このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年4月28日 19:31 | |
| 0 | 9 | 2004年5月2日 08:42 | |
| 0 | 1 | 2004年4月25日 16:03 | |
| 0 | 4 | 2004年4月24日 17:11 | |
| 0 | 6 | 2004年4月25日 10:39 | |
| 0 | 8 | 2004年5月13日 15:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
ここの掲示板を見て、昨日WR7600H/TCを購入しました。
家庭内LANを構築したいと思い、2台のPCを有線でつなぎました。
各PCからインターネットへの接続は出来たのですが、
添付CD−ROM(ユーティリティー集)の機能詳細ガイドに
記載されていた「ファイルとプリンタの共有」が出来ません。
Win98SEのPCを「サーバー」、Win XPのPCを「クライアント」に
設定してWin XP側からアクセスしようとすると、
「ネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。」と表示されてしまいます。
詳細ガイドの方法には、Win98SEの設定方法が書かれていなかったため、
WIN Meを参考に設定しました。(※Win XPのPCは、記載通りに設定)
ここの掲示板を検索したり、マイクロソフト社のサポート情報を
見て、自分なりに何とかしようと悪戦苦闘していましたが、自力では
解決出来そうにないので、皆さんに助けていただきたいと思っています。
どんな事でも結構ですので、問題解決のヒントがありましたら、
教えて下さい。よろしくお願いします。
ちなみに、Win XPのPCも今月の21日に使い始めたばかりです。
勉強不足でしょうか?すいません・・・。
0点
2004/04/25 23:23(1年以上前)
セキュリティとかは完全無視の方向で話するけど、
まず、各マシンにファイヤーウォールソフト入れてたら無効にして。
(XPは素でファイヤーウォールが入ってるから、それも無効)
次に、Win98マシンのネットワークコンピュータを右クリックしてプロパティ→
ファイルとプリンタの共有ボタンを押す→ファイルを共有のチェックボックスをON
の操作をして。
その次に、Win98側の適当な場所に共有にするフォルダを作って。
この時、共有ファイル名はロングファイルネームは使わない方が良いかも。
この共有ファイルのプロパティを開いて、『フルアクセス』に設定、パスワードは無し。
WinXP側も共有フォルダのプロパティを開いて、ユーザー数を無制限に設定。
アクセス許可はEveryoneでフルコントロール。
後は、アドレスバーに『\\マシン名』でアクセス出来ると思うんだけども。
書込番号:2736935
0点
2004/04/26 01:42(1年以上前)
この症状は、無線LANとは関係ありませんね。
基本的にXPは98seで使っていたプロトコル(NetBEUI)を使っていませんので、そのままでは98se−XPはファイル共有できません。
XPにNetBEUIをインストールすればいいのですが、マイクロソフトの推奨では、98seにXPとファイル共有を可能にするパッチが出ています。
どこにあったかは忘れましたが、マイクロソフトのサポートのページで検索してみてください。
このパッチを98seのPCにインストールして、WORKGROUPをXPのPCと合わせれば共有可能な状態になります。(XPをいじる必要はありません)
書込番号:2737464
0点
2004/04/26 02:35(1年以上前)
ゴリゴーリさん、〜くにお〜さん、とても親切に教えていただき、
どうもありがとうございます。
ゴリゴーリさんの方法で挑戦してみましたが、
最後の2行が、よく理解できませんでした。
>WinXP側も共有フォルダのプロパティを開いて、ユーザー数を無制限に設定。
>アクセス許可はEveryoneでフルコントロール。
共有ドキュメントのプロパティ「共有とセキュリティ」の
「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックすれば
良いのでしょうか?
