このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年10月2日 05:55 | |
| 0 | 5 | 2003年10月2日 01:03 | |
| 0 | 5 | 2003年10月1日 02:30 | |
| 0 | 2 | 2003年9月30日 22:52 | |
| 0 | 2 | 2003年9月30日 10:52 | |
| 0 | 1 | 2003年9月29日 21:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
古いバージョンファームを入れようとすると
拒否された記憶があります。
最新の7600はできるか疑問ですが、無理ならサポートへ修理
扱いになります。
書込番号:1971657
0点
2003/09/24 08:30(1年以上前)
私も新ファームウェアから旧ファームウェアにもどしました
なぜなら 一階に親機 2階で無線を使おうとしたら接続できないんですよね
接続するには 一端PCを一階に持っていって接続完了してからPCを2階に移動
せにゃならんかった下記に過去ログをコピーしたので参考に。。。
ちなみに 私はDLLできました。
[1931059]逆さヴ さん 2003年 9月 10日 水曜日 16:16
ACCA1Aap158.tky.mesh.ad.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)
AtermWR7600Hの元のファームウエアの 7.8fバージョンの 裏サイトは
http://121ware.com/product/atermstation/lib/@old/warpstar/wr_78f.z
ip
らしい DLできなかったが・・
書込番号:1971742
0点
2003/09/24 08:58(1年以上前)
http://121ware.com/product/atermstation/lib/@old/warpstar/wr_78f.z
ip
コピペがうまくいかなかったみたい 上記でokかな?
書込番号:1971794
0点
2003/09/24 13:29(1年以上前)
皆さんありがとうございました。
無事元の状態に戻る事ができました。
実はBフレッツファミリー100で使用してますが、バージョンUPしたら
速度、がた落ちに。
今回の件で安易にバージョンUPするものではないと痛感しました。
皆さんも旧バージョンをキープしておく事をお勧めます。
書込番号:1972295
0点
2003/10/02 05:55(1年以上前)
2日前にこの機種を買ったものですが、ファームウェアが7.93と表示されています。これって皆さんがおっしゃってる激遅新ファームですか?
Atermのページの最新は7.a1になってますのでどうなんだろうと思いまして質問しました。
書込番号:1993573
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
Yahooメッセンジャーを有線接続のPCで使用しています。
このルーターを導入してから、Yahooメッセンジャーの接続が一瞬切れてまた繋がるといった現象が、たまに発生するようになりました。
(30分に一度ぐらい発生。定期的ではない)
ルーターを導入する前は、Windows XPから直接PPPoE接続
でしたが、問題ありませんでした。
何か、調査すべき点や解決策がありましたら、
アドバイスお願いします。
Windows XP(Home)
Bフレッツ ファミリー100(NTT西日本)
PPPoE接続
接続先1 BB.excite
(自動切断機能は未使用)
Yahooメッセンジャー Ver1094b
0点
2003/08/19 23:39(1年以上前)
私もこのルーターに変えてから同様な症状が発生します。
再セットアップしようかと考えましたが同じ症状の人がいるんですねぇ?
なぜなんでしょう???
書込番号:1871005
0点
2003/08/21 01:16(1年以上前)
あきら12345さんへ
このルータの前は、他のルータを使用していたのでしょうか?
その時は大丈夫でしたか?
書込番号:1873998
0点
2003/08/22 20:43(1年以上前)
私の場合、使用している機種は、WB7000Hですが、同様の症状です。
ですから、ネット上の、第三者から見れば、出入りしているようで、
ノックの音や、ドアの音ばかり聞こえると、言われていました。
現在接続している環境は、Bフレッツですが、以前のEOメガファイバー
の時も、同様で症状的には変わるところはありません。
私の場合、詳細設定−高度な設定−NAT/UPnP設定で、NATタイマ(秒)を
3000に増やすことにより、瞬間切断は、起こらなくなっています。
書込番号:1877404
0点
2003/08/23 11:33(1年以上前)
おお!まさしくこれっぽいですね!
WR7600Hの場合、NATタイマーの初期値は300のようです。
変更してみます。
(といっても、WR7600Hは実家に導入したので、試せるのは1ヶ月後ぐらいですが。。)
蝋梅さん、貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:1878941
0点
2003/10/02 01:03(1年以上前)
大変遅い報告となってしまいましたが、、
NATタイマーを3000にしたところ、問題が解消されました。
ありがとうございました。
書込番号:1993227
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
Bフレッツ開通したので早速らくらくウィザード
で無線LAN、WL54AGを設定して無事インターネット
に繋がりました。
でも何回かPCを起動して使ってたら起動した時にすでに
インターネットに接続されてるんですが昔のモデムの時
みたいにインターネットに接続したい時だけできないん
ですか?
又接続を切ってもまだタスクバーにワイヤレスネットワーク
接続っていうアイコンが残ってて通信時間の秒が進んでます。
インターネットする時以外はこのアイコンは無効にしても
別に大丈夫ですよね?
