このページのスレッド一覧(全373スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年7月5日 21:19 | |
| 0 | 6 | 2003年7月3日 12:32 | |
| 0 | 5 | 2003年6月29日 11:21 | |
| 0 | 2 | 2003年6月29日 10:02 | |
| 0 | 7 | 2003年7月7日 23:49 | |
| 0 | 7 | 2003年6月28日 08:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
2003/07/04 23:57(1年以上前)
スピードは?
書込番号:1729414
0点
2003/07/05 06:54(1年以上前)
いいですね。羨ましいです。 僕は6/24日に注文したので昨日辺りには来るかと思っていましたが次回納入分になってしまいました。
書込番号:1730219
0点
2003/07/05 08:44(1年以上前)
sirokuma3さん、スピードですが
【前提条件】当方NW環境:ADSLモデムとPC直結で6Mくらい。
【AtermWR7600H/TC有線】
AtermWR7600H/TC有線100BASE-TXでADSLモデムとPC直結と同等の速度がでます。
【AtermWR7600H/TC無線IEEE801.11g】
無線は@IEEE801.11a,AIEEE801.11g,BIEEE801.11b/11g混在の3つのモードから選択し使用できます。
AのIEEE801.11gでの使用ですが木造住宅2Fにルータ1Fに子機(無線PC)の環境で54mbpsでリンク確立できます。また、速度も有線と同じく6Mでます。1Fと2Fで使うことを想定しているため、11gで1Fと2Fで有線と同等の速度を得られたためA11gでの使用としました。このため11aについては1Fと2F間での通信結果は確認していません。あしからず。
【総括】
有線(100BASE-TX)、無線(IEEE801.11g)ともに、PC直結と同じスピードで使えます。設定画面もマニュアルレスでさわれるくらい整理されていて無線ルータ経験者なら難なく設定可能です。もちろん、カードはWL54AG使用です。
【その他】
この掲示盤で発売日が7月4日との情報を得ており、4日に新聞のちらし広告にAtermWR7600H/TCが載っていたので何んなく購入できました。当方人口100万くらいの地方都市ですが店頭には4台くらい置いてありました。在庫がどれくらいかわかりませんが、カズシゲさんのレスみると噂どおり品薄なのですかね? 店頭には4台が全在庫だったらラッキーでした^^
書込番号:1730362
0点
2003/07/05 11:46(1年以上前)
僕は静岡ですが 購入はこの価格ドットコムに掲載されている PCーサクセスで購入したんですが・・・ いつ届くのか待ち切れないです。
書込番号:1730744
0点
2003/07/05 20:14(1年以上前)
私も本日購入しました。本当に良かったと思います。有線接続は直結となんら変わらない速度が出ています。Bフレッツで有線63M、無線gで28Mでした。やはり無線は速度半分くらいです。購入したのは横浜駅前の大手カメラ店(名前だけは)台数は結構あったみたいでした。
書込番号:1732113
0点
2003/07/05 21:18(1年以上前)
メルコのWBR-G54から買い換えました。もうすぐBフレッツを引くので。。いまはCATVですが7600にしただけでモタモタ感が無くなりました。これなら光は要らなかったかも(笑)。
導入は簡単だし、マニュアルはチャンと付いているし本当に良かったです。WHRも考えましたが、よりハイエンドで私のようなWBRでも苦労したものには敷居が高いと思い躊躇していましたが今回の7600の発売は本当にジャストタイミングでした。お勧めですよ!
書込番号:1732298
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
最新情報によると7月5日から7月中旬に発売が延期されました・・・
せっかく他社製品を蹴って楽しみに待っていたのに・・・
(他社製品:メ○コです^^;
でもほぼ初のa・b・g3モード対応なので楽しみに待ってます!
0点
2003/07/01 15:07(1年以上前)
どちらからの情報でしょうか?
NECに聞いても上旬から変更はないと言われましたが・・・
本当なら少し残念です。
書込番号:1719143
0点
2003/07/01 18:55(1年以上前)
情報元は予約していたソフマップのネット通販で、
そこから発売延期のお知らせが来ました。
書込番号:1719530
0点
2003/07/02 00:14(1年以上前)
2003/07/02 22:35(1年以上前)
7月5日発売予定。だけど不良があったためか、初回出荷は多くないらしい。親機単体は中旬予定。
書込番号:1723083
0点
2003/07/03 10:11(1年以上前)
そうだったのですか。
私は親機単体のを注文したので、親機単体のみ発売延期だったのですね。
メ○コの時も親機単体のは後回しにされてましたから…
ちなみに私はデスクトップユーザーです。
書込番号:1724362
0点
2003/07/03 12:32(1年以上前)
先ほど予約していたエイデンから入荷したとの連絡がありました。
予約分はなんとか確保できたのかな?
