このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2004年5月17日 10:29 | |
| 0 | 4 | 2004年5月13日 21:31 | |
| 0 | 8 | 2004年5月13日 15:16 | |
| 0 | 1 | 2004年5月11日 23:12 | |
| 0 | 1 | 2004年5月11日 04:22 | |
| 0 | 18 | 2004年5月9日 10:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
失礼します。質問させていただきます。
はじめて家庭内LAN導入のため、下記3メーカーについて購入の検討をしているのですが、各製品の特徴、売り文句、隠れた性能差がいまひとつわかりません。
各製品について、ご購入された方の購入の決め手はなんだったのでしょうか。また、今度はこれに興味がある等、ご助言いただければ幸いです。
NEC AtermWR7600H/TC
BUFFALO WHR3-AG54/P
COREGA CG-WLBARAG-P
0点
2004/05/12 15:11(1年以上前)
「ぱらふぃん」さんが、違いを掴めないのならNECかBUFFLOAの2機種から選択すればよろしいかと思います。昨年WR7600H/TCを購入しましたが、当時WHR3-AGは有りませんでしたからね。実売価格は少しNECの方が安くなってきていると思います。
それから大きな選択ポイントは、使うNotePCがどの無線LANチップを内蔵しているかや、どうしても欲しい機能の有無等ですね。
H/W的な大まかな違いは↓。
NEC:WR7600H/TC
無線チップがAtheros+自社MPU、AC電源内蔵、親機・カード型子機共外部アンテナ(a,g+b)対応。
BUFFLOA:WHR3-AG54/P
無線チップ+MPUはBrodcom、ACアダプタ、親機のみ外部アンテナ(g+b)対応。
書込番号:2800258
0点
2004/05/14 22:35(1年以上前)
早速のお返事、ありがとうございます。
「使うNotePCがどの無線LANチップを内蔵しているか」とありますが、私は大変な思い違いをしていたのでしょうか?私のNoteパソコンには有線LANのネットワークアダプタしかありません。PCMCIAカードとのセットを購入することで無線LANにそのまま対応できると思っていました。Noteパソコンは1台しか使用しないので、それで十分だと・・・。
ちなみに有線LANのネットワークアダプタはBroadcomのもののようです。とすると、BUFFALOを導入したほうが相性がよいということになるのでしょうか。NECのものはAC電源内蔵で子機も外部アンテナ対応と、とても魅力的ですね。
Coregaのものはどうでしょうか、売り始めたばかりで評価が難しいのでしょうか。
書込番号:2807983
0点
2004/05/15 07:35(1年以上前)
「ぱらふぃん」さん、説明不足で誤解を与えたようですね。
ご希望どおり、NEC WR7600H/TCが良いと思います。
補足:
1.ノートPCが無線LANを内蔵している場合です。(↓は組合せ例です。)
・PC内蔵無線LANがAtherosを採用していたら、NECのWR7600H。
・PC内蔵無線LANがBrodcomを採用していたら、BUFFALOのWHR3-AG54。
2.外部アンテナに関して。
・ノートPCの機動性が損なわれるので、親機側にアンテナが付けば十分です。
・BUFFALOの外部アンテナは、2.4Gのg+b対応です。ただし接続はスマート。
・NECの外部アンテナは、5.2・2.4Gのa・g+b対応です。(無指向性のみ)
書込番号:2809115
0点
2004/05/16 02:04(1年以上前)
コメントありがとうございます。だんだん頭の整理ができてきました。
検討してみると、いろいろみえてきますね・・。自分が使用することと直接性能に関係することは、結局ACアダプタ、本体の大きさ、デザインだけ?(^^; 外部アンテナについては現状では使う予定がないと考えるとNECのメリットは少なくなります。Gansen99さんの仰るとおりだと思います。
もうひとつ質問をお願いします。私はBフレッツとの契約になるのですが、PPPoEでBUFFALOではNECと比べ公称のスループット値に差がかなりあるような気がします(NECは80Mbps,BUFFALOは94.1Mbps?)。環境が違うにしろ、これはちょっと気になります(使うときに実際は大した回線負荷はかけないでしょうが・・・)。どうでしょうか。後発のBUFFALOが有利?
