このページのスレッド一覧(全294スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2004年7月21日 09:18 | |
| 0 | 3 | 2004年7月19日 22:22 | |
| 0 | 2 | 2004年7月17日 09:10 | |
| 0 | 22 | 2004年7月17日 00:44 | |
| 0 | 24 | 2004年7月16日 21:45 | |
| 0 | 1 | 2004年7月15日 12:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
無線LAN初心者です。
イロイロと調べているのですが、どれが自分にベストかわかりません。
現在はCATVですが、今月末にBフレッツに変わります。
PCは3台。
自作機、普通のデスクトップ、ノート、です。
メーカー、機種、どれがいいのか さっぱりわかりません。
どなたかアドバイス、よろしくお願いします。
0点
2004/07/16 23:47(1年以上前)
POOTANさん、ありがとう。
ノートは、VAIOのPCG-FX99V/BPです。
アダプタ内蔵ではないと思います。
3台すべてPCカードを使おうと思っています。
アドバイス、お願いします。
書込番号:3038066
0点
ベストかどうか判りませんが
NECかBUFFALOかどちらかが良いと思います。
PCが3台も有るのでしたら11a/11b/11g同時接続可能が良いと思います。
少し値は張りますが、値打ちはあります。
NECではPA-WR7800H/TC+WL54AGを2枚
または
BUFFALOではWHR2−A54G54/P+WLI-CB-AG54を2枚
が一番私的にベストかな。
予算を少しでも抑えたいのであれば、11aもしくは11b/gどちらかの通信モードになりますが、
NEC WR7600H/TCまたはPA-WR6600/TC+WL54AGを2枚
(あまり機能的にかわらない)
BUFFALO WHR3-AG54/P+WLI-CB-AG54を2枚
ですね。
ルータとカードはできるだけ同一メーカー・同一規格対応にした方が良いです。高速通信技術やワンタッチセキュリティー機能その他の機能が確実に使えます。
安価なものはソレナリです。過去ログを参考にされたらよいかと思います。
書込番号:3039339
0点
2004/07/21 09:18(1年以上前)
POOTANさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。
BUFFALOのWHR2−A54G54/P+WLI-CB-AG54を2枚に決めました。
がんばって設定してみます。
書込番号:3054461
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
パソコンを立ち上げてIEにてホームページを開くと
必ずエラーが出ます。
何度か繰り返すと正常に戻ります。その後は正常に動作します。
回線は光Bフレッツマンションタイプ、プロバイダーは@niftyです。
Windows XP,WR7600はWLカードにて使用、以前WR7000H ADSLでは
このようなことはなかったのですがアドバイスお願いできませんか?
0点
2004/07/18 16:32(1年以上前)
エラーの内容を具体的に書きましょう。
画面に「エラー」とだけ表示されるわけではないでしょう・
書込番号:3044214
0点
2004/07/18 18:06(1年以上前)
「表示できません サーバーが見つからないか、DNS エラーです」
当然 ワイヤレスネットワークはつながっています。
IEを閉じて、もう一度 IEをクリック。これの繰り返しで
正常に復帰します。
書込番号:3044468
0点
2004/07/19 22:22(1年以上前)
DNSは自動習得になっていませんか?
もしそうならば自動ではなく固定にしてみてください
それか無線のHUB設定でためしてみては?
書込番号:3049330
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
この機種を使用して、ノートとデスクトップを併用して使ってます。
先ほどから急に次のような現象が出ているため、皆さんのお知恵をお借りしたいと思います。
1つ目、親機につないでいる方のPCですが「サテライトマネージャー使用できません」とタスクトレイのアイコンに表示されます。アイコンは色が薄くなってます。どうやったら、元に戻りますか?
2つ目、親機につないでいる方のPCですがPC起動時に「無線ネットワークデバイスドライバが見つかりません」と表示されます。
特に何か作業をした記憶がないのですが・・・。よろしくお願いします。
0点
2004/07/17 06:36(1年以上前)
1. "親機につないでいる方のPC"は有線LANで通信しているので、サテライトマネージャーを入れる必要がありません。
2. サテライトマネージャーがドライバを探しているようですが、1と同じ理由で"親機につないでいる方のPC"は無線ネットワークデバイスがないので、
ドライバもありません → 見つかるはずもありません。
(a/o)
書込番号:3038859
0点
2004/07/17 09:10(1年以上前)
a/o さん
早速ありがとうございました。今までずっと表示されていたので、ビックリしました。このメッセージを表示されないようにすることが出来るのでしょうか?
