

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WB7000/BC


簡素ながら使用報告です。
私もこれを購入しましたが、無線にHi-Fi認証がないので、ノートPC付属の無線とつながるかどうか不安でしたが、無事dynabookSS S5と接続できました。ムラマサともいけるそうなので、たのノートの無線ともいけると思われます。
保証はしませんが、IEEE802.11b無線内臓製品とはちゃんとつながるようですのでこれから買う方の参考になればと思います。
しかしNECもHi-Fiの認証位はちゃんととってほしいものです。買う方は不安で仕方ないですよ…あと接続できればその情報を公開してほしいものです。
企業側はあたりまえかもしれませんが普通自社製品との関係しか公表していません。他企業のことは知らんっという感じです。
そりゃ自社が一番なのでしょうし他の製品を買われるのは嫌と言うのもわかりますが、他との情報をまったく載せないといったこういった企業姿勢には問題を感じてしまいますね…ユーザーは無視ですかね…
これからのノートはみんな無線LAN装備になるだろうというのに・・
あとみなさんお困りの無線通信ですが、私といたしましては最初から無線で接続、もしくは無線のみでつかうというのはお勧めしません。最初くらいは有線でつないで、さらに一台くらいは常に有線で接続したほうがよいように思われます。
私も無線での設定には何度も失敗いたしました(どうやらノートPCや子機側でうまくIPアドレスを取得できないことがあるようです)。今はうまく接続・共有できておりますが、なにか不具合が出た場合やはり有線がないとつらいように思われます。
また無線とは不安定なものですので(携帯でも切れるときが多々ありますからね)自分で作ったワードやメールのファイルを取り込むときやたまにネットするぐらいの使い方のほうがよいと思われます。
また共有の設定ですが、私は親機に2000pro・子機にXPを使ってできておりますが、やはり設定には多少の知識と労力がいるように思われます。そしてセキリュウティーも多少犠牲にします。
めんどくさい方や不安な方はUSB接続のクレードル(シャープムラマサについているやつです)やUSBHDD・USB接続の記憶装置(I-O DATAなどが出してるキーホルダータイプのやつです)を使用した方がよいと思われます。
製品自体は特にトラブルなく、速度も速くPINGを打たれても反応しないなかなかいいルーターですので満足しておりますが、企業の説明不足や詳細設定時はやはり少しの勉強(マニュアルにネットを調べればすぐにわかるようになります♪)が必要になると思われますので、これから購入予定の方はその辺を理解して買ってください。
基本はセキュリティーの高い、まぁまぁ安い信頼度も高いいい無線付ルーターですのでお勧めしておきます!
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > PA-WB7000/BC


19800で購入して、店員によるとsetupが簡単とのことでやりましたが、
つなぎかたガイドで行うとローカルルータの人は必ず失敗しますね。
マニュアルを見れば本当に簡単でした。 親機は1Fに置いて2Fで受信してますが、100k程度しか有線とかわらなったです。
電源の入れ方がモデム&ルータと同時に入れるとつながらいです100% モデムを入れてしばらくしてルータの電源えを入れるようにしないと
だめです。
0点


2003/01/07 12:22(1年以上前)
コンセントスイッチで
同時に入れていますが、問題なくつながりますね〜。
何が違うんでしょうか。
書込番号:1195953
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





