AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
[WZR-AGL300NH/E] 「WZR-AGL300NH」とLAN端子用無線LAN子機セット。本体価格は25,300円

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2008年8月7日 01:08 |
![]() |
0 | 7 | 2008年7月31日 23:35 |
![]() |
1 | 6 | 2008年7月30日 02:54 |
![]() |
0 | 0 | 2008年7月24日 00:48 |
![]() |
2 | 2 | 2008年7月23日 15:55 |
![]() |
0 | 2 | 2008年7月19日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
誰かわかる方おられたら、回答お願いします。
PS3 PSP Wiiは、AOSSでしっかりと接続できたのですが、DSだけは、AOSSでうまく接続できません。ルーターの設定が必要でしょうか?
手動でやればいいんですが、せっかくあるAOSSで接続したいです。わかる方、回答お願いします。
1点

はじめまして。私も最初うまくつながらなくて悩んでいましたが
下記のweb設定でつながるようになりました。
web設定 TOP->
・無線モード:「11b/g/n」に変更
・WEP専用SSIDの暗号化レベル(802.11g):「WEP128もしくはWEP64」に変更
無線設定->AOSS->
・WEP専用SSID隔離(これは環境とセキュリティに応じてですが)
:ルータモードであれば802.11gを「有効」に変更
DSの無線はIEEE802.11bなのかな?とか
それにしてもa,b,g同時に接続できるはずなのになぁ??とか思いながらも
この設定で問題なくwi-fi接続しています。
11aで300Mbps接続ができないのが難ですが…ひとまず接続できましたよということで。
書込番号:8150192
0点

調べてみたのですが、
BSS BasicRateSetを「2Mbps」に設定する必要がある旨の情報がある様です。
試して見ましたが、WZR-AGL300NHの場合「1,2,5.5,11 Mbps」でも問題無いようです。
この場合は 無線モードが「11a/n(300M) & 11g(54M)」でもAOSS接続できるようになりました。
書込番号:8176078
0点

web設定 TOP->
・無線モード:「11b/g/n」に変更
・WEP専用SSIDの暗号化レベル(802.11g):「WEP128もしくはWEP64」に変更
無線設定->AOSS->
・WEP専用SSID隔離(これは環境とセキュリティに応じてですが)
:ルータモードであれば802.11gを「有効」に変更
この方法で、接続できたあと、設定を、11a/n(300M) & 11g(54Mに戻したら、あっさりと、接続できました・・・。
なんか、なぞです。
書込番号:8177926
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
デスクトップのPCを一台持っているのですが古くなってきたのでノートPCを購入。まだ来てないのですがこれを機に無線LANを利用しようと思いWZR-AGL300NH/Eを購入しました。
ノートPCが来る前に準備だけはしようと思い、繋げてみました。
初めからデスクトップのほうは有線で使うつもりでしたので親機をルーターの間にかましてテストしたところ回線スピードが以前の半分以下になってしまいました(7〜80Mは出ていたのが30Mくらい)
こんなにスピードが落ちてしまうものなのでしょうか?
無線LANについてまったく知識がないのでどなたかよろしくお願いいたします。
0点

あぁ〜!さん こんにちは。
>初めからデスクトップのほうは有線で使うつもりでしたので親機をルーターの間にかまして テストしたところ回線スピードが以前の半分以下になってしまいました(7〜80Mは出ていた のが30Mくらい)
有線でWZR-AGL300NHとPCを接続した状態なのでしょうか?
出来れば、もう少し具体的な環境(プロバイダ・契約回線・PC仕様や型名・建物高層等)が分かれば皆さんクチコミし易いと思います。
あとなんとなくですが、WZR-AGL300NHをブリッジ接続しようとされているような気がしますが、親機をルータの間にかまして・・・というのは具体的にはどのような接続状況(プロバイダ貸与機器等の型名や、実際の接続順序等・・・)
書込番号:8145058
0点

SHIROUTO SHIKOUさん返信どうもありがとうございます。
有線で接続した状態です。
CATVの回線で120Mの速度の契約をしてます。
SOTECのPC STATION PJ760でOSはXPです。
一戸建てでCATVのモデムがおいてある部屋で繋げました。
プロバイダ貸与機器はCISCOのLINKSYSというものです。
説明書の通りモデムの電源を切って30分後に接続を開始し、それに付属のケーブルを使ってWZR-AGL300NH/Eを繋いでWZR-AGL300NH/EからPCへ接続しただけです。
他にやらなければならない事があるのでしょうか
書込番号:8147792
0点