書込番号:1724615
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
現在、WL50Tと言う旧機種を使用していますが、本体との接続がUSBです。
WR7600に買換えて、速度上がりますか。
ADSL、現在8Mで24M検討中。 現在の実行速度5Mです。
0点
2003/06/28 21:14(1年以上前)
上がりません.
USB1.1はMAX12Mbpsで、5Mbpsではそれに届いていないからです.
また、24Mbpsのサービスにしても、実効が12Mbpsを超えなければ無意味です.
梢
書込番号:1711278
0点
6.4Mbps以上なら交換した方がいいです
IEEE 802.11bは実質6.4M以上は出ません。
24Mは距離が2キロ以下じゃないとでないみたいですね。
(reo-310でした)
書込番号:1711396
0点
>ADSL、現在8Mで24M検討中。 現在の実行速度5Mです。
相当いい環境ですね、24Mなら16M位いきそうですね
IEEE802.11a/b/g対応に交換した方がいいです
書込番号:1711406
0点
8Mで5Mもでるっていい環境ですね・・・うらやましい・・・ やっと昨日FTTHの事前調査入ったから、工事完了まであと1ヶ月半も待てだって・・・ 申し込み受け付けてから1ヶ月たってるんだけどな・・・ いったい何を考えてるのか・・・ 事前調査もこっちから問い合わせるまで何も言わないからな・・・ しかも何時に来るかも問い合わせないと教えないし・・・
交換するとしたら、すべて買い換える必用はあるでしょう。
USB1.1は、やめるしかないと思うけど・・・ 買うなら、a,b,gすべて対応してるものがいいと思うけど・・・ aの方がリンク速度は速いみたいですけど・・・ 今のADSLだとa.gも変わらないと思うけど・・・
書込番号:1711797
0点
2003/06/29 11:21(1年以上前)
USBケーブルより、ETHERNETケーブル接続の方が速度上がると思ってました。
USB1.1が12M出るとは知りませんでした。ありがとうございました。
書込番号:1713037
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
初めて質問します。現在、神奈川県のCATVであるイッツコムで30Mのサース(かっとびワイド)を有線でうけていますが、無線LANを導入する予定です。パソコンがNEC製なのでAtermWR7600Hにしようと考えていますがちゃんと接続できるか心配です。イッツコムのホームページの動作確認機器の中にAtermBR1500H(有線ルーター)がありましたが、WR7600Hはありません。
1機種でも動作確認が取れていれば、そのプロバイダーと無線LAN機器メーカーの他機種との動作確認は大丈夫なのでしょうか?
どなたか教えていただけませんか?
0点
http://121ware.com/product/atermstation/topics/bbprovider/bbport/capital.html
NECでは動作確認ブロードバンドリストに有るから問題ないんじゃないかな。
(reo-310でした)
書込番号:1710361
0点
2003/06/29 10:01(1年以上前)
NECの動作確認でも評価に使用した機種はBR1500Hとありますね。(イッツコムと同じです) この、一つの機種で動作確認が取れていれば、他の機種(例えばWR7600H)でも大丈夫なのでしょうか?
書込番号:1712849
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
現在b規格の他社製品を使っていて、できればスピードを上げたいな〜と思って、将来的にもa規格にも対応しているこの製品を考えていて、NECに無線使用時の実際の通信速度(特にg規格)を聞いたのですが意外な答えで迷っています。あまり無線に関して詳しくないので、もし分かる方いらっしゃいましたら、参考になるURLでもあればお教えいただきたいので、よろしくお願いします。
1.g規格使用時の実際の速度は?
有線接続時の約半分になるので、接続プロバイダとの契約により、ADSL12M接続の場合、有線接続で10M出るのであれば約5M程度、1M接続でれば、有線で800K出るのであれば、約400Kだと説明されました。
自分の認識としては、g規格なら54Mの約半分27Mは実際に無線で出ると思ってたので、有線接続時に27M以下でるADSL12M接続では、有線でも無線でも10M程度出ると思ってたのですが、ダメなのでしょうか???
