機と子機が同一メーカーの場合なら、35Mbps程度が最大速度だと思います。
今回の場合、無線子機を同一メーカーのすると効果はあるかもしれません。
参考です。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html
書込番号:7967708
1点

> IEEE802.11a/b/g MIMO対応 ワイヤレスLAN (Wi-Fi準拠)と書かれてあるのですが、
802.11nはMIMO仕様ですが、MIMO=802.11nではありません。
WZR-AGL300NHを中心にCとDの間だけでも速くしたいと言うのであれば、やはりWZR-AGL300NHに対応した無線子機をDにつけることを検討したほうが良いと思います。
11nは2009年7月に正式策定の予定なので、環境構築を急いでいるのならば、SHIROUTO_SHIKOUさんの言うように同一メーカーで構築したほうが良いですよ。
書込番号:7969018
1点

◇ 大麦さんへ、、 返答ありがとうございました。
--->802.11aの理論値速度は54Mbps
--->理論値速度300Mbpsは802.11n規格に準拠した製品
なるほど。勉強になりました。m(__)m
移行予定の機器やハブも含めて、gigabit対応なので、
あとは、Z61tの子機だけみたいですので、SHIROUTO_SHIKOUさん
の教えてくださった、無線子機で問題解決です、ありがとうございました。
◇ SHIROUTO_SHIKOUさんへ、、はじめまして。m(__)m
--->今回の場合、無線子機を同一メーカーのすると効果はあるかもしれません。
--->http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html
情報ありがとうございました。
教えていただいた無線子機で対応したいと思っております。
◇ ROCTさんへ、、はじめまして。
--->802.11nはMIMO仕様ですが、MIMO=802.11nではありません。
--->WZR-AGL300NHを中心にCとDの間だけでも速くしたいと言うのであれば、
--->WZR-AGL300NHに対応した無線子機をDにつけることを検討…
貴重な情報とアドバイスをありがとうございました。
SHIROUTO_SHIKOUさんが教えてくださった子機でまず対応してみることに致します。
3人の皆さん、わかりやすい説明と情報をありがとうございました。
感謝です。
書込番号:7969904
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
802.11nについて聞きたいのですが
11nで通信させるにはどうしたらよいのでしょうか?
倍速モードなどよくわからないので
パソコンのほうも11nには対応しているのですが倍速モードには対応していないので
PCIボードタイプのWLI-PCI-G144Nを使用しています。バージョンがドラフト1.0なので
今、接続速度が54Mで通信と表示されています。
これってもう11nで通信できているのでしょうか?
わかる方いましたらよろしくお願いします。
0点

まずn対応の子機を入手する。さらに倍速設定ツールを
オプションからインストールしてください。
先に子機の倍速設定をします。その後親機の倍速設定を
してnモードを選択すればいけますよ。倍速の仕方の
説明書どおりにすれぱ゛いけました。でもそんなに早く
なりませんでしたよ。
書込番号:7957024
1点

hide5048さん はじめまして。
それは11nでは通信できていませんね。普通の11gで通信しています。
WZR-AGL300NHは、11a/n+11gの混在モードと、11g/n単独モードの切り替え式
アクセスポイントです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh/
WLI-PCI-G144Nは11g/n(倍速モード非対応)の11n子機なので、11nで通信する
ためには親機のモードを切り替えないとダメだと思います。
(WZR-AGL300NHのデフォルトは11a/n+11gの混在モードですので、11g/nでは
通信できないです。11g/nは11gの上位互換性があるため、11gでは繋がります)
設定画面のトップから、簡単設定の「無線の基本設定をする」のところで
モードが切り替えられます。(しかし、マニュアルに載ってないですね。。)
ただし、メーカーのページをみるとわかるとおり、11g/nのモードにすると11aが
使えなくなってしまうので、11aの子機が存在する場合は今のまま使うしかないです。
書込番号:7957560
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
初めまして、t_monと申します。
バッファローのWHR3-AG54から買い換えたのですが、
DHCPの設定で分からない事があり質問させて頂きます。
ノートPCはDHCPから自動IPアドレス取得とし、
デスクトップPCは固定IPアドレスに設定、としたいのですが、
MACアドレスなどを指定する方法が分からないのです。
WHR3-AG54ではMACアドレスを指定してIPアドレスを固定に設定出来ていましたが、
このルータはその設定をどこですれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

t_monさん こんにちは。
>WHR3-AG54ではMACアドレスを指定してIPアドレスを固定に設定出来ていましたが
最近のバッファロー製品(特に無線ルータ)は、MACアドレスとの紐付けが出来ない製品が多いようです。
DHCPサーバーを使用せず、PC側で固定IP(プライベートIP)を設定されるか、有線ルータ(MACアドレスと関連付け出来る製品)とブリッジで接続されるか・・・だと思います。
書込番号:7950929
0点

何度もすいません。
何となくで申し訳ないのですが、WHR3-AG54のDHCPを有効(有線ルータとして使用)にして、WZR-AGL300NHをブリッジ接続すれば可能のような気がしますが、手元にないので具体的な設定等はわかりません。
もし仮に動作した場合、WZR-AGL300NHの機能としては、無線でしか利用出来ません。
ただWHR3-AG54自体、有線ルータとしては割と性能が高いですね。
書込番号:7951058
0点

うちではDHCPアドレスレンジを192.168.0.50〜100あたりにして、スタティックなIPアドレスはそれ以下をPC側で指定していますね。
MAC紐付けは…覚えていません。
確かどこかにありましたよ。
AMD至上主義
書込番号:7951730
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん、無類のAMD至上主義さん
返信ありがとうございます。
質問した後も色々調べてみたのですが、
ルーター側では設定出来ないみたいですね。
デスクトップPCの設定でIPアドレス・サブネットマスクなどを設定する事で
IPアドレスを固定する事が出来ました。
書込番号:7955531
0点

t_monさん こんにちは。
過去のクチコミや他の掲示板等でも書込みがあるようですが、
同じバッファローのWHR-AMPGも出来ないようなので、ある時期の製品から省かれてしまったようですね。
書込番号:7956855
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
本日、この商品を購入し何とかインターネットに繋ぐ事が出来ましたが自動セキュリティ設定(AOSS/WPSプッシュボタン式)で接続したせい?なのか分かりませんがネットワークに接続の画面で以下の様に表示されます。
XXXXXXXXXXXX-WPS-G-WPA-TKIP 接続
XXXXXXXXXXXX-WPS-A-WPA2-AES セキュリティの設定が有効なネットワーク
XXXXXXXXXXXX-WPS-A-WPA-TKIP セキュリティの設定が有効なネットワーク
XXXXXXXXXXXX-WPS-G-WPA2-AES セキュリティの設定が有効なネットワーク
質問をしたいのはWPS-G-WPA2-AESで接続した方が良いのか(試してみましたが接続できない)という事と残りの3つのセキュリティ設定が有効なネットワークは残しておいた方が良いのか削除出来るのか分かりませんが出来るのであれば削除した方が良いのかという事です。どなたかご教授の程、よろしくお願い致します。
0点

ササマサ77さん こんにちは。
>WPS-G-WPA2-AESで接続した方が良いのか(試してみましたが接続できない)
WPA2に対応した無線子機(若しくは内蔵無線LAN)を、使用されてるんでしょうか。
ただ一般的に、AOSSで接続した場合、宅内ネットワーク内のセキュリティレベルが一番低い機器に合わせますが、この製品はマルチセキュリティ対応なので、それぞれに合わした設定をしていると思います。
>残りの3つのセキュリティ設定が有効なネットワークは残しておいた方が良いのか削除出来 るのか分かりませんが出来るのであれば削除した方が良いのかという事です。
この製品が手元にないので、詳細はわかりませんが、各セキュリティレベルで暗号化(SSID)が複数あるようですので、削除はしない方がいいと思います。
書込番号:7946368
0点

ごめんなさい。
>各セキュリティレベルで暗号化(SSID)が複数あるようですので
↓
各セキュリティレベルで暗号化(SSIDごとの)が複数あるようですので
書込番号:7946444
0点

3つは削除しない方が良いのですね。ありがとうございました。ただ今日パソコンを立ち上げたところ以下の様に接続先が変更されていてシグナルが弱くインターネットに接続できなくなっていました。手動で昨日の状態に戻しましたがこの設定(WPS-G-WPA-TKIPで接続)を固定することは出来ないのでしょうか?
XXXXXXXXXXXX-WPS-G-WPA-TKIP セキュリティの設定が有効なネットワーク
XXXXXXXXXXXX-WPS-A-WPA2-AES セキュリティの設定が有効なネットワーク
XXXXXXXXXXXX-WPS-A-WPA-TKIP 接続
XXXXXXXXXXXX-WPS-G-WPA2-AES セキュリティの設定が有効なネットワーク
書込番号:7947037
0点

すいません。解決しました。それからこれから購入をお考えの方に参考になるかどうかは分かりませんが接続状況を報告します。
鉄筋二階建てで回線はCATV、802.11gで通信。二階に親機で下り約10Mbps、一階に子機で下り約6Mpbsでした。
書込番号:7949373
0点

ササマサ77さん こんにちは。
状況の詳細がわかりませんが、良かったですね。
>二階に親機で下り約10Mbps
もし有線接続での速度が、この数値以上でていて、且つ電波強度が割と強い状態なら、MTU等をツールで弄って見るのも一考かもしません。
例えば
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/websupt/speedanlz/nettune.html
http://members.at.infoseek.co.jp/mimi1014/beginner.html
既に試されているならご容赦を・・・。
あとVISTA機をお使いの場合は効果がありません。
その場合は、可能ならSP1(サービスパック1)を適用して下さい。
書込番号:7949613
0点

二階が有線で一階が無線でいずれもVISTA機です。ただその様なツールがある事は知りませんでした。これを機に少し勉強しなければ・・・。
SHIROUTO SHIKOUさん色々とありがとうございました。
書込番号:7950089
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH
子機はPCカードタイプかイーサネットコンバータータイプの
対応子機を買いました。後者はPS3等につないでおりますが
もっさり感というか、つっかかり感が3月に発売されたコレガの若干見劣りする機種と
繋いだ時よりも遅いのです。どうしてでしょうか?
前者は前者で内臓無線LANとプロバイダ配給のモデムに刺さっている無線LANカード
との兼ね合いが難しいのです
内臓無線LANスイッチを切ってもデバイスマネージャーで切っても
クライアントマネージャで切っても、内蔵無線LANか
PCカードかこの機種かプロバイダ配給のモデムに刺さっている無線LANカードか
どれを使うかの切り替えはスムースに
できないのです。どうしてでしょうか?
0点

素人考えで変な質問してたらゴメンナサイ。
基本的な疑問なんですが、BUFFALO の無線ルータ(WZR-AGL300NH)は
どこにつなげているんでしょうか?
とりあえずシンプルに考えて、プロバイダ配給のモデムに刺さっている無線LANカードを外して
WZR-AGL300NHと、イーサネットコンバータータイプの対応子機をつなげれば
スムーズに通信できないですか?
こうゆうときは、シンプルに一個ずつつなげていくと、つまづくところに原因があって
問題解決に役立つかもしれませんよ。
書込番号:7947663
0点

金の微糖さん御返事ありがとうございました。やっと書きこむことができました。
プロバイダ配給のモデムにつなげてあります。
>プロバイダ配給のモデムに刺さっている無線LANカードを外して
それもしましたがなぜか無理なようでした。
イーサネットコンバータータイプの対応子機はPS3に
PCカード対応子機はノートパソコンにさしてあります
書込番号:8301874
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