BUFFALOのWHR2-A54G54がふっと気になり出しましたが、WPA(AES)に非対応というのは痛いですね。
書込番号:2812484
0点
2004/05/16 03:29(1年以上前)
>PPPoEでBUFFALOではNECと比べ公称のスループット値に差がかなり・・・
この2機種を比較検討する際に、PPPoEの数値は気にする必要が有りません。
ルータの詳細設定でも数値は左右されます。(BUFFALOの数字は多分アタックブロック無効の場合ではないでしょうか?)
つまり、好みで決めても大きな失敗(初期不良やサポートを除けば)は無いと思います。
P.S.
「ぱらふぃん」さんの場合、WHR2-A54G54を選ぶメリットは無いですね。
書込番号:2812697
0点
2004/05/17 10:29(1年以上前)
AtermWR7600H/TC購入を申し込みました。ありがとうございます。
届くのが楽しみです。
書込番号:2817850
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
通信中に再起動する事がありますた。
どの様なタイミングもしくはサイクル(?)で再起動がかかるのでしょうか?
内部のセーフモードが自動作動しているのでしょうか?
24時間365日付けっぱなしがいけないのでしょうか?
何かご存知の方、教えてください!!
0点
たまたま再起動がかかっただけでは?? 何かの不都合があって、自動的に再起動がかかるとか・・・ フリーズしないで
再起動のタイミングを発見出来れば、NECに苦情言えるはずですけどね・・・ がんばって法則を見つけて下さい。 たまたま、なら何も考えない方がいいと思うよ。頻繁なら見つけないと
>24時間365日付けっぱなしがいけないのでしょうか?
こんなことも出来ないようなルータはルータと私は、呼びません。PCとルータ、アクセスポイント、ONU(モデム)などは24時間365日つけっぱなしが当たり前だと思っていますので。
書込番号:2556551
0点
2004/03/12 11:13(1年以上前)
現在何Wの電源を使用してるのでしょうか?
突然の再起動は電源管理に問題ありなので、恐らくは電力不足が原因ですよ。電源って不足してても起動するからわからないので、そのまま使ってるとある日突然死にます。(過去に2度も、CPUを変えたのに電源の容量アップをしなかった事が原因と思われる突然死に見舞われました。)新しい電源を買う事が出来ないのでしたら、CPUのクロックを下げて消費電力を下げてください。あとはOSを98からXPに変更してください。安定度が増します。
書込番号:2575528
0点
2004/03/22 23:59(1年以上前)
ADSLモデムによくあるキープアライブという設定になっているのではないでしょうか?一旦接続が切れると再起動して接続しなおすという機能がONになっているのかもしれません。ただ、この機種にその機能があるのかは確認していませんので、間違っていたらすみません。
書込番号:2617130
0点
2004/05/13 21:31(1年以上前)
その後、再起動の件はどうなりましたでしょうか。気になります。というのも僕のヤツも突然再起動がかかってしまい、この掲示板に同様の懸案がないか探しに来たところなのです。
個人的には「熱」かなぁ、と思ったりもしてるのですが、また変化がありましたらお知らせくださると嬉しいです。
「パソコン本体」の再起動のことでも、「再起動する仕組み」のことでもないことは分かっております。
書込番号:2804626
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
先日AtermWR7600H/TCを購入し、ノートPC(無線)、デスクトップ(有線)で使用しています。(回線はBフレッツです)
ノートPCの方は問題なくインターネット接続ができるのですが、デスクトップPCの方はどうしてもインターネット接続ができません。
色々と試した結果、以下の事がわかりました。
・無線接続しているノートPCを有線で接続するとインターネット接続は可 能
・デスクトップPCを終端装置に直でつなぐとインターネット接続が可能
・デスクトップPCからルータのアドレスにpingをすると成功するが、無線 でつないでいるノートPCのアドレスにpingをすると失敗する
以上の状況で何か考えられる原因はあるでしょうか?