書込番号:3039100
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
はじめまして
昨日WR7600H/TEを購入しNECのLC700/8Dに接続しようとマニュアルと格闘し、らくらくウィザードやクイックWeb設定などいろいろ試したけどだんだんドつぼにはまり分けわからなくなりました。PCに内蔵のワイヤレスLANの設定の方WR7600を認識しているのですが、今朝PCを立ち上げたら無線ネットワークのデバイスドライバが見つかりませんの表示が出ました。やはり子機(WL54TE)を接続して最初は設定しなくてはいけないのでしょうか?(ちなみの子機は子供部屋のVAIOで使うつもりです)これが終わらなくては選挙にも行けません。情報が少ないと思うけど何を書き込んだら皆様が理解するのかも分からないほどの初心者です。よろしくお願いします。
0点
>やはり子機(WL54TE)を接続して最初は設定しなくてはいけないのでしょうか?
LC700/8Dから先に設定しても問題なしです。
らくらくウィザードを使用するのであれば、取説3−23からを参考にWL-54TEを先に設定し(とりあえずWEP.MACアドレスフィルタリング等はかけない)、あとでLC700/8Dを無線LANに追加さす方が、簡単だったかも。
最後に無線暗号化を設定をする(親機・子機2台)
もう一度最初からやられたらどうですか?
書込番号:3018776
0点
2004/07/11 21:39(1年以上前)
Xeさん、pootanさん、さっそくのご指導ありがとうございます。結局Xeさんのいうとおりにさらにドツボにはまり有線でも繋がらなくなりシステムツールのシステムの復元で振り出しに戻して、やっと価格comを開く事が出来ました。どうせなら保存していたWARPSTARのシステムツールも消去して、これから泡盛の水割りを用意して選挙速報を見ながら再挑戦してみます。お二人の期待に添えるかどうかは不安は隠せませんが接続出来たあかつきには、お二人に御中元でも贈りたい心境でいっぱいです。(19時55分に投票はしてきました。)
書込番号:3019857
0点
2004/07/11 23:08(1年以上前)
..........あとでLC700/8Dを無線LANに追加さす方が、簡単だったかも。
pootanさんWL54TEと親機の無線接続はうまくいきました。54TEと有線でLC700を接続して快適に作動しています。で次に移りたいのですが、LC700/8Dの無線LANに追加する方法がまったく解りません。またXeさんのいうとおりにドツボにはまるのが怖くPCの方の説明書も同時に読んでいるのですが、さっぱりです。取説のどこから始めればいいのでしょうか?またまたご指導お願いします。
書込番号:3020167
0点
LC700/8DにMobileOptimizerというソフトが添付されています。
すべてのプログラムをみてインストールされていない場合はハードディスクに格納されているはずなので、ハードディスクからインストールして下さい。
インストール方法はパソコンのパソガイド(アイコンで削除されていなければデスクトップにある)を参照してください。
またはWR7600H/TCに添付されているCDからユーティリティーのインストール
を行って下さい。どちらでも好きな方で。取説を見ながら出来るのは、WR7600H/TC添付のユーティリティーです。
インストール作業が終わりましたら、MobileOptimizer(またはサテライトマネージャー)を起動し、必要な項目を設定すると親機との通信が出来るはずです。サテライトマネージャー使用の場合は、取説6-9からを参照。
気を付けるのは、PC内蔵の無線LANアダプタのTCP/IPを自動取得させる。DNSも同じく。(IPアドレスの振り方を判るのであれば、固定IPで)
XPのネットワークウィザードの設定でブリッジ接続たるものができた場合は削除ぐらいでしょう。
以上わからない場合はレス付けてください。
書込番号:3020388
0点
追加で
まだ設定してないのであれば親機のESS-IDステルス・MACアドレスフィルタリング・無線暗号化は通信が確認できた後に設定を行って下さい。
書込番号:3021097
0点
2004/07/12 21:23(1年以上前)
今会社から帰ってきて一番に価格comを開きました。一風呂入ってpootanさんの言うとおりにやってみます。ではまた!
