AtermWR7600H/TC のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

セキュリティ規格:WPA/WEP AtermWR7600H/TCのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AtermWR7600H/TCの価格比較
  • AtermWR7600H/TCのスペック・仕様
  • AtermWR7600H/TCのレビュー
  • AtermWR7600H/TCのクチコミ
  • AtermWR7600H/TCの画像・動画
  • AtermWR7600H/TCのピックアップリスト
  • AtermWR7600H/TCのオークション

AtermWR7600H/TCNEC

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 6月19日

  • AtermWR7600H/TCの価格比較
  • AtermWR7600H/TCのスペック・仕様
  • AtermWR7600H/TCのレビュー
  • AtermWR7600H/TCのクチコミ
  • AtermWR7600H/TCの画像・動画
  • AtermWR7600H/TCのピックアップリスト
  • AtermWR7600H/TCのオークション

AtermWR7600H/TC のクチコミ掲示板

(1722件)
RSS

このページのスレッド一覧(全373スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AtermWR7600H/TC」のクチコミ掲示板に
AtermWR7600H/TCを新規書き込みAtermWR7600H/TCをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

親機を認識しない

2004/04/26 00:07(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC

スレ主 困ったSANさん

皆様お助けください。

本日、WR7600/TCを購入、早速接続設定にかかりました。
有線1台(ディスクトップ:OS−Win2000)、無線1台(ノート:OS-ME)を
それぞれ、らくらくウィザードで進めていきましたが、
当初の不安も何のそのあっさりと設定が終了いたしました。

安心したのもつかの間、しばらくしてノート(無線)でネットをしようとすると、
何故だかまったく繋がりません。
設定後は問題なく繋がっていたし、通信状態も問題ありません。

改めてらくらくウィザードを立ち上げると、どうやらSTEP2で、
親機を認識しない状態となっているようで、
親機のIPアドレスを聞いてきます。
何が悪いのやらさっぱりわからず、
困り果てています。
どなたか解決方法をご存知であれば、
是非お力添えをください。

書込番号:2737163

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件

2004/04/26 12:50(1年以上前)

私も同じような状況になって、いろいろと試行錯誤を繰り返し、最終的にはファイアーウォールソフトをオフに設定していなかっただけとわかりました。一度確認されてみては如何ですか?

書込番号:2738402

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったSANさん

2004/04/27 00:22(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
インターネットセキュリティーはすべて無効状態で設定しているのですが、
やはりアンインストールしてみないといけないのでしょうか?

とにかく、一度セキュリティーをアンインストールしてやってみます。
引き続き、何かありましたらご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:2740690

ナイスクチコミ!0


もじゃおさん

2004/04/27 18:27(1年以上前)

僕も同じような事がありましたが、サテライトマネージャーでしたっけ?あのアンテナを常駐にしていないのが原因でした。初心者なのでものすごく初歩的な事で申し訳ないですが。

書込番号:2742753

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったSANさん

2004/04/27 20:16(1年以上前)

どうもです。マツデンさんのご指摘を伺い、
ノートンをアンインストールした後、
再び無線の設定(ドライバとユーティリティの再インストール)してみたのですが駄目でした。
相変わらず親機とのIPが不一致ですとそこでとまってしまいます。
ネット環境はCATVなのですが、ネットワーク診断を見てみると、
アダプタが『PPP Adapter』しか選べず、しかもIPも『0.0.0.0』になってます。
IP再取得もできません。
このあたりが何か悪さをしているんでしょうか?

書込番号:2743125

ナイスクチコミ!0


テルモ*2さん

2004/04/27 23:39(1年以上前)

私もノートンには苦しめられました。最初は繋がるのにしばらくすると繋がらなくなるのは、ノートンのインターネットセキュリティが勝手に無線の設定を変えてしまうらしいのです。ですからノートンのプログラムはすべてアンインストールした方がいいです。ここの掲示板でファイアーウォール機能だけを外せばいいと言う人もいましたが、私はウィルス対策ソフトを変えました。
親機の方はすでに設定が済んでいるので、PCのネットワーク接続から子機の設定を変えたと思うのですが、詳しいことは忘れてしまいました。役立たずですみません。
一旦ドライバをアンインストールしているようなので、サポセンに聞いたほうがいいと思います。

書込番号:2743950

ナイスクチコミ!0


稼頭男さん

2004/04/28 12:08(1年以上前)