なお、デスクトップPCのOSはWindowsMeです。
お分かりになられる方がいらしたら、是非ともご教示下さい。よろしくお願いします。
0点
2004/04/22 23:28(1年以上前)
私も同様に有線での接続のみができませんでしたが、(OSはXpです。)ローカルエリア接続のプロパティから全般の中の構成を選択して、詳細設定を選択、Link Speed/Duplex Modeの値をAuto Mode以外の値に設定すると(僕は10Half Modeでした)突然接続できました。お詳しい方これで接続できた理由を教えてください。狐につままれた気分でした。
サポートセンターに問い合わしても、パソコンメーカに問い合わしてみても、CATV会社に問い合わせてみても試してみてだめだったのですが、最後にもう一度、サポートセンタに問い合わせて教えてくれて、この方法でいけました。僕は初心者なので詳しいことはわかりませんが、ご参考まで。
ところで、この商品のサポセンは22.5秒ごとに10円の料金がかかるんですね。初心者なので勉強代と思っていますが、担当する人によって言ううことがまるきり違ったので、ちょっとむっとしました。他のメーカーもそうなんでしょうか。
書込番号:2726767
0点
2004/04/23 05:47(1年以上前)
「wifeless」さんの原因は、LANportのAUTOが上手くいかないケースですね。
でも、「初級者23103」さんのケースは、WR7600にping出来ているので原因は異なっていると思われます。
AntiVirusソフトか、DeskTopPCがWR7600HからIPを取り直してないだけって気がしますが? まさかと思うけど、DeskTopPCで、ICS設定とかしたことが有りませんか? 外してたらゴメンなさい。
※
書込番号:2727425
0点
2004/04/23 12:57(1年以上前)
wifelessさん、Gansen99さん情報を提供して頂きありがとうございます。
早速お二人にお教え頂いた方法を試してみたいとおもいます。
また、Gansen99さんに質問ですが、
「DeskTopPCがWR7600HからIPを取り直してない」
「ICS設定」
のとはどういう意味なのでしょうか?
お手数をお掛け致しますが、お教え頂きたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:2728117
0点
2004/04/23 14:47(1年以上前)
10Half Mode で通信できるとなると、LAN ケーブルも
疑ってみたほうが良いかもしれません。
過去スレでも書きましたが、私の場合、このルータを
導入した当初、古い LAN ケーブルを使っていたせいで、
ルータへの接続が出来なかった経験があります。
それまで使っていたケーブルは 5 年以上前の CAT5 でしたが、
ノイズ対策など、やや粗悪な製品だった可能性があり、
このルータと相性が良くありませんでした。
(それまで HUB につなげていたときは何事も無かったので、
自分でもまさかと思った次第ですが。)
もし、初級者23103さんのお使いのケーブルが古いものであるなら、
それが原因かもしれません。
書込番号:2728355
0点
2004/04/23 19:23(1年以上前)
To:「初級者23103」さん
あ!Yahoo!BBと勘違いしていたんですが、Bフレッツですね。
確認ですがDeskTopPCは、ONU直結でPPPoE接続ツールをインストールしていた事はありませんか? もしそうならPPPoE接続ツールをアンインストールしてから再度接続してみて下さい。
To:「wifeless」さん
失礼ですが、お使いのケーブルモデムですが、LANportが10Mの機種って事は有りませんか。 LANportが10Mの機器は、Auto Negotiationが上手いかない場合があります。また、Atermだったと思うのですがSiS900?とAuto Negotiationできないとか注意書きが入ってたような記憶が・・・。それに他メーカーの無線LANでもVDSLモデムとAuto Negotiation出来ないとの情報もありました。この為、旧機器を接続する機会が高い業務用のSWHUBなどは手動で設定できるよう考慮してあります。
To:「がんばれダイエー」さん
RJ45コネクタ接続時に規定よりより戻しが多いなど、品質の悪いLANケーブルだとご指摘の症状が出ることがありますね。
書込番号:2728967
0点
2004/04/24 12:33(1年以上前)
To:「Gansen99」さん
返信ありがとうございます。
PPPoE接続ツールですが既にアンインストールしてますが、上手くいきません。私の中では万策が尽きてしまったので、いっそ、デスクトップPCのOSをWindows2000にしてみようかと思っています。
To:「wifeless」さん
貴重なご意見ありがとうございました。
Link Speed/Duplex Modeの値をAuto Mode以外の値に設定してみましたがダメでした。
To:「がんばれダイエー」
ご意見ありがとうございます。
ケーブルの方も最初疑っていましたので、現在は新しいケーブルに交換しています。それでもダメでした。
皆さん、貴重な情報を提供して頂き本当にありがとうございます。
色々と試してみたいので、どういった事でも構いませんので、疑わしく思う点があれば、ご意見下さい。よろしくお願いします。
書込番号:2731217
0点
2004/05/03 12:40(1年以上前)
その後どうなりましたか?
