AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
[WZR-AGL300NH/E] 「WZR-AGL300NH」とLAN端子用無線LAN子機セット。本体価格は25,300円

このページのスレッド一覧(全69スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2008年10月6日 16:29 |
![]() |
0 | 9 | 2008年10月12日 23:22 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月18日 15:35 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2008年9月18日 11:34 |
![]() |
1 | 12 | 2008年9月17日 20:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年9月10日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
こんにちは。初めまして。
Bフレッツファミリー100NTT西日本を引いている部屋から、
モデム−「WHR-HP-G54」−有線でPCを1台繋いでいます。
「WHR-HP-G54」を親機として、子機のPCカード54bpsでノートPC、ニンテンドーDSなどを
AOSSで無線として利用しています。
この度、ギャオネクストの本体を購入したのですが、LAN接続できる部屋(光が通っている部屋)の
テレビでは見る機会がなく、本体を別の部屋のTVに「WLI-TX4-G54HP」で飛ばそうと思っていたのですが
バッファローのHPを見ると、「WLI-TX4-AG300N」というのがありました。
これは300Mbps理論上出ると書いてありますが、光は最大100Mですよね。
家庭内で最大でも100Mが出るということしか分かりません。300Mbpsは家の中で電波がより強いということでしょうか。
300MbpsDraft2.0 11n対応と言うのは、11g/bと違うと言うのはなんとなく分かるのですが。。
光やハイビジョンにも良いと書いてある「WLI-TX4-AG300N」を買い
現在の親機の「WHR-HP-G54」と11g/bで繋ぐ方が早さが出るのか、
電波が強い「WLI-TX4-G54HP」を使い飛ばすのが良いのか、どちらを選べば良いのか分かりません。
「WLI-TX4-G54HP」でも充分にギャオネクストの動画は観られるでしょうか。
それとも、親機子機ごと「WZR-AGL300NH/E」に取り替えてしまうのが
将来的に良いのでしょうか?見たい部屋のテレビはプラズマのVIERAです。
家は木造で、1階の廊下を挟んだ隣りの部屋に飛ばす予定です。
現在の親機からの有線PCでは、日々速度は下がったり上がったりですが
現在下り60〜70M、上り50Mほど出ています。
よろしくお願い致します。
0点

使用環境が、同じ階の隣の部屋との事なので、子機自体はどれを選ばれても十分受信可能かと思います。
それこそ安価なWLI3-TX1-G54でも良いんじゃないでしょうか。
http://kakaku.com/item/00774010604/
ギャオネクストに関しては、推奨回線速度が4Mbps以上となってます。
まあ現状の親機との組み合わせでも、10〜20Mbps程度は出ると思うので問題ないですね。
WLI-TX4-AG300Nに関しては、仰るとおりWLI-TX4-AG300N等と組み合わせない限り、300Mbpsの理論値は出ません。
現状のWHR-HP-G54が安定して使えてるなら、あえて冒険しなくてもネット使用で困る事はないと思います。
ちなみにWLI-TX4-AG300N等の11nドラフト機は、無線規格の標準化がまだ決着してない状態です。
標準化は2009年の予定なので、それ以降に購入された方が完成品が入手出来ると思います。
書込番号:8463482
0点

ひまJIN様
とても参考になるアドバイスをありがとうございます。
今の親機「WHR-HP-G54」で充分事足りるようですので、オススメしてくださった
無線LAN子機「WLI3-TX1-G54」を購入したいと思います。
近い将来に無線規格の標準化が決まりましたら、その時にまた新しいものを
検討したいと思います。
大変ご丁寧な説明を感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:8463606
0点

1点だけご注意ですが、WLI3-TX1-G54はLANポートが一つしかありません。
ギャオネクストの機械と、VIERAのLANもつながれたい場合はポートが足りません。
WLI-TX4-G54HPもWLI-TX4-AG300Nも標準で4ポートあります。
WLI3-TX1-G54の場合は別途ハブ(安いので十分ですが)を購入する必要があります。
VIERAに限らず他の機器を同時につながれたい場合は、ここを注意して下さい。
書込番号:8463648
0点