親機の無線カードを確認してみてください。ダブル点滅してますか?してなければ、カードや親機のコンセントを挿しなおしたりして、ダブル点滅になるのを確認後、設定をやり直すと認知して進みますよ。

書込番号:2745330

ナイスクチコミ!0


がんばれダイエーさん

2004/04/28 19:21(1年以上前)

私の環境では FW を使っていようがいまいが、PC 起動時に
IP を取得するのに多少時間がかかります。時間がかかる時は
2〜3 分程度必要ですが、その間は基本的に何をやっても無駄
(ログオフするとすぐ取得できることもある。)ですので、
IP を取得するまではお茶でも飲むことにしています。
(IP 固定にしてしまうと良いみたいですが。)

困ったSAN さんの場合、一度接続できているのですから、
設定に問題ないはずです。何が言いたいのかといいますと、
「PC を起動してから、少し待ってみたら?」
ということなんですけど。(^_^;)

>ノートンのプログラムはすべてアンインストールした方がいい

Norton AntiVirus を使用していますが、
なんの問題もありません。全てアンインストールは
ちょっと過剰な反応では無いかと。

書込番号:2746293

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったSANさん

2004/04/28 22:41(1年以上前)

多くの皆様の書き込み非常にありがとうございます。結局ノートンをアンインストールしましたが、問題は解決せず。親機の無線カードを調べて見ましたが、これも問題なし。もう、お茶を飲みながら気長に一日待つ事にいたします。

書込番号:2746934

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2004/04/28 23:19(1年以上前)

とりあえず、IPアドレスやゲートウェイ、DNSアドレスの設定が合っているかどうか調べましょう。(DHCPで繋ぐより固定IPにしたほうが確実かも)
次に無線のSSIDやWEPなどセキュリティ設定ですが、いったんセキュリティは全部無しでセットして繋げてみましょう。
ルータは初期値にリセットして再起動しておくと良いですよ。

書込番号:2747089

ナイスクチコミ!0


がんばれダイエーさん

2004/04/29 03:26(1年以上前)

>気長に一日待つ事にいたします。

いくらなんでも一日待つ必要は無いですね。(^_^;)
長くて数分で接続できないようなら、何か設定が変わってしまったと
考えるのが妥当だと思います。

書込番号:2747764

ナイスクチコミ!0


スレ主 困ったSANさん

2004/04/29 15:18(1年以上前)

どうもです。色々とお騒がせしましたが、本日無事に無線接続できました。
やはり原因はLANカードをPCが認識していない状態で、方々ネットで調べたら、
ウィザードでではなく、直接デバイス設定でドライバを入れ直すと良いという情報があり、
試すこと事数回、突如として接続に成功しました。
前回の件があるのでこれで安心と言うわけではありませんが、
とりあえずドライバのインストールの問題だったようで、
数日様子を見て問題がなければこれで良しといたします。
皆さん、本当にご意見ありがとうございました。

書込番号:2748971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ファイル共有できません。

2004/04/25 22:46(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC

スレ主 田舎のADSLさん

ここの掲示板を見て、昨日WR7600H/TCを購入しました。
家庭内LANを構築したいと思い、2台のPCを有線でつなぎました。
各PCからインターネットへの接続は出来たのですが、
添付CD−ROM(ユーティリティー集)の機能詳細ガイドに
記載されていた「ファイルとプリンタの共有」が出来ません。
Win98SEのPCを「サーバー」、Win XPのPCを「クライアント」に
設定してWin XP側からアクセスしようとすると、
「ネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。」と表示されてしまいます。
詳細ガイドの方法には、Win98SEの設定方法が書かれていなかったため、
WIN Meを参考に設定しました。(※Win XPのPCは、記載通りに設定)
ここの掲示板を検索したり、マイクロソフト社のサポート情報を
見て、自分なりに何とかしようと悪戦苦闘していましたが、自力では
解決出来そうにないので、皆さんに助けていただきたいと思っています。
どんな事でも結構ですので、問題解決のヒントがありましたら、
教えて下さい。よろしくお願いします。

ちなみに、Win XPのPCも今月の21日に使い始めたばかりです。
勉強不足でしょうか?すいません・・・。

書込番号:2736730

ナイスクチコミ!0


返信する
ゴリゴーリさん

2004/04/25 23:23(1年以上前)

