このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年6月8日 15:11 | |
| 0 | 4 | 2004年6月13日 08:49 | |
| 0 | 0 | 2004年6月4日 01:08 | |
| 0 | 2 | 2004年6月7日 22:53 | |
| 0 | 3 | 2004年6月10日 08:14 | |
| 0 | 4 | 2004年6月9日 20:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
フレッツADSLからBフレッツに乗り換え、無線ラン機器の更新も考えております。様々なトラブルにあってきたので、現状で最善のものをと機器の選択には慎重になっております。この機種に決定しようかと思い、契約しているプロバイダ(biglobe)の変更コースを調べていたところ、NttのWeb Caster 7000ワイヤレスセットa/gという製品を知りました。どなたかこの機種のことをご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。価格コムではこの製品の登録がないようなので、板違いですが、よろしくお願いいたします。
0点
ワイヤレスセットかどうかは知りませんが、Web Caster 7000そのものは、ちゃんと板があるようですよ。そちらで聞かれる方が詳しく聞けるんじゃないでしょうか?
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=007540&MakerCD=320&Product=Web+Caster+7000+%28NTT%93%8C%29
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=007541&MakerCD=321&Product=Web+Caster+7000+%28NTT%90%BC%29
書込番号:2897782
0点
2004/06/08 15:11(1年以上前)
早速のResありがとうございました。気がつきませんでした。参考にさせていただきます。
書込番号:2897938
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
はじめまして、PA-WR7600H/TCを購入検討しているのですが、こちらの商品の対応OSは(Win2000以上)ですが、自分としては無線子機2台目に(OS,Win98をそのまま使用したい)と考えています。そこで無線LANアダプタカードwin98対応(http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwns54gmx.shtml)で使用することはできるのでしょうか? ちなみに無線子機1台目はOS.WinXPを使用しての2台体制で以降と考えています。
0点
2004/06/07 12:56(1年以上前)
色々評価はあるけど接続自体は問題ないらしいデス。
P.S.
OSが98SEなら、LD-54AG/CBがNECと同じAtherosチップなんだけど・・・。
書込番号:2893856
0点
2004/06/07 21:58(1年以上前)
OSですが98SEではなくただのwin98なので1しゅのかけなるかも
しれませんね、運がよければ問題いなく接続できるかのしれない
とゆうことですね。
書込番号:2895446
0点
2004/06/09 17:27(1年以上前)
無線カードの対応OSでwin98とあるのとwin98SEとあるのとでは大きく違います。
たとえばNECの54AGカードはwin98では大方動作しません(希に上手くいきます
なのでムリをせず対応のカードを買ってください。
11bのカードでも5-6Mbpsは出るんですから…
書込番号:2901634
0点
2004/06/13 08:49(1年以上前)
皆さん貴重な意見ありがとうございます、参考にさせてもらいます。
書込番号:2915393
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
無事に設定が終わり、無線LANで使っているのですが、電源を入れ直すと1〜2分後に必ず切れてしまうので、確認してみると
・このネットワークでIEEE802.1Xを有効にするにチェックがはいっているためかなと思い、チェックをはずそうとしたのですが、はずすことができません。
理由は、暗号化モードで、ネット認証WPA-PSK、データの暗号化AESに設定されているせいかと思いますが、この場合は、”このネットワークでIEEE802.1Xを有効にする”にチェックをはずすことはできないものなんでしょうか。
また、暗号化更新時間関することなんですが、これはどのようなものなんでしょうか。設定を1にして使っているのですが、これも関係あるのでしょうか。
一気にいろいろと聞いて大変申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
環境はWINDOWS XPです。
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
AtermWR7600Hで1階から2階に無線を飛ばしています。
OSはXPを使用し、ユーザーアカウントを使い母とPCを使い分けているのですが、
まずPCを起動させ、母のアカウントでログインすると
ワイヤレスネットワーク接続はシグナル強で有効になっているのにネットに繋がりません。
おかしいと思い、自分のアカウントでログインし直すと問題なく繋がりインターネット出来るようになります。
その後もう一度母の方にログインすると、やっとネットに繋がるようになります。
最初から母のアカウントでネット出来るようにするにはどうしたらよいのでしょうか?