やはりDEskTopPCのIPアドレスが怪しいと思うのですが?
書込番号:2763068
0点
2004/05/13 15:16(1年以上前)
報告が遅れてすみません。
その後、思い切ってOSを「Windows XP」に変更してみました。
結果、無事インターネット接続ができるようになりました。
原因は全く判りませんが、OSのバージョンアップではうまくいかなかったので、PPPoE接続ツールのゴミなんかが残っていたのかな?とおもっています。
色々とご面倒を見て頂き、ありがとうございました。
書込番号:2803595
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
初心者おんなの子さんが、4/19に外部アンテナについて質問していましたが、実際に取り付けてためした方は、おりませんか。接続は、問題なく出来たのですが、子機の方の電波受信が弱く、「弱い」状態になってしまい、使用しているうちに、たちまち「限界」になります。そこで、外部アンテナを試してみようと思っています。マニュアルの1-11に接続方法はあるのですが、どなたかすでに取り付けてみた方、結果を教えて下さいませんか。
0点
親機に、外部アンテナを付けました。
電波が強くなり、通信速度も速くなりました。
今まで、とどかなかった部屋にも、「弱い」状態ですが、とどくようになりました。
書込番号:2798177
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
iBookで無線LANを考えています。
店頭の説明を聞いていると、下記の構成は可能だと
なんとなく判ったのですが、ルーターの設定等はどこから行うのでしょうか。
Bフレッツモデム
|
WR7600H/TC - - - 無線 - - - AirMac Extreme(iBook)
|
Windowsデスクトップ
ルーターの設定はWindowsから、AirMac Extremeの設定はiBookからで可能でしょうか?
宜しくお願い致します。
0点
2004/05/11 04:22(1年以上前)
AirMac Extreme(iBook)とWindowsデスクトップの両方から可能です。
Macはルータの機種によっては閲覧できても、設定できないこともあります。
ほとんどは、ファームのアップデートはWinのみというものもあります。
書込番号:2795517
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
皆さんはじめまして、こん○○は。
MSNMessengerのファイル転送機能について質問なのですが、
送信は出来るのですが、受信が全く出来ません。
ファイル転送に必要なポート TCP:6891-6900 も開放し、
プライベートIPも固定に設定しております。
以前のルーター(BLW-04FM)では上記の設定で受信も出来ておりました・・・。
OSはWindows2000で、MSNMessengerのバージョンは5.0・6.1・6.2の
3種類を試してみましたが結果は全て同じに終わりました・・・。
つきまして、この症状の改善策がお分かりの方、ぜひご教授していただけないでしょうか?
0点
2004/05/01 14:40(1年以上前)
え?
Windows2000自身がまずUPnPに対応していなかったはずなので、
そもそも2000のPCじゃメッセンジャー使えない(or使えても、正常には機能しないはずだろうと・・)と確か思いましたが。
だから、
私の記憶が正しければ、このルータのせいじゃなく、OSの問題と思うんですけど。私の記憶が間違っているか?・・・。
以前のルータって、これBuffalo製品の型番ですか?