セキュリティとかは完全無視の方向で話するけど、
まず、各マシンにファイヤーウォールソフト入れてたら無効にして。
(XPは素でファイヤーウォールが入ってるから、それも無効)
次に、Win98マシンのネットワークコンピュータを右クリックしてプロパティ→
ファイルとプリンタの共有ボタンを押す→ファイルを共有のチェックボックスをON
の操作をして。
その次に、Win98側の適当な場所に共有にするフォルダを作って。
この時、共有ファイル名はロングファイルネームは使わない方が良いかも。
この共有ファイルのプロパティを開いて、『フルアクセス』に設定、パスワードは無し。
WinXP側も共有フォルダのプロパティを開いて、ユーザー数を無制限に設定。
アクセス許可はEveryoneでフルコントロール。
後は、アドレスバーに『\\マシン名』でアクセス出来ると思うんだけども。

書込番号:2736935

ナイスクチコミ!0


〜くにお〜さん

2004/04/26 01:42(1年以上前)

この症状は、無線LANとは関係ありませんね。
基本的にXPは98seで使っていたプロトコル(NetBEUI)を使っていませんので、そのままでは98se−XPはファイル共有できません。
XPにNetBEUIをインストールすればいいのですが、マイクロソフトの推奨では、98seにXPとファイル共有を可能にするパッチが出ています。
どこにあったかは忘れましたが、マイクロソフトのサポートのページで検索してみてください。
このパッチを98seのPCにインストールして、WORKGROUPをXPのPCと合わせれば共有可能な状態になります。(XPをいじる必要はありません)

書込番号:2737464

ナイスクチコミ!0


スレ主 田舎のADSLさん

2004/04/26 02:35(1年以上前)

ゴリゴーリさん、〜くにお〜さん、とても親切に教えていただき、
どうもありがとうございます。

ゴリゴーリさんの方法で挑戦してみましたが、
最後の2行が、よく理解できませんでした。
>WinXP側も共有フォルダのプロパティを開いて、ユーザー数を無制限に設定。
>アクセス許可はEveryoneでフルコントロール。
共有ドキュメントのプロパティ「共有とセキュリティ」の
「ネットワーク上でこのフォルダを共有する」にチェックすれば
良いのでしょうか?
ユーザー数、アクセスう数の項目が表示されなかったので、
迷ってしまいました。全然違っていたら、ごめんなさい。

〜くにお〜さんの「NetBEUI」の件、私もインストールを考えて
いたのですが、メーカー製のWinXPパソコンの為、添付のCD(リカバリCD・
アプリケーションCD)内には「NetBEUI」に関するインストール用の
ファイルが無く、あきらめていました。
マイクロソフトのサポートを探してみます。

書込番号:2737606

ナイスクチコミ!0


NBTさん

2004/04/26 12:10(1年以上前)

NetBEUIは使わなくてもTCP/IP(正確にはNetBIOS over TCP/IP)でファイル共有できます。
〜くにお〜さんのパッチとやらは何のことかさっぱり分かりませんが、Win98SEの共有フォルダにWinXP Homeからアクセスできてます。
逆にWin98SEでNetBEUIを使う設定にしていると、XPからWin98SEのPCが見えません(XPにNetBEUIが入ってないからですが)。
ゴリゴーリさんはXP Proの設定を言っていて、田舎のADSLさんはXP Homeなので話が通じないのだと思いますが、XP側にアクセスするときの設定なので、質問の件には関係ないと思います。

書込番号:2738293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2004/04/27 14:07(1年以上前)

おぉ!そのメッセージだったら私も出したことがあります(^_^;)。

WinXPからOSにファイアーウオール機能が付いてますので、この機能を外さないと他のパソコンからアクセスできません。

以下、外し方。

「スタート」→「コントロールパネル」→「ネットワーク接続」
→「ローカルエリア接続」を右クリックして「プロパティ」を選択
→「詳細設定タブ」→インターネット接続ファイアーウオールのチェックを外す

で、他のパソコンからアクセスできるようになると思いますよ。

まぁ、XPのファイアーウオールは細かい設定もできるようですが、WAN側はルーターのセキュリティ機能でブロックしてくれますから、家庭内LANであれば外すだけで大丈夫でしょう。

それでもアクセスできない場合は、「マイコンピュータ」を右クリックして「プロパティ」を選択→「ネットワークIDタブ」の「ワークグループ名」が2台とも同じかどうか確認してみましょう。

書込番号:2742106

ナイスクチコミ!0


せんむーさん

2004/04/27 20:45(1年以上前)