あぁ〜!さん こんにちは。
>CATVの回線で120Mの速度の契約をしてます。
>プロバイダ貸与機器はCISCOのLINKSYSというものです。
説明書の通りモデムの電源を切って30分後に接続を開始し、それに付属のケーブルを使っ てWZR-AGL300NH/Eを繋いでWZR-AGL300NH/EからPCへ接続しただけです。
仰るように、CATV系のプロバイダ(キャリア)は、モデムのMACアドレスを、プロバイダ側のサーバーが記憶してことが多いので、電源を切ってしばらくしないと接続出来ない事がありますね。
あと定かではないんですが、CATV系のモデムのLANポートは、結構相性というか?、それ以降のに接続されている機器(ルータ等)との不具合があるような・・・書込みを見たことがあります。
WZR-AGL300NHは、ギガビット対応(WAN・LAN側とも)なので、その辺が少し気になりました。
とりあえず切り分けとして、モデムとWZR-AGL300NHの間に、スイッチングHUBを入れてみると
か、PC側のNIC(LAN)の設定(リンク速度を固定)を、変更して見る等でしょうか?
書込番号:8149226
0点

あぁ〜!さん こんにちは。
通りがかりですいませんが、少しだけ。
いがいにシンプルで、無線が 11nではなく 11a か 11g で動いていませんか?
30Mって、ちょうど 11a, 11gの速度ぐらいなので....。
書込番号:8151935
0点

SHIROUTO SHIKOUさん、一杯のビールさん、返信どうもありがとうございます。
自分なりにいろいろ検証してみたのですがどうもEditMTUというソフトが関係していたようです。
CATVの120MでもEditMTUを使わないとあまりスピード出ないみたいです
無線LANでは使えないようなのでハイスピードは諦めます・・・
EditMTUはvistaにも対応してないようなので契約を30Mに変更しようと思います・・・
いろいろありがとうございました。
またわからないことがあったら質問しますんで今回同様優しくおしえてくださいね。
書込番号:8152151
0点

あぁ〜!さん こんにちは。
確認ですが、有線での接続ですね?
>自分なりにいろいろ検証してみたのですがどうもEditMTUというソフトが関係していたよう です。
>EditMTUはvistaにも対応してないようなので
逆で、VISTAは、EditMTUやNetTune等のMTUやRWIN等を設定するツールを使用しても、効果ないです。
つまり、VISTAはOSの仕様上、その辺りの設定を環境に合わせて自動調整しているようですね。
もし可能なら、VISTA機へSP1(サービスパック1)を適用して見て下さい。
私はXP・VISTA機を数台づつ使っていますが、VISTA機は、有線・無線に限らず、SP1を当てないと、XP機と同等程度は出ないです。
書込番号:8152289
0点

SHIROUTO SHIKOUさんこんにちは。何度もありがとうございます
有線ですよ
まだ新しいPC届いてないのでXPのみの設定ですよ
解決するためにイロイロいじくってたらPC自体の調子がおかしくなってきました。
Windows Updateのエラーが出だして何しても改善できなくなってしまいました。
復元もできなくなってましたし・・・
意味がわからなくなってきたので土日にでもリカバリする予定です。
素人が適当にいじくると痛い目にあうことがよくわかりました・・・
書込番号:8152720
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
購入検討しています。
300Mbpsの11aで自分のPCにWLI-UC-AG300Nで接続。
11gは嫁の内臓無線PCで接続。
これで11aで常時大量のダウンロードをしていても11g側では普通にネットができるレベルでしょうか?
現状、光回線に2台11gの無線ルーターつなげて自分と嫁と別々につないでいますが、こちらがダウンロード始めると嫁のネットが激遅になり怒鳴られます。
自分のPCを1台目のルーターに有線接続してダウンロード、2台目のルーターに無線で嫁PCだと、怒鳴られることは無いので、このレベルの快適さなら即購入したいです。
どなたか同時使用している方いらっしゃいますか?
0点