違うルータではOSがW2kでもメッセンジャー出来てたのか・・・。
う〜ん、初めて聞く様な・・・。
書込番号:2756196
0点
2004/05/01 19:14(1年以上前)
はじめまして、長井でした。さん。
以前のルーター(BLW-04FM)はPLANEXの製品です。
UPnPの対応してるOS(Me・XP)ではUPnPを有効にすることによって、
ファイル転送出来るようになる。
UPnPの対応してないOS(95・NT・98・98SE・2000)の場合、
プライベートIPを固定してファイル転送に使うポート TCP:6891-6900 を
固定しているIPアドレスに割り当てる事により転送が可能になることが
Microsoftやその他のインターネット上にも書かれています。
このルーターの場合この設定だけじゃいけないんでしょうかねぇ・・・。
書込番号:2756807
0点
2004/05/03 00:52(1年以上前)
本日、XPを導入して試みてみましたが、
結果は2000と同じく送信は出来、受信は全く出来ませんでした。
もうお手上げ状態です…。どなたか改善策がお分かりの方おられないでしょうか?
書込番号:2761710
0点
2004/05/03 02:59(1年以上前)
>MSNMessengerのファイル転送機能について質問なのですが、
>送信は出来るのですが、受信が全く出来ません。
121wareのMSN Messenger 6.1 機種別利用可否対照表では、WindowsXP−XP間は保証されているようですが・・・WindowsMe−Me間がNGとなっています。Windows2000−XP間の記載がないので不明ですが「設定が難しい」さんの相手のOSはなんでしょうか?
>Windows2000自身がまずUPnPに対応していなかったはずなので、・・・
Windows2000用のMSNメッセンジャーも提供されています。
※OSがUPnPに対応していなくてもアプリケージョンが対応していればOKです。
でも、ファイル転送に関しは現バージョンでは出来ないらしいですね。
書込番号:2762019
0点
2004/05/03 08:30(1年以上前)
はじめまして、URADA さん。
私の通信相手は全員Windows2000です。
Windows2000用のMSN Messengerがあるのですか!?
それは初耳です・・・。どこで落としたら宜しいのでしょうか?
書込番号:2762372
0点
2004/05/03 10:17(1年以上前)
>>Windows2000用のMSNメッセンジャーも提供されています。
>Windows2000用のMSN Messengerがあるのですか!?
表現が不適切でした。
窓の杜では、エントリーが別々に設定されていますが実際のダウンロード先は同じみたいです。実際にはMSNメッセンジャー 6.2のシステム必要条件はWindows 98、Windows 2000、Windows Me、または Windows XP となっていますのでインストール時にOSを判断してインストールモジュールを選択していると思われます。
書込番号:2762641
0点
2004/05/03 21:31(1年以上前)
と言う事は、やはり現段階ではこのルーターでの
ファイル転送は出来ないという事ですかねぇ・・・。
しかし、転送は出来て受信だけが出来ないというのも変な気がします…。
一度GW明けにメーカーに問い合わせてみることにします(^^)
書込番号:2764795
0点
2004/05/04 10:29(1年以上前)
「設定が難しい」さんはPPPoEで接続してますか?
↓では、PPPoEの場合は回避策があるように記載されています。
※2 WindowsXP以外のOSではUPnPに未対応であり、また「ファイル転送」の方式は、MSN Messenger 4.7/Windows Messenger 4.7 の方式とは変更となっているため、ご利用いただけません。
* PPPoEブリッジ機能を用いることで、すべてのサービスを利用することができます。こちらをご覧ください。
書込番号:2766896
0点
2004/05/04 10:41(1年以上前)
確認しますが,
エントリは作成されていて,リストにも登録されチェックは入っている
その後,“適用”もクリックしメニューの登録を押しルーターを再起動させている
しかし,ファイルの受信が出来ない
ということで宜しいのでしょうか?
何となくですが,“適用”を押し忘れている様な気がするのですが….
違うかな? (^^ゞ
書込番号:2766929
0点
2004/05/04 12:28(1年以上前)
はい。インターネットへの接続はPPPoEで接続しています。
PPPoEブリッジは使用する方にチェックが入っています。
はじめまして、Jun "D" N さん。
>エントリは作成されていて,リストにも登録されチェックは入っている
>その後,“適用”もクリックしメニューの登録を押しルーターを再起動させている
>しかし,ファイルの受信が出来ない
はい。ちゃんとチェックも入っており、適用を押して再起動もかけています。
PPPoEブリッジ機能については使用するにチェックを入れるだけでいいのでしょうか?NECから落とした『機能詳細ガイド』にはそれ以上の事が書かれてないのですが・・・。
書込番号:2767309
0点
2004/05/04 16:39(1年以上前)
関係なかったらごめんなさい!
AtermWR7600H/TEをつかっているんですが
うちのPCのOSはWindows2000proですけど、MSNMessengerで、ファイル送信、受信が問題なくできますよ。
ちなみに、ローカルルーターモードです。
書込番号:2768192
0点
2004/05/04 18:18(1年以上前)
はじめまして、M u V o さん。
いきなりで申し訳ありませんが、あなたのルーターの設定方法や
MSN Messengerでファイル転送する相手の方の環境等をもし宜しければ
教えていただけませんか?
正常に動いてる方の意見は大変参考になるかと思いますので(^^)
書込番号:2768537
0点
2004/05/04 18:46(1年以上前)
私のところの回線はCATVで、ルーターの設定は、ローカルルーターモード、
ポート設定は、FF11をやるために、
TCP 25,80,110,443,50000〜65535,
UDP 50000〜65535
を開放してます。ほかの設定はいじってません。
ワクチンソフトは、Norton SystemWorks 2003です。
相手の方は、詳しくはわかりませんがADSLだったと思います。
ルーターは、つかってないと思います。
こんなことが役立つのなら、どんどん聞いてください。
書込番号:2768634
0点
2004/05/04 21:03(1年以上前)
すみません、返信送れました・・・。
MSN Messengerのファイル転送に必要な
TCP:6891-6900は開放してないのですか?
後、相手の方のOSは2000でしょうか?
TCP:80はやはり自分で開放したほうがいいんですかねぇ
色々調べているとIPフィルタリングの設定が怪しい気がするのですが
その辺りは設定変更はしていらっしゃらないようですし・・・。
書込番号:2769144
0点
2004/05/04 21:20(1年以上前)
よく見てみたら、TCP 1024〜65535のポートが開いていました。
これも、FF11のためなんですけどね(笑)
今まで、MSN Messengerファイル転送
に必要なポートがあることを知りませんでした(笑)
相手のOSは、XPだと思います。
書込番号:2769218
0点
2004/05/04 21:34(1年以上前)
TCP:1024〜65535ですか・・・。
ちょっと設定してみようかと思います。
私はセキュリティ系のソフトを入れていないので邪魔されてることはないと
思うのですが、どうしても出来ないようであれば1度ルーターの設定を初期化して初めから設定しなおしてみようと思います。
書込番号:2769268
0点
2004/05/04 21:36(1年以上前)
そうですか。がんばってください!
書込番号:2769275
0点
2004/05/09 10:44(1年以上前)
設定が難しいさん ファイル受信はうまくいったのでしょうか?
うちも同じような現象になっていて、困っています
多分、IPフィルターリングが怪しいと思いますが
Offにしたらなんか怖いしって感じでやってませんw
IP固定とポート開放とwindows2000なんでUPnPはOffにしてます
友人がNECのこのルーターに変えるまではうまくいってたのですが
ので、NECの初期設定に何かしらの問題点があるのは間違いないと思います
もし改善策が見つかりましたらご一報くださいm(_ _)m
書込番号:2787987
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