知り合いからNetBEUIの入っている製品版CDを借りてそれだけコピーする。それが一番。そんなにむつかしくない。

ファームが最新だと、共有できない現象もあるので(過去レス多数あり)ファームのバージョン落としてみる。

書込番号:2743209

ナイスクチコミ!0


スレ主 田舎のADSLさん

2004/04/27 22:19(1年以上前)

NBTさん、かぎじいさん、せんむーさん、どうもありがとうございます。
WinXP側のファイアーウォールを外してみても状況は変わりませんでしたが、win98SE側の「NetBEUI」を削除してみたり、
(※あまり意味は無いと思いますが、使わないので・・・。)
いろんな事を試しているうちに、無事に開通!?しました。
1番の原因は、WinXPのPCに入っていた「Norton Internet Security」
だったようです。

ただ、共有できるようになったのは良いのですが、今度は
インターネットに接続した時に、HPの閲覧などをしていない時でも
1分半〜2分ほど、PCのハードディスクが「カリカリ」と動くのと、WR7600H/TCのDATAランプが点滅を続けるようになったので、
少々不安です。(※不正アクセスされていないかと・・・。)

もう少し、自分でも勉強してみます。
みなさん、とても親切に教えていただき、大変お世話になりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:2743592

ナイスクチコミ!0


せんむーさん

2004/04/27 22:42(1年以上前)

よかったですね。
ファイアウォールってじゃまばかりして、購入した意味がなくなることが多い。ライティングソフトとか、チューナーボードとか。
LANは設定があっていてもしばらく認識に時間がかかることが多いです。我が家でもたいていすぐにはファイル共有できなく、しばらくほうっておくとうまくいきます。
次の日起動したら突然共有できてたと言うこともよくあります。(前のに何時間やっても共有できなかったのに)

書込番号:2743698

ナイスクチコミ!0


がんばれダイエーさん

2004/04/28 19:31(1年以上前)

以前「ファイル共有できなくなった」と、別スレで
申したものですが、結果報告です。

結局 NetBEUI を使うのを止めました。
本当は WAN 側と LAN 側でプロトコルを変えて
おきたかったのですが、私の環境では NetBEUI を
使うとファームウェア Ver.8x 以降でどうしても
ファイル共有することが出来ませんでした。
仕方が無いので現在はファイル共有に TCP/IP を
使っています。問題なし。

・11a
・AES
・スーパー A/G(圧縮無し)
・MAC アドレスフィルタリング有効

書込番号:2746318

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

無線がつながりません

2004/04/25 16:42(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC

スレ主 SELHi2004さん

お助けください。先日、光ファイバー(ケイオプティコム)導入をきっかけにWR7600/TCを購入しました。この掲示板にも子機のドライバーインストールでの不具合が書かれていますが、私も、経験しました。アンインストールとインストールを繰り返しながら、何とかノートパソコン(XP機)には子機接続もでき、ネットにもつながるようになったのですが、自宅のメイン機(ソーテックG386AV、PenIII866MHz、メモリ128)で子機を使いたいのですが、どうしてもつながりません。ドライバーインストールはできているのですが、親機との接続が確立されないと表示されます。IPアドレスが取得されていないので、開放と再取得をしようとするのですが、これも失敗してしまいます。どこに問題があるのでしょうか。設置状況は、親機を2階に、子機を接続したPCが1階にあります。光導入までは、ISDNでNECのIWX70と子機を使って無線接続ができていたので、この機種でもできるものと思い購入したのですが。どなたかご教授ください。状況説明が不十分であればご指摘ください。

書込番号:2735433

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 SELHi2004さん

2004/04/25 16:43(1年以上前)

すみません。OSはMeです。追加です。

書込番号:2735438

ナイスクチコミ!0


mi-tsu-kaさん

2004/04/25 17:55(1年以上前)

サテライトマネージャーで、ESS-ID は見えていますか?
3本アンテナが立っていますか?
無線的には、繋がっているのに、IP が取れないのならば、
一度、デバイスマネージャーから、ドライバーを更新してみるといいかもしれません。。

書込番号:2735629

ナイスクチコミ!0


スレ主 SELHi2004さん

2004/04/25 18:10(1年以上前)

mi-tsu-kaさん 返信ありがとうございます。
サテライトマネージャーで、ESS-ID は見えていますか?
3本アンテナが立っていますか?
いいえ、アンテナが立つどころか、サテライトマネージャーでは、親機をサーチ中でとまっています。
デバイスマネージャーから、ドライバーを更新してみるといいかもしれません。
LANカードのドライバーの更新は、すでに行ったのですが。
親機と子機の距離が遠すぎるということはありますか?