chobiiさん
現在の環境がよく分かりませんので、差し支えない範囲で教えてください。
>光回線に2台11gの無線ルーター
これは、11gの無線ルーター(親機)が同一家屋内に2台あると理解してよろしいですか。
であれば、何故2台必要なのでしょうか。(1階と2階とで使い分けしているのでしょうか)
2台のチャンネルは5ch以上離してありますか。
あるいは、無線ルーター(親機)は1台で、クライアント(子機)が2台との理解でしょうか。
>こちらがダウンロード始めると嫁のネットが激遅になり怒鳴られます。
この場合は、奥様の無線クライアント(子機)の受信状態が変わるのでしょうか。
(リンク速度が低下することが確認できますか。例:単独使用時54Mbps、2台使用時6Mbpsなど)
また、光回線の素の回線速度は、どのくらいなのでしょうか。
2.4GHzの無線電波環境で2台同時利用時の問題なのか、光回線の回線速度の問題なのか切
り分けが必要のようです。
書込番号:8131020
0点

わかりずらくてすみません。
回線は光回線が一回線だけです。
それにHubをつないで、11gの無線ルーターを2台並べています。
チャンネルは2chと11chにしています。
PCは3台以上あり、嫁のノートが一台と、残りは自分のPCです。
ダウンロードというのはBit Torrentです。
なぜ2台無線ルーターなのかという理由ですが、
ルーター1台では、BTでダウンロード始めるとルーターにつながってる全部のPCがネット激遅になるからです。
そこで、ダウンロード用のPCだけつなぐ2台目の無線ルーターを用意して、他のPCは1台目の無線ルーターに有線、無線でつないだところ、有線でつないだPCでは快適にネットできますが、無線でつないだPCは少しは改善したものの、やはり遅くてイラつくレベルなのです。
ですので、切り分けとしては回線ではなく、無線の混線が原因ではないかとの認識です。
2台目のルーターを11aの物に変えてみればいいだけかもしれませんが、300Mpbsの11aと、普通の11gを同時使用できると謳ってるこの商品が夢の機械に見えてしょうがないのです。
はたして宣伝文句に嘘偽りはないのでしょうか?
書込番号:8133365
0点

chobiiさん
>ルーター1台では、BTでダウンロード始めるとルーターにつながってる全部のPCがネット
>激遅になるからです。
この症状は、全て無線LANのPCを示すのでしょうか。
で、あれば11Gの実効がスループット25Mbps程度ですので、子機が数台あれば同時使用時
の各々子機PCのデータ伝送総和が25Mbps以上にはならないため、無線環境を2通り用意さ
れたのは賢明と思われます。
>有線でつないだPCでは快適にネットできますが、無線でつないだPCは少しは改善したも
>のの、やはり遅くてイラつくレベルなのです。
有線側が快適とのことですので、光回線は十分な伝送速度が確保されているようです。
>チャンネルは2chと11chにしています。
ここがポイントと思うのですが、このチャンネル同士では直接の電波帯域の重なりが無い
ため、相互干渉は起こりづらいと思われます。以下に参考になる記述があります。
http://sun.qee.jp/mtech/modules/xfsection/article.php?articleid=5
もしかすると、双方の無線親機、子機の位置関係(距離関係)でノイズ成分としての
影響があるのかもしれません。
であれば、一方を11a(5.2GHz)にすることで、改善されるかもしれないとの想定は
ありかと思います。でも、実際はやってみないと分からないので、効果が無い場合は無駄
な投資になってしまいますので、慎重にご検討ください。
私の住居環境では、11G帯域の無線アクセスポイントが隣接に数機あり、各々の電界強度
も結構強いため、干渉の少ない空きチャンネルが見つからず、11a機器に一時飛びついた
経験がありますが、実際のところは思ったより(カタログ表記より)も11aは電波が届か
ず、現在は、11G帯域の11n(2チャンネルボンディング)で稼働しています。(ズバリ
干渉の無い空きチャンネルは無いのですが、一番良いチャンネルを指定して300Mリンク
は出来ています)
11a機器は、あまり遠い親子関係は期待しない方がよろしいかと思います。(もちろん
住居環境次第です)11a帯域の11nは経験がありませんので、他の方のレビューにお任せ
します。
書込番号:8135570
0点

