AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
[WZR-AGL300NH/E] 「WZR-AGL300NH」とLAN端子用無線LAN子機セット。本体価格は25,300円

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2008年11月19日 10:08 |
![]() |
2 | 4 | 2008年11月11日 19:16 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月5日 21:20 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月5日 21:12 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月31日 02:00 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月29日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
以前、親機の方のクチコミにて「時間がくるう」というスレッドがありましたが、
私が設置した当機においても(2台設置し2台とも)激しく時間が狂うので、目立つように新スレッドを経てました。
状況としては
・WZR-AGL300NH にNTPを設定
・NTPと同期(ここで時間は正しく同期される)
・暫く放置(狂い始める時間は一定でない)
・時間を確認
・数秒から数十秒狂っている(狂う秒数、狂っていく速さも一定でない)
なお、
NTPはStratum1のサーバーを指定しており、
同期間隔も24時間から1時間まで色々と試しましたが症状に変化はありません。
(NTPとの同期はログや同期直後の時刻確認によって正常に行われていることを確認済)
ちなみに、クチコミに書いておいてなんですが、
特にこの時刻を使って何かをしているわけは無いので(ログの時間が信用できないくらい)、
怒っているわけでも、メーカーに問い合わせるつもりもありません。
素朴な疑問として「皆さんのはどうなんだろう?」という程度です。
(同様の事例が多数報告されるようでしたら、問い合わせみようかとは思っています)
しかし、今時100ショップに売っている腕時計でもここまで時間が狂うことは無いと思いますので、
ある種の驚きをもって書かせていただきました。
(普通に考えて、ここまで時間が狂う機器にNTPの設定項目があることが不思議)
0点

自分は、time.windows.comで設定していて時間は狂いません。
書込番号:8630682
0点

dijitanさん、sho-shoさん
御返信いただきましてありがとうございます。
sho-shoさんの仰る、「ブリッジモード」が理由のようです。ありがとうございました。
バッファローのQ&Aに「ブリッジモード時はNTPサーバからの時刻取得はできかねます」
とハッキリ掲載されていました...いやはやなんとも...
ただ、実際にはブリッジモード時であっても、
NTPから時刻は取得できているし、ログも「SUCCESS set time」になってるんですけど...
微妙にQ&Aの説明とは違う感じもしますが......
当機は再起動時や電源OFF時には内部時計がリセットされてしまうにも関わらず、
ブリッジモード時にはNTPが利用できない仕様となっており、
にもかかわらず、NTPの設定画面をロックして無効な設定を防止したり、
コメントやヘルプなどで注意を促すような措置は一切していない...
とりあえず、公式に「できない」と掲載されているので深く考えるのはこれを持って止めることとしました。
書込番号:8632681
0点

(深く考えるのは止めると言っておきながら...なんですが)
最後に、
当機をブリッジモードとして別のBBルーター背後に設置した場合のNTP設定に関するメモを書いておこうと思います。
先のクチコミにありますようにバッファローのQ&Aには
『ブリッジモード時はNTPサーバからの時刻取得はできかねます』と記載されていましたが、
いまひとつ釈然としなかったため、2台ある当機のうち、
1台をNTP設定、もう1台を手動にて時刻設定として暫く放置しておきました。
結論としては、「どちらも時間は狂う(数分/日程度)」というものでした。
むしろ、手動設定では時間は狂っていく一方ですが、
NTP設定なら同期した際に都度修正されるため、手動設定よりは狂いが少ない状態を維持できます。
(Q&Aとは異なりNTPとの同期はできるようです)
ということで、
精度と利便性を考えた場合、当機では「ブリッジモードでもNTP設定した方が良い」というのが私の結論です。
(電源コードを抜いた際の時刻設定が不要になることも含めて)
(但し、使用されているBBルーターによってはNTP同期できない場合もあるかと思います)
最後に私が当機を設置した環境ですが、
・Bフレッツを利用(+ひかり電話)
・BBルーターとしてPR-S300NEを使用
・WZR-AGL300NHはブリッジモードにてPR-S300NEの背後に設置
・PR-S300NEとのケーブル接続にはWZR-AGL300NHのINTERNETポートを使用
(ブリッジモード時はLANポートの1つとして使えるため)
・WZR-AGL300NHには手動にてIPアドレス、プライマリDNS、デフォルトゲートウェイを設定
・NTP設定としてStratum1のサーバーに24時間毎に同期
以上です。
以前も申しましたが、
このルーターの内蔵時計自体は大した使い道があるわけではないので、正直どうでもよいことなのですが、
几帳面な方にとっては数分/日も時間がずれていくことは我慢ならんと思いましたので投稿させていただきました。
なお、バッファロー製品の時計精度に関する疑問はちょくちょく目にしますので、これは当機に限った問題ではないのでしょう。
(素人考えですが、電源周波数を利用する時計なのに進み遅れ制御が上手くできていないのでは?と思っています。)
書込番号:8661453
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
子機(WLI-TX4-AG300N)と無線LANアダプタ(WLI-UC-G300N)を使っています。
親機にMACアドレスの登録なのですが
基本的に子機及び無線LANアダプタのアドレスだけ登録して、個別のPCのMACアドレスは登録する必要は無いのでしょうか?
データは無線LANアダプタ、子機を経由するのでPCのMACアドレス登録する必要ないような気がするのですが、実際どうなんでしょうか?
(試しにwebコンソールから登録したけれどもPCのMACアドレスは有効ではないような表示がでてました)
宜しくお願い致します。
0点

MACアドレスとは、各NICに固有のID番号。
PCを構成するNICに対して振られる物と言えばお解りいただけますか?
書込番号:8626751
0点

ネットワークにつながるほとんどのものにMACアドレスが振られてる
PCだろうがPSPだろうがiPodTouchだろうがね
ただ、それはネットワークと直接くっついてるものしか使われない
無線LANアダプタならアダプタのMACアドレスをネットワーク側に送信してる
この場合PC自体はネットワークに直接接続されてる訳じゃないからPC側のMACアドレスは関係ない(PC側だってLANコネクタ部分しかMACアドレス持ってないから使いようがない)
書込番号:8626846
1点

AG300NのMACアドレスとそれに接続された機器すべてを親機に登録して下さい。
参考として
>http://www.zqwoo.jp/bfqa/show_c/105231?category=8
他社製だと、イーサネットコンバータだけのMACアドレスのみで通信できるものもあり、更にコンバータはスルーさせて、接続した機器のMACアドレスを指定できる物もあります。
書込番号:8626971
1点

早い返答ありがとう御座いました。
納得致しました、これで安心しました。
MACアドレスの成りすましができるみたいなので、必ずしも安心と言うわけでは
ないみたいですが自分の設定があってるか不安でした。
本当にありがとう御座います。
書込番号:8627201
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
現在、Yahoo!BBの50Mプランで無線LANパックを適用して使用してるのですが、
毎月1039円の無線LANパックの使用料を払っていくのが損な気がしてきて、通信速度も速いこの商品を購入しようと考えています。
現在の無線LANの構成は、
1階-トリオモデム ……無線…… 2階-デスクトップ&ノート(別室で使用)
通信規格は、IEEE802.11gで使用しています。
この商品を買ってからは、
デスクトップとゲーム機を子機に繋ぐ予定でいます。(将来的にはテレビも繋ぐかも…)
皆さんにお尋ねしたいことは、
1.50Mの通信で11gから11nに変えて通信速度は上がるのか。
2.無線通信に遅延が頻繁に発生したりするのか(ネット通信のゲームに支障がでるのか)。
3.セキュリティ、通信規格、ポート解放等の設定の変更は簡単に行えるのか。
です。
解答お願いします。
0点

1. 50Mの通信で11gから11nに変えて通信速度は上がるのか。
ADSLの実効速度と、11gの実効速度との比較になりますね。
それぞれ50Mbps、54Mbpsが理論値となっていますが、実際の速度は
10Mbpsとか20Mbpsとかなんじゃないでしょうか。
それらの実効速度比較でみて、Y!BBより11gの速度のほうが上回っていたなら、
効果はないでしょう。
無線LAN側は普通のファイル転送などで測り、Y!BBはスピードテストサイトなどで測り
比較してみてはどうでしょうか。
2. 無線通信に遅延が頻繁に発生したりするのか(ネット通信のゲームに支障がでるのか)。
でません。無線LANが普通につかえる環境では、そのレイテンシは、
ネットゲームのサーバ(あるいは他ピア)に対してパケットが行って帰ってくるまでの
時間に対して、無視できるほど小さいです。
3. セキュリティ、通信規格、ポート解放等の設定の変更は簡単に行えるのか。
http://buffalo.jp/download/manual/w/wzr2g300n_ev.html
でマニュアルを参照できるので読んでみてはどうでしょうか。
私の感想ですと、操作・設定は非常に簡単だという印象を受けました。
2番目の「通信規格」が何を意味するのか不明ですが、ポートベースではなく
プロトコル番号ベースのフィルタリングを行いたいということであれば
その機能はないように思えます。
書込番号:8598040
0点

一般主婦さん 回答ありがとうございます。
実効速度は今度暇な時にでも調べてみようと思います。
遅延の心配も無さそうなので安心しました。
通信規格というのはa・b・g・nの切り替えのことを云いたかったのですが、
操作・設定が簡単なら大丈夫そうですね。
実効速度などを調べてから購入を検討しようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:8600955
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
今1階で、PC(Gateway GT5650j)を使用しています。2階でPC(BAIOのXP)の使用を考えています。併せて1階のBDレコーダーの録画データーを2階のPCで見たいと思うのですが、この機種でそんなことが可能なのでしょうか。初心者ですみませんがご教授お願いします。
0点