書込番号:2735677

ナイスクチコミ!0


カズ999さん

2004/04/25 20:04(1年以上前)

僕も7600H/TC使用しています。 取り合えず親機を一度再機動してみては如何ですか? それでも駄目なら親機を今 設置してある所から外し子機の近くで電波が入るか調べてみたらどうでしょう。

書込番号:2736009

ナイスクチコミ!0


〜くにお〜さん

2004/04/25 20:35(1年以上前)

まず現状を整理した方がいいと思います。

現在ノートPCは無線接続OKで、ソーテック(デスクトップ?)が無線接続NGということでしょうか?
aかg+bかわかりませんが、距離の事が気になるのでしたら、ノートPCをソーテックのある場所に持って行って試してみる事です。これでOKなら距離は問題ないという事です。ついでですが、フロアが違う場合はg+bの方がいいと思います。

それからサーチ中の件ですが、ソーテックでAterm WARPSTARサテライトマネージャーを起動して「ネットワーク一覧」タグの中のネットワーク名(ESS-ID)の中に、親機が見えていたら、それをクリックして設定ボタンを押して、ソーテック側(子機側)の設定をしたら接続できませんか?
親機の設定をしなかったPCは、子機の無線設定ができていないので、一度設定をしてあげる必要があります。

的外れな回答でしたら忘れてください。

書込番号:2736147

ナイスクチコミ!0


スレ主 SELHi2004さん

2004/04/25 21:28(1年以上前)

返信ありがとうございます。
親機の初期化は既に試していますが、ノートをデスクトップの近くに持っていくというのは試していませんでした。やってみます。ありがとうございました。

書込番号:2736365

ナイスクチコミ!0


mi-tsu-kaさん

2004/04/25 22:38(1年以上前)

サテライトマネージャーでは、親機サーチ中ですか、、。
ESS-ID ステルス機能が有効になっていませんか?
関係ないかもしれませんが、通信できるパソコンでESS-ID を見たときに頭が「鍵」のマークになっていませんか??そうすると暗号化機能も有効になっていると思うので、その設定も確認したほうがいいかもしれませんね、。

書込番号:2736694

ナイスクチコミ!0


SELHi2004さん

2004/05/01 16:05(1年以上前)

みなさま、いろいろなご助言ありがとうございます。しばらく、仕事が忙しくて、パソコンに向かう時間がとれず、本日の書き込みとなりましたことを、まずもってお詫び申しあげます。その後の状況ですが、ノートパソコンを1階のデスクトップの横に持っていって試しましたところ、アンテナは1本減るもののつながることを確認しました。その後、デスクトップにカードを差し込んだところ、突然、サテライトマネージャのアンテナが2本立ちました。これでつながったかと思いきや、どうしてもステップ2で親機を認識しないと出ます。ネットワークの診断でIPアドレスの開放、再取得をしてみますが、処理できないというメッセージが返ってくるだけで、一向にすすみません。やはり、ドライバーがきちんとインストールできていないということでしょうか。デバイスマネージャではカードは認識されています。ドライバーの更新も試してみたのですが、もう一度インストールし直した方が良いのでしょうか。その場合は、CDを参照させれば良いのですか?
お力添えのほどよろしくお願いします。サポートセンターに問い合わせるとなると平日のみなので仕事の関係でできません。よろしくお願いします。

書込番号:2756365

ナイスクチコミ!0


スレ主 SELHi2004さん

2004/05/02 08:42(1年以上前)

お騒がせしました。ようやくつながりました。LANボードを無効にしてみましたら、無線がつながりました。これまでにご助言くださった皆様にお礼申し上げます。

書込番号:2758716

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

無線電波の良好について

2004/04/25 00:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC

スレ主 めちゃっぴーさん

ものすごい的外れな質問かもしれませんが、
皆さんが使われているこの機種の親子機間の電波の状態は良好ですか?
現在、コレガの「CG-WLBARGP-P」を使用しているのですが、
同じ階で直線距離にして5〜6mくらいで使っているのですが
電波の状態が良くて「弱い(12Mbps)」にしかなりません。
それでこの機種に買い換えようかと思っているんですが、
どのメーカーでも一緒なんでしょうか?