(その後自分でネット上で調べたつもりなのですが、明確な答えが見つからなくて。。。)
2.g規格のPC同士の無線接続の速度は?
g規格は54Mなので、理想的環境であれば54M近い速度で接続できると説明されました。
自分としては54Mはあくまでも規格の理論値であって、実際には27M程度が限界だと思っていたのですが、本当にそんな値で接続できるんでしょうか???
最後に、この製品はこういった仕様なのかと聞いたところ、無線g規格はこういったものと説明されました。
この製品とは直接関係ないかもしれませんが、分かる方いらっしゃいましたら、ご教授願います。
0点
2003/06/26 02:06(1年以上前)
たこたこ3号さんありがとうございます。
さっそく見せて頂きました。
ですが。。。やっぱり自分の疑問はますばかりで。。。
規格としてa、b、g規格の違いは実際の速度のレポートは他でも見せてもらいましたが、自分の認識としてはa、gは理論値54M、実際の最大値は理論値の半分27M程度、実際の平均値はさらにその半分13M程度と理解していたのですが、このレポートではもう少し低いようですね。
ただ、このレポートにもあるように、機種(ソフトウェア、ハードウェア等)によって速度は変わることは理解していたので、NECにその辺を聞きたかったのですが。。。
自分として理解できなかったのは、NECによる説明で、機種による違いではなく、プロバイダとの契約(8M、12M等)により速度が変わると言われた点です。
このレポートでもあるように、g規格ではどの機種でも5m程度の距離なら、10M程度の速度は出るとなっているのですが、たとえば12M契約の場合、基地局との距離、ルータの処理等の影響もあって、有線接続でも10M程度が最大とは思うのですが、無線でも接続良好であった場合、有線同様(または近い値)の速度がでると思ってました。
ですが、繰り返しになってしまいますが、NECの説明だと、「あくまで無線は有線の半分」でさきほどの例だと、有線は10M最大なら、無線はg規格接続であっても5M最大になってしまうと言われました。これは無線で0mの距離での接続でも、「無線は有線の半分」と言われて、これが納得できなくて。。。
それと、このレポートでもあるように、無線の通信速度は54Mはあくまで「無線部分の上りと下りの両方を合わせた場合の理論値」であって、実際には22Mが最大となっているので、無線PC同士の通信速度もそれに準ずると思っているのですが、これも「g規格は54Mなので、0mの距離のような理想な環境なら54Mに近いあたい50M程度はでる」と言われて、これも納得できなくて。。。
このレポートにはAtermWR7600Hがないので、AtermWR7600H発売後レポートがでるのを期待したいと思います。
書込番号:1703215
0点
2003/06/26 09:49(1年以上前)
無線を使っている同志なら半分くらい(以下?も)で落ちますが親機となら落ちないはずです。
54Mフル近くまで出るということもありえないし、どうやらハズレのオペレータに当たったようです。
同じ人が出る可能性は少ないのでもう一度電話してみたらどうですか。
書込番号:1703609
0点
2003/06/27 08:03(1年以上前)
でんでんむしはいつもいるさんのアドバイス通り、他社(メルコ)と再度NECに同じ質問したのですが、最初に対応した人が間違っていて、自分の認識が正しかったようでした。
ありがとうございました。(納得できてホッとしてます)
最初のNECの方はこっちがいくら、こうではないですか?と質問しても自信満々で答えておられたので、自分の知識に不安になっていたのですが、サポート(プロ)が間違ったことをあそこまで自信満々に答えられると困りますね。。。
次にNECさんに同じ質問をした時には、「しばらくお待ち下さい。専門のものに聞いてきますので」ってことで納得のいく説明を得られました。
ただ、商品購入に関してはまだ考え中です。。。
現在b規格でノート2台、デスクトップ2台でメルコ製で統一されているため、将来的なことを考えてa規格対応のAtermWR7600Hにするか、g規格のみ対応のWHR-G54にするか考え中。
AtermWR7600Hにしたいところではあるのですが、将来的にa規格は本当に必要か?現在のb規格のメルコ製品を使うことは有料サポートを含めて全て自己責任、a、b、g対応のWL54AGもWin98SE(現在2台がWin98SE)のサポートはなく自己責任ってことなんで。。。
メルコのWHR-G54もここの掲示板を見る限りあまり安定しているとも思えないし、現在のb規格も安定してなくて、メーカ変えようかな〜って思ってたところだったので。。。
ま、ここからは自分の決断の問題だと思ってますが、みなさんのa、g規格無線LAN製品の選択基準とかを教えていただければ、と思ってますので、もしよろしければ、よろしくお願いします。
自分としては接続速度が早いこと、接続が安定していて、トラブル時のサポートがしっかりしているのが理想なのですが、おすすめのメーカ、製品等がありましたら、ご教授お願いします。