P2Pソフトは違法であることが多く、ネットワークに負荷を掛けるのでプロバイダから制限をされているのでしょう。
スレ主さんが違法なことをしているとは限りませんが違法ソフトは他人にも迷惑となります。
今頃P2Pを使っているなどと堂々とされているのも普通の神経だと思えないのですが・・・・。
違法なことをすれば制裁を受けるってことです。
速度低下位で済んでいるうちに使用を止めた方がいいのでは?
法的に問題なければいいんですが、世間はそう思わないですね。
書込番号:8139288
0点

余計なお世話ついでに
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q106254630
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4132686.html
ちなみに無線は速度低下に関係ないでしょうから普通に使えると思いますよ
書込番号:8139331
0点

購入しました。
ほとんどデフォルトのままの設定で、300Mbpsの11aと11gの同時使用モードでつなぎました。
セットの子機WLI-UC-AG300Nを11aでつなぎ、そのPCでがんがんダウンロードしてても、11gでつないだPCも普通にブラウジングやYoutubeなど問題なく使えています。
まさに11aと11gの同時使用は、宣伝の通りのすばらしい機能でした!
いやー、いい買い物しました。
これからいろいろ設定をいじって遊ぼうと思います。
スピード測定サイトの結果では
有線:約80Mbps
11a:約35Mbps
11g:約12Mbps
>寝不足パパ2さん
失礼ですが、このクチコミの内容を読んで書き込んでいるとはとても思えないご指摘ありがとうございます。
誰もダウンロードの速度低下に悩んでいませんし、ISPに制限なんてされていません。
むしろ、いままで無線では最大1.2Mbpsが最大ダウン速度だったものが、この製品にしてから3Mbps超の速度が出ているので嬉しい限りですよ。
ちなみに違法な物は、アップもダウンもしていないのでご心配なく。
寝不足なら、良く寝たほうが文章が頭に入ると思いますので、お勧めしておきます。
書込番号:8145208
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
WZR144N+WLI-TX4-G54HPの組み合わせでオンデマンドのSTBを無線化していましたが調子が良い時は比較的見てられますが酷くなるとコマ落ち、画面の乱れで非常に使い辛い状態でした。
少し期待をしてこれを購入し接続したらコマ落ちは一切無く非常に快適になりました^^
PSPのインターネットラジオもよく落ちていましたがこれも落ちる事が無くなりました。
値段的にもリーズナブルで暗号化も機器毎に設定され良い買い物でした^^
非常に満足してます。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
有線から無線への移行を考えている者です。
デスクトップPCにはカードバスがなく、有線LANポートしかインターネットに接続できるコネクタがありません。
PCIスロットはこれ以上空きがないので手詰まり状態です。
USBは相性が悪い製品が多いと聞いたので、最終的には有線LANポートでの接続が可能なこの製品を買おうか検討中なのですが、バッファローのHPを見ているとテレビ用ワイヤレスセットと書かれていました。
パソコンには対応していないのでしょうか?
ご回答の方よろしくお願いします。
1点

製品HPにはテレビ用とは一言も書いてないです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-agl300nh_e/
>有線LANポート搭載の、ハイビジョンテレビなどのAV機器やパソコンを、4台まとめて無線LAN化できる。
>特にAV機器が集まっているテレビ台への設置に最適。
PCにも当然使えます。
形がテレビ台に置いても違和感が無いってだけですね。
書込番号:8117253
1点

ご回答ありがとうございます。
PCでも使えてよかったです。
導入してみようと思います。
書込番号:8117262
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
付属の無線子機にiMacを有線LAN接続で使用しています。
PCを起動してすぐにネット接続しようとすると、インターネットに接続できませんとメッセージが出ます。
起動後5〜10分ほど放置しておくと、何もしなくても接続できて以後も問題なく使えます。
子機についている青ランプは、PCの電源を入れていても切っていても変わらず点灯しています。
なんとか起動後すぐにネットにつながるようにする方法はありませんでしょうか?
無線接続ではなく、なんとか有線接続ですぐ使えるようになりたいと思っています。
ご存知の方どうか教えてください。
0点

IPアドレスを手動で設定してみてはいかがでしょう?
多少早くなると思います
書込番号:8095017
0点

寝不足パパ2さん返信ありがとうございます。
ワンクリックですぐ接続なんてうまい手は無いんですね…
手動接続も試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8098998
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