ユーザー数、アクセスう数の項目が表示されなかったので、
迷ってしまいました。全然違っていたら、ごめんなさい。
〜くにお〜さんの「NetBEUI」の件、私もインストールを考えて
いたのですが、メーカー製のWinXPパソコンの為、添付のCD(リカバリCD・
アプリケーションCD)内には「NetBEUI」に関するインストール用の
ファイルが無く、あきらめていました。
マイクロソフトのサポートを探してみます。
書込番号:2737606
0点
2004/04/26 12:10(1年以上前)
NetBEUIは使わなくてもTCP/IP(正確にはNetBIOS over TCP/IP)でファイル共有できます。
〜くにお〜さんのパッチとやらは何のことかさっぱり分かりませんが、Win98SEの共有フォルダにWinXP Homeからアクセスできてます。
逆にWin98SEでNetBEUIを使う設定にしていると、XPからWin98SEのPCが見えません(XPにNetBEUIが入ってないからですが)。
ゴリゴーリさんはXP Proの設定を言っていて、田舎のADSLさんはXP Homeなので話が通じないのだと思いますが、XP側にアクセスするときの設定なので、質問の件には関係ないと思います。
書込番号:2738293
0点
おぉ!そのメッセージだったら私も出したことがあります(^_^;)。
WinXPからOSにファイアーウオール機能が付いてますので、この機能を外さないと他のパソコンからアクセスできません。
以下、外し方。
「スタート」→「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」
→「ローカルエリア接続」を右クリックして「プロパティ」を選択
→「詳細設定タブ」→インターネット接続ファイアーウオールのチェックを外す
で、他のパソコンからアクセスできるようになると思いますよ。
まぁ、XPのファイアーウオールは細かい設定もできるようですが、WAN側はルーターのセキュリティ機能でブロックしてくれますから、家庭内LANであれば外すだけで大丈夫でしょう。
それでもアクセスできない場合は、「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を選択→「ネットワークIDタブ」の「ワークグループ名」が2台とも同じかどうか確認してみましょう。
書込番号:2742106
0点
2004/04/27 20:45(1年以上前)
知り合いからNetBEUIの入っている製品版CDを借りてそれだけコピーする。それが一番。そんなにむつかしくない。
ファームが最新だと、共有できない現象もあるので(過去レス多数あり)ファームのバージョン落としてみる。
書込番号:2743209
0点
2004/04/27 22:19(1年以上前)
NBTさん、かぎじいさん、せんむーさん、どうもありがとうございます。
WinXP側のファイアーウォールを外してみても状況は変わりませんでしたが、win98SE側の「NetBEUI」を削除してみたり、
(※あまり意味は無いと思いますが、使わないので・・・。)
いろんな事を試しているうちに、無事に開通!?しました。
1番の原因は、WinXPのPCに入っていた「Norton Internet Security」
だったようです。
ただ、共有できるようになったのは良いのですが、今度は
インターネットに接続した時に、HPの閲覧などをしていない時でも
1分半〜2分ほど、PCのハードディスクが「カリカリ」と動くのと、WR7600H/TCのDATAランプが点滅を続けるようになったので、
少々不安です。(※不正アクセスされていないかと・・・。)
もう少し、自分でも勉強してみます。
みなさん、とても親切に教えていただき、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2743592
0点
2004/04/27 22:42(1年以上前)
よかったですね。
ファイアウォールってじゃまばかりして、購入した意味がなくなることが多い。ライティングソフトとか、チューナーボードとか。
LANは設定があっていてもしばらく認識に時間がかかることが多いです。我が家でもたいていすぐにはファイル共有できなく、しばらくほうっておくとうまくいきます。
次の日起動したら突然共有できてたと言うこともよくあります。(前のに何時間やっても共有できなかったのに)
書込番号:2743698
0点
2004/04/28 19:31(1年以上前)
以前「ファイル共有できなくなった」と、別スレで
申したものですが、結果報告です。
結局 NetBEUI を使うのを止めました。
本当は WAN 側と LAN 側でプロトコルを変えて
おきたかったのですが、私の環境では NetBEUI を
使うとファームウェア Ver.8x 以降でどうしても
ファイル共有することが出来ませんでした。
仕方が無いので現在はファイル共有に TCP/IP を
使っています。問題なし。
・11a
・AES
・スーパー A/G(圧縮無し)
・MAC アドレスフィルタリング有効
書込番号:2746318
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
お助けください。先日、光ファイバー(ケイオプティコム)導入をきっかけにWR7600/TCを購入しました。この掲示板にも子機のドライバーインストールでの不具合が書かれていますが、私も、経験しました。アンインストールとインストールを繰り返しながら、何とかノートパソコン(XP機)には子機接続もでき、ネットにもつながるようになったのですが、自宅のメイン機(ソーテックG386AV、PenIII866MHz、メモリ128)で子機を使いたいのですが、どうしてもつながりません。ドライバーインストールはできているのですが、親機との接続が確立されないと表示されます。IPアドレスが取得されていないので、開放と再取得をしようとするのですが、これも失敗してしまいます。どこに問題があるのでしょうか。設置状況は、親機を2階に、子機を接続したPCが1階にあります。光導入までは、ISDNでNECのIWX70と子機を使って無線接続ができていたので、この機種でもできるものと思い購入したのですが。どなたかご教授ください。状況説明が不十分であればご指摘ください。
0点
2004/04/25 16:43(1年以上前)
すみません。OSはMeです。追加です。
書込番号:2735438
0点
2004/04/25 17:55(1年以上前)
サテライトマネージャーで、ESS-ID は見えていますか?
