このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2004年3月25日 00:07 | |
| 0 | 6 | 2004年3月24日 21:58 | |
| 0 | 1 | 2004年3月24日 19:40 | |
| 0 | 2 | 2004年3月24日 14:52 | |
| 0 | 7 | 2004年3月22日 21:05 | |
| 0 | 5 | 2004年3月22日 12:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
ただ今、無線LANを検討しており・・・わからない事が多く悩んでおります。
ノート1台・デスクトップ1台(vaioでPCカードインターフェースがついてます)
使う環境は、2階でデスクトップ・1階でノートを予定しており、ルータの設置場所は1階に予定しています。
回線はYahoo8Mです。
このような環境でどこのメーカーのどのルーターが適切なのでしょうか?
抽象的な質問ですが、なにかアドバイスがあればお願いします。
0点
g対応のものがいい。理由は早いから。aでもいいけどね・・・ 干渉するような場合は。
書込番号:2624979
0点
2004/03/25 00:07(1年以上前)
aとgって共存できないんですよね?
書込番号:2625114
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
接続速度については何度も語られているようですが
僕のケースと微妙に違った部分があるのであえて質問させて頂きます。
現在K-OPTの光ファイバーでインターネット接続していまして
PCはPEN4-2.6GのWIN-XPです。
有線で接続していた時は25M〜27M出ていましたが
無線で接続すると7Mに落ちてしまいました。
ちなみに11aを使い、SuperA/G、圧縮ONで使用しています。
親子の距離は同一室内で約3mの距離です。
11aは実効値で22M出るとカタログに書いてあったので
納得がいきません。有線で繋げない距離ではないので
正直ショックです。なけなしの小遣いで買ったモンで (^-^;)
まぁ、セキュリティー関係でしょうがない部分は
あると思うんですが・・・
また、レジストリの設定を変えると有線接続でのスピードが
上がるのは解るんですが、僕のように無線接続をすることによって
落ちてしまった接続速度も変化するんでしょうか?
0点
Super A/Gを使ってるためだと思いますが。
Super A/Gは圧縮をするために速度が向上したように見せかけてるだけです。すでに圧縮されているものでは、逆に速度低下の原因となるだけです。 すでに測定サイトからのダウンロードデータは圧縮されていると思いますので、速度低下の原因となってると思います。
どうしても、Super A/Gで行いたい場合は、テキストファイルで数M以上のものをFTPサーバにおいてそれをgetする方法で速度を測定してもいいと思いますが。通常、テキストファイルは圧縮されていないために比較的速度がでると思いますが
書込番号:2618657
0点
2004/03/23 12:41(1年以上前)
>また、レジストリの設定を変えると有線接続でのスピードが
>上がるのは解るんですが、僕のように無線接続をすることによって
>落ちてしまった接続速度も変化するんでしょうか?
速度が向上するとは断言できませんが、何もチューンしていないなら
やってみてはいかがですか? ちなみに、レジストリの調整は、
有線と無線で、NIC ごとにそれぞれ別個に設定できます。
良く分からなければ付属のユーティリティを使うのが簡単かと。
書込番号:2618706
0点
2004/03/23 16:42(1年以上前)
WR7600Hには確かチューニング用のツールが付いてましたよね。私はそれは使わずに以前から使っていたフリーソフトをそのまま使ったのですが、RWINを調整すれば、無線でも有線の9割くらいの速度が出るようになりますよ。うちの場合有線も無線も気にならない程度に同じくらいの速度が出てます。それよりもK-OPTの光ファイバーで有線25〜27Mbpsって遅すぎませんか? あるいはマンション等でVDSL接続なら納得できる速度ですけど、、、、
書込番号:2619332
0点
2004/03/23 21:31(1年以上前)
みなさんアドバイスありがとう御座います。
先ほど試してみました。
<て2くんさん>
Super A/Gを使用せずに測定したところ、0.1Mしかスピードアップ
しませんでした。しかし、画像等の圧縮されているファイルを
ダウンロードする場合は速度が低下するということを見落として
いました。ご指摘ありがとうございます。
<がんばれダイエーさん>
付属のツールでレジストリを変更した所、あっさり22Mでました!
以前にADSLを使用していた時にレジストリを変更するソフトを
使ってみたのですが、あまり速度が変化せずレジストリを変更することに
消極的になっていました。これほど変化するとは驚きです。
ありがとうございました。
<ハンドルネームが使えないさん>
おっしゃる通りeoメガファイバーマンションタイプです。
がんばれダイエーさんと同様のご指摘ありがとうございます。
無線でこれなら、有線でもかなりの速度が出そうですね。
みなさん本当にありがとうございました。
書込番号:2620202
0点
2004/03/24 00:53(1年以上前)
速度がアップして良かったですね。
ところで、うちの環境では Super A/G を使用すると、
2〜3Mbps の速度向上がみられます。
ファイル圧縮は Super A/G の一部の機能でしかありません。
今時は扱うファイルが既に圧縮されていることが殆どでしょうから、
ファイル圧縮は OFF にした方が良い結果が出ると思います。
私のオススメは、Super A/G(非圧縮)モードです。
(あくまで私の環境で、Super A/G の ON・OFF を何度か
計測した結果ですけど。)
書込番号:2621344
0点
2004/03/24 21:58(1年以上前)
がんばれダイエーさんのおっしゃる通り
Super A/G 圧縮OFFで計測してみました。
すると、10M〜22Mで若干波があったスピードが
ほぼ安定して24.6M出るようになりました!
前回「て2くん」さんにアドバイス頂いた時に試した
設定は「Super A/Gを使用しない」でした。
ポイントは圧縮OFFだったのですね。
また、レジストリをチューニングしてからSuper A/G
の設定を変更した方が速度の変化が分かり易いようですね。
みなさん効果的なアドバイス、本当にありがとう御座います。
書込番号:2624371
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
この無線LANをご使用の方に教えていただきたいのですが、
私、今現在OCNの40M+IPフォンに加入していて、接続速度が
2.4Mbpsなんですが、導入するにあたり、有線時より速度が
落ちるとは思いますが、どの程度、落ちるのでしょうか?
同じよう接続速度の方でお使いの方教えてください。
ちなみに親機とパソコンの間は約4mです、そしてOCNのモデム
で不具合等ございますか?
0点
a,gなら最高でも20M程度まで大幅な速度低下を起こします。
有線がそれ以下なら速度低下は理論的にいってありません。 すでにインターネットの方が遅いので
書込番号:2623766
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
簡単な質問で恐縮です。7600を買って早速らくらくウィザードで設定しよう
としたら、ステップ2で先にすすみません。子機が親機を認識してくれません。親機の無線LAN設定がESS-IDステルス機能が有効になっているのかネットワーク一覧に名前が表示されません。
またネットワーク名が「WARPSTAR−XXXXXX」でXXXXXXがMACアドレスの下6桁ということですが、XX:XX:XX:XX:XX:XXとなっているし、よくわかりません。色々試したのですが、うまくいきません。
初歩的な質問ですが、よろしくお願いします。
(NECに電話してもずっと話中ですし)
0点
2004/03/24 01:55(1年以上前)
返信にあたり、適宜改行させて頂きました。
>またネットワーク名が「WARPSTAR−XXXXXX」で
>XXXXXXがMACアドレスの下6桁ということですが、
>XX:XX:XX:XX:XX:XXとなっているし、よくわかりません。
初期の設定では、マニュアルの説明どおり、下六桁の XX:XX:XX を
“:”無しで並べたものが設定されているはずです。
XX:XX:XX:12:34:56 なら、ネットワーク名は「WARPSTAR−123456」です。
>色々試したのですが、うまくいきません。
試したことを全て書いた方が、レスも付きやすいかと。
まず慌てずに、最初からマニュアル通りに設定作業することが
大切だと思います。有線で親機に接続することが可能なら、
「Aterm WARPSTAR クイック設定 Web」にアクセスして