0点
アイコンを右クリックすると
WINを立ち上げたときになんちゃらとかオプションとか切断、接続とか
で設定可能です、NECはここら変非常に使いやすいですね。
サテライトマネージャーとかで無線設定も出来るはず。
いろいろやってみ
書込番号:1981303
0点
2003/09/28 11:16(1年以上前)
クイック設定Web>情報>現在の状態の仲に「全切断→接続拒否」ボタンがあります。
1クリックでご希望が実現出来ますよ。
書込番号:1983367
0点
2003/09/28 23:41(1年以上前)
テラタツさんありがとうございます。今まだ外なので
家に帰ってから試してみます。
たかろうさん
> NECはここら変非常に使いやすいですね
他のメーカーのはPC起動時に切断するのに使いやすくない?
ってことですか?
らくらくウィザード使う前に有線でフレッツ接続ツールで
試したんですがこっちはちゃんとインターネットしたい時
だけ今までのモデムのように接続タブをクリックしてできた
後に無線でらくらくウィザードしたらPC起動するたんびに
勝手にインターネットに接続されてるから驚いたんです。
それと切断した後ウィルスバスターの黄色い鐘?(タスクバー)
がでるんですが???
これは慣れるしかないですかね〜。
書込番号:1985219
0点
クイック設定Web>基本設定>基本設定>自動接続で
「要求時接続」 が良いと思うんですが・・
これなら、インターネット起動時に接続するように
なるんではないでしょうか?
どうでしょうか?切断は別ですが。
書込番号:1986935
0点
2003/10/01 02:30(1年以上前)
NARU927さんが仰っている通りで、「要求時接続」の設定にすることでインターネット利用時に自動的に接続されます。
自分の場合、常時接続は何か嫌だったので「自動切断」と組み合わせて設定しています。
書込番号:1990913
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
昨日フレッツモア2が開通しました。ネットへWR7600Hを介して
問題なくつなげていますが、つなげている回線の種類を調べる方法は
ありますか?(AnnexIとか)またCでつながっている場合に
強制的にIにつなげ直す方法があれば教えてください。
0点
>つなげている回線の種類を調べる方法は
ありますか?(
東日本の場合はモデムに入ると分かるみたいですよ。そこで変更することも可能みたいです。
書込番号:1989220
0点
2003/09/30 22:52(1年以上前)
NTT東日本でつなげてます。ってことはモデムとパソコンを直結
するってことでしょうか?ルーターを介してはできないのでしょうか?
書込番号:1990298
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
「ヤフーADSLモデム」ー「7600H」−「PC1」
とPC1と7600Hを有線で接続するときに
らくらくCDROMを使わず、ブラウザで設定して
接続することはできるとわかっているので、
PC2を7600Hと「無線」で接続するときは
必ずらくらくCDROMのドライバ等をPC2にインストールし
なければならないのでしょうか?
有線との接続同様にブラウザだけの設定では
だめなのでしょうか?できればインストールしたくのですが、
もしご存知の方いらっしゃれば教えていただけますか?
0点
無線ならWindowsが最初からそのカードのドライバを持ってるとは思えないけども・・・
書込番号:1987857
0点
2003/09/30 10:52(1年以上前)
無線で使うために WL54AG ワイヤレスLANアダプタ カードのドライバを そのPC2にインストールするのは必要。
普通はそのCD-ROMのらくらく・・でやるのでらくらくをインストールしたほうが無難。
かつワイヤレスLANの設定のためのサテライトマネージャを使ったほうが便利なので、使ったほうがよい。こちらはWindowsXPのワイヤレスネットワークでも使えるが、サテライトマネージャのほうが多機能で便利。
どうしても嫌ならCD-ROMのフォルダーを片っ端から開けばドライバのフォルダを見つけられるので、WL54AGを装着してWindowsXPのハードウエアウィザードでカードのドライバをインストールする。
このときWindowsXPに違うバージョンのなのかドライバを入れられる可能性があるらしいので手動でCD-ROMのを指定する。
ただし・・ファームウエアとユーティリティのセットのバージョンアップをするとドライバが更新されてるようなので、
最新バージョンを使うには、結局、ダウンロードしたユーティリティを使うことが良いのでは?
それでもPC2にユーティリティを入れたくないなら、別のパソコンにUTYを
インストして、プログラム>NECのフォルダからドライバを探して・・
FDなどでインストール・・できなくはない。
サテライトマネージャを使わないでWindowsXPのワイヤレスネットワークでのっ設定では、新バージョンで適用になったセキュリティのとか設定できない
から、一度ユーティリティをインストールしてドライバをインストールして設定してからユーティリティだけをアンインストールするほうがよさそう。
書込番号:1988840
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
Bフレッツに切り替えるのを機にルータを買い換えようと思っています。
メルコのWHR2-G54/Pと迷っているのですが、WR7600H/TCにはSuper A/G対応予定と聞いたことがあります。
本当に対応するのか?対応するなら、いつごろなかなど、ご存知の方、教えて頂けませんでしょうか?
スループットでWHR2-G54/Pに負けていますが、対応するならWR7600/TCを購入しバージョンアップを待とうと思います。
因みにSuper A/Gの説明は
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0822/ubiq20.htm
にありました。
よろしくお願いします。
0点
2003/09/29 21:27(1年以上前)
自己レスです。
Super A/Gの対応は、今秋中を予定と言う事でした。
購入前の問合せ先が分からず、色々探し回った結果、楽天のサイトで
分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:1987334
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