書込番号:3023065
0点
2004/07/13 00:23(1年以上前)
pootanさん私の知識では無理でした。MoblleOptimizerを開いても現在の接続概要はローカル接続としか出ないし、サテライトマネージャーでは状態タグではネットワーク名はWR7600-xxxxxxになっているのにネットワーク一覧では新規登録の表示だけで何も登録されていません。もう20時間以上ついやしてるのにNECさん.....! そもそもやらなくてはいけない事、後でもいい事、このPCでは必要の無い事の区別がつかず、どんどん深みにはまり結局WL54TE経由でも接続出来なくなり価格comさえ開けなくなり振り出しに戻るのパターンです。ここ読んでいる人たち設定むづかしいーかもと心配しているかも知れないけどたぶん私だけですのでご安心を。でも同じNECの無線LAN内蔵のPCと無線LANの接続ぐらい自動にして欲しいものです。pootanさん明日出張で朝早いので今日はここまででやめます。夕食も食べてません。また時間のある時に再挑戦します。(マニュアルしばらく見たくないです。)
書込番号:3024069
0点
2004/07/13 04:00(1年以上前)
うぬぅ〜、ダメですか。
とりあえず私の場合、最初から子機を使うつもりがなかったので、
サテライトマネジャーを使わずに以下の手順で接続してみました。
1.有線でPCと親機を繋ぎ、クイックWeb設定を開いてパスワード等の
設定を行う。
2.再度クイックWeb設定を開き(ここではパスワードの入力を要求されるはずです)、
「詳細設定」タブの「無線LAN側設定」を選択。
3.ここの「暗号化」の項目が、
[WEP]+[128bit]+[英数字(13桁)]+[1番]となっていることを確認し、
「暗号化キー(WEPキー)1番」の欄に入力されている13桁の英数字を
メモorコピー(大文字と小文字の区別あるかも・・・)。
4.クイックWeb設定を閉じ、PCと親機を繋いでいたLANケーブルを抜く。
5.PC内蔵無線LANの電源をON(親機の電波を拾うはずです)。
6.PC画面右下のワイヤレスネットワークのアイコンを右クリックして、
「利用できるワイヤレスネットワークの表示」を選択。
7.表示されたウィンドウの左下の「詳細設定」ボタンをクリックし、
「Windowsを使って…」の項目にチェックが入っていることを確認。
8.「利用できるネットワーク」の欄の「構成」ボタンを押し、
「キーは自動的に…」の項目のチェックをはずした後、
先程メモorコピーした13桁の暗号化キーを入力。
(他のプルダウンメニューはデフォルトのままでいいはず)
9.「OK」ボタンを押して10秒ほど待つ。
と、こんな感じです。要は手持ちの無線LAN機器を使う場合、
「親機のデフォルトのWEPキーを入力してやるだけ(!!)」で
接続できるようになるわけですが、多分NECの取説のことなので、
WR7600Hでも目立つところには書いてないと思います。
長文になってしまいました。スイマセン。
頑張ってください。
書込番号:3024493
0点
朗報をお待ちしてたのですが。
>結局WL54TE経由でも接続出来なくなり価格comさえ開けなくなり振り出
>しに戻るのパターンです。
まず、これはおかしいです。親機とWL54TEは全くさわらなくてよいはずですのでこの間は繋がるはずです。もしや途中で親機の設定を変えていませんか?
とりあえず、親機とWL54TEの設定ができてる事を仮定して書き込みします。
まず確認から
1.PCの無線LANアダプタの切り替えスイッチはONになっていますか。
2.無線LANアダプタをWINDOWS上で有効にしていますか。
(念のため有線のネットワークアダプタは無効にして下さい)
3.親機との電波の届く距離でしてますか。
上記のことができていれば、あとはPCの設定だけです。
>親機のESS-IDステルス・MACアドレスフィルタリング・無線暗号化は通信が確
>認できた後に設定を行って下さい。
これを必ず実行して下さい。(ちょっとしつこいですが)
MoblleOptimizerを起動して、ネットワークの設定を押します。通常はここで検知されると思いますが、されない場合は
新規作成を押しプロファイル名・ESS-IDのところに親機のネットワーク名(ESS-ID)を入力します。詳細タブをおし、通信モードを確認した後、接続ボタンを押すと繋がります。(MobileOptimizer上で通信状態が確認できるはずです。)
MobileOptimizerで設定方法を書き込みしたのは、単に私自身がそうしているからです。サテライトマネージャーでも構いません。
Xeさんの方法(XPのワイヤレス機能)でも構いませんが、機能が限定され、親機の設定次第では、通信不可能になります。
(152bitWEP,TKIP,AES,802.11a通信モードなど使えない)
ちょっともったいないかなと思ったので、MobileOptimizerでの方法を書かして頂きました。(Xeさん、横スレ的な内容で申し訳ないです。)
書き込みは長〜いですが、10分あったら出来る内容です。よい知らせを待ってます。がんばってください。
書込番号:3026415
0点
2004/07/13 23:22(1年以上前)
↑Re: pootanさん
>(152bitWEP,TKIP,AES,802.11a通信モードなど使えない)
>ちょっともったいないかなと思ったので、MobileOptimizerでの方法を
>書かして頂きました。(Xeさん、横スレ的な内容で申し訳ないです。)
いえいえ、全然(^-^)。
私の方こそ横スレ的な接続方法(?)を紹介してしまい、申し訳ないです。
(こっちの方が一般的かなぁと思ったものですから・・・)
pootanさんが仰られる通り、せっかく搭載されている機能を
使わないのは、宝の持ち腐れで勿体無いですよね。
(余談ですが、WEPに代わるこれらの暗号化モードなんかも、
近々発表されるXP SP2で対応するんでしょうかね?)
