このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年3月21日 00:19 | |
| 0 | 7 | 2004年3月20日 22:21 | |
| 0 | 3 | 2004年3月20日 14:27 | |
| 0 | 3 | 2004年3月19日 00:32 | |
| 0 | 5 | 2004年3月17日 21:59 | |
| 0 | 4 | 2004年3月5日 03:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
2004/03/21 00:19(1年以上前)
http://121ware.com/product/atermstation/verup/warpstar/wr7600h_win.html
>ワイヤレスLAN中継機能(WDS対応)を追加しました。
とのことなので、できると思います。
書込番号:2608876
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
今度AtermWR7600H/TCを購入しようと思っています。
今まで無線LANを使っていなかったので質問があります。
いろいろな雑誌を読むと、無線はセキュリティーに対し
慎重にならなくてはいけないと書いてありました。
そこで無線を使わないとき(有線でデスクトップは使用)には、
無線を発しないようにできますか?
くだらない質問ですが、よろしくお願いします。
0点
一旦電源を落として親機の無線カードを抜くのが完璧なようです。
でもそこまでしなくても暗号化・MACアドレスフィルター・ESSIDステルス・送信出力を落とす程度でいいのではないでしょうか。
書込番号:2592615
0点
2004/03/17 00:43(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
>でもそこまでしなくても暗号化・MACアドレスフィルター・ESSIDステルス・送信出力を落とす程度でいいのではないでしょうか。
ということはAtermWR7600H自体で、無線を発しないようにできると
いうことですか。
本当に初心者な質問に答えていただいて、コザさんありがとうございました。
書込番号:2593877
0点
私がざっと見たところ出来ないようです。
設定では送信出力を12.5%まで絞ることは出来ますが、0%は有りませんでした。
その機種は親機のほうにもPCに刺すのと同じWA54AGが刺さっています。これを外してしまえば電波は出なくなります。
(簡単に外せます。その場合でも有線には支障有りませんでした。)
書込番号:2594432
0点
2004/03/17 15:44(1年以上前)
>0%は有りませんでした。
そうなんですか、少し残念です。
やはりPCカードなどを外さずに無線をOFFにできると、便利なんですけどね。
この機種は評判も良いようなので、購入したいと思っていたんですけど・・・。
簡単に無線をOFFにできる、お勧めの無線ルーターとかありますか?
書込番号:2595540
0点
2004/03/18 00:10(1年以上前)
現在無線LANを利用する予定がないのであれば有線LANタイプの
ルーターを購入されて、無線LANが必要になったときに
別途無線LANのアクセスポイントを購入されては如何でしょうか?
書込番号:2597460
0点
2004/03/18 00:37(1年以上前)
そうですね、試験が終わったらもう一度
自分の使い方を考えてみることからやり直します。
みなさま、どうもありがとうございました。
しかし勉強は進まなかった・・・、これで合格するのかな?
書込番号:2597596
0点
試験前さん、試験は済んだのでしょうか?
そもそもこれは無線ルーターですので、無線の出力をゼロにすることなど想定していないんじゃないかな?そこまで無線のセキュリティが信頼できないのなら、PHANTOM110さんがおっしゃるように、無線カードを外して使うか、或いは無線は止めて有線のルーターにすべきだと思いますが...。
書込番号:2608244
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
今、このWR7600H/TCを使用していますがこのルーターでフレッツコミュニケーションをしたいと思っています。NTT西日本のHPから利用可能なルーターを見たのですがNTT商品の設定方法しか見つかりませんでした。どなたかこの機種でフレッツコミュニケーションを利用しているという方がおられましたらご指導ください。宜しくお願いします。
0点
実際に使われてみたらいかがでしょうか?
たしか、動作するか確かめる期間限定でのお試しソフトがあったはずですので
書込番号:2577777
0点
2004/03/18 10:26(1年以上前)
http://121ware.com/aterm/
「PPPoEマルチセッション」に設定の仕方が載っていますよ!
私はこれでつなげていますので問題ないかと思います。
(繋げているだけで利用したことは一度もありませんが・・・)
書込番号:2598523
0点
2004/03/20 14:27(1年以上前)
て2くんさん、ひで1968さんご返答ありがとうございます。実際にPPPoE接続でつなげてみたのですがフレッツスクウェアの設定はできるのですがフレッツコミュニケーションの設定はできませんでした。今、Bフレッツファミリー100に加入したのでビデオチャットをしたかったのですがフレッツコミュニケーションの設定がわからなかったのでMSNメッセンジャーでチャットしています。NTTにも確認したのですが自社製品以外の設定や対応は今のところないらしいです。3月末までモニタープレゼントがあるので加入したのですが6ヶ月使用という条件があったのでできれば利用したかったのですがあきらめます。ちなみにモニタープレゼントはクリエイティブのWEBカメラ(NX Pro)でしたので3ヶ月無料がついて残り3ヶ月の料金と見合わせるととんとんなのでよしとします。ありがとうございました。
書込番号:2606596
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
AtermWR7600H/TCを購入しましたが、付属の子機カードがWIN98SE
非対応!98ノートに導入しようとしていたので大ショックです。
他社の製品でも98SE非対応なんて見たことないので、よく確認せず
購入してしまい後悔しています。未開封のため返品しようとおもいますが、でも、本当に使えないのでしょうか。どなたか、98で使えた方いらっしゃいませんか?