ひまJIN様
メーカーのサイトをよく見てみました。
LANポートが1つと4つとの商品の違いなのですね。
ハブを利用すれば良いとのこと、教えていただきありがとうございます。
書込番号:8463687
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
標記の件、現在の自宅の環境は、無線LAN:CG-WLBARAGS1台、受信機:CG-WLCVR54AG2 1台
PC@:バイオノートXP内蔵受信機有、PCA:バイオノートMeに受信機:CG-WLCVR54AG2使用してたが・・・
先日PCBデスクトップXPを新規購入して、Meで使用していた受信機:CG-WLCVR54AG2をこちらに移行しました。
現在インターネットはCATVの10Mですが、近々CATV超光速160Mに切り替えます。
以上の背景で質問ですが・・・
質問(1)
超光速160Mにしたところで、無線LAN:CG-WLBARAGSの場合だと1000BASE通信未対応なので
A:まったく意味が無い
B:理論上通信速度は多少増加するはず
質問(2)
質問(1)でAの場合 無線LANの代替えが必要になると思いますが・・・
バアッファロー製ですと、AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/Eあたりが
良いかと思います。(PCBデスクトップXP用として、将来の拡張性もあるし)
ただし、PCA:バイオノートMe対応の受信機が未設定の様ですが・・・
A: Me対応の1000BASE受信機はないため、有線接続が必要。
B:ある場合、 型番教えて下さい
質問(3)
質問(2)でAの場合、PC@:バイオノートXP内蔵受信機有とPCBデスクトップXPには
AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/Eで対応して、
PCA:バイオノートMeには既存の無線LAN:CG-WLBARAGS1台 受信機:CG-WLCVR54AG2 で対応と、2本立てにしたいが、理論上及び機能上可能ですか?
A: AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/EのポートにCG-WLBARAGSを繋げれば可能です。
B:電波が混乱する為不可能です。
質問(4)
上記の質問以外で、我が家のLAN環境(CATV160M)で
PC:8年前のバイオMeノート、3年前のバイオXPノート受信機内蔵、今月購入したXPゲーム仕様N-TUNEハイエンドデスクトップ1000BASE対応ボード?内蔵だが受信機無し、全て無線LANで最適に稼働させる方法をどなたかご教示頂きたく
複雑な質問で恐縮ですが、ご教示宜しくお願い致します。
0点

確かに複雑です。また一般的な用語の使い方とは違う面(受信機というのは一般的にクライアントと呼ばれるもののことでしょうね)も見受けられますので、筆談でのやり取りで勘違いされる可能性もあると思います。このまま文章を印刷してヨドバシカメラなどで相談してください。
書込番号:8432297
0点

かっぱ巻さん、ありがとうございます。
私が受信機と呼んでる装置の箱には、イーサネットコンバーターと書かれていますが・・・
それがクライアントなのですか?
LAN関連は特に用語が難しいので、困惑してしまいます。
書込番号:8435895
0点

マロン親父さん
こんにちわ
マロン親父さんが「受信機」と呼んでいるものは、一般に「無線(LAN)子機」や「無線(LAN)クライアント」と呼ばれていると思います。
イーサネットコンバータ(LANケ-ブルを無線に変換する)という意味になり、
無線子機に分類されるのではないでしょうか。バッファローでは「LAN端子用無線子機」と
呼んでいるようですが・・・・
各社呼び方がことなるので混乱しますね。
ちなみに無線子機に対して、WZR-AGL300NHなどは、「無線(LAN)親機」などといいます。
あと無線LANの環境ですが、私が思うに、100Mbpsまでしか対応していない無線LAN:CG-WLBARAGS1ではCATV超光速160Mの恩恵を受けれないと思います。まずはGiga対応のルータを
選択したほうがいいと思います。
そこで、WZR-AGL300NHを無線親機として選択した場合・・・
PC@:バイオノートXP
→WLI-TX4-AG300NにLANケーブルで接続。
PCA:バイオノートMe
→WLI-TX4-AG300NにLANケーブルで接続。
PCBデスクトップXP
→Giga1000Mの有線LAN内臓のため、Giga対応の無線親機に直結。
or
→11n対応のUSB/CBをつける。
※WLI-TX4-AG300Nの有線部分は100Mまでなので、Gigaのバイオにつなげても、
最大93Mbps程度までしか無線の速度はあがらないと思われます。
以上が回線速度が160M宅内まで来る可能性を考えた構成です。
実際、電話回線直下で実測100Mbps程度ですと、
すべて、WLI-TX4-AG300NのLANポートにつなげてもいいかも知れません。
参考になれば良いですが・・・w
書込番号:8453002
0点