とにもかくにも、「お父さん(南の星の街さん)、ガンバレ!!」
書込番号:3027415
0点
2004/07/13 23:42(1年以上前)
さっき会社から(本当はPM8時に仕事は終わってひさしぶりにパチンコしてました。Vです!)帰り、遅い夕食食べて今日はパソコン開かないと決めていたのに、つい価格com開いたら、なんとまたXeさんとpootanさんからスレ(どういう意味?)が来ているではないですか!皆さん優しすぎる。これでは今日も兆戦しなくてはいけないじゃないですか!今日は広島、明日は宮崎まで出張なのに、やるしかないですね。でもお二人のどっちの意見を兆戦すればいいのですか?迷います。プリントアウトして30分悩んでみます。では好ご期待下さい。 PS.このリスト読んでる素人さんってすごく多そうな気がします。価格comの原点を見ているようです。皆様応援よろしくお願いします。(自分にプレッシャーかけてます。)
書込番号:3027520
0点
>でもお二人のどっちの意見を兆戦すればいいのですか?
どちらでもいいですよ。南の空の街さんの設定しやすそうな方で・・・
>WEPに代わるこれらの暗号化モードなんかも、
>近々発表されるXP SP2で対応するんでしょうかね?)
(参照)http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0708/dgogo49.htm
みたいですね。802.11aはWINワイヤレス機能ではサポートしないそうです。
追伸
宮崎に出張ですか。うらやましいですね。(巨人ファンという意味ではないですよ。)なんせ、京都の者なので。
書込番号:3028514
0点
>802.11aはWINワイヤレス機能ではサポートしないそうです。
サポートしない→対応しない
の方が正しいかも。
書込番号:3028522
0点
2004/07/15 00:28(1年以上前)
Xeさんpootanさんお待たせしました。ついに繋がりました。これも貴方方二人のおかげです。決局昨日二人のどっちの方法でするか迷い、まず最初のXeさんの方をやってダメならpootanさんの方をやろうと思ったら最初の方で繋がりました。でひとつ問題がありまして、昨日二人に即、朗報を送ろうとしたら必ず断線して送れなくなります。電波がむちゃくちゃ安定していません。また5分おきぐらいにまったくサテライトマネージャーのグラフの受信強度が0になってしまいます。送信レートと受信レートはほとんどピークのままです。またPCを起動した時に無線ネットワークデバイスが見つかりません。という表示が出ます。...と書いてる間に、またタクスバーのサテライトマネージャーが薄くなってしまいました。なんかタイマーのような物が入っているのですか?親機のすぐ側でやっても同じ結果です。また速度も有線では6.5Mbps以上だったのに3.5Mbps前後の状態です。こんなものでしょうか?(niftyアッカ40M)
まあ接続出来たので良しとしますか!まだまだセキュリティとか絶対必要な設定とか解らない事だらけです。まあ、また受信できなくなっても二人のマニュアルがあれば、すぐ復活出来るので、自分でいろいろやってみようと思っています。(これ以上ご迷惑はかけられません)本当はお礼の特産物でも送りたい心境ですが手段が見つかりませんので今度こっそり教えてください。本当にありがとうございました。
書込番号:3031351
0点
2004/07/15 02:46(1年以上前)
南の星の街さん、接続おめでとうございます〜〜〜!!!
いやぁ、よかったよかった。お疲れ様でした。
>電波がむちゃくちゃ安定していません。
周囲の電子機器のノイズを拾ってるのかなぁ?
>また5分おきぐらいにまったくサテライトマネージャーのグラフの受信強度が
>0になってしまいます。
>なんかタイマーのような物が入っているのですか?
なんだろう?私はサテライトマネジャーを使ってないのでわかりません。
ここらへんのことは、pootanさんの方が詳しいと思うので、
pootanさんの書き込み待ちですね(^-^;)。
(あっ、pootanさん、レスありがとうございました。参考になりました。)
>また速度も有線では6.5Mbps以上だったのに3.5Mbps前後の状態です。
>こんなものでしょうか?