>併せて1階のBDレコーダーの録画データーを2階のPCで見たいと思うのですが
私は、1FにWZR-AGL300NHをおいてNASを繋いでいます。2Fに置いた子機に東芝REGZA47Z2000を繋ぎ無線を介して地デジを録画・再生しています。
ですので、転送速度からいってはデジタル画像は問題ないと思われます。
あとは、BDレコーダーの仕様でDLNAサーバー等による「BD→PC視聴」ができるかどうかによると思います。
書込番号:8596319
0点

えんぴつしんちゃんさんアドバイス有り難うございます。
当方初心者でNASとは何でしょうか。わかりません。
2階のVAIOは5年くらい前のモデルですので、BDレコーダーには対応していなそうです。
この場合、2階にBRABIAのテレビを設置すればいいのでしょうか。
BDがSONYのL95です。
よかったらアドバイスをお願いします。
書込番号:8600453
0点

>NASとは何でしょうか
NASとは「Network-Attached Storage (ネットワークアタッチトストレージ)- コンピュータネットワーク経由で使用する外部記憶装置」です。
難しい言葉が並んでますよね(笑) 簡単にいえば、ネットワークに繋ぐハードディスクです。
通常の外付けHDDはUSBでPCに接続しますが、NASはLANケーブルでHUBに接続します。
私が所有している東芝のテレビREGZAはハードディスクビデオの代わりに、NASへテレビ録画ができる機能があります。
>BDがSONYのL95です。
いいプレーヤーをお持ちですね。羨ましいです。
BDZ-L95はDLNAサーバー機能が内蔵されているので、家庭内ネットワークを利用して録画された映像を見る事が可能です。
ソニーでは「ソニールームリンク」と呼んでいるみたいですね。
>2階にBRABIAのテレビを設置すればいいのでしょうか。
すでにBRABIAをお持ちでしょうか?
お持ちであれば「ソニールームリンク」対応のBRABIAであれば視聴可能ですね。
対応かどうかは「http://www.sony.jp/event/DLNA/association/movie_s_bluray.html」で確認して下さい。
まだお持ちでないようでしたら、他にも方法はあります。
・ロケーションフリー:ハイビジョンワイヤレスリンクキッドを購入する。
良い所:DLNA非対応のテレビもOK! リモコン機能もサポート!
悪い所:自由度がない。PCはもちろん接続不可
詳しくは「http://www.ecat.sony.co.jp/visual/airboard/products/index.cfm?PD=29304&KM=LF-W1HD」
・リンクシアター:バッファローのリンクシアターLT-H90を購入する。
良い所:DLNA非対応のテレビもOK!
悪い所:操作性がいまいち?自由度がない。PCはもちろん接続不可
詳しくは「http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/lt-h90/」
他にも色々方法はありそうですが・・・
それと、前回のRESで「転送速度からいってはデジタル画像は問題ないと思われます。」と書きましたが、あくまでも私の場合であり無線状況によっては使えない事があることを忘れずに
書込番号:8600918
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
お世話になります。
現在家内のネットワーク網をどのようにするか検討しております。
今までは各部屋にLANケーブルを這わせていたのですが、
引越しを機になるべくケーブルレスで構築したいと考えております。
WDSを使った方法とPLCのどちらかで構築しようと考えており、
各種製品を調べていた所、この製品を知りました。
ただ、ルータからLANを分配いなければならない部屋が2つあり、この部屋は
隣り合っていないことから、少なくとも子機が2台必要になります。
そこで質問なのですが、この機種は子機の部分を増設することは出来る
のでしょうか?
どなたかご存知でしたらご教示の程よろしくお願いいたします。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
WLI-TX4-AG300N ― GigabitHUB ― PC1
|―― PC2
と接続した使用はできるのでしょうか?
またPC1-PC2はギガビットで転送できるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

基本的にスイッチングHUBは、通信の宛先を覚えて、その端末と直接通信します。
http://e-words.jp/w/E382B9E382A4E38383E38381E383B3E382B0E3838FE38396.html
よって、1000base同士で同一HUBなら基本的にギガビットで転送出来るでしょう。
でもまあ機器によりますし、実際のパフォーマンスは試してみないと分かりませんね。
書込番号:8568177
0点

『ひまJIN』さんのおっしゃる通り可能です。
私は同様の環境で利用しています。
ただリンク速度は1Gbpsになりますが、実際のスループットは400〜600でしょうね。
自宅の環境ではIntel製のイーサ(7000円程度)のボードを搭載したPCどうしをカテゴリー7のケーブルでつなぎ、間にプラネックスのGiga-HUBで600前後出れば良いほうという感じです。
書込番号:8568279
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