書込番号:1706456
0点
2003/06/27 23:08(1年以上前)
こんばんは。s_kyohei_と申しますm(__)m
某メーカーのPC関連機器の検証のセンタに就業している1従業員ですが。
ある意味プロの現場で働いており、日々専門のプロの人の下で従務している限りの知恵で宜しければ一つカキコしようと思った次第で。
なので、間違っているかもしれないところもあるので、その際には僕よりも詳しい人にツッコミを入れて頂くとして・・。
一番疑問だった点は、しばしば出てきている「無線は有線の半分」という点です。
理由が今の私の知識では理解出来ていませんが、
仮に、ADSL12Mサービスの場合で、基地局から自宅が2kmほど離れていれば、おそらく3〜4Mbpsほどに落ちているかも知れないわけですから、仮に11aかgの無線LANルーターを導入しても、その11aないしはgの本来持つ恩恵にはどのみち預かれないのでは、・・というのが耳にした情報です。だから結局、光ファイバーが敷いてある環境、BフレッツやFTTHサービスを受けているお宅でないと無線の11aやgは意味無いでしょうという見解で、雑誌の検証記事でも検証に使っている環境はBフレッツマンションだったりしているという・・・。
光が来ている環境で、拠点から至近距離に自宅があれば、54Mbpsに近い理想のスピードが出ると言う理論が信憑性を帯びるような。(想像するだけでも羨ましい・・、思わず引っ越したくなる衝動に駆られる^^;)。
ただ難点は、
aとgにはご存知の様に互換性がないですよね。だから、11aで使っている時には、bとgは永遠にお休みしているという事、gを活かしている時には折角のaは半永久?休止状態という・・。で、数値的には同等の54Mbpsでも、aの方がおよそ速いという定説らしいですが、障害物にはaの方がgより弱いという・・。
また、スピードに関する影響は、お書きになられている通り、プロバイダの8Mor12Mサービス、ハード、ソフトの3通りに左右されるでしょう。
単純に、申し込んでいるサービスは8Mや12Mでどこのプロバイダとの明示しているスピード自体は同じでも、プロバイダによって結構違うみたいですからねぇ(あまり深くはツッコミませんが)。
ハードは、ルーターに搭載のCPUやメモリのスペック、LANケーブルの質、コネクタ等の質、PCのパーツスペック、OSにもより、種々の原因が相互に影響して差が出ますね。
購入に際しては、個人的にはもうメルコの製品は買うつもりの無い私です。普及度や知名度に踊らされ、WBR-B11を買ってしまった私。
でも、電波が大人しい(?)、繊細、敏感、とまぁ色々と私の社内でもうわさのメルコ、メルコダウンという言葉が一部のマニアの間で定着のあるメルコ(?)。今のところ大きな不満は無いけれど、メルコはもう買う気は無く、私ももうしばらく待ってお財布と相談して、このWR7600Hを買うつもり。
無線LANでのインターネット接続や家庭内LANでの共有作りで、自力でおおよそのトラブルシュートが出来るのであれば、まずはメーカーのサポートは無いものと思っておいた方がいいかもしれませんね。
仮にメルコ製品と組み合わせても、WR7600Hはセット品のカード以外はWiFiに準拠していないから、どの道「サポート範疇外」とされるでしょう。なので、仮に、同一メーカー以外のものを混ぜて導入するつもりなら、それなりの覚悟を持って購入される方が良い様に思います。
ま、設定さえ正しければ、およそ正常に通信出来ちゃうでしょう、多分。
私が友人に「お勧め無線LANルータ教えて?」と頼まれたなら、Atermシリーズを個人的には薦めます。
ちょい横道にソレタかもしれませんが、あとは、もっと詳しい人に修正でもして頂きましょうと。。。長々とすみません。
書込番号:1708330
0点
2003/06/28 10:26(1年以上前)
私の個人的な最終結論は、高速(高機能)な有線ルータ+無線アクセスポイントです。ルーティング機器と、無線機器を分けることにより今後の無線LAN事情に合わせ買い替え対応も可能ですし、出来のいい製品(個別)のチョイスが可能です。
おすすめの高速有線ルータ
NTT-ME BA8000pro
http://www.ntt-me.co.jp/bar/ba8kp_index.html
書込番号:1709610
0点
2003/07/07 23:49(1年以上前)
こんばんは。
もうみなさんはこのスレをご覧になっていないと思いますが、ちょっと
気になりましたので、書かせていただきます。
IEEE802.11gなどの無線の速度ですが、私は「有線の約半分」ではない
かと思います。
例えばIEEE802.11g規格であれば、実行速度が20Mbps〜27Mbpsで、その
限界値を上限に導入した環境の有線接続の実行速度の半分となり、仮
に有線で12Mbpsだとすると無線では6Mbps、有線で70Mbpsだとすると、
その半分以下の限界値ぎりぎりの25Mbps前後までの速度ではないでし
ょうか?