一般に無線接続は有線よりもやや速度が落ちるみたいですよ。
>本当はお礼の特産物でも送りたい心境ですが手段が見つかりませんので・・・
いえいえ、南の星の街さんの喜びの書き込みが何よりの「お礼の特産物」でございます(^-^)。
ではでは。
書込番号:3031691
0点
>PCを起動した時に無線ネットワークデバイスが見つかりません。という表示
>が出ます。
この件は正常です。WINDOWSが起動しタスクバー内アイコンで接続が確認出来てら、ブラウザーを起動しましょう。(時間にして数十秒)
>電波がむちゃくちゃ安定していません。
1.WR7600HのWEB設定画面で
「基本設定」→「接続モード」→「常時接続」に変更
2.WR7600Hのファームウェア更新(同じくWEB画面で)
「メンテナンス」→「ファームウェア更新」Verを最新に
以上、WR7600H側の設定です。更新、設定変更したあとは必ず登録ボタンを
押して下さい。
PC側(LC700/8D)
1.マイネットワークを右クリック→ワイヤレスネットワーク接続のプロパティー→ワイヤレスネットワークタブ→優先するネットワークのプロパティー→認証タブ→このネットワークでIEEE802.1X・・・のチェックをはずす。
2.(参照)http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/technology/story/20040607301.html
3.MobileOptimizerはとりあえずアンインストールして下さいね。
あと、HR7600HのWEB設定画面で使用チャンネルを変更して安定する場合がありますよ。
南の星の街さん、お疲れ様でした。あとは安定化を目指してください。
お祈りしときます。
「チチンプイプイ、安定しろ〜」
Xeさんもどうもお疲れ様です。
>「お礼の特産物」でございます
気持ちいい台詞と心意気ですね。僕ちんも見習わなくっちゃ。
書込番号:3033764
0点
2004/07/15 22:46(1年以上前)
最後の最後まで付き合ってくれてありがとうございました。40をとっくに過ぎたおじさんに、ここまでアドバイスしてくれるとは夢にも思わなかったです。私こそお二人を見習いたいと思います。しばらく一人でやってみようと思いますので、またいつかお会いしましょう。あ!pootan
さんの最後のアドバイスの結果だけは近日報告します。では福岡からさようなら。ちなみに私のハンドルネーム今から考えるとすごくはずかしいです。実は中学1年の娘がいつも使うハンドルネームが<星の街>だったので南を付けただけでした。
書込番号:3034374
0点
>マイネットワークを右クリック→ワイヤレスネットワーク接続のプロパティー
訂正
マイネットワークを右クリック→プロパティー→ワイヤレスネットワーク接続を右クリック→プロパティー
すいません!!
書込番号:3036577
0点
お詫びと訂正
>802.11a通信モードなど使えない
XP標準のワイヤレス機能でも使えます。
何らかの記事をよんで勘違いしたみたいです。今日の今日まで誤認識していましたので、一度も検証しませんでしたが、たった今、MY PCの設定を変えて遊んでいたところ、気が付きまして。Xeさん、南の星の街さんをはじめ、その他、この書き込みをみて間違った知識を身につけた方々に深くお詫びいたします。
大変申し訳ないです。
書込番号:3038346
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
はじめまして。このたびパソコンが1台増えたのでカードを買い足すことにしたのですが、この機種って純正以外のカードでも使えるのでしょうか?他社製で安価なsuperA/G対応カードがあるのでが、互換性があるのかよくわからないので・・・。どなたか教えてください!
0点
2004/07/10 19:31(1年以上前)
↑どの機種の組合せですか?
同じ規格なら、AP側のESSIDと無線LANカード側のESSIDが一致していれば接続可能です。
書込番号:3015646
0点
2004/07/10 19:38(1年以上前)
補足
普通、無線LANカード側のユーティリティではEDDISの値を手入力できます。
そこでANY接続拒否やステルス機能がONになっているAP側のESSID値を入力・設定してください。
書込番号:3015674
0点
子機からのネットワーク名の検索に応じないようにする(ESS-IDステルス機能)
http://www.aterm.jp/manual/k/600ref/606k/guide/3data2/m02_t.html#00
私の経験からお答えしますが、IOデータ製のモデルでそれがありました。
ステルス機能を得るにはセットモデルに付属されてるカードが必要です。この子機のセットアップも付属のソフトで設定したものだけが親機と接続できます。
XPの機能のひとつにネットワーク機能がありますが、これを使って検索はできません。(ステルス機能によって応答しないようになってるから)
書込番号:3017255
0点
2004/07/11 08:13(1年以上前)
To:「sho-sho」さん
>[3015596]sho-sho さん
>他社製PCカードではステルス機能を活かすと接続できなくなります。
゛検索できなくなります゛ならご説明の内容は理解できるのですが、゛接続できなくなります゛では少し意味が違うと思います。
>この子機のセットアップも付属のソフトで設定したものだけが
>親機と接続できます。
この付属ソフトではESSIDを手入力で設定することは不可能なのですね。
もしそうなら、この機種固有の問題ではありませんか?
用語説明の引用先のNEC製WR7600HでESS-IDステルス機能を使用するに設定しESSIDが検索できない状態でもBUFFALO WLI-PCM-L11GP、WLI-USB-L11G、ELECOM LD-WL54AG/CBそれぞれESSIDを設定して運用しています。
※AP側に有線LAN接続出来ない場合は別として、ご指摘の機種固有の問題であれば、「sho-sho」さんらしからぬ説明不足だったと思います。
書込番号:3017474
0点
2004/07/11 08:28(1年以上前)
補足。
他社製無線LANカードの組合せをお薦めする意図で書いたものではありませ。
WR7600H側のESS-IDステルス機能を使用するに設定しても他社製無線LANカードを組み合わせでの運用実績がありますから通常なら安心して下さい。と言う意味です。
書込番号:3017498
0点
>ANY接続とは、クライアントマネージャ等で、接続先アクセスポイントの
ESS-IDを空欄に設定した場合に、クライアント端末から電波が届く範囲に
いるアクセスポイントの中で最も電波状態が良いアクセスポイントに
接続する方法のことです。
この方法を使うと、アクセスポイントのESS-IDがわからなくとも接続が
可能ですので、フリースポットを提供している場所などで利用されています。
ただし、アクセスポイント側でANY接続を無効にしている場合は、ANY接続で
接続する事はできません。
これはバッファロー製の例ですが、制限をかけたアクセスポイントには接続できないことになってます。
ESS-IDを設定はIOモデルのバンドルソフトで設定しましたよ。
でも親機側でステルス設定をするとNEC製は変化はないが、他社製は(IOデータ)は接続できませんでした。
接続できない=検索もできないという意味でレスしましたが、お気に召さないようですね。
接続できるとすればステルス&ANY接続方法に問題があるように感じられます。
他社のカードで見えてしまうのではこの機能が有効されてないと感じます。
説明の仕方が不足との指摘ですが、不満があればどんどんつついて下さい。
書込番号:3017518
0点
追加しますね。
サテライトマネージャーを使うことでステルス機能が設定出来ます。
同じく子機もサテライトで設定してステルス機能が発揮されます。
XPなどの内蔵無線LANではこの設定ができないため、接続する=検索する事もできません。
PCカードがOEM品などで同じものであるなら接続できるかもしれません。
ここらの経験はありませんが、それがURADA さん なのかもしれませんね。
書込番号:3017574
0点
2004/07/11 10:34(1年以上前)
何か変ですね・・・。
>[3015674]
>そこでANY接続拒否やステルス機能がONになっているAP側・・・
多分この部分が引っかかって、「sho-sho」さんは用語解説をして下さっているんでしょう。
本題です。
>接続できない=検索もできないという意味
少し変ですね。ESSIDが見えないだけで検索できますから。
>ESS-IDを設定はIOモデルのバンドルソフトで設定しましたよ。
>でも親機側でステルス設定をするとNEC製は変化はないが、
>他社製は(IOデータ)は接続できませんでした
ESSIDが正しく設定されているなら、繋がらないのは機種固有の問題か別な問題ですね。
>接続できるとすればステルス&ANY接続方法に問題があるように感じら・・・
>他社のカードで見えてしまうのではこの機能が有効されてないと感じます。
ESSIDを入力しなければ接続出来ないのですから正常に機能しています。
シスコシステムズの製品のようにビーコン自体発信しない場合は少ないです。
>XPなどの内蔵無線LANではこの設定ができないため、
WindowsXP標準のワイヤレスネットワークでもESSIDの入力はできます。検索するとESSIDが表示されないだけですよ。
>PCカードがOEM品などで同じものであるなら接続できるかもしれません。
AP側BUFFALO WLAR-L11G-Lでもクロス検証しましたが同じです。
ちなみにNECとBUFFALOの11bカードが旧Lucent製チップとか言うツッコミはなしですよ。
※他のレスの「sho-sho」さんとは何かちがいますね。
書込番号:3017804
0点
2004/07/11 11:09(1年以上前)
補足
ESSID設定で接続出来ますが、検索時に空白表示しないユーティリティをあります。
書込番号:3017922
0点
>少し変ですね。ESSIDが見えないだけで検索できますから。
さて、どうやるのでしょうか?