毎回、一度私のアカウントにログインし、ネットに繋がなければならないのはかなり面倒なので…
回線は光、XPのファイアウォールは無効にしてあります。
どなたか心当たりある方、アドバイスよろしくお願い致します。
0点
2004/06/04 08:49(1年以上前)
ドライバ・ユーティリティをインストールする時に他のアカウントでも利用できるようにしますか?・・・みたいな画面がありますよね。
確信は有りませんが、確実にアンインストールしてから再度この点を変更して再インストールしてみてください。
書込番号:2882412
0点
2004/06/07 22:53(1年以上前)
URADAさん、ありがとうございます。
色々やってみた結果、繋がらないほうのアカウントでは
サテライトマネージャーが常駐になっていませんでした。
どうもお騒がせいたしました。
書込番号:2895803
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
AtermWR7600 導入して、無線ランしています。VAIOの内蔵無線カードでは、家の中すべての場所でつながりますが、iBOOKのAirMacCArdでは、一部屋の中しかつながりません。隣の部屋では電波が届かないのです。これってAirMacCardが悪いんでしょうか。アドバイスください。
0点
2004/06/02 17:59(1年以上前)
AirMacCardが悪いというよりも、デザインとアンテナはどっちも求められないんですよ。それで、デザインを犠牲にして、アンテナ感度をよくするか、アンテナ感度をよくして、デザインをよくするかでしょう。
これは電波を使っているものにいえることです。携帯電話もデザイン重視で、アンテナを内蔵型にしているものがありますが、電波工学上から言うとあれはよくないだろうと、それでも、デザインで買われている人たちが多いからということでしょうか。メーカーから言えば、目に付くのはデザインで、感度は使ってみてわかることですからね。
PCカードの場合は、スロットに差し込んだときに、出っ張りがあると思います。これがあまりに長く出ていると、使い勝手悪くないでしょうか、そこで、アンテナを小さくして、出っ張りをなくそうとすれば、感度が落ちてしまいます。
あと、アンテナに限ったことでなくて、回路設計も考えられるでしょう。
だからといって、Airmaccardが直接的に悪いわけではないのです。
書込番号:2876752
0点
2004/06/08 17:35(1年以上前)
AirMacCardというよりiBookは総じて感度が悪いようです。
PowerBookについてはなんとも言えませんが。
Cardの問題でなくアンテナの問題でしょう。
書込番号:2898279
0点
みなさんありがとうございます。どうもAirMacCardに不具合は無くiBOOKのアンテナがいかれていたため、電波が飛ばなかったようです。修理に出さないといけなくなりました。
書込番号:2903999
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
ちょっと聞いてください!
かなりムカツイテマス!!
これまでコレガ製WLBAR-54GT(無線カードセット)で、
フレッツADSL24Mを2台(有線1、無線1)使用していましたが、
最近フレッツ24M→フレッツ40Mにアップしたところ
モデム有線直結広域帯接続では12M→19Mと向上するのに対して、
ルーター有線経由マルチPPPoE接続では12M→560Kと低下してしまいました。
勉強不足のため原因が良くわからなかったので、
サポートにTELで状況を説明して、
言われたとおり製品を送付したところ、
数日後、製品と共に「全く正常です」と書かれた1枚の書面が…。
無線ならまだしも有線12M→560Kのいったいどこが正常やねん!
いくらコッチが素人でも「なんかおかしい」くらい分かるわ!
電話もぜんぜん繋がらないし!
製品はさておき、あまりの対応の悪さに頭にきたので、
こちらで評判の良いNEC製Aterm WR7600Hに買い換えようと思っていますが、
やっぱり無線カードも買い換えたほうが良いのでしょうか?
どちらかといえば有線で使うことのほうが多いので、
急いで無線カードを買い換えるべきか否か悩んでます。
よろしくお願いします!
