
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年3月29日 18:04 |
![]() |
0 | 2 | 2008年4月20日 20:03 |
![]() |
0 | 10 | 2008年2月19日 02:35 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月28日 11:01 |
![]() |
0 | 3 | 2007年3月19日 23:17 |
![]() |
0 | 0 | 2007年1月21日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNB511TA
300M対応の新機種が出たせいか、アキバのFaith(B1Fに下りて行くほう、同じビルの2Fは高級PCパーツがメインのオリオスペック)で、¥9999-で売ってました・・・・
7月に私が買ったときの半額ですね。
LANポートがギガビットで、PCカードも付いてると考えれば、300Mのn規格対応では無いが、安いのではないでしょうか。
0点

目黒川沿いの桜並木の見物帰りに、アキバも散策しました。
残念ながら、値段が上がっていて、\19890-になってました。同じお店です。しかも、メーカー修理上がり品ということでした。
まあ、全ポートGigaで、145MのDraft-n対応で、しかも対応するPCカードまでついて、新品メーカー3年保障もあって、\9999-という値段が、異常だったとは言えるんでしょうが・・・
書込番号:7603513
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNB511TA
WNB511TBで無線LANの速度の下りが、
130Mbpsを越えたので報告させていただきます。
eoスピードテストサイトで
下り132.0Mbps
上り76.33Mbps
Radishの東京測定サーバだと上りも110Mbps台が出る様ですね。
さて、eo光ネットの1ギガコースにてGE−PONに
コレガのCG−BARPROGのWAN側を繋いでPPPoE接続を担当させています。
CG−BARPROGとWNR854TAのLAN側同士を接続しています。
そして、WN511TAの無線LANアダプタをノートパソコンに挿入して無線LAN接続です。
ノートパソコンは
CeleronM340の1.5GHzで
RAMは1.5GB搭載しています。
ちなみに、WNB511TBの無線LANセットは40MHz幅の理論値300Mbps動作です。
そして、忘れては成らないのがプラネックスのGW−NS300N−Xです。
その無線LANユーティリティがインストールしています。
この無線LANユーティリティによりNetTuneが使えるモノと思われます。
(WN511Tの時の経験から、その様にしている。)
NetTuneは
TCP Window Size(RWIN) 513920
Default Receive Window 1027840
Default Send Window 513920
0点

IE7に換えて回線スピードが微妙に遅く成ったが、
eoスピードテストで、下りの速度に良い結果が出たので報告です。
下り133.4Mbps
上り74.87Mbps
NetTuneで
TCP Window Size(RWIN) 578160
Default Receive Window 578160
Default Send Window 578160
書込番号:7323100
0点




無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNB511TA
2007年6月28日の法令改正を受けて、
理論値300Mbps(40MHz幅)に対応したモノと思いますが、
ネットギアの2007年7月のカタログ等に掲載しているのでしょうか?。
なら、ネットギアの理論値300Mbps無線LANが誰か購入されているかも知れない。
となれば、それ以前の製品は?。
WNB511Tを修理に出そうかな?。(笑)
0点

>ネットギアの2007年7月のカタログ等に掲載しているのでしょうか?。
『2007年10月のカタログ』の間違いだね?!。(苦笑いですね。)
http://www.netgear.jp/solutions/catalogue.html
それで、WNB511TB 無線LANセット
WNR854TA 無線ルータ
WN511TA 無線LANアダプタカード
の機種名の表記があるからね。
理論値300Mbpsの表記もある。
eo光ネットの1ギガコースとのWAN側の相性はどうなのかな?。
改善が無くても無線LANアクセスポイントとして優秀だと思うけど。
何故、Webサイトに記載が無いのだろう?。
WN311T や WN121T や WN111 は記載していないから残念だね。
書込番号:7214580
0点

WNB511TBが手に入った。
『2倍速』と言う文字が箱に記載や
『bg WiFi nDRAFT』のマークのシールが貼られているなど、
『Connet With Intel Centrino』のマークまで印刷されている。
☆『WindowsVista対応』の文字もある。
無線300Mbps文字、無線スループット153Mbpsの文字まである。
そして、箱には日本語で記載されている。
(当たり前かな!?、WNB511Tでは英語版だったので箱も英語だった。)
そう、WNB511TBが在ったのですね。
それでは、封を開けて中を覗きます。
中身は、
無線LANアダプタカードには『WN511TA』が記載されて、
無線ルータには『WNB854TA』が記載されている。
WNB854TAのLANポートには何か封印のシールがされている。
「Stop. Please insert CD before installing router」とシールに記載されている。
そして、英語で書かれた紙が1つ、
STOP
WINDWS XP USERS PLEASE READ!!
と書かれた英文の紙が、でも英文は読めないよね?!。
どうしよう?。
書込番号:7258901
0点

