
このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年1月9日 07:53 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月31日 12:22 |
![]() |
0 | 9 | 2004年7月11日 03:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年6月20日 21:32 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月19日 22:08 |
![]() |
0 | 3 | 2004年6月18日 06:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WGTB511T


以前使っていたLINKSYSのブロードバンドルータがあまりにもスタックして頭にきたので,先日NETGEARのWGTB511Tを購入しました。ところがWGTB551Tに入っていた無線のPC Cardのドライバを入れ、インターネット接続はできたのですが、しばらくするとカーソルがまったく反応がなくなり、しまいにはCtrl+Alt+Delもきかない状態(要はまったく反応がなくなってしまいました。一回だけなのかと思いましたが、その後Windowsを起動するたびに同じ事象が続きました。キー操作がまったくいうことをきかないので、仕方なしにパソコンの電源OFF/ONをしてしのいでいます。OSはWindows-XP(HomeEdition)を使っています。どなたか同じ事象もしくは、原因がわかる方がいらっしゃたら教えてください!宜しくお願いします。
0点


2005/01/09 07:53(1年以上前)
私はアクトンの無線LANから切り替えましたが、以下のことをしたら安定しました。
1,以前の無線LANカードのドライバを徹底的に削除する
2,新しいカード・本体ともにマニュアル通りに設定する
3,設定するときは有線LANで確実に書き換え等する
vaio505という癖のあるノートでしたので、再インストールからしたら当たり前ですけど安定しました。がんばってください、下にも書いてありますが、スループットは今ひとつですが、無線LANの電波の強さはピカイチです。ちなみに自宅では、無線LAN越しのスピードは、Gで20Mbps前後、superGで30Mbps前後、turboGで35Mbps以上でています。
書込番号:3751454
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WGTB511T



妥当かどうかは判りません。
ルーターが無い状態での速度が大差ないのなら妥当です。
大差があるなら妥当ではありません。
水道に分配器を付けた。
蛇口から出る水量を測ったら毎分15リットルの水が出た。
元々その水道で1分間に何リットルの水が流れるのかが分からなければなんとも言いようがない。
マンションに毎分100リットルに水が供給されているからと言って、各戸から毎分100リットルの水が出るとは限りません。
書込番号:3153659
0点



2004/08/17 20:52(1年以上前)
他社の無線ルーターに交換したら有線、無線とも
10M以上上がりました。
有線25M、無線20Mでした。
書込番号:3154879
0点


2004/09/12 21:30(1年以上前)
coregaの11M無線ルータが壊れたので中古で本品を購入。
ルータとして使用しスルーを確認しました。
有線downloadで36Mbps/uploadで34Mbpsでした。
以前使用していたcoregaのBAR PRO3で同一測定サイト再テストすると、
有線downloadで62Mbps/uploadで57Mbpsでした。
我が家では、アクセスポイントとして利用することが決定しました。
書込番号:3256674
0点


2004/10/31 12:22(1年以上前)
みなさん、その後有線のスループットは
ファームウェアのアップデートなどで
改善されてるのでしょうか?
よろしければお聞かせください。
書込番号:3443423
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WGTB511T


こんにちわ。
この間、このルーターを買ったのですが、モデムに直接繋いでた時は速度測定サイトでだいたい20M〜30M位の速度が出ていたのですが、このルーターを通すと、無線でも有線でも5M位に速度が落ちてしまいます。
あまり詳しくないので、設定とかは何しなくていいって事で買ったんですが、どこか調整しないといけないのでしょうか??
サポートセンターに聞いてみても、なにもお答えできる情報はありませんしか言わないし・・・。
ケーブルTVの30Mコースで、OSはWinXPで、Pen4/1.8G メモリ512Mなんで、パソコンのスペックは問題ないと思うのですが。
どなたか詳しい方教えていただけませんか?
0点