3本アンテナが立っていますか?
無線的には、繋がっているのに、IP が取れないのならば、
一度、デバイスマネージャーから、ドライバーを更新してみるといいかもしれません。。
書込番号:2735629
0点
2004/04/25 18:10(1年以上前)
mi-tsu-kaさん 返信ありがとうございます。
サテライトマネージャーで、ESS-ID は見えていますか?
3本アンテナが立っていますか?
いいえ、アンテナが立つどころか、サテライトマネージャーでは、親機をサーチ中でとまっています。
デバイスマネージャーから、ドライバーを更新してみるといいかもしれません。
LANカードのドライバーの更新は、すでに行ったのですが。
親機と子機の距離が遠すぎるということはありますか?
書込番号:2735677
0点
2004/04/25 20:04(1年以上前)
僕も7600H/TC使用しています。 取り合えず親機を一度再機動してみては如何ですか? それでも駄目なら親機を今 設置してある所から外し子機の近くで電波が入るか調べてみたらどうでしょう。
書込番号:2736009
0点
2004/04/25 20:35(1年以上前)
まず現状を整理した方がいいと思います。
現在ノートPCは無線接続OKで、ソーテック(デスクトップ?)が無線接続NGということでしょうか?
aかg+bかわかりませんが、距離の事が気になるのでしたら、ノートPCをソーテックのある場所に持って行って試してみる事です。これでOKなら距離は問題ないという事です。ついでですが、フロアが違う場合はg+bの方がいいと思います。
それからサーチ中の件ですが、ソーテックでAterm WARPSTARサテライトマネージャーを起動して「ネットワーク一覧」タグの中のネットワーク名(ESS-ID)の中に、親機が見えていたら、それをクリックして設定ボタンを押して、ソーテック側(子機側)の設定をしたら接続できませんか?
親機の設定をしなかったPCは、子機の無線設定ができていないので、一度設定をしてあげる必要があります。
的外れな回答でしたら忘れてください。
書込番号:2736147
0点
2004/04/25 21:28(1年以上前)
返信ありがとうございます。
親機の初期化は既に試していますが、ノートをデスクトップの近くに持っていくというのは試していませんでした。やってみます。ありがとうございました。
書込番号:2736365
0点
2004/04/25 22:38(1年以上前)
サテライトマネージャーでは、親機サーチ中ですか、、。
ESS-ID ステルス機能が有効になっていませんか?
関係ないかもしれませんが、通信できるパソコンでESS-ID を見たときに頭が「鍵」のマークになっていませんか??そうすると暗号化機能も有効になっていると思うので、その設定も確認したほうがいいかもしれませんね、。
書込番号:2736694
0点
2004/05/01 16:05(1年以上前)
みなさま、いろいろなご助言ありがとうございます。しばらく、仕事が忙しくて、パソコンに向かう時間がとれず、本日の書き込みとなりましたことを、まずもってお詫び申しあげます。その後の状況ですが、ノートパソコンを1階のデスクトップの横に持っていって試しましたところ、アンテナは1本減るもののつながることを確認しました。その後、デスクトップにカードを差し込んだところ、突然、サテライトマネージャのアンテナが2本立ちました。これでつながったかと思いきや、どうしてもステップ2で親機を認識しないと出ます。ネットワークの診断でIPアドレスの開放、再取得をしてみますが、処理できないというメッセージが返ってくるだけで、一向にすすみません。やはり、ドライバーがきちんとインストールできていないということでしょうか。デバイスマネージャではカードは認識されています。ドライバーの更新も試してみたのですが、もう一度インストールし直した方が良いのでしょうか。その場合は、CDを参照させれば良いのですか?