翻訳ソフトで、無線ルータWNR854TAに貼られたシールの英文、
stop. please insert CD before installing router
を、翻訳した処、どうやらルータを設置する前にCDを入れろと云う事の様ですね。
はて?、ルータを設置する前って?????。
書込番号:7258942
0点

WNR854TA側のCDはどうやら簡単に設定する為のモノの様ですね。
封印の様なシールにビックリしましたが手動で地道に設定するのには、
全然関係なかった。
でに、Vista機は一旦パソコンをシャットダウンして電源を切ってから、
WNR854Tに繋ぐのが良いです。
どうやら、Vistaのお節介で、
以前のルータに未練たっぷりにしている様ですね。
さて、eoの1ギガコースとの相性を見てから
無線LANの設定をしたいと思います。
書込番号:7259233
0点

eoの1ギガコースとWAN側の相性診断して来たけど、
eoスピードテストサイトで100Mbps越えないね。
越せないというのが正しいのかな、無線LANとLAN側の速度に期待だね!!。
書込番号:7259286
0点

WANポート越えの無線LAN接続を試したみた。
(無線LAN暗号無し時。)
案の定、下り65Mbps程度と上り50Mbps程度に成った。
1000BASE−TのWANポート越えはやはり負担だね。
後は無線LANアクセスポイントとしての接続を試すのみだね。
書込番号:7259552
0点

やっぱり、WNR854TAのLAN側をCG−BARPROGのLAN側に繋いで
CG−BARPROGでPPPoE接続をしたら下りの速度が100Mbpsを超えた。
回線スピードテストサイトで、gooツールバーのWinXPでスピードメータが
瞬間120Mbpsを越えているからね。
Radishの東京測定サーバの性能も凄いけど、
ネットギアのWNB511TBの無線LANセットは、
無線LANとLANポート間は素直で高速だね。
GW−NS300N−Xの無線ユーティリティは、
WN511TAでNetTuneを使える様にしてくれるハズだから消せないか。
書込番号:7259902
0点

NetTuneを導入して調整してeoスピードテストサイトで
いきなり、下り123.2Mbpsと上り70.22Mbpsが出た。
上りも多少アップって事はまだまだ上りにも期待して良いのかと希望を抱くよね!。
凄いなネットギアの11nは。
でも、GW−NS300NーXの影のチカラが効いているのかな?。
Vistaでは関係ないか!。
これは、WinXP機のOS再セットアップをして確かめるしかないかな?。
書込番号:7260059
0点

WNB511TBは無線LANセットは最高だね!!。
WNR854TAを無線LANアクセスポイントとして使えば
eoスピードテストで下り125.0Mbpsと上り72.59Mbpsが出た。
11n系の無線LANとして完成の域に有るかも知れないね。
下りも、もっと出るような気配が感じるね。
WN511TAだけでNetTuneは使えるか疑問だ!。
WN511Tの時はブルースクリーンの憂き目に遭ったけど。
今は、GW−NS300N−Xの無線LANユーティリティを入れてあるからね。
書込番号:7260300
0点

ノートパソコンをセキュリティ対策ソフトの期限切れを契機に、
ノートパソコンのOS(WinXPsp2)の再セットアップをしてみた。
で、無線LANアダプタは、
WN511TAのドライバと無線LANユーティリティだけ入れています。
他の無線LANアダプタはインストールしないでも、
NetTuneが有効的に働いている様です。
しかし、ブルースクリーンは数回出ていますので、
今のところ様子を見ている段階です。
書込番号:7414024
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNB511TA
IOのギガビット有線ルーター+FONで、無線LAN環境を構築してましたが、なぜか、NASが無線経由だとアクセスできないし、以前別の機材では設定していたMACアドレスでの制限も出来ないので、いっそ[n]規格対応の無線ルーターを物色すべくアキバへ。
PCカード付でこの値段は結構安いと思います。
ただ、ギガビットLANですがジャンボフレームには対応してないのかな? 他社の製品で目に付く「アンテナ」が外部には無いのも違いますね。
まあ、ギガビット対応機材は、ギガビットスイッチングLANハブ(ジャンボフレーム対応)につないでいるし、ワンルームマンションなので、そんなに電波の強さ云々は関係無いので・・・
なお、NASには無線LAN経由であっさりつながり、まだ設定してないですが、MACアドレスの制限も出来るようなので、買い替えの目的は達成しました(まだPCカードは袋に入ったままですが・・・ノートPC内臓の無線LANでつないでます。)
なお、ファームウェアはサイト上のものより古いものでしたので、さっきUPしました。
0点