2004/06/24 22:38(1年以上前)
光ですよね。ADSLはモデムといいますが、光であると光端末といいます。
または、マンションではVDSLとよばれる装置はモデムといいますが。
フレッツをお使いであれば、MTUサイズ値を変更してください。
MTU値は、1454バイトです。
NETGEARは1500バイトが初期値だと思われますので。
説明書にあると思います。探して、変更してください。
書込番号:2958413
0点



2004/06/25 00:17(1年以上前)
まみたん。さん、お返事ありがとうございます。
ええと、光ではないんです。さっきは、会社のパソコンから書き込みしたのでp4141-ipad03souka.saitama.ocn.ne.jpってなってますが。。。
家は、ケーブルTVで、ネット接続出来るやつなんです。ケーブルTVの場合はMUT?はいくつにすればいいのでしょうか?1454に設定してみましたが、やっぱり変わらず5M位です。(フレッツじゃないからあたりまえ?)
どうしたら早くなるのでしょうか(ToT)?
書込番号:2958947
0点


2004/06/25 01:35(1年以上前)
書いてありましたね。申し訳ないです。
お使いのケーブルテレビでお聞きになってください。
各社の違いがありますので、これはわかりません。
ケーブルテレビなので、ルータの設定で、DHCPより自動取得で設定すればよいと思います。
有線、無線ともですと、ルータそのものの設定が推測されます。
無線と限られていれば、無線に関わる設定と予想されるのと同じですが、両方でなるとなると、ルータの共通設定しか思いつきません。
ハードウェアリセットから説明書どおり設定してみてください。
速度測定サイトは速度にばらつきがでますから、そのときどきで、直接パソコンに接続した速度、ルータをはさんだ有線で速度測定してみてください。
そのほかの原因は考えたいと思います(NETGEARの説明書を見てみます)。
書込番号:2959206
0点


2004/06/25 20:26(1年以上前)
私も一言,イイですか
フレッツ8Mの時有線7.2M,無線でセキュリティ使用で4.8M
YBB45Mに変更したら無線で6.6M,しかし有線では15M
サポセンにスループット悪いと言ったら,お買い上げの店に相談しなさい
とのことでした。接続は楽だし安定性も良い無線も良く飛ぶ,なのにな〜
と思うこの頃です。YBB接続でお勧めルーターを誰か教えてください。
書込番号:2961322
0点


2004/06/29 12:03(1年以上前)
用事があったため長いことレスが遅くなってすいません。
亜紀んぼさん
>このルーターを通すと、無線でも有線でも5M位に速度が落ちてしまいます。
サイトで説明書を探しては見たのですが、該当するものがありませんでしたので、設定の細かいことは説明書どおりに行うとして、有線、無線とも5Mbps程度しか出ないというのは、CATVモデムからルータに入るまでの速度が10Mbps(10BASE-T)で接続されているのだと思います。
まねに相性により100Mbps(100BASE-TX)で接続されてないために、最大10Mbpsになっている可能性が極めて高いと思います。
もし、モデムか、ルータ側の設定メニューやスイッチにより、通信速度が自動ではなく、固定できるものであれば、100Mbpsの全二重または半二重に固定する。または、HUBをモデムとルータ間に挟みこんで接続することで直ると思います。
これだと、有線、無線とも同じ原因になりうるわけで、これが原因だと思います。
MTU値は小さい分は問題ありませんから、1454でよろしいでしょう。
ぶるるん! さん
無線は、アクセスポイントと子機の間の距離によって変わるので、一概にそれだけの情報で原因を突き止めても、答えは出てこないと思います。
少なからず無線で、11b(11Mbps)、11a、g(54Mbps)の11bで接続されていると、4Mbpsが程度でしょうし、パソコンのドライバで影響されることもありますし、ルータの無線側設定でも変わります。
各社のカタログを集めてください。
そして、YBBに対応と出ていればよいと思います。
自信のないメーカーは、対応と大きく書きませんので、すぐわかります。
書込番号:2974479
0点