おっとっとっとlegoさん
こんにちは
とても詳しい返信ありがとうございます。
自分は下記の様に解釈したのです・・・
ご確認頂けたら幸いに思います。
解釈1
WZR-AGL300NHを無線親機として選択した場合、理論値で現在の100Mbpsから300Mbpsに通信可能処理速度が上がる
(現在10Mでダウンロードした場合、127Kbpsぐらいだから、160Mだと、1〜1.5Mbpsぐらいかな?)
解釈2
WLI-TX4-AG300Nを子機として使用すれば、理論値最大100Mbpsまでの受信が可能で
PCA:バイオノートMeにも対応している。
解釈3
160Mの通信が理論上可能なのは、Giga1000Mの有線LAN内臓のPCBデスクトップXPで、Giga対応の無線親機に直結した場合である。
すみません質問ですが・・
PC@:バイオノートXPはLAN内臓ですが
→WLI-TX4-AG300NにLANケーブルで接続。した方が速いのでしょうか?
それと11n対応のUSB/CBが???です。
宜しくお願い致します。
書込番号:8457998
0点

マロン親父さん
すこし長くなっちゃいました。
>解釈1
>WZR-AGL300NHを無線親機として選択した場合、理論値で現在の100Mbpsから
>300Mbpsに通信可能処理速度が上がる
>(現在10Mでダウンロードした場合、127Kbpsぐらいだから、160Mだと、
>1〜1.5Mbpsぐらいかな?)
CG-WLCVR54AG2の無線LANの理論値は54Mbps。子機にWLI-TX4-AG300Nを使えば300Mbpsの理論値といえます。実際ダウンロードで127Kbpsといわれているように理論値で考えるには無理があります。127Kbpsでは私には遅すぎるような気がしますし、ダウンロードはサイトにより制限がかかったりしますので、スピードテストできるサイトで確認された方が良いと思います。このサイトはいろいろありますが、現実的なスピードテストとしては
BNR スピードテスト
をお薦めします。はっきりいって予想以上に速度が出ません。でも無線LANなんかこんあものかと思われる数字がでます。
逆に
GyaO スピードテスト
は予想以上の速度が出てしまいます。
>解釈2
>WLI-TX4-AG300Nを子機として使用すれば、理論値最大100Mbpsまでの受信が
>可能で
>PCA:バイオノートMeにも対応している。
これについてもLANボードが100Baseに対応していれば対応しているということになります。
>解釈3
>160Mの通信が理論上可能なのは、Giga1000Mの有線LAN内臓のPCBデスクトップ
>XPで、Giga対応の無線親機に直結した場合である。
これについてはケーブルもカテゴリー5e以上であることがGiga対応の条件になります。
>PC@:バイオノートXPはLAN内臓ですが
> →WLI-TX4-AG300NにLANケーブルで接続。した方が速いのでしょうか?
ただどの話も100Mbpsの理論値で考える意味がありません。
別のスレッド
2008/09/29 11:48 [8429784]
に、ネットゲーム及びCG制作用
と書かれていますが、そうなると
ネットゲームは、回線速度、グラフィックボードなどPCの性能が要求されますので、間違いなく回線は早くしたほうがよいと思います。現在の環境でスピードテストの結果でも127Kbpsしかでないようであれば160Mも眉唾ですからプロバイダーから変えることをお薦めします。
できれば有線LANを使い、どうしても無線LANを使わなければならない環境であればWZR-AGL300NHなどを購入ということで良いと思います。ノートPCが無線規格のnに対応していれば良いのですがそうで無ければWLI-TX4-AG300Nよりもn対応のUSBタイプ子機の方がノートPCには良いのではないでしょうか。
実際に我が家ではgやaでは同じ部屋でもBNRスピードテストで6Mbps、遅い時は3〜4Mbpsまで落ちるので高画質動画はあきらめています。
書込番号:8458462
0点