私のレスを組み替えてペーストされるとその順序から意味が違ってきますよ。
二度も読んだけど非常にわかりにくいと思います。
失礼な方ですね。別人ではという指摘のように感じられますが当人ですよ。(IPも一緒)
私はIOデータ製モデルでステルス設定が出来ない(項目が無い)事からの経験でレスしてますが、出来るとされるURADAさん論法でいえば私の結果は変という事になるでしょう。superA/Gにしても親子が対応して無いと事実上無理な訳ですから、ステルスにしても概ね同じ事が言えます。
技術的な要素までは知る由もありませんが、一般的にアクセスポイントを隠す
ステルスの場合、隠す事が主な機能です。それが検索出来るようでは其の機能
を果たしてないか、ビーコンが止まってないなども考えられます。
例えばプリウスチップでは駄目なのかまでは私には想像できませんけどね。
私の解釈はここまでです。
書込番号:3018093
0点
このままで終わっちゃうとスレ主さんの意に反するような気がするので
AtermWR7600Hのすべての機能を間違いなく使うためには、WL54AGを購入された方がよいかと思います。一部機能が正常に働かない場合が出るかもしれませんが規格が同じであれば、他社メーカーでもほぼ繋がると思っといて下さい。
個人レベルでは全ての他社メーカーでの動作検証などもともと無理な話ですので。sho-shoさんの言われている事を1つの動作不具合の例としてうけとったらよいかと思います。
書込番号:3018223
0点
2004/07/11 13:15(1年以上前)
失礼な言い回しがあればお詫びします。
また、この掲示板を読まれてご不快に感じた方にもお詫びいたします。
※用語解説・不適切な比喩も不要です。知らない方が誤解するだけです。
誰しも誤って理解している事や誤字脱字はありますが、この掲示板を後から参考にする方が誤った判断をするような内容は訂正や補足しておく方がいいと思います。
実際、私も訂正・補足は多いですし、失礼をお詫びする事もありました。
その際は、素直に書き込むよう心がけています。
最後に不愉快な思いをされた方々に重ねてお詫びします。
書込番号:3018291
0点
私の使ってる無線LANのヘルプをコピーしておきます。
URADAさんの説明では他社製のものでも接続できるという事は初めて知りました。
私のが特別接続出来ないのかも知れないので、その点は容赦下さい。
IO製のカードをサテライトマネージャーでコントロールできれば接続できそうですが、無理でしょうね。
やっぱりただつながれば良いのならまだしも、機能を活かして使いこなすと
なると、親子セットのモデルを買うのが無難とも言えます。
URADAさんのようにスキルがある方は問題外の事でしょうが、一般ユーザーが
使うレベルではネットワークの設定という物は難しいと思う方もいます。
では・・・・ペーストします。
>ネットワーク参照の拒否:
一般的な無線子機は、「ネットワーク名」(ESSID)を設定することにより通信できるようになりますが、WindowsXPの「ワイヤレスネットワーク設定」など無線子機の設定ユーティリティの中には「ネットワーク名」(ESSID)を入力しなくても利用できるワイヤレスネットワークを検索して「ネットワーク名」(ESSID)を表示する機能があります。
この「ネットワーク参照の拒否」のチェックボックスにチェックすることにより、「ネットワーク名」(ESSID)が不明な無線子機からの検索に応答しないようにできます。
これにより、第三者に不要に「ネットワーク名」(ESSID)を知られることを防ぎ、不要なアクセスからガードすることができます。
(注意)
WindowsXPのワイヤレスネットワーク設定では、「利用できるネットワーク」に接続する「ネットワーク名」(ESSID)が表示されないと「ネットワーク名」(ESSID)を指定しても接続できない場合があります。WindowsXPで本機能を有効にしてご使用になる場合、WARPSTAR(AtermWL54AC)に付属のCD-ROMに収録されているユーティリティ(サテライトマネージャ)をご使用ください。(詳しくは、製品に添付の取扱説明書をご覧ください。)
注意書きにもありますが、XP内蔵ネットワークでも駄目ならサテライトとなり
これに対応してない他社製カードは無理という説明になります。
しかしURADAさんのような方がおられるので、その方法を私も模索してみます。
何度も私を別人扱いした貴方ですが、それはそれと思ってますので。
書込番号:3022603
0点
久しぶりにこの問題のPCカードを使って見ました。
検証機器はVAIO TR2 OSはXPホームで行います。
このパソコンは無線LAN内蔵ですのでこれを無効にしてみました。
IO製カードはWN−A54/CBを使ってAterm二機種にアクセスしてみます。7600の他に愛用してるのがWL54APという「A」専用のアクセスポイントです。
WINの構成にてアソシエーションにESS−IDを入力、あとはWEPですがこの検証には必要ないのでカットしてみます。
その他の設定、値はデフォルトにて行いました。
結果はアクセスポイントでステルス(ネットワーク参照の拒否)をクリックしてしまうと、接続不可となります。外せばOKとなります。
IO付属のソフトでも同じく不可でした。(このソフトではローミングができないので使いたくないですね)
サテライトマネージャーで認識してくれればと・・・これはやはり無理でした(汗
私もこのカードが特売で売られてましたので、思わずゲットしてしまったのですが、こんな事もあるようです。