おっと、ハハハ・・・笑うしかないですな・・・
ノートPCに、PCスロット無かった・・・・CFとSDだけだった・・・
まあ、内臓LANで使いますか。([n]体験したかったが)
書込番号:6584582
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNB511TA
eo光ネット(1ギガ)に加入しています
直接接続やコレガのルータ(CG-BARPROG)などでの
WAN側有線部の実測値は600Mbpsを超えていたのに
このネットギアルーターは実測値105Mbpsがいいところです
ギガ対応を信じて買ったのに
裏切られた気分です
返品ですね・・・・
0点

私もeoの1ギガコースでWNR854Tを使っています。
eo1ギガコースとWNR854TのPPPoE接続が相性が悪いように感じます。
WinXPのPPPoE接続機能がeo光の1ギガコースに合わないのと同じ反応だと思いますよ。
コレガのCG−BARPROGのPPPoE接続は、
さすがeo光1G回線(2005年7月1日)と共に出てきた事もありPPPoE接続が優秀ですね。
さて、私はCG−BARPROGでPPPoE接続を任せて、
WNR854TのLANポートからCG−BARPROGにつなげて、
ルーティングの設定をして同じLAN番号で使っています。
パソコンのTCP/IPの設定も少し手が込みますね。
WNR854Tのルータ機能が無効に出来ませんからね。
しかし、WNR854TのルータのDHCPサーバ機能は有効・無効どちらでも良いかも知れませんね。
両ルータをルーティングの設定をする事と、
パソコンのTCP/IPのDNSサーバに両方のルータのローカルIPアドレスを設定すると良いのでは。
なのでCG−BARPROGはWAN側の機能・PPPoE接続で速度を得る為に必要ですね。
そして、WNR854Tは無線LANのDraft11nで速度を得る為に必要ですね。
マカフィーの2006のセキュリティソフト入れても、下り90Mbpsの速さが出てたから、
WNR854TのLANポートからCG−BARPROGのLANポートにつなげて、
CG−BARPROGでPPPoE接続が良いと思いますよ。
書込番号:5937198
0点

>下り90Mbps
というのは無線LANの速度です。
書込番号:5937202
0点

CG−BARPROGのWAN側を回線終端装置に繋いで
CG−BARPROGのPPPoE接続機能を使用して、
WNR854TとCG−BARPROGのLANポート同士繋いで
セキュリティソフトを無効にして、
今さっき、eoスピードテストサイトにて計測したところ、
WNR854Tにデスクトップパソコンを1000BASE−Tで繋いだ場合は
下り525.0Mbps 上り135.6Mbps出ました。
CG−BARPROGに同じデスクトップパソコンを1000BASE−Tで繋いだ場合は
下り528.5Mbps 上り134.6Mbps出ました。
(双方の測定値は誤差の範囲内でしょうから同じ速度といえますよね。)
ノートパソコンのDraft11nでの接続は、
下り86.19Mbps 上り67.96Mbps出ています。
なので、WNR854TのPPPoE接続のプログラムと
eo光の1ギガコースのPPPoE接続が相性が悪いだけです。
eo光の1G回線のPPPoEは特殊なのでしょうね。
WNR854Tの1000BASE−TのWANポートもLANポートも
1000BASE−Tで働くはずです。
ただ、悲しいけどeo光1ギガコースのPPPoEと相性が悪いだけですね。
書込番号:6135689
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NETGEAR > WNB511TA
802.11n draft準拠ということで今までの無線LANに比べて速いことはうわさに聞いていたけど、まさかここまで速さを体感できるとは思いませんでした!!!
最も体感できたのは大容量ファイルのダウンロードでした。
ネット環境にも依存するとは思いますが、うちのYahoo!BB50Mbpsでは、有線LANと全く変わらないスピードでダウンロード可能で、正直今までの802.11a/b/gには戻れないと思えるぐらいの衝撃的な製品です!!
しかも、NETGEAR製品ってインストール作業も難しいのかと思いきや、日本語マニュアル完備、ウィザードに従えば、難しい設定扶養で、ほんの10数分で簡単インストールでき、さらに驚きでした!!
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