2004/07/01 01:12(1年以上前)
まみたん。さん、いろいろ調べてくれてるようでありがとうございます^^
まず、モデムとルーターの間にハブを繋いで見ましたが、やっぱり変わりませんでした。。。ハブの100BASE-TXランプが点かないので、おっしゃる通り、10BASE-Tで認識されてるみたいです。。。涙
モデムもハブもルーターも100BASE-TXで固定する機能がないので、試しに、前に使っていたルーターをモデムに接続して、LANポートにWGTB511Tを繋いでみたら、無線でもあっさりと25M出ました!!
WGTB511Tのルーター機能は使わないでハブ(アクセスポイント?)として使ってるので、何か損した気分ですが…。
とりあえず、無線でも有線と変わらない速度が出るようになったんで、嬉しい限りです。前に使ってたルーター捨てなく良かったです。
それにしても、なんで100BASE-TXで認識してくれなかったんでしょう?良く言う、相性ってやつですかね??
まみたん。さん、いろいろと親切にありがとうございましたm(_ _)mおかげでネットが快適です♪
書込番号:2980805
0点


2004/07/06 00:56(1年以上前)
私もケーブルTVの30Mコースです(地区は違っていると思いますが同じキャリアっぽいですね)。
ケーブルモデム直結の場合には、速度測定サイトで有線25Mbps程度出ていましたが、このルータを経由すると11Mbps強程度になってしまいました。
この時点で10Mbpsでリンクアップしていることによる速度低下とは考えられませんが、亜紀んぼさんの書き込みを参考にモデムとルーターの間にハブを繋いでみたところ、モデム⇔ハブ間も、ハブ⇔ルータ間も100Mbps全二重モードでリンクアップしている(ハブのLEDで確認。ちなみにPC⇔ルータ間も同様に100Mbps全二重でリンクアップしていることをルー側LEDおよび、PC上の Intel Prosetツールで確認)にもかかわらず、11Mbps強程度のレートは変わりませんでした。
何が悪いのだろうと思い、調べてみたくなったのですが、以下のサイトによると、このルータが使用している無線LANのチップは、AR5002AP-G というチップのようです。
http://customerproducts.atheros.com/customerproducts/
AR5002AP-Gを紹介しているページは以下です。
http://www.atheros.com/pt/AR5002AP-GBulletin.htm
このページに載っているAR5002AP-Gのブロック図や説明を見る限り、AR5002AP-Gは無線区間の処理のみを行い、ルータ処理は行っていないように見えます。ルータ側のチップは何を使っているのかわかりませんが、おそらく6ポート程度のMACスイッチチップ(4ポートがLAN, 1ポートがWAN, もう1ポートがAR5002AP-G向け)+CPUによる構成で、CPUがソフトルーティング処理を行っているために速度低下を引き起こしているのではないかと推測します。WGTB511TのLANポートだけを使った場合に速度低下が起きないのは、CPUを経由しない(MACスイッチチップのみでハードウェア転送を実施)ためでしょう。
推測が事実であれば解決策は "買い換える" しかないのですが、このルータの電波の強さとデザインの良さは捨てがたいモノがあります。悩みどころですが、亜紀んぼさんのようにアクセスポイントとして使っていこうかなぁ・・と考え始めています。
ところで、本当に、このルータ経由でWAN側⇔LAN側の有線スループットが数10Mbps 出ている人はいるのでしょうか?出ている方、環境を教えていただけませんか?(箱には、"有線スループット98.5Mbps" と書いてますが、これってLAN側⇔LAN側だけのような気が・・)
書込番号:2998641
0点


2004/07/08 00:43(1年以上前)
TEPCOに直結(RASPPPOE)で90M。
このルータを有線ルータとして使って37M位,無線は20M位です。
(IO-DATAの無線PCカードでも同じくらい。)
十分とはいわれますが、心情的にはちと物足りないです。
書込番号:3006189
0点