マロン親父さん
こんにちわ。さらに混乱させてしまったようで申し訳ありません。
bluehouseさんの回答のほうがわかりやすいですw
USB:USB用無線子機
CB:CardBus用無線子機
という意味で使わせていただきました。
有線部分の理論値、実測値
無線部分の理論値、実測値
についての理解が難しいかも知れません。これは図を描いたほうがいいかもなので
添付の画像を参照していただければと思います。
有線分:100Mbpsの場合実測値は90Mbpsまで出すことが出来ます。(PPPoE処理をさせると落ちる機種もありますので、該当親機の製品仕様を確認したほうがいいですが・・)
だからといって、Giga対応だと900Mbpsでるわけではなく、180Mbps程度出ればいいほうかと
思います。
(参考URLを乗せたいところなんですが、直接リンクを張る分けには行きませんので
Googleで「無線LANの比較」と検索していただければとw)
また無線LANの理論値と実測値にも差があり
54Mbps対応であれば実測、20-30Mbps
300Mbps対応であれば実測、100-150Mbps
となるでしょう。ただし、無線環境によりこの実測値は大きく変わるということが
有線との大きな違いです。
安定した動画を楽しみたいのであれば、有線がおすすめですね。
あと、bluehouseさんもおっしゃってますが、10Mの契約で127kbsでは160Mの契約をしても実際何Mbpsでるかあやしいと思います。実際に、回線速度計測サイトを用いて測定されることをオススメします。
長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。
書込番号:8458895
0点

bluehouseさん
おっとっとっとlegoさん
こんばんは
親切かつ明快かつ詳しいご解説ありがとうございます。
先ほど近所のK,s電気に出向き、LAN関連機器を確認しました。
おっとっとっとlegoさん
USB:USB用無線子機
CB:11n CardBus用無線子機
確認理解しました。
店員さんにも現在の状況を相談して、解説いただき。
お二方の解説と合わせ、だいぶ自分も解ってきました。
今週の木曜日に160Mへ切り替えなので、実際の体感速度を検証して今後の方針を決めて行こうと思います。
bluehouseさんの
「現在の環境でスピードテストの結果でも127Kbpsしかでないようであれば160Mも眉唾ですからプロバイダーから変えることをお薦めします」のご提案も目からうろこで、眉唾の場合もありえる事も始めて知りました。
(プロバイダーよりバラツキが多少ある事は承知してましたが、我が家はやはり遅いのかなと・・・スピードテストもしなくては・・と思います)
今後の対応方法や方針も決まり、また僕の中の「なぜ?」も解決できて、ほっとしています
(理解出来ないと、先に進めなくなる、性格なのに・・あまり理解もせずに、今なら工事費無料キャンペーンにつられ160Mの契約をしてしまったし・・・やっちゃたかな感があり、正直焦ってました)
また、とても勉強になり皆様に感謝しております。
後日報告させていただきます。
ありがとうございました。
マロン親父
書込番号:8459553
0点

皆様
先日は大変お世話になりました。
10/9に無事にYCV超光速160Mに切り替わりました。
モデムが下記に変更。
DOCSIS3.0ケーブルモデム
Scientific Atlanta:DPC3000
無線LAN関連機器は以前のままです。
BNRスピードテスト結果ですが・・・
その1
PCBデスクトップXP
Giga1000Mの有線LAN内臓、カテゴリー5EのLANケーブルを使いモデムに直結。
下り27.81Mbps上り11.7Mbps 10/12 19:55
その2
PC@バイオノートXP
無線LAN:CG-WLBARAGSに有線接続
下り17.3Mbps上り11.5Mbps 10/11 12:00ごろ
その3
PC@バイオノートXP
内臓LANにて無線接続
下り7.34Mbps上り6.27Mbps 10/12 19:00ごろ
↑同一条件で10Mの時は
下り4Mbps台上り1Mbps弱でした・・
体感的には少し速くなったかなぁー程度です。
無線の速度はbluehouseさん家と同じくらいですね。
その1の数値には、正直がっかりです、遅いですよね。
それとも、こんなものでしょうか?
回線直下で
下り27.81Mbps上り11.7Mbps この数値なら11nに変えても意味がないですよね。
いかがなものでしょうか?
マロン親父
書込番号:8491403
0点