0点
2004/06/02 00:28(1年以上前)
マルチPPPoE接続を使うとセッション数に対して半分以下程度速度が落ちます。これは、どの製品も同じですし、返品で異常がないのでしたら、あなたのモデムとルータの相性の可能性もありますし、モデムとルータを近い場所に設置している、ノイズが発生しやすい場所に置いているなどで、速度が低下している可能性があるので、コレガの製品だけの話じゃないと思います。
少なくても、設定が終わったら、製品の電源を一度落とし、再度入れることで元に戻ることだってあったりと、メーカー側で、何万通りのモデムの動作確認なんて現実できませんし、それによって、クレームをつけても実際には自社の製品には問題ありませんと言われてしまうのが、パソコンの周辺機器の大半なんでは。もう、仕方ないというか、そういうことを何度もわたしも味わったので、学習に学習を積み重ねた結果、かなり詳しくなりましたね(笑)。
製品選びに失敗しない方法を教えてくださいと言われるのですが、そんなに簡単に言えたら、苦労しないですよ。
わたしの言い分はそんなものです。失敗も積み重ねと考えてください。
たしかに、サポートセンターというのは、マニュアルの通りに答えを出すような応対の人が多いので(クレーマによって業務の妨げにならないように、アルバイトを使うこともありますし)、難しいことを聞けないというのが実際でしょうか。
まあ、話変えて・・・。
通信規格が、11a、b、gと合っていれば特に問題なく使えます。
もっと、欲を出せばWI-FIに準拠していればなおいっそうよいと思います。登場当初のように、相性というものもなくなっているので、特に考える必要もないでしょう。
書込番号:2874945
0点
まみたん。さん、ありがとうございました。
モデムとルータにも「相性」というものがあるのですね。
詳しい説明をいただいて、たいへん良くわかりました。
私もこれを機会に少し勉強してみようと思います。
ところで余談ですが、モデムとルータ間の距離は、
どれくらい空けるのが適正なのでしょうか?
離せるだけ離したほうが良い、というのは何となく想像できますが、
私の設置環境の関係では10cmとるのが一杯なんです。
参考までにお教えください。
よろしくお願いします。
書込番号:2880231
0点
2004/06/04 02:56(1年以上前)
製品に大まかに横置き、縦置きがありますが、設置範囲で離せるだけ離す程度でよいです。空いてないのでしたら、10cmでも構いません。
理想は20cmですが、製品によっても影響が違いますから、製品ごとに調べてみないことには何も言えません。
特にモデムのリンクに影響が出やすいのです。モデムといえば、公衆回線はアナログには変らないので(スプリッタで低、高周波と分離してますが)、これにルータの電磁波やノイズが入り込むとリンクが安定しなくなったり、パソコンの直結よりも急激に速度が落ちたりします。ネットワーク機器は、パソコンよりもノイズが出ますから、これらの製品が近すぎると、速度にも影響が大きいんです。
簡単に確かめる方法としては、ポケットサイズのAMラジオで1000KHz付近にセットして、ルータに近づけてください。いいえ、もう、数メートル離れても、ザー音がすごい乗らないですか。製品によっては、ACアダプタのスイッチングからノイズを発するものもあり、モデムに影響をあたえる製品もありますから、コンセントを離してくださいというのはこの点の注意からきています。
ルータ本体側だけで済めばいいのですが、これが有線に乗って、モデムに到達すると、リンク障害になりやすいのです。また、部屋に数十メートル離れていても、有線で引かれていると、ラジオを聴く人には困ることがありますね。
回路設計である程度抑えることができるのですが、難しいですね(スループットが高速になるほど)。ある程度、高価なルータですと、金属ケースや、シールドで保護されるのですが、家庭内ルータだと、他社との値段の競争で、どうしてもプラケースになりざろう得ないでしょう。
そこで、より製品自体を離す必要があるんです。また、LANケーブルや、電話線にノイズを抑えるフェライトコアもノイズの発生源、種類によっては効果が分かれますから、確実とはいえません。
「相性」と、外見では言われますが、モデムとルータ間のWANポートの相性だけでなく、ノイズによるリンク障害も、初めて導入なされる方には、ルータや無線製品が悪いと言われがちですが、ほとんどがこれなんだと思いますよ。
これで「相性」が悪いと思われても不思議ではないからです。
無線にだっていえます。無線LANで使っている電波というのは、無線LAN専用に使ってませんから、ほかの用途でも使われています。離れれば、離れるほど、他の電波が無線LANの電波を妨害しますから、また、住んでいる場所によっても全く異なる結果になります。ですから、同じ製品でも、ほかの方の飛ぶ、飛ばないというレポートは参考になりません。
製品の不良品、欠陥と断定するのは、ある程度知識が豊富な人じゃないと、言い出せないものです。特にパソコンみたいにいろんなメーカーの製品が組み合わさっている商品ならばよりそうなんだと思います。
書込番号:2882045
0点
まみたん。さん、ありがとうございました。
とりあえず、できるだけ離してみます。
ご丁寧なご説明、ありがとうございました。
書込番号:2902219
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