0点
MicrosoftがWindows98SEのサポートを終息してから、新しく販売される周辺機器でWindowsME以降のみサポートする商品が増えてきましたね。
書込番号:2597963
0点
2004/03/18 10:32(1年以上前)
Win98SEのノートで使用しています。
使えてますよ、たしか過去ログで話題にでてたと思います。
書込番号:2598532
0点
2004/03/19 00:32(1年以上前)
ありがとうございます。トライしてみます。
>たしか過去ログで話題にでてたと思います。
たしかに、3月2日の過去ログにありました。
よく調べずにすいません。。
書込番号:2601300
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
Bフレッツマンションタイプの導入が決まり、ADSLからの移行を準備しておりますが、VDSLへの接続に関する情報が見つかりません。
ディスクットプPCx1(有線),ノートPCx1(無線)OSはXPです。
WR7600Hでは実績があるのでしょうか。ご教示願います。
0点
Bフレッツ導入予定さん、きちんと確認してはおりませんが、接続可能だと思いますよ。私のところも、Bフレッツマンションタイプ(HomePNA)を既に導入済ですが、マンション内の伝送方式が近くVDSLになる予定です。
現在、旧型のWBR75H(802.11b)で無線接続していますが、VDSL化を機にこれ(7600H)に切り替えてIP電話も同時に導入することを検討中です。
尚、HomePNAとWBR75H(802.11b)は何の問題もなく使用できています。
書込番号:2546572
0点
2004/03/05 00:46(1年以上前)
air Jordanさん、返信ありがとうございます。
今日、NEC,Baff社と連絡が取れました。やはりVDSLとの実績はなし、
自信をもって機種の推奨はできませんがPPPoEモードで接続可能との回答でした。
現在、マンションへのBフレッツマンションタイプをKDDI,東電など同じ技術で導入しているのに、どうして接続テストをしないのか、理解できません。
この掲示板が便りです頼りです。早速購入したいと考えます。ありがとうございました。
書込番号:2547103
0点
2004/03/10 21:00(1年以上前)
私の家では、Bフレッツマンションタイプ(VDSL)でWR7600Hを使用
しています。
ディスクットプPCx1(有線),ノートPCx1(無線)OSはXPで、
有線で20M,無線で18Mのスピードがでていますので、とても気に入って
います。
なお、VDSLはNTT,VH-50Eです。PPPoEモードで使用しています。
書込番号:2569603
0点
KIKIパパさん、情報ありがとうございます。
WBR75H(802.11b)を導入する時もHomePNAと問題なく接続できるかどうか、最後まで確信が持てないまま購入したことを思い出しました。
Bフレッツ導入予定さんが仰るとおり、この手の個々の機器同士の接続情報というのはなかなか事前には確実なものが入手できないんですよね。
そういう意味で同じ環境で実際に使用していらっしゃる、しかも快適に使用されているというのは心強い限りです(無線で18Mbps!そんなに出ますか?)。
安心してWR7600H/TCの導入を検討できます。KIKIパパさん、感謝します。
書込番号:2569874
0点
2004/03/17 21:59(1年以上前)
先日、購入しました。全く問題なく接続でき、有線で30M,無線で16Mのスピードが測定されました。VDSLのソフト導入サービスがありましたので、導入担当者に何故モデム・メーカーでは自信をもって、自社製品は接続できると言わないのかと質問した結果、回答はPCの環境によって、うまくいかない場合があるので、そのように慎重に回答するのではとのことでした。昨年の後半より団地で続々と導入されているVDSLモデム・タイプのBフレッツでもまだまだ技術的に安定していないのでしょうか。もっと売るための努力がNTT、モデム・メーカーとも不足していると感じたしだいです。
書込番号:2596703
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
この度“光(メガエッグ)”に加入します「超アナログ人間」です。
WR7600について以下2点にお答え頂けましたら幸いです。
@=Win98/XPの二台(共にノート)での使用(共に無線を予定)に成る予定で居りますが、適合OSに98が入っていないようです(?)。問題無いでしょうか?
A=WR7600H本体を「壁掛け」又は「天井付け」にしたいと考えておりますが、設置にあたりブラケット等の部材が別途必要でしょうか?
以上、御教授下さい。
0点
1.98は未対応ですから、無線では使えない場合があるだけです。有線だと問題はないでしょうが。
2.別と購入になるでしょう。
あと機種依存文字の利用はやめましょう
書込番号:2539592
0点
2004/03/03 13:01(1年以上前)
>「壁掛け」又は「天井付け」にしたいと考えておりますが
本機はファンレスタイプであり、その構造上、
「横置き」、「狭い場所や壁に近接した場所」など、
空気の対流を妨げる設置方法はしない方が良いでしょう。
特に「絶対に横置きに設置しないでください」と
取扱説明書には書いてありますので、設置の際は十分にご注意ください。
書込番号:2541043
0点
2004/03/05 03:10(1年以上前)
日立Prius20J(MMXペンティアム搭載)という旧型のノートパソコンに98SEをインストールして使っていますが、インターネットの接続自体は問題なくできています。ただサテライトマネージャは使用できていないようです。らくらくウィザードは使用できます。
書込番号:2547455
0点
2004/03/05 03:15(1年以上前)
書き足しですが、98SEで無線LANで使用しています。
書込番号:2547459
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