WEPにしても152ビットはIEEE802.11規格では定義されてないとまで明記されてます。つまり他社製アクセスポイントでは保証しませんと言う事です。
これら使い倒すとすればやはり「親子セット」が一番相性が良いのではと私は思います。
つながれば良いとい程度なら規格に合致した事だけで良いと感じます。でも機能は限定される恐れがあるという見解ができます。
URADAさんの選択されたパーツがその知識によって選択されたのでしたら見る目はあります。でも私のような接続できない人もいる事を
理解して貰いたく、あやふやにしたくもないので検証してみました。
私の設定法に間違いがあるならどんどん指摘して下さい。仕様変更などで日進月歩に変わってくPCパーツは進化が速いので、日夜情報を集めなくてはわからないこともありますから。
書込番号:3028634
0点
補足。
しばらくぶりに設定したので、WEPは定義されてる64ビット&MACアドレス制限だけのセキュリティで今使ってますよw
「A」は電波の性質上ロケーションで変化が多いため、私は親機を複数使ってます。ローミングできるXP内蔵無線LANは使いやすいし、ノートパソコンには重宝してます。
わざわざ出っ張るPCカードを使う事もありませんが、これはこれで楽しんでます(誤爆
書込番号:3028656
0点
2004/07/15 20:02(1年以上前)
再検証のお願い
こちらで調査した範囲では、I・O DATAからクイックコネクト・WindowsXP標準のワイヤレスネットワーク機能ともI・O DATA製品のSSID非通知機能での接続が可能と回答を得ています。
I・O DATAが100%正しいか判りませんがご説明いただいた設定法にも疑問点があります。大変お手数ですがiCOM SL-50の補足説明書を参考にWindowsXP標準のワイヤレスネットワーク機能で再検証していただけませんか?
参照 (iCOM SL-50の補足説明書)
http://www.icom.co.jp/manual/internal/pc/SL50CD_3.pdf
以上。
書込番号:3033739
0点
お断りします。
御自分で機材を揃えて検証して下さい。
疑問があるのならまずは御自身で確かめるの方が容易いでしょう。
書込番号:3033992
0点
これで最終にしましょう。
クイックコネクトについて。
WN−A54/CBは非常駐型であるため、このソフトでは設定できません。
http://www.iodata.jp/prod/network/wnlan/2002/wn-a54cb/utility.htm
上記のような方法で設定します。
IOデータがこのモデルでクイックコネクトを使えるというのは間違いないですか?後日サポートに確認を取りますね。
で、おさらいしておきましょう。
ステルス機能によって子機の問いかけに反応しないという事に対して、
アソシエーションからESS-IDを追加入力することで通常は接続できます。
最初の私レスは「接続できなくなります」と答えましたが、その通り接続できません。
ここでの問いですが、検索に関して、
>゛検索できなくなります゛ならご説明の内容は理解できるのですが、゛接続できなくなります゛では少し意味が違うと思います。
いえ、接続できません。
親機のステルス機能を外せば問題なくすぐ接続できます。
というようにまた機能を解除すれば、タスクトレイにあるアイコン脇に「接続不可」とまで表示されます。
セキュリティソフトや、Winのファイヤーウェアなどもすべて無効、またはアインストールしましたが変化なしです。
iCOM SL-50で設定はOEMという事ありますが、サポート外という事に
なりますね。
こういうのって、言い放った方が確認を取る事が常識であって、他人に
要求する事ではありません。
書込番号:3036817
0点
追加。
アイコムのドライバ、ソフトを使ってみましたよ。
で、物の見事に「!」状態、ソフトではカードが見つかりませんとタスクトレイで騒いでます。OEMでも全然違うようですね。このカードはたかろうさんが
持ってるようだから彼のブログにお邪魔してみればどうかな?
但し、彼が相手にするかは保証しないけど。
書込番号:3037400
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
はじめまして。
この機種かWR7800Hを買おうとしているのですが、WR7800Hの方には
親機にもアンテナがついています。
これはこちらの方が通信可能距離が長いということなのでしょうか。
また、BUFFALOにはWLE-NDRというアンテナがついていますが、親機と子機に
このアンテナをつければNECのものより通信距離は長くなるのでしょうか。
現在2階に親機、1階に子機を置こうとしているのですが、距離がだいぶ
あるので出来るだけ通信距離が長い機種を買いたいと思っています。
よろしくお願いします。
0点
2004/07/15 12:24(1年以上前)
距離については期待しないで、数メートルも伸びるわけでなし・・
IEEE802.11b+g でも 薄い木造壁2枚 か 厚い床なら1枚が
安定利用できる限界。 あとは窓際において外を迂回させる・・
でも上なら10m。 15mはきついの予感。 家の造りによりますが・・
外部アンテナは有効と思いますよ。 指向性のあるのは強力かも。
書込番号:3032499
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