[詳細設定]→[無線LAN側設定]の項目を確認すると良いでしょう。
(ESS-ID、暗号化キーは合っているか、ESS-ID ステルス機能、
MAC アドレスフィルタ機能はどうなっているか等)
有線環境が無いなら、親機をリセットして設定を初期状態に戻すのも手かと。
書込番号:2621620
0点
2004/03/24 14:52(1年以上前)
私も先日 この問題に 当たりましたが
NECがいうには、楽々ウィザードはいろいろバグが有るみたいで
ちゃんと設定できていても、設定されていませんと出るみたいです。
私が、教えてもらいながらやったのは
ブラウザーで、192.186.0.1でしたっけ?(うるおぼえですいません)
と打ち込み 設定するやりかたでした
これだと、完璧にできるみたいですよ
同様のお悩みの方がいらっしゃったみたいなので
初心者ですがかきこみしちゃいました ペコリ
書込番号:2622948
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
AtermWBR75Hを使っています。書き込みの掲示板が違うかもしれませんが、よろしくお願いします。
無線LANカードを買い足すだけで複数台のパソコンを無線で使えるか?という質問です。
現在1階のデスクトップパソコン(Me)を有線、2階のノートパソコン(Me)を無線LANカード(WL11CA)で繋いでいます。
プロバイダーのレンタルモデム(ルーター)→WBR75H→パソコンです。
もう1台ノートパソコン(XP)を増やすことになったのですが、WL11CAを買い足せば、3台ともインターネットが出来るようになるのでしょうか?
どしろうとな質問ですいません、どなたか教えて下さい。
0点
2004/02/18 00:38(1年以上前)
て2くんさん返信ありがとうございます。
○ということは「WL11CAを買い足す」でOKということですよね。
書込番号:2483210
0点
2004/02/18 01:31(1年以上前)
無線 LAN 内蔵のノートパソコンなら、新しくカードを購入する
必要もないかも。
(WBR75H に、固有のユーティリティーや特別な機能があるなら、
そのノートに限り制限されることもあると思いますが、
とりあえずネットには繋がるだろうし、WEP の設定ぐらい出来るでしょう。)
書込番号:2483449
0点
2004/02/18 13:58(1年以上前)
10台以上(定かでないが)は同時接続できるはずです。
理論的にはスピードはダウンしますが、この前有線1台と無線4台は同時に接続しましたが、スピードダウンは感じませんでした。
書込番号:2484726
0点
実際は30台以下の環境でしか利用できないでしょうね・・・
複数台つけるとスピードダウンはしますね・・・ 理論上するから実際にもする・・・
書込番号:2484746
0点
さるままさん、もう買ってしまったかな?
安く上げるならWL11CBでもOKですよ。私はそれでデスクトップのほかに2台のノートPCで接続しています。今なら2,500円くらいで買えると思います。
書込番号:2546673
0点
2004/03/22 21:05(1年以上前)
WL11CA、コジマネットで2800円と言うのを買いました。それに送料500円と消費税がかかって、3465円でした。
書込番号:2616121
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
購入を検討しています。
機器に関しては初心者で、今ひとつよくわかっていません。
実は、BUFFALOのWLA-G54/Pを購入しようと思っていたのですが、
これは、IEEEのb,gのみの対応で、もしかしたら、他の電気機器と競合してしまうかなと心配です。
で、広告を見てたら、この機種が19000円であったので、
こちらにしようかと迷っています。
で、こちらの掲示版を見ていたら、気になることがあったので、書き込みさせていただきます。
桔梗屋様の書き込みで「NECのこのモデルは11aと11b、11gの同時接続ができませんでした。」や
〜くにお〜様の「まだまだ周辺機器に11bしか対応していない物が多くて」というところなんですが、
というところなんですが、
同時接続できる、できないってどういうことでしょうか?