マロン親父様
まずルーター直下で下り30M弱がちょっと厳しいですね、MTU, RWINの設定等詰めてもダメですか?
無線の部分ですが、11g→11nに変更してそのままという事は無く、必ずや改善は見込めると思うのですがご自宅の環境にもよりますので、こればっかりは突撃してみないと・・・
書込番号:8491795
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
この機種を使い始めて約1週間ほど経ちますが
設定がわからなくて、質問させていただきます。
VAIOのVGX-TP1DQというパソコンを使っております。
WLAN内蔵モデル(規格は b とg )でしたので
内蔵の無線で親機と接続しておりました。
子機は、TVとつないでDNLA機能を使うために利用しております。
同時期にフレッツ光を導入したのですが、思ったより速さが出ないので
(30mbpsくらい?)
内蔵無線ではなく、子機につないでみよう!と思い
ケーブルで接続し、とりあえずはインターネットできるようになりました。
しかし、いままでタスクバーにあったクライアントマネージャの電波マークが
「電波3本」マークではなく「進入禁止」みたいなマークがついてしまいました。
クリックすると「LAN-Express AS IEEE 802.g PCI-E Adapter」となっていて
接続先は「未接続」
接続速度は −−−
電波状態は ×
となっています。
これはどういうことをあらわしているのでしょうか?
子機から接続されていない、ということでしょうか?
内蔵無線のスイッチはOFFにしてあり、実際はネットできています。
それから、せっかくですからもうひとつ。
速度が出ないので、内蔵無線を子機に変えたのは
正しい選択でしたでしょうか?
あまり変わらないのなら、内蔵無線に戻してもいいかなと思っています。
せっかく倍速とか、n とかあるのに、
私のような初心者には設定はむずかしかったでしょうか?
ちなみに、wiiとDSもつないでいます。
よろしくおねがいいたします。
0点

今まで 無線LANで親機 WZR-AGL300NH と直接接続していたものを
内臓無線切って有線でWLI-TX4-AG300Nと接続したからなのでは
>フレッツ光を導入したのですが、思ったより速さが出ない(30mbpsくらい?)
有線でモデムと直に接続してどのくらいの速度が出ているのでしょう
無線にしたらそれ以下になります
また親機と有線で接続すればそこそこの速度になるでしょう
書込番号:8370853
0点

VGX-TP1DQ内蔵無線は11gとの事なので、30Mbps程度しか出なくて正解です。
クライアントマネージャーはVGX-TP1DQの内蔵無線だけを制御するので、スイッチOFFにした時点で使えません。
無線子機に常時直接つなげれる環境ならそちらの方が速くなると思いますね。
一度スピードテストして見て下さい。
クライアントマネージャは不要ならアンンストールすればスッキリします。
書込番号:8370975
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
初めまして、この商品を買おうか迷ってます。メーカーWebサイトに「有線LANポート搭載の、ハイビジョンテレビなどのAV機器やパソコンを、4台まとめて無線LAN化できるWLI-TX4-AG300Nとセット。」とありますが、AV機器のみ最高4台、パソコンのみ最高4台なのか、それともAV機器、パソコン混ぜて最高4台繋げられるのか教えてほしいです。後者だと助かります。
0点