その根拠はと言いますと、無線LANでは送出するパケットごとにセッ
ションを確率しなおすことによりタイムロスが生じることと、パケッ
トのデータレイアウトとして、ヘッダ情報・送信データ・フッタ情報
の他に送信データ欠損が発生したときのために送信データと同じデー
タ長の同じ内容のデータを予備エリアとして編集していると思います。
つまり、500バイトの実データを送るのに60バイト程度のイーサネット
ヘッダ・TCP/IPヘッダ(またはフッタ)などの付加情報が加わり、実
際のパケットデータ長は2倍以上に膨れ上がり、更に同期信号やACK
パケットも参加して大変な賑わいになると思います。ですので、構築
している環境の有線での最大速度の半分以下ではないでしょうか?
みなさん、いかがでしょうか?間違っていましたらすみません。
書込番号:1739552
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > AtermWR7600H/TC
WL54AGの対応OSからWin98がなくなってます。
親機に直接接続でもダメかな?
ついに98も見放される時代になったかと思うと残念です。
7500H/54ACでは98対応なので98時代のCPUやメモリの実力から
高速通信に余裕がないということでもなさそうですが。
将来的にはバージョンアップにて対応することを期待します。
0点
OSによってもスピードが違うから、このさいPCもXPモデルの変更したら
(reo-310でした)
書込番号:1700420
0点
マイクロソフトのサポートも完全に切れたから見放されても仕方がないかと・・・ それに今インターネットを使っていて、OSがXPの人が一番多くその次に2000がったりするんだけどね・・・ そして3番目ぐらいに、98が・・・ ユーザが少ないから未対応でも仕方がないでしょう・・・
でも、マイクロソフトが一部のソフトで今だに98をサポートしてるのに驚き・・・
親機に直接といってるけど、有線で接続すると言うことですか?それなら、ルータだから問題ないでしょう。ルータは基本的にOSなんて関係ないんですから・・・ 無線が関係してくるけど・・
これ、MEサポートしてるから、無理矢理98にMEのドライバを入れると使えそうな気がするが・・・
書込番号:1700559
0点
2003/06/26 22:54(1年以上前)
ルーターとPCを有線接続するのであれば、
TCP/IPで通信できればPCのOSは何でもよいと思います。
無線LANチップベンダーはAtherosです。
NEC以外の無線LANカードでもAtheros製チップであれば、
互換問題はないと思います。
他のベンダーでも接続できるはずですので、
使いたい規格とOSをサポートしている無線LANカードを
試してみるのもよいかと思います。
書込番号:1705500
0点
2003/06/27 21:36(1年以上前)
OSがCardBusに対応してない為じゃないでしょうか。多分98SEからCardBusに対応してたと思いますので。もし、使えたとしても速度が十分に出なくて、わざわざgやaにする意味がないためでは。どこかにそのことが書いてあったような気がします。間違ってたらすみません。
書込番号:1708037
0点
2003/06/28 07:51(1年以上前)
そうでした。ラムダシリーズ途中のファームからブラウザを利用した
設定が可能になり、OSに依存しないことを忘れてました。
でも98が2台なものでどうしても1台は無線が必要です。しばらくは
ラムダシリーズで様子見です。
シグマ、ラムダとNECに浸ってしまったので他社に逃げるのは面倒です。
メルコは54Mにおいてもデスクトップに対応したPCIスロット用子機を
揃えてますが、NECにはUSB2.0に対応した子機を出して欲しいものです。
書込番号:1709326
0点
2003/06/28 08:48(1年以上前)
↑に記したラムダは間違いで、デルタに訂正します。
シグマ、ラムダと言えばギャランでした。若い人は知らないと思います。
書込番号:1709425
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





