このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年4月25日 16:03 | |
| 0 | 6 | 2004年4月25日 10:39 | |
| 0 | 4 | 2004年4月24日 17:11 | |
| 0 | 2 | 2004年4月20日 21:08 | |
| 0 | 2 | 2004年4月20日 00:40 | |
| 0 | 3 | 2004年4月17日 19:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
ものすごい的外れな質問かもしれませんが、
皆さんが使われているこの機種の親子機間の電波の状態は良好ですか?
現在、コレガの「CG-WLBARGP-P」を使用しているのですが、
同じ階で直線距離にして5〜6mくらいで使っているのですが
電波の状態が良くて「弱い(12Mbps)」にしかなりません。
それでこの機種に買い換えようかと思っているんですが、
どのメーカーでも一緒なんでしょうか?
0点
2004/04/25 16:03(1年以上前)
私の場合、一戸建て木造住宅でAtermWR7600H/TCの親機(PC接続なし)を1階で、子機を2階で使用しています。いつも「速度:54.0Mbps、シグナルの強さ:強い」と表示されますが、計測サイトで計測すると54もでません。だからPCに表示される速度と実際の速度は別物です。速度がきになるのなら計測サイトで、有線・無線の両方を計測してみてはどうですか?ここのADSLの掲示板の書き込みに計測サイトのリンクを貼っている人が沢山います。
ご質問は他社製品でも電波状態が変わるか?ということですね。以前Yahooの無線LANキットをレンタルしたことがありますが、「強い」時と「中」と表示されることがあったので、製品によって違うかもしれませんが、建物の構造(木造か鉄筋か)とか家電製品(電子レンジなど)の配置とかにも影響されるのではないでしょうか。
ここで質問するより、コレガのCG-WLBARGP-Pの方で質問した方がよいかと思います。
書込番号:2735327
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
ここの板を見てこの機種の購入を決めたのですが、98(ノートPC)の
ワイアレス設定が出来ません。
WL54AGのドライバが無い?ためかインストール途中で固まってしまいます。
有線で設定後にワイヤレス設定をしたって方もいらした様ですが、ドライバは
どうされたのでしょうか?
0点
2004/04/21 22:17(1年以上前)
私も途中で行き詰まって困っています。
OSが98SEのノートパソコンです。
WL54AGのドライバはインストールできて、無線LANの通信状態も強いとなっており、カードは認識できているみたいです。
しかし、WARPSTARベースとの接続が確立できずにつまづいております。
有線では接続できるのですが・・・
書込番号:2723235
0点
はらぼんさん。
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr7600h_win.html
↑ここからユーティリティ (Ver3.01)をダウンロードすればWL54AGのドライバも入っているようです。
新しいドライバーでやってみては?
はらぼんさん、無線・初心者さん。
http://121ware.com/product/atermstation/product/warpstar/delta/spec_wr7600h.html
↑これで見ると、接続設定ユーティリティがWin98に対応していないみたいなのでアクセスポイントが見えないのでは?
書込番号:2723455
0点
2004/04/21 23:55(1年以上前)
はらぼんさん、無線初心者さん、それは自分は仕事で、このルーターをいろんなパソコンに取り付けていますが、それはしょっちゅうあります。らくらくウィザードで無線カードを入れたところで、固まる症状は何度も経験しています。そこで強制終了すると一見ドライバーが正常に入っているように見えますが、正常でありません、。デバイスマネージャーからドライバーの更新をすると、だいたいの場合直りました、。
やってみてください。(自分のときのエラーは親機の IP アドレスが合っていないとのエラーがでましたが、どんなエラーがでるでしょうか?。)
書込番号:2723770
0点
2004/04/22 15:57(1年以上前)
無線初心者さんへの返信で私のやったことを書き込みました。
私の場合子機のドライバも問題なくインストールできました。
題名「98SEでの無線接続」が見えなかったのでお知らせします。
書込番号:2725317
0点
2004/04/24 13:28(1年以上前)
私も購入考えているのですが、PC98NOTE/OS98SEで対応できるのかわからず悩んでいます。最終的に98SEで大丈夫なのかどなたか教えてください。
書込番号:2731350
0点
2004/04/25 10:39(1年以上前)
mi-tsu-kaさん
アドバイスありがとうございます。
あっけなくさん
詳細を教えていただきありがとうございます。
アドバイスをもとに今日にでも再挑戦しようと思っていました。
しかし、PC自体を修理に出さなければいけなくなりました。
戻ってき次第、再挑戦させていただきます。
書込番号:2734454
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
http://121ware.com/product/atermstation/technical/2003/tech1226.html
に7600HのSuperGないしA(私は使わないので、関係ないですが。)
の速度情報がございます。
そこで、質問ですが、7600H付属のカードはSuperG対応してるんですが、
もう一つPCIのGW-AP54Gという無線コンバーターを使ってるのです。
この環境で、
7600Hと付属のカードをSuperGでつないで、
SuperG非対応のクライアント(ここではAp54G)とは、通常モードでつなぐなんてこたできんとですよね?
やっぱり通常考えてみても、モードを二つ同時に実行することは
考えにくく、悩んでおる所在ですw。
0点
2004/04/23 07:38(1年以上前)
両方手元にあるなら実際にテストしてみたほうが速いのでは?
書込番号:2727515
0点
2004/04/23 07:41(1年以上前)
訂正
>・・・速いのでは?
・・・確実だと思います。
書込番号:2727523
0点
2004/04/24 08:23(1年以上前)
実は、購入前なんです。
プラネックスにはSuper対応したもんが、あまりに少ないし、
高いしで、これを検討してるんですが、
どなたか、二つ使いたかったけど妥協して通常モードとかってかたいらっしゃいませんか?
書込番号:2730668
0点
2004/04/24 17:11(1年以上前)
確認しましたところ、SuperGと通常モードGは混在できます。
(NECサポセン担当さん曰く)
対応してるクライアントには、SuperGで、
対応してないクライアントには、通常のGで。
切り替え不要です。
更に、SuperGにはモードが二つあるので、
WMAやMP3系はどっちのモードが良いか聞いたところ、
圧縮モードの方がいいそうです。
(MP3は圧縮というより削減系のファイル形式ということもあるのでしょう)
あと、横置きはメーカー側としてはやめてほしいそうです。
疑問解決しましたので早速購入しにいきますかぁ〜〜。
書込番号:2731811
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
初めて書き込みます。宜しくお願い致します。
質問したいのですが、現在WR7600H/TCの購入を考えています。ですが、私はデスクトップPCを無線化したく思っているのですが、市販されているPCI対応のPCカードスロットを設ければなんら問題は無いのでしょうか?
それとも(TE)の方を買ったほうがいいのでしょうか?
0点
PCカードスロットは相性があると聞きます最初からデスクトップで使うと決まってるならTEのほうがいいと思いますよ。
感度もそっちのほうが好いところに置けますしね。
書込番号:2717869
0点
2004/04/20 21:08(1年以上前)
たかろうさん、早速のご返事ありがとうございました。
色々と検討してみます。
書込番号:2719696
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
昨年末、AtermWR7600H/TCを購入し、メインPCにWL/54AGを挿して使用しておりました。
通信にはIEEE802.11gを用い、基本的なセキュリティとしてESSステルス・MACアドレスフィルタリング・64bitWEP暗号化を設定し、とりあえず安定稼働しております。なお親機の設定はこの時点よりg+b混在モードにしておりました。
(余談ですが、当初は802.11a+AES暗号化を設定しておりました。しかしログオン時の親機〜子機間のセッション確立にやたらと時間がかかることから、上記の設定で落ち着いたものです。)
その後、セカンドPC用にWL/11C2を購入しました。その上でセカンドPCの接続設定を行ない、無事に接続までこぎ着けたのですが・・・。
この時点で、親機のMACアドレスフィルタリング設定変更を忘れており、メイン機のWL/54AGのMACアドレスしか登録されていない状態でした。理屈から言えば、メインPCからのアクセス以外は弾かれる設定であるはずです。
それなのに、セカンドPCからの使用においても何ら問題なく、WEB閲覧等も快適に行えています。
おかしいと思い再度親機の設定を確認してみましたが、元の通りWL/54AGのMACアドレスしか設定されていませんでした。
そこで疑問ですが、本当にMACアドレスフィルタリングの機能が働いているのでしょうか? これって本当に信用できるのでしょうか? それとも私の設定・理解に誤りがあるのでしょうか?
なお、親機のFWのバージョンは8.02、子機側の設定はいずれもらくらくウィザードを使用しました。
0点
2004/04/19 23:32(1年以上前)
詳細設定>無線LAN側設定>子機の接続制限>MACアドレスフィルタ機能の"使用する"にチェックが入っていないのではないでしょうか。
書込番号:2717241
0点
2004/04/20 00:40(1年以上前)
Cat3550様、ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおりでした。今の今まで気づきませんでした。お恥ずかしい限りです。
早速設定を変更致しました。重ねてお礼申し上げます。m(_ _)m
書込番号:2717572
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
将来的に個々のPCからプリント出来るように無線LANを組みたいんですがNECさんのHPには無線プリンタサーバが見つからないんですが、素人にわかりやすく教えていただけませんでしょうか?バッファロー、IOにはあるようなんですが。
0点
2004/04/17 12:02(1年以上前)
プリンタがルータなどと有線で接続できる位置に置けるのであれば、プリントサーバは無線である必要はないです。例えば、プリントサーバとWR7600HのLANポートを有線で接続し、パソコンはWR7600Hと無線で接続すれば、パソコンからは無線で印刷できます。
プリンタも遠くに置く必要があるのであれば駄目ですけど。その場合、現在のところ無線に対応したプリントサーバはどれも802.11bにしか対応してませんので、どこのメーカのものでもいいように思います。
書込番号:2708094
0点
2004/04/17 17:52(1年以上前)
確かにNEC製はありません。
もしこの無線ルーターを購入予定なら、バッファローの無線プリントサーバーは止めたほうがいいです。理由は初期設定するのにバッファロー製の無線カードが必要です。NEC製のカードからは初期設定できません。
もし無線LANの知識にあまり自信がないようでしたら、バッファローは止めといた方がいいと思います。
サポートの電話が「つながらない」「電話代有料なのに、調べますと言って10分位平気で待たされる」「質が良くない」・・・これは私の経験談ですので全てではないと思いますが・・。
やはり↑の人の言う通り、プリンターの近くに無線ルーターを設置して有線プリントサーバーを使う方法がベストだと思いますよ。
無線ルーターは、この機種おすすめです。
書込番号:2709013
0点
2004/04/17 19:33(1年以上前)
場合によっては、Win のプリンタ共有で十分だったりしますけど、
まずは本当にサーバーが必要かどうか考えてみては?
書込番号:2709352
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