書込番号:2733424

ナイスクチコミ!0


返信する
テルモ*2さん

2004/04/25 16:03(1年以上前)

私の場合、一戸建て木造住宅でAtermWR7600H/TCの親機(PC接続なし)を1階で、子機を2階で使用しています。いつも「速度:54.0Mbps、シグナルの強さ:強い」と表示されますが、計測サイトで計測すると54もでません。だからPCに表示される速度と実際の速度は別物です。速度がきになるのなら計測サイトで、有線・無線の両方を計測してみてはどうですか?ここのADSLの掲示板の書き込みに計測サイトのリンクを貼っている人が沢山います。
ご質問は他社製品でも電波状態が変わるか?ということですね。以前Yahooの無線LANキットをレンタルしたことがありますが、「強い」時と「中」と表示されることがあったので、製品によって違うかもしれませんが、建物の構造(木造か鉄筋か)とか家電製品(電子レンジなど)の配置とかにも影響されるのではないでしょうか。
ここで質問するより、コレガのCG-WLBARGP-Pの方で質問した方がよいかと思います。

書込番号:2735327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

a と g 混在不可!

2004/04/23 04:11(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC

スレ主 ルー子さん

BUFFALO製品WHR2-G54/Pを購入し、原因不明のリンク切れ多発!サポートセンターにブチ切れ!返品!
NECのPA-WR7600H/TCに取替え。
何一つ問題なく作動。aで高速安定リンク。ただ、a とg 混在不可が残念。バージョンアップ期待してます。

書込番号:2727383

ナイスクチコミ!0


返信する
カズ999さん

2004/04/23 20:28(1年以上前)

僕も同じ機種を持っています。バージョンアップで対応して貰いたいですね。またこの機種の新機種も早く出ないか待っているんですが… まだみたいですね!

書込番号:2729143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SuperGにつきまして。

2004/04/22 18:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC

スレ主 モードがネック。さん

http://121ware.com/product/atermstation/technical/2003/tech1226.html
に7600HのSuperGないしA(私は使わないので、関係ないですが。)
の速度情報がございます。

そこで、質問ですが、7600H付属のカードはSuperG対応してるんですが、
もう一つPCIのGW-AP54Gという無線コンバーターを使ってるのです。
この環境で、
7600Hと付属のカードをSuperGでつないで、
SuperG非対応のクライアント(ここではAp54G)とは、通常モードでつなぐなんてこたできんとですよね?

やっぱり通常考えてみても、モードを二つ同時に実行することは
考えにくく、悩んでおる所在ですw。

書込番号:2725637

ナイスクチコミ!0


返信する
Gansen99さん

2004/04/23 07:38(1年以上前)

両方手元にあるなら実際にテストしてみたほうが速いのでは?

書込番号:2727515

ナイスクチコミ!0


Gansen99さん

2004/04/23 07:41(1年以上前)

訂正
>・・・速いのでは?
・・・確実だと思います。

書込番号:2727523

ナイスクチコミ!0


スレ主 モードがネック。さん

2004/04/24 08:23(1年以上前)

実は、購入前なんです。
プラネックスにはSuper対応したもんが、あまりに少ないし、
高いしで、これを検討してるんですが、
どなたか、二つ使いたかったけど妥協して通常モードとかってかたいらっしゃいませんか?

書込番号:2730668

ナイスクチコミ!0


スレ主 モードがネック。さん

2004/04/24 17:11(1年以上前)

確認しましたところ、SuperGと通常モードGは混在できます。
(NECサポセン担当さん曰く)

対応してるクライアントには、SuperGで、
対応してないクライアントには、通常のGで。
切り替え不要です。

更に、SuperGにはモードが二つあるので、
WMAやMP3系はどっちのモードが良いか聞いたところ、
圧縮モードの方がいいそうです。
(MP3は圧縮というより削減系のファイル形式ということもあるのでしょう)

あと、横置きはメーカー側としてはやめてほしいそうです。

疑問解決しましたので早速購入しにいきますかぁ〜〜。

書込番号:2731811

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AtermWR7600H/TC」のクチコミ掲示板に
AtermWR7600H/TCを新規書き込みAtermWR7600H/TCをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AtermWR7600H/TC
NEC

AtermWR7600H/TC

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 6月19日

AtermWR7600H/TCをお気に入り製品に追加する <31

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング