AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
[WZR-AGL300NH/E] 「WZR-AGL300NH」とLAN端子用無線LAN子機セット。本体価格は25,300円

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年7月7日 18:51 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月18日 13:43 |
![]() |
0 | 4 | 2008年7月17日 13:26 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
コンバータとして、無線の受け手のLANソケットが欲しかった。
ただそれだけ。
これ、いいんじゃないでしょうか。
とりあえず、親子のセットでポチりました。
高かったけど、線が無くなるってうれしい♪
0点

以前にWZR-AGL300NHとWLI-TX4-AG300Nの組合せで使っていました。
WZR-AGL300NHは11nで使えるのは、
5GHzか2.4GHzかどちらか一方だけと、
仕様的には今となっては多少古いですが、
非常に安定して稼働してくれました。
書込番号:16331099
0点

そうですね
テレビが途切れる、とか、5GHzと共用?を盛んに勧められましたが、
実際のところ、通信って、
ぶっちゃけ、買ってみないとわかんないんですよね
住居環境とか、家電製品とか、周辺住宅とか、、、、
無線のパワー?感受性?って、スペック表に現れるべき、そう思ってるんだけど、
スペック表を見ても、素人の私には、
「うん、これなら、途切れないだろう」って確信持てる情報って、、、、ない。
価格.comで、PLANEXがぶち切れまくり、つながらん、とか、論外なことは、はっきり分かる
けど、微妙な差、(?)、5Ghzと2.4GHz共用の恩恵にあずかっているハズの私の環境、
最近、デュアル(?)に買えたんだけど、
・・・違いがまーったくわからんです
プラシーボ効果は当初絶大でしたw
私がこれを購入した目的は、コンバータの入手です。
実はWiFiルータが3つも有って、持て余してるっていうか、タンスの肥やし?
WR8160なんて、開封すらしてない、四千円ぐらいしたのに。。。
・・・・うわ
これを機会に、また無線LAN親機がドンと増えるのかー
そうかー
はぁ
コンバータだけとって、あとは誰かにあげよう。うん。
欲しいヒト、どうぞ。
着払いで良ければあげますよー
あ、初心者マークで投稿しちゃってたのね
鋭い突っ込みありましたら 遠慮無く下さいませ。
ものによっちゃあ スルーするかもしれませんが
書込番号:16332134
0点

>とりあえず、親子のセットでポチりました。
>高かったけど、線が無くなるってうれしい♪
今時の製品の方が安かったのでは?
<「WLI-TX4-AG300N」は6000円以上することも有り、結構割高なセットになる筈...(^_^;
「旧製品」って事でアウトレット価格だったのかなぁ...
http://kakaku.com/item/K0000387147/
こちらより安かったのでしょうか?
ちなみにウチも同じ環境でした。(過去形)
周辺の「11g/n」のチャンネルの混み具合から「11a/n」にしたかったのですが、
「スマホ」を導入したせいで結局「両方同時接続」が必要になり、同時接続が出来る「AtermWR8750N」に置き換えました。
<それでも1階のダイニングに置いているので同じ階のリビングは良いのですが、
階が違う自分の部屋では電波が弱いため、外した「WZR-AGL300NH」を「2階用AP」として活用中(^_^;
※「モデム」は2階に有り、そこから有線でそれぞれに接続(^_^;
交換しても「(11a用)SSID」を同じにしたせいで、「接続先」が「WZR-AGL300NH」と出ます(^_^;
<「WZR-AGL300NH」は「11g/n」で使っているので「36ch」なんて無い(^_^;
自分も「WLI-TX4-AG300N」は、「WLAE-AG300N/V」などとは違って、
「停電(ブレーカー落ち)などの後の復帰でも電源は自動で入る(以前の電源状態のまま)」
なので重宝しています(^_^;
<「WLAE-AG300N/V(玄関用)」は、ブレーカーが落ちると「黙り」になるので、再接続のために奔走することに..._| ̄|○
なんで「電源のソフトスイッチ」にしたのかなぁ...
書込番号:16334627
0点

>今時の製品の方が安かったのでは?
たしかに、調べれば、お魚みたいにコロコロ時価が変わるこのボーナスセール時期、
とんでもない値段で売られてたりもします、ハイ
まぁさほど安かったわけでは無いです
目的に合致していれば、細かいスペック(上述)は、あんま関係無いと信じてます
ただ一つ言えるのは、
極道プラネックスにメタメタに傷つけられて、
以来、無線機器には、何よりも”評判”を重視してる、ってことですかね
多少古かろうが、実績、評価で買います、買いました
最新の機種、、、うーん、はっきりと分かる差が、素人でも”これは買い換えねば!”
なんて技術革新、そんなもの お目にかかった気がしません。。。
なによりも安心して、プレステができれば、それで良かったりします
なんせ、有線のぶっといケーブルでドアが閉まらないと、
クーラーが! って、うるさいのですw
一時期は、マジで壁に穴開けようかと真剣に考えてました。
費用対効果でやめましたが。
穴開け、ケーブル通しで3万円。
当時は本気で迷ってました。。。つい半年前の極寒の時期のことです
いやー。良い買い物をしました。
これで別室で○○してても、気兼ねなく・・・♪
書込番号:16338969
0点

ウチの「2階のモデム」-(有線)-「1階のAP」のケーブルは、
「エアコンのダクトホール」にケーブルを通しています。
なので、「工費」は掛かっていません。
しかも「ケーブル」も10年以上前にアキバで「ジャンク」として「10m200円」というケーブルです(^_^;
<それでも、無線接続での「インターネット接続速度」が「80Mbps(au one)」出ています。
今は、もう少し上がって「90Mbps超」も出ていますね。
この辺は、「AtermWR8750N」の性能差と思われますm(_ _)m
やり方はそれぞれあるので、「創意工夫」は必要だとは思いますが、
「ケーブルレス」になるのは確かに恩恵が大きいですね(^_^;
書込番号:16341294
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
最初はPA-WR6600H/TE のセットを使ってました。
「NAT漏れ」??らしき症状にみまわれたので
WZR-RS-G54を購入しました。だって安かったんです。
そのルータ部(名機?BHR-4RV同等)とWR6600Hの無線機能を使ってました。
その間に表面が一部茶色に変色した「AtermWL54TE」を無償にて交換いたしますサービスで「AtermWL54SE」に替わりました。
特に不具合もなかったんですが、なんとなく価格もこなれてきた
WZR-AGL300NH/Eを購入しました。
モデムの前ににハブを使って2階用にWZR-AGL300NH/Eを使い
1階の別の部屋用にWZR-RS-G54(有線LANのみ)を使っています。
WZR-AGL300NH/Eの設定はAOSSを利用しましたが、
あまりにもあっけなく設定ができました。本来ならGOODなはずですが、
これだとLANの仕組みは、お勉強できませんね。
メーカーの方々が、簡単に操作できるよう、努力されていただいいることは、分かってます。
ですが自称、自作マニアの端くれの私としては、PINGやらなんやらコマンドを打って
「なんで接続できないんじゃ」とぶつぶつつぶやきながら、土曜日の半日くらいかけて苦し
むのが醍醐味と思います。
0点

自作マニアというよりドMなのでは?…スミマセン(笑
書込番号:8514032
0点

すたぱふさんへ
ご意見ありがとうございます。
転送速度がどうの、性能がこうの等、有益な情報が皆無なのですいません。
パソコンの組み立ても、まったく問題がないとOSのセットアップまで
2時間位で完成してしまいますよね。それが、部品の相性などでトラブると
それを解決できると、うれしくないですか?
ちなみにこのセットは子機もハブ(100M)が本当はギガビットLANじゃないと無線LAN高速300Mbpsの性能が生かせませんね。
ちなみに私の契約は120Mですが30Mもでれば「おんのじ」です。
書込番号:8515051
0点

AOSSで呆気なく終了・・・
本来はそれでOKなんですが、何となく物足りない、満たされない気持ち、つまり達成感が感じられないというジレンマとでもw
何となくですが、それぞれSSIDが違うような気もします。
ローミングさせる事で更に利便性は上がりますね。
PSPやノートPCなど、移動性無線LAN機能を有する機器をお持ちならの話題です。
書込番号:8516158
0点

sho-shoさんへ
>何となくですが、それぞれSSIDが違うような気もします。
すいません知識がなくて、「SSID」ぐぐってしまいました。
AirStation の管理画面みたら、Giga Draft11n 11a&g or 11g それぞれ違っておりました。
ここのご指摘でしょうか?
もっと良く勉強します。
ありがとうございました。
書込番号:8517323
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
早速、速度体感したいので接続っと・・・
ありゃ、未だのようですね。
公式だと、対応は 2008年8月上旬よりからと書いてありました。
う〜む、お風呂でiPhoneやりたかった。
0点

tom_hpさん こんにちは。
>ありゃ、未だのようですね。
公式だと、対応は 2008年8月上旬よりからと書いてありました。
一般的に無線ルータと端末間の設定なので、”簡単接続”でなくても接続は可能だと思います。
http://buffalo.jp/products/digitalkaden/mobile/iphone/lan/guide/other.html
※暗号化はWEPではなく、WEP128やTKIP・AESの方がいいですが・・・。
書込番号:8071036
0点

SHIROUTO_SHIKOUさん
ご報告ありがとう御座います。
しかし、暗号キーが長いっすね〜
iPhoneってテキストのコピー&ペースト出来ないので
依然として暗号失敗しています。W
ま〜、待てばアップされるので気長に待ちます。
書込番号:8071474
0点

tom_hpさん
>>しかし、暗号キーが長いっすね〜
AOSSをしてるので長いのでしょうか・・・・
試しにつなぎたいのであれば、
一度手動でSSID、暗号レベル、暗号キーを手動で設定して
試してみてはいかがでしょうか?
私は、iPodTouchですがWZR-AGL300NHを利用しています☆
11na(300Mbps)+11g(54Mbps)モードにして
PCは、11naの300Mbps WA2-PSK AESで
PS3、DS、Touchは11g(54Mbps) WEP64で
快適です。
書込番号:8073813
0点

接続できました。\(^o^)/
初心者レベルなものでつい・・
すみません(サポQ&Aをよく読んでいなかった・・)
AOSS設定画面からAOSSボタンをクリック
↓
暗号化レベルで(現在使用中)と表示されている場所の
暗号化キーがパスワードだったのですね。W
↓
WEP64だと短いので、暗号化キー4段ある1段目をメモして
↓
iphone 3gからWi-Fiをオンすれば、WEP64のSSID記号が表示
↓
それを押して、先ほどのメモを入力すれば繋がりました。
凄い快適ですね〜
GPSとのやり取りが面白いです。
友達の家や好きなお店を検索したらHPに繋がって止められないっす。
PCだと携帯に転送するのがめんどくさいけど、これなら簡単ですね。
ありがとう御座いました。
書込番号:8089744
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