できないと、どういうときに困るのですか?
また、他の周辺機器で11bしかないような機器って具体的にどういうものですか?
使おうとしているのは,ISDNでMN128-SOHO/DSUでLAN接続しているのですが、
この機器が3階にあって、ノートパソコン(WinME)は2階にもっていったりします。
その2階で使うときに無線にしたいのです。
ただ、2階は、リビング兼ダイニングで、電化製品がいろいろあります。
よろしくお願いいたします。
0点
同時接続と言っても、a、b、gの規格のものを一緒に使えなかったと言うことでしょう
複数のPCからは同時接続は出来ますが
書込番号:2595209
0点
「abg対応」とは設定によってaでもb/gでもどちらの機器でも通信できるのですが、同時に使用できるのは一方だけなので、選択して設定する必要があるという意味だと思います。
設定されてないほうを使いたくなったら、設定を変更してリセットする必要が発生します。
「abg同時対応」とは、同時にaとb/gの機器を混在して使用できるという意味だと思います。
2階がリビング兼ダイニングなら、電子レンジなどの他の電波の影響を受けにくいようにAにしたいところですが、距離や壁の問題でB/Gでないと届かないかもしれません。
両方の接続状態をテストした上でどちらかに決めて使用するなら、同時使用できる必要はないと思います。
同時使用のメリットのひとつは、2階で通信しているときに、場所や状態によってAにするかB/Gにするか切り替えながら使うときに、ルータの設定、再起動の手間がなくて便利なことぐらいでしょうか。
あるいは、同時に複数の機器で無線LANを使用する際に、速度低下を減らすことができるようです。
私は実際に同時使用できる機種を使用してますが、今のところそれが役立っているのは、PC側を切り替えて接続テストしてみる時ぐらいです。
書込番号:2602084
0点
2004/03/19 12:06(1年以上前)
て2くん様、大麦様、イリア様、アドバイスありがとうございます。
初心者なもので、特に、イリア様の説明ではやっと理解できました。
この機種に決めようと思っています。
本当にありがとうございました。m(__)m
書込番号:2602429
0点
2004/03/22 12:07(1年以上前)
私は3LDKのマンション(ワンフロア)で使用しています。
PCはどの部屋でも使います。
11aでも11g+bでも電波の強さや通信速度に差はほとんどありません。
※ADSL12Mbで大体5Mb/s〜6Mb/s(PCの性能で違いますが私はPenM1.4GHz)
リビングには11g+bと同じ周波数の電子レンジとデジタルコードレス電話
があり、電波の干渉を極力無くしたい理由で、一番多く使うPC〜AP(アク
セスポイント)間は、11aで接続しています。・・・快適です。
で、周辺機器というのは、無線プリントサーバーです。これは11bのみし
か対応されていないので、PC〜AP間が11a通信前提だと、7600Hは切替な
いと使えないということです。
※今後無線ネットワークカメラを購入予定ですが、これも11bのみです。
これは、人それぞれの価値観で違うと思うのですが、私は面倒くさいと
感じます。(購入する時はそれでもいいと思っていましたが・・・)
まあ、PC〜AP間を11g+bで割切って使えば、問題は解決するのですが、そ
れならわざわざ割高な11a対応の機種を買わなくてもいいと思います。
7600Hを買う人は、多分11aを使いたいから買うのだと思います。
もし先の事を考えて11a対応機種を購入するのなら、a・b・g同時接続は
欲しいところです。
私のように無線周辺機器がなければ、7600Hでも全く問題ないと思います
が、「あさあさあさ」さんの使用環境は別フロアのようですので、11aの
接続は厳しいと予想されます。(11aは物理的な障害物に弱いとの事)
なので、まずご自分の使用環境を出来る限り予想して、機種を選ぶとい
いと思います。購入したあと後悔しないようにすることが一番です。
書込番号:2614313
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