お力添えのほどよろしくお願いします。サポートセンターに問い合わせるとなると平日のみなので仕事の関係でできません。よろしくお願いします。
書込番号:2756365
0点
2004/05/02 08:42(1年以上前)
お騒がせしました。ようやくつながりました。LANボードを無効にしてみましたら、無線がつながりました。これまでにご助言くださった皆様にお礼申し上げます。
書込番号:2758716
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
ものすごい的外れな質問かもしれませんが、
皆さんが使われているこの機種の親子機間の電波の状態は良好ですか?
現在、コレガの「CG-WLBARGP-P」を使用しているのですが、
同じ階で直線距離にして5〜6mくらいで使っているのですが
電波の状態が良くて「弱い(12Mbps)」にしかなりません。
それでこの機種に買い換えようかと思っているんですが、
どのメーカーでも一緒なんでしょうか?
0点
2004/04/25 16:03(1年以上前)
私の場合、一戸建て木造住宅でAtermWR7600H/TCの親機(PC接続なし)を1階で、子機を2階で使用しています。いつも「速度:54.0Mbps、シグナルの強さ:強い」と表示されますが、計測サイトで計測すると54もでません。だからPCに表示される速度と実際の速度は別物です。速度がきになるのなら計測サイトで、有線・無線の両方を計測してみてはどうですか?ここのADSLの掲示板の書き込みに計測サイトのリンクを貼っている人が沢山います。
ご質問は他社製品でも電波状態が変わるか?ということですね。以前Yahooの無線LANキットをレンタルしたことがありますが、「強い」時と「中」と表示されることがあったので、製品によって違うかもしれませんが、建物の構造(木造か鉄筋か)とか家電製品(電子レンジなど)の配置とかにも影響されるのではないでしょうか。
ここで質問するより、コレガのCG-WLBARGP-Pの方で質問した方がよいかと思います。
書込番号:2735327
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2003/tech1226.html
に7600HのSuperGないしA(私は使わないので、関係ないですが。)
の速度情報がございます。
そこで、質問ですが、7600H付属のカードはSuperG対応してるんですが、
もう一つPCIのGW-AP54Gという無線コンバーターを使ってるのです。
この環境で、
7600Hと付属のカードをSuperGでつないで、
SuperG非対応のクライアント(ここではAp54G)とは、通常モードでつなぐなんてこたできんとですよね?
やっぱり通常考えてみても、モードを二つ同時に実行することは
考えにくく、悩んでおる所在ですw。
0点
2004/04/23 07:38(1年以上前)
両方手元にあるなら実際にテストしてみたほうが速いのでは?
書込番号:2727515
0点
2004/04/23 07:41(1年以上前)
訂正
>・・・速いのでは?
・・・確実だと思います。
書込番号:2727523
0点
2004/04/24 08:23(1年以上前)
実は、購入前なんです。
プラネックスにはSuper対応したもんが、あまりに少ないし、
高いしで、これを検討してるんですが、
どなたか、二つ使いたかったけど妥協して通常モードとかってかたいらっしゃいませんか?
書込番号:2730668
0点
2004/04/24 17:11(1年以上前)
確認しましたところ、SuperGと通常モードGは混在できます。
(NECサポセン担当さん曰く)
対応してるクライアントには、SuperGで、
対応してないクライアントには、通常のGで。
切り替え不要です。
更に、SuperGにはモードが二つあるので、
WMAやMP3系はどっちのモードが良いか聞いたところ、
圧縮モードの方がいいそうです。
(MP3は圧縮というより削減系のファイル形式ということもあるのでしょう)
あと、横置きはメーカー側としてはやめてほしいそうです。
疑問解決しましたので早速購入しにいきますかぁ〜〜。
書込番号:2731811
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
ここの板を見てこの機種の購入を決めたのですが、98(ノートPC)の
ワイアレス設定が出来ません。
WL54AGのドライバが無い?ためかインストール途中で固まってしまいます。
有線で設定後にワイヤレス設定をしたって方もいらした様ですが、ドライバは
どうされたのでしょうか?