2004/07/11 03:46(1年以上前)
ちゃかちゃかさん、情報ありがとうございました。
・光(RASPPPOE): メディコン直結で90Mbpsがルータ経由で37Mbpsに低下。
・CATV(DHCP): モデム直結で25Mbpsがルータ経由で11Mbpsに低下。
これらを考慮すると、処理能力低下の原因は、単純なCPUのルーティング処理能力不足問題では無さそうです(推測は間違いでした。すみません)。
他に、(スピードサイトの測定の裏で使われている)TCPのスループットを下げる要因として考えられるのは、フレーム落ちによる再送や遅延です。そこで、PCで EtherReal (Ethernetフレームをキャプチャするツール)と、tcpmon (リアルタイムTCPモニタツール)でフレームをキャプチャしながらスピードサイトに接続し、トラヒックを観察してみました。
○ tcpmonによる観察結果
・モデム直結: きれいな "山" のグラフができる。山の傾斜は急
・ルータ経由: "頂上が削られた山" のグラフ。山の傾斜は緩やか
○ EtherRealによる観察結果
・モデム直結の場合も、ルータ経由の場合にも、フレームの再送(TCP Duplicate ACK) が固まって発生している箇所が複数あるが、フレーム送受信のシーケンスには目立った違いは見受けられない。
結果を考察するに、スループット低下の原因は "ルーティング処理による遅延" ではないかと推測します。判断のポイントは tcpmon によるグラフの山の傾斜角度の違いです。TCPは、基本的に遅延の大きいネットワークではスループットが低下します(サーバとクライアントでフレームの送信と確認応答を繰り返すプロトコルのためです)が、"山の傾斜角度の違い" はTCPが遅延の影響を多く受けているかどうかを表していると言えます。
ここで言う "遅延" とは、ルータにフレームが入ってから出てくるまでの時間を表します。ややこしいのは、"遅延" が大きいこと ≠ ルータ自身のスループットが悪い ということです。これまた推測なのですが、このルータの箱に書いてある "有線スループットが 98.5Mbps(SmartBitsによす測定データ)"は 本当ではないかと思われます。SmartBits による試験は、ルータに対してフレームを強制的に投げ続ける(クライアントからの応答不要)というものですから、計測結果の"スループット" には遅延は影響しません。
それにしても、無線部分はよくできたルータなのに、有線のルータ部分がボトルネックというのは、ちょっともったいない作りのような気がします(デザインも好き!)。メーカのWebのサポートページには「無線ルータのルータ機能を無効化する方法」が載ってますが、、、何かを感じざるを得ません。
実は本日、妻の返品コールにもめげずに追加投資をして、有線ルータを購入してしまいました(LYNKSYS BEFSR41C-JP V2)。このルータ、実売5000円の見かけはオモチャっぽい製品にもかかわらず、モデム直結と遜色ない有線スループットをたたき出してくれました(FW機能等はすべてOFF)! やはり "餅は餅屋に" ということでしょうか・・・ということで、我が家は有線ルータ部分はLYNKSYS, 無線アクセスポイントにWGTB511Tを使っていく予定です(笑)。万人にお勧めできる方法ではありませんが・・・・
書込番号:3017138
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WGTB511T


こんにちは。
この機種(付属のカード)は 11g 対応 CardBus カードとしては珍しく(私の見た中では唯一?) SE でない Windows98 に対応しているようなのですが、どなたか実際に SE でない Windows98 で使用されている方はいらっしゃいますでしょうか。
実はこのカードの本国版だと思われる web では SE 以降のサポートになっているようなんですよね。
http://www.netgear.com/products/prod_details.php?prodID=213
(PDF のデータシートにしか対応 OS が書いてない?)
なんとなく気になります。
0点

メーカーHPにお詫びが出てました。
サポートはSE以降だそうです。
書込番号:2940862
0点



2004/06/20 21:32(1年以上前)
情報ありがとうございます!
ただそれって、前モデルの WG511 のものですよね?
http://www.netgearinc.co.jp/support/supnews.asp?PageID=004
このお知らせの後でも、このモデルのカード WG511T は Win98 対応と堂々と書いてあるので今度こそ大丈夫なのかなと期待したのですが、アメリカサイトで SE 以降となっているので、う〜ん・・・と。
更なる情報お待ちしております!
書込番号:2943466
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WGTB511T


はじめまして。接続について教えてください。
先日、この機種を買いまして早速接続してみたのですが、思ったようにうまくいきませんでした。
状況は、ADSL(eAccess)、ISP(DION)、モデム(AtermDR202c)、PC(winXP)で有線で接続を行うと問題なく接続できます。
しかしモデムにWGT624を接続しますと接続できなくなってしまいます。
現在は、WGT624のルータ機能を使わずに接続を行えてます。
無線も問題なく使えてよいのですが、なんとなく納得いかなくて...
もし詳しい方みえましたら、教えてください。お願いします。
0点

>>AtermDR202c
これもルーターですよね?であればブリッジモードで使うほうが正式でしょう。どうしてもって言うんだったら、DHCPで割り当てるアドレスを2台のルーターで変えてみてはどうですか?
一台目は、192.168.0.*なら二台目は、192.168.1.* で自動割当させるように。
別の機種ですが、うちでもそういった2段ルーター環境になってます(^^;
書込番号:2939503
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WGTB511T


この機種を買おうと思っています。
木造2階のレッツノートy2(無線LAN内臓b,g)で一階のFTTH(有線ブロード)を使える様にしたいです。
1階の有線ブロードのメディアコンバータから今はメビウスGP2-C5Mに有線でつないでいますが、これも無線化したいです。C5Mは無線LAN(b)対応マシンですが内臓はしていません。LANカードは買っていません。
この2台のやりとりは勿論のこと、どちらもFTTHを使える様にしたいです。(これ買えばできますよね?)
殆ど詳しくなくて質問なのですが、C5MはワイヤレスLAN対応を売りにしていて(約1.5年前)、ワイヤレスLAN カード(純正CE-WC2)を買えばいいと思っていたのですが、このWGTB511Tを買ったらカードもついてるし、その必要ないんですよね。とすると、そもそも無線LAN対応とは一体なんだったんだろうと思ってしまいます(これもC5Mを買った動機の一つだったんですが・・・)
あとこれを買って無線LANやる際の注意とかありますか。
設定はマニュアルしかないようですが、素人でも大丈夫か少し不安もあります。
0点


2004/06/17 03:05(1年以上前)
>メビウスGP2-C5MのワイヤレスLAN対応
↑本体に組み込むことが可能。
詳しくは、次のURLをご覧ください。
http://support.sharp.co.jp/mebius/upgrade/list/list.asp
http://support.sharp.co.jp/mebius/upgrade/detail/PC-GP2-C5M/service.htm
※カードセットモデル(WGTB511T・WR7600H/PTC・BUFFALO WHR3-AG54/P等)各社各製品のサポート対応を聞いてから購入機種を決めてはどうですか。
書込番号:2930108
0点



2004/06/17 12:30(1年以上前)
ありがとうございます。メーカーに電話してきいてみましたが、
個別の機種のサポート状況の確認はしていませんとのことでした。
書込番号:2930878
0点


2004/06/18 06:56(1年以上前)
To:「中央線は混む」さん
言葉足らずで誤解させてしまったかも・・・。
>>設定はマニュアルしかないようですが、素人でも大丈夫か少し不安・・・。
↓
>※・・・各社各製品のサポート対応を聞いてから購入機種を決めては・・・。
↓
「不安解消の為、無線LANメーカー(NETGEARやNEC・BUFFALO・IODATA等)のサポート体制を確認してはいかがですか?」と言う意味です。
※[2917454]どれがいいのか・・・のスレッドを参考にして下さい。
※外部に増設アンテナ接続できる機種を選ばれた方がよいと思います。
書込番号:2933800
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