LANポートが4つしかないから物理的な制約で4台ってなってるだけ
書込番号:8370065
0点

三右衛門さん こんにちは。
>それともAV機器、パソコン混ぜて最高4台繋げられるのか
この通りです。
書込番号:8370122
0点

Birdeagleさん、たこたこ3号さん ありがとうございました。
確認でき助かりました。
書込番号:8370193
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
この度、知人宅のLAN構築を手伝うことになり、
下記の様な構成を検討しているのですが、なかなか決定できずにおります。
条件
1.導入対象の建屋が2つある
(母屋と離れの2棟、それぞれが標準的な戸建てサイズ)
2.母屋側にBフレッツ&ひかり電話が既に導入されている
(そのため、PR-200NEの使用が絶対条件)
3.母屋と離れの間は有線接続が可能
(LANケーブル数本分の空配管が通っている)
4.母屋と離れ共に各部屋までのLAN配線やPLCの導入は不可
(建物の構造や分電盤の構成による制限)
5.ワークグループは1つ
6.DLNAやNASも使ってみたい
案1
[PR-200NE]
| | |
| | +--有線-- [DLNA_Sv]
| |
| +--有線-- [WZR-AGL300NH] --無線-- [PC等]
〜〜
|
+--有線-- [WZR-AGL300NH] --無線-- [PC等] ←離れ設置分
案2
[PR-200NE]
|
有線
|
[WZR-AGL300NH] --無線-- [PC等]
| |
| +--有線-- [DLNA_Sv]
〜〜
|
+--有線-- [WZR-AGL300NH] --無線-- [PC等] ←離れ設置分
決めかねている最大の理由は、要となるルーター(ブリッジ)を
[PR-200NE]と[WZR-AGL300NH]のどちらにしたら良いか判断が付かないことです。
「案1」はシンプルですが、[PR-200NE]がボトルネックになりそうですし、
「案2」は1台目の[WZR-AGL300NH]をルータとして稼働できれば面白い運用ができそうですが、
ルータ+ルータとなってしまうことのデメリットもありそうです。
基本的にはLANの主目的がWebアクセスならば「案1」、
DLNA等のデータ共有ならば「案2」だとは考えているのですが...
皆様でしたらどのようにされるでしょうか?
ご意見など頂けましたら幸いです。
0点

知人が趣味だけで使うのなら、どちらの案でも良い。
仕事で使う可能性があるなら、専門家に任せる。
書込番号:8360300
0点

俺なら
PR-200
|
|---AGL300-(無線)-PCなど
|
〜
〜
|---AGL300-(無線)-PCなど
こうするなぁ
NASなんかはどっかに適当に有線で繋げばいいわけだし
現状の光環境だと、どれをルーターにしてもボトルネックになるような速度が出るとは考えにくい
書込番号:8360420
0点

配線道具などはお持ちですか?
空配管でも道具なしでケーブル通すのはたいへんだと思います。
書込番号:8360675
0点

案1でしょ
WZR-AGL300NHにローカルサーバー機能ってありましたっけ?
書込番号:8361144
0点

>空配管でも道具なしでケーブル通すのはたいへん
=>
これ本当ですよ!
12年前家建てた時、業者さんが 情報コンセント? LANって何ですか?状態だったので、太めの配管だけ通してもらって後で自分でやろうとしたらとても出来ませんでした。
結局業者に通して貰ったのだけど、全部屋通すのに、その道の人 2人 で丸一日かかりましたよ。 引っ張るというより、専用の器具で押し込んでましたね。
電話線位なら導線に結んで引っ張れば簡単に通せるので、それと同じと考えていたのが失敗でした。
配管がとても太くて完全にストレートで導線が通っていて、ケーブルのコネクタは後から圧着するなら 出来るかしら?
書込番号:8361937
0点

>WZR-AGL300NHにローカルサーバー機能ってありましたっけ
==>
この場合、ローカルサーバってどういう意味で使われていますか?
書込番号:8362031
0点

多数のご返信ありがとうございます。
犬のプーさん
> 知人が趣味だけで使うのなら、どちらの案でも良い。
> 仕事で使う可能性があるなら、専門家に任せる。
仰るとおりですね。
ただ、今回のようなケース(母屋+離れ、自宅+事務所など)は
ちょくちょく耳にするので、参考事例になればと思い投稿させて頂きました。
Birdeagleさん
> 現状の光環境だと、どれをルーターにしても
> ボトルネックになるような速度が出るとは考えにくい
私もWeb閲覧程度では何も問題ないと思っていますが、DLNAで動画を楽しむ場合などはどうなのでしょうか?
私にはDLNAを利用した経験が無いので、どの程度の余裕を見ておけば良いのか分からないのです。
(PR-200NEの実力が良く分からないというのが本音です)
コストパフォーマンス志向さん
Finepix花子さん
> 空配管でも道具なしでケーブル通すのはたいへん
ご心配いただきまして有難うございます。
確かに状況によってはケーブルを通すのってとても大変ですね。
ただ、今回の配線は既に敷設が完了しましたのでご安心ください。
(この作業を趣味でやってしまうので、今回のような依頼を受けてしまうのですが...)
大麦さん
> WZR-AGL300NHにローカルルータ機能ってありましたっけ?
私もローカルルータとして正常に動作してくれるのか気にはなっています。
ダメならダメで大勢に影響はないのですが、
PR-200NEがYahooBBモデムのようにクセがあるようなら、
WZR-AGL300NHにルータ機能(特にDHCP)は任せてしまった方が良いかなあと思っています。
書込番号:8363512
0点

PR-200NEのDHCP機能やルータ機能は切れないのではないのですか?
西日本のfletsに使用しているCTUは切れなかったと思うので、同じようなものと解釈しているのですが。
あと、無線を介するDLNAは、再生なら何とかこま落ちしない程度でできると思います。
DVDレコーダのDLNA機能を無線接続したPCから再生するデモを見ました。
ただ、その無線環境は11nでしたけど。
11g・11aだと、コマ落ちするとメーカーは言ってましたけど。
とはいえ、無線なので使用する環境が変われば、どうなるかはわかりませんけどね。
書込番号:8364537
1点

装置の数が変わるわけでなければ、実機で実証しつつ決めればいいんでないの。
端末は無線にする構想みたいなので、そこで律速されるから性能は大して要らないだろうし。
電気設備の仕事をやったことがあるけど、線通しが無くても普通はリード線を入れておくものなので、よほど硬いケーブルでない限り問題ないです。
時々線を通さないで帰ってしまうバカな電気屋もいるけど。
書込番号:8364850
0点

返信いただきましてありがとうざいます。
大麦さん
DLNAに関する情報を頂きましてありがとうございます。
私はPCを事務的にしか使用しないので、DLNAなどというマルチメディア(死後?)な情報に疎く困っておりました。
大麦さんの情報により、ネットワークへ与える負荷についての感触が何となくイメージできました。
ブラビアの最新機種(KDL-55XR1)をみても100BASE-TX対応まででしたので、
このルータの親子セットなら充分対応できそうですね。
(Draft11n対応とは言ってもあくまで無線ですから、断定はできませんが)
PR-200NEのルータ機能についてはマニュアルをダウンロードして、やりたい設定が可能かどうか調べてみます。
きこりさん
> 実機で実証しつつ決めればいいんでないの
確かにその通りです。
いくら机上で考えて悶々としていても、実際やってみるとあっさりなんて事も往々にしてありますし...
ただ、PCは別としてDLNAについてはあくまでも現時点での希望でしかなく、
実機を所有されているというわけではありませんので、
事前に何となく将来の使用状況を予想して、ベストではなくてもベターな環境を構築してあげられたらと思っています。
書込番号:8365973
0点

>ただ、PCは別としてDLNAについてはあくまでも現時点での希望でしかなく、
ネットワークとしては単にノードの一つだというだけでしょ。
何かで代用してしまっても全く差し支えない。
はず。
必要なのはある程度の帯域でしょうから、その帯域は他人の例を参考にすればいいでしょう。
書込番号:8366432
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI WZR-AGL300NH/E
親機に無線LAN内臓のノートの設定をしようと格闘した結果、
一週間かかって、よくわからないままですが、
何とか繋がるようになりました。
しかし、AOSSの簡単設定でしていますが、
どちらか一方を設定するともう一方が繋がらなくなってしまいます。
これってそういうものなんでしょうか?
帰宅後にサポートセンターに電話しても全然繋がらなくて困っています。
みなさんよろしくおねがいします。
ちなみに仕方がないので現在は、マックを無線で、
ウィンドウズを親機から有線で引っ張っています。
0点

やっていることの内容と、起きている現象が具体的に書かれていないので、誰にもわかりません。
「上手くいかない」とだけ書かれても、「おなかが痛いので薬をください」言われているのと同じで、食あたりなのか、盲腸なのか、胃潰瘍なのかは分からないのです。
・基本的には両方とも無線LANでつながるはずです。
・マックは最近までAOSS非対応だったで、アプリケーションにバグがあるのかもしれません。
書込番号:8330019
0点

かっぱ巻きさん、レスありがとうございます。
そうですよね。すみません。
自分が何をしていてどうなっているのか、説明できないのですが、
なぜか両方ともつながることができました。
つながるときとつがならないときがあるのが不思議ですが……。
書込番号:8330133
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