0点
2004/04/21 22:17(1年以上前)
私も途中で行き詰まって困っています。
OSが98SEのノートパソコンです。
WL54AGのドライバはインストールできて、無線LANの通信状態も強いとなっており、カードは認識できているみたいです。
しかし、WARPSTARベースとの接続が確立できずにつまづいております。
有線では接続できるのですが・・・
書込番号:2723235
0点
はらぼんさん。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr7600h_win.html
↑ここからユーティリティ (Ver3.01)をダウンロードすればWL54AGのドライバも入っているようです。
新しいドライバーでやってみては?
はらぼんさん、無線・初心者さん。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/spec_wr7600h.html
↑これで見ると、接続設定ユーティリティがWin98に対応していないみたいなのでアクセスポイントが見えないのでは?
書込番号:2723455
0点
2004/04/21 23:55(1年以上前)
はらぼんさん、無線初心者さん、それは自分は仕事で、このルーターをいろんなパソコンに取り付けていますが、それはしょっちゅうあります。らくらくウィザードで無線カードを入れたところで、固まる症状は何度も経験しています。そこで強制終了すると一見ドライバーが正常に入っているように見えますが、正常でありません、。デバイスマネージャーからドライバーの更新をすると、だいたいの場合直りました、。
やってみてください。(自分のときのエラーは親機の IP アドレスが合っていないとのエラーがでましたが、どんなエラーがでるでしょうか?。)
書込番号:2723770
0点
2004/04/22 15:57(1年以上前)
無線初心者さんへの返信で私のやったことを書き込みました。
私の場合子機のドライバも問題なくインストールできました。
題名「98SEでの無線接続」が見えなかったのでお知らせします。
書込番号:2725317
0点
2004/04/24 13:28(1年以上前)
私も購入考えているのですが、PC98NOTE/OS98SEで対応できるのかわからず悩んでいます。最終的に98SEで大丈夫なのかどなたか教えてください。
書込番号:2731350
0点
2004/04/25 10:39(1年以上前)
mi-tsu-kaさん
アドバイスありがとうございます。
あっけなくさん
詳細を教えていただきありがとうございます。
アドバイスをもとに今日にでも再挑戦しようと思っていました。
しかし、PC自体を修理に出さなければいけなくなりました。
戻ってき次第、再挑戦させていただきます。
書込番号:2734454
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
先日AtermWR7600H/TCを購入し、ノートPC(無線)、デスクトップ(有線)で使用しています。(回線はBフレッツです)
ノートPCの方は問題なくインターネット接続ができるのですが、デスクトップPCの方はどうしてもインターネット接続ができません。
色々と試した結果、以下の事がわかりました。
・無線接続しているノートPCを有線で接続するとインターネット接続は可 能
・デスクトップPCを終端装置に直でつなぐとインターネット接続が可能
・デスクトップPCからルータのアドレスにpingをすると成功するが、無線 でつないでいるノートPCのアドレスにpingをすると失敗する
以上の状況で何か考えられる原因はあるでしょうか?
なお、デスクトップPCのOSはWindowsMeです。
お分かりになられる方がいらしたら、是非ともご教示下さい。よろしくお願いします。
0点
2004/04/22 23:28(1年以上前)
私も同様に有線での接続のみができませんでしたが、(OSはXpです。)ローカルエリア接続のプロパティから全般の中の構成を選択して、詳細設定を選択、Link Speed/Duplex Modeの値をAuto Mode以外の値に設定すると(僕は10Half Modeでした)突然接続できました。お詳しい方これで接続できた理由を教えてください。狐につままれた気分でした。
サポートセンターに問い合わしても、パソコンメーカに問い合わしてみても、CATV会社に問い合わせてみても試してみてだめだったのですが、最後にもう一度、サポートセンタに問い合わせて教えてくれて、この方法でいけました。僕は初心者なので詳しいことはわかりませんが、ご参考まで。
ところで、この商品のサポセンは22.5秒ごとに10円の料金がかかるんですね。初心者なので勉強代と思っていますが、担当する人によって言ううことがまるきり違ったので、ちょっとむっとしました。他のメーカーもそうなんでしょうか。
書込番号:2726767
0点
2004/04/23 05:47(1年以上前)
「wifeless」さんの原因は、LANportのAUTOが上手くいかないケースですね。
でも、「初級者23103」さんのケースは、WR7600にping出来ているので原因は異なっていると思われます。
AntiVirusソフトか、DeskTopPCがWR7600HからIPを取り直してないだけって気がしますが? まさかと思うけど、DeskTopPCで、ICS設定とかしたことが有りませんか? 外してたらゴメンなさい。
※
書込番号:2727425
0点
2004/04/23 12:57(1年以上前)
wifelessさん、Gansen99さん情報を提供して頂きありがとうございます。
早速お二人にお教え頂いた方法を試してみたいとおもいます。
また、Gansen99さんに質問ですが、
「DeskTopPCがWR7600HからIPを取り直してない」
「ICS設定」
のとはどういう意味なのでしょうか?
お手数をお掛け致しますが、お教え頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:2728117
0点
2004/04/23 14:47(1年以上前)
10Half Mode で通信できるとなると、LAN ケーブルも
疑ってみたほうが良いかもしれません。
過去スレでも書きましたが、私の場合、このルータを
導入した当初、古い LAN ケーブルを使っていたせいで、
ルータへの接続が出来なかった経験があります。
それまで使っていたケーブルは 5 年以上前の CAT5 でしたが、
ノイズ対策など、やや粗悪な製品だった可能性があり、
このルータと相性が良くありませんでした。
(それまで HUB につなげていたときは何事も無かったので、
自分でもまさかと思った次第ですが。)
もし、初級者23103さんのお使いのケーブルが古いものであるなら、
それが原因かもしれません。
書込番号:2728355
0点
2004/04/23 19:23(1年以上前)
To:「初級者23103」さん
あ!Yahoo!BBと勘違いしていたんですが、Bフレッツですね。
確認ですがDeskTopPCは、ONU直結でPPPoE接続ツールをインストールしていた事はありませんか? もしそうならPPPoE接続ツールをアンインストールしてから再度接続してみて下さい。
To:「wifeless」さん
失礼ですが、お使いのケーブルモデムですが、LANportが10Mの機種って事は有りませんか。 LANportが10Mの機器は、Auto Negotiationが上手いかない場合があります。また、Atermだったと思うのですがSiS900?とAuto Negotiationできないとか注意書きが入ってたような記憶が・・・。それに他メーカーの無線LANでもVDSLモデムとAuto Negotiation出来ないとの情報もありました。この為、旧機器を接続する機会が高い業務用のSWHUBなどは手動で設定できるよう考慮してあります。
To:「がんばれダイエー」さん
RJ45コネクタ接続時に規定よりより戻しが多いなど、品質の悪いLANケーブルだとご指摘の症状が出ることがありますね。
書込番号:2728967
0点
2004/04/24 12:33(1年以上前)
To:「Gansen99」さん
返信ありがとうございます。
PPPoE接続ツールですが既にアンインストールしてますが、上手くいきません。私の中では万策が尽きてしまったので、いっそ、デスクトップPCのOSをWindows2000にしてみようかと思っています。
To:「wifeless」さん
貴重なご意見ありがとうございました。
Link Speed/Duplex Modeの値をAuto Mode以外の値に設定してみましたがダメでした。
To:「がんばれダイエー」
ご意見ありがとうございます。
ケーブルの方も最初疑っていましたので、現在は新しいケーブルに交換しています。それでもダメでした。
皆さん、貴重な情報を提供して頂き本当にありがとうございます。
色々と試してみたいので、どういった事でも構いませんので、疑わしく思う点があれば、ご意見下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2731217
0点
2004/05/03 12:40(1年以上前)
その後どうなりましたか?
やはりDEskTopPCのIPアドレスが怪しいと思うのですが?
書込番号:2763068
0点
2004/05/13 15:16(1年以上前)
報告が遅れてすみません。
その後、思い切ってOSを「Windows XP」に変更してみました。
結果、無事インターネット接続ができるようになりました。
原因は全く判りませんが、OSのバージョンアップではうまくいかなかったので、PPPoE接続ツールのゴミなんかが残っていたのかな?とおもっています。
色々とご面倒を見て頂き、ありがとうございました。
書込番号:2803595
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






